11月30日 東京から友人3人が ♪

ダイアリー
11 /30 2023
昨夜の夕食。ビーフシチューなど。
11月29日
前に作って冷凍しておいたビーフシチューをさっと解凍。
あと一品ほしい時の、小松菜の干し海老と卵炒め。



今日は東京から高校の同級生3人が来訪、お天気も良く、

暑いくらいでした。まずはランチに、睦沢町の蕎麦屋へ。
縁1
手打ちそばの「縁(えにし)」、けっこう混んでいました。

店の前が一面の田んぼ、広々とした風景です。
縁2

私は欲張って、盛り合わせのランチ定食をチョイス。
縁3
天ぷら、お刺身、鶏肉、お蕎麦、ご飯、サラダ、お吸い物。

友人3人は、天せいろを頼みました。
天せいろの二人

この後、話のタネにと、むつざわ道の駅へ。むつざわ道の駅
鳴り物入りでオープンしたけど、内容は大したことなし。

農作物の道の駅、温泉施設、イタリアンカフェがあり、

隣の敷地には天然ガスや太陽光を利用した環境共生型住宅が。

千葉のこの辺り、天然ガスが出るんですよね。


直売所のヤギさんを車の中から見て、一ノ宮のカフェへ。

今回、初めて来てみた「みちくさcafe汽水舎」です。
道草カフェ
住宅街にぽつんとある喫茶店。ご夫婦が経営しています。

内部はこんな感じ。なかなか落ち着いた空間です。
みちくさ2

おススメのチョコレートケーキが絶品でした。\(^o^)/
みちくさ3
ペッパーと岩塩が添えてあります。コーヒーによく合う!

近所でも、まだまだ知らないお店があります。

うちに寄ってもらい、ちょっとお喋りしたらもう5時!

あっけないほどの時間でした。でも一人はお泊りです。♪

これから夕食の用意があるので、今日はこれにて失礼…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



スポンサーサイト



11月29日 着物にご興味ありませんか…?

ダイアリー
11 /29 2023
昨夜の夕食。酢豚(玉ねぎ、ピーマン、パプリカ)など。
11月28日
煮物の残りにさつま揚げをプラス。きのこご飯まだあります。
お豆腐のおみそ汁に、大根の漬け物。ユズが大活躍。



整理した着物、やはり写真を載せておくのが良さそうです。

ひょっとして、着物がお好きな人の目に留まるかも、

着物を集めている外国人の方がいるかも、と期待して…。


1 朱色の道行き(総絞り)
赤絞りの道行き1
赤道行2

2 ピンク色の着物。生地のアップも載せておきます。
ピンク着物1
ピンク着物2
ピンク着物3

3 黒の留め袖。家紋は「丸に違え鷹の羽」。
黒着物1
黒着物2

4 青い羽織。
青い羽織1
青い羽織2

5 ピンク総絞りの羽織。
ピンク絞り羽織1
ピンク絞り羽織2
(七五三の子ども用着物に作り直せないかしら?)

6 ピンクと白の菊の花模様の着物
グレーピンクの着物
グレーピンクの着物2

とりあえず今日はここまで。まだ一部です。( ノД`)

帯もいろいろあるので、また続編を載せることにします。

万が一、ご興味のある方は、ぜひご一報下さい。(^-^)/

着物好きのご友人がいたら、どうぞ見てもらって下さい。



今年は物置を開け、古いカーテンや衣類や布地を次々と処分、

母の本を整理し、桐の箪笥の着物を全部出して虫干しに…。

片付けは、自分の体力があるうちに、と肝に銘じています。

思えばうちが平屋だったのは、せめての慰めかも?



今日はイボタノキの剪定を。脚立は使わず、長ばさみを使用。

落ち葉の季節です。燃やしたいけど燃やせない…。
落ち葉



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



11月28日 ブラック・フライデーは無視

ダイアリー
11 /28 2023
昨夜の夕食。白い冬野菜の煮物、アジの干物など。
11月27日
大根、レンコン、里いもの根菜に、豚バラと人参を足して。
白菜のおみそ汁、ほうれん草のおひたしと冬野菜尽くしに。


世の中は今、ブラック・フライデーでざわめいていますが、

のぞくと下手なものを買いそうなので、見ないように…。

ハンディ・チェーンソーが欲しいなあ、と思ったけど、

年に2~3回しか使わないし、買わなくてもいいかなと。

環境問題解決の第一歩は、「むやみにモノを買わない」こと。

と、地球環境活動家が言っていましたっけ…。(ノω`*)ノ



節約生活のプロ、紫苑さんの本、読み終わりました。
紫苑1
月5万円生活と聞くと、貧乏くさい、と思いがちだけど、

色々と楽しく工夫して、センス良く暮らしています。
紫苑2
好きな絵を1枚飾るだけで、豊かな心になりますね。

これは4日分の食費、千円で買った食材ですって。
紫苑3
よく使うのが鶏むね肉とイワシ、レシピも工夫しています。

手芸好きの彼女はリメイクはお手のもの、ステキですね。
紫苑4

「節約は知的な行為」 頭も使うし、工夫が身につきます。

「作り置きはしない」 一人暮らしだと無駄になるんです。

「湯シャン」 漢方の先生も、髪は週一回、湯で洗うだけと言ってましたっけ。市販のシャンプー・コンディショナーは信用できないけど、私もまだ湯シャンの域までは到達できていません。

我ながら、まだまだ修行が足りないと実感…。( ノД`) 

これ以上モノは増やさず、整理や断捨離に励みましょう。



電気の安全点検の人から、耐震ブレーカーを勧められました。

もう20年以上経っているので、経年劣化もあるし、との話。

分電盤をそっくり変えると6~8万円ですって! ひえ~。

簡易方式だと数千円。一度、見積りに来てもらいますか…。


一方、ケンちゃんに作ってもらった、鍵付きの頑丈な木戸、

こちらはなんと2万円ですみました。嬉しい~。\(^o^)/



昨日のパンジーとビオラの写真、百均マクロで撮りました。
アップ2アップ3
まん中の、ハの字のブラシ構造、分かりますかね…?


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



11月27日 ようやくキバが抜けました

ダイアリー
11 /27 2023
昨日の夕食。キノコの炊き込みご飯など、ランチの残り物。
11月26日
左はいただいたポテトサラダ。リンゴが入ってました。♪
チキンカツとイカフライは生協の冷凍をチン。



キバに気がついてから一か月ちょっと、ようやく抜けました。

一昨日のリボンはこんなでした! 下の犬歯なのにこの方向!
1125キバ
こうして見ると、今度は上の犬歯2本が飛び出てるか…?

1126キバなし
とりあえず、ブラブラの犬歯が抜けてスッキリ顔に。

でも、どこを探しても抜けた歯が見つからない。:(´◦ω◦`):

様子を見て、獣医さんへ連れて行こうかと思いますが、

最近、察しが良くなって、気配を感じるとさっと逃げます。

全身麻酔の歯石取り&抜歯の件も、まだ決断できず…。



モミジ、少し色づいたかな?
黄葉1127

あら、上の方にローズヒップがぽつんと。
秋のバラ1127

5月の強風でぽっきり折れたノイバラも、ここまで復活。
ノイバラ再生

これからの季節は、パンジーとビオラが彩ってくれます。
ビオラ1
中心のハの字のブラシは、受粉を助ける装置だそうです。

パンジーの由来は、フランス語の「パンセ(瞑想)」だとか。

花径5センチ以上がパンジー、4センチ以下がビオラ。

小さいと花殻摘みが大変なので、大きめのビオラをチョイス。



今日は夕焼けがきれいでした。
夕焼け1127
今週はもう12月に突入。そろそろ晩秋から初冬かしら…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



11月26日 Hちゃん3歳のお祝いテーブル

ダイアリー
11 /26 2023
昨夜の夕食。餃子をせっせと作りました。
11月25日
餃子だとキャベツ、ニラ、椎茸と、野菜がたっぷり摂れます。
10個しっかり食べて、15個は冷凍にしました。



さて今日は、ご近所のHちゃんの3歳のお祝いです。

まだ生後5か月だったHちゃん、105歳の母のこの笑顔。♪
母とHちゃん
この3か月後に母が106歳で他界。良い思い出になりました。

以後、うちでささやかな誕生日祝いをするように。


Hちゃん、上手に「3歳です」の指を出しました。
3歳です
アメリカ風の出し方ね!(お目めはお星さまで隠しました)

毎年、何を作ったか忘れてしまうので、メモっておきます。
お祝いのテーブル

コーン・スキャロップ。これはオーブンに入れる前。
コーンスキャロップ

ブロッコリーとカリフラワーのグラタン風。
カリフラワーグラタン
上にホワイトソースを載せ、チーズを振ってトースターへ。

マカロニサラダは、タラコとパセリ。
マカロニサラダ
他に、白菜とサバのナムル風、じゃがいもの豆乳スープ、きのこの炊き込みご飯(先にきのこ類をじっくり炒めて焼き目を付けてから、といだお米、酒、つゆの素、塩昆布と一緒に炊き込むレシピ)。

今年のバースデーケーキはパンプキンパイです。
誕生日ケーキ
生クリームの絞り出しが、イマイチ…。(つД`)ノ

ろうそくを付けたとたん、ふーっと。きれいな乳歯だこと。
3歳ケーキ1

はい、カメラで撮るためにもう一度。
3歳ケーキ2
この髪型は、トトロのめいちゃんの真似ですって。

電子ピアノを弾いて、歌を歌って、ご機嫌でした。♪

きっと、あっという間に大きくなるのでしょう…。



夕方、リボンを見たら、キバがない! 抜けたのね!
キバが抜けた
どこに落としてきた? 明日の昼間、探してみましょう。

まさか、飲み込まなかったでしょうね…? (´・_・`)



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月25日 「ジーキルの美しい庭」の設計図

ダイアリー
11 /25 2023
昨夜の夕食。鮭とほうれん草のクリーム煮など。
11月24日
この前買った鮭の切り落としを使って、クリーム煮に。♪
大根のべったら漬け、ユズを散らしてみました。


ポット苗の地植えと種まきが、ようやく終了しました。

写真に撮っても、何の面白みもありませんね。( ノД`)
いろいろと地植え

毎年、備忘録として簡単な種まき地図を描いてますが…
花壇の地図
本当は蒔き終わって書くより、設計段階から書くべきですね。

この本は、イングリッシュ・ガーデンのバイブル的な一冊。
ジーキル表紙
G・ジーキル『ジーキルの美しい庭』平凡社、2008

買ってみたものの、かなりの上級者向けでした。(つД`)ノ

眺めるだけでも楽しいけど、真似するのはちょっと難しい。

そのガーデンの設計図たるや、こんな感じ! w(゚o゚)w
ジーキル1

ジーキル2
ジーキル3
ジーキル4
これぞプロ・ガーデナーの花壇設計図ですね! ほれぼれ。

日本では手に入らない花もあり、この通りに植えたとしても、

うまく咲かせる自信がなく、私はハナから諦めました…。

でも、色鉛筆で描く花壇のデザイン図なら真似できるかな。


日本の庭の設計図も、本格的となるとこの細かさです!
日本の庭の設計


予めデザインを考えられるのは、せいぜい寄せ植え程度…。
スモーキーな寄せ植え


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



11月24日 シニア3人でウォーキング

ダイアリー
11 /24 2023
昨夜の夕食。いろいろな残り物の片付けデーでした。
11月23日
大根煮にはさつま揚げをプラス。シシャモでカルシウムを。
大根のべったら漬けは姉から。ユズを入れ忘れました。



暖かいけど風が強かった今日は、シニア3人でお散歩でした。

まずは海まで。海が真っ青できれいでした。(*^_^*)
散歩1
散歩仲間は、元数学教師のK子さんと、元英語教師のDさん。

おや、なんだか映画「東京物語」のワンシーンみたい?
散歩2

ここから南へ歩くと、海苔の養殖所が見えてきます。
散歩海苔
竹棒が並んでます。汽水域で生産されている天然青海苔。

これから冬になると収穫が始まります。けっこうお高いとか。


そのすぐ先にあるのが、木造の「中瀬大橋」。
散歩 中洲大橋
戦後、不便だった地元のために網元が奮起して作ったもの。

今は老朽化して使われていませんが、趣があります。

こちらはドローンで撮った中瀬大橋、こう見るとカッコいい。



この海岸は昔、一面の松林でしたが、松くい虫の被害で、

枯れてしまったのだとか。今も茶色く立ち枯れた松が…。
枯れた松
松の植林地区も設けられています。
植林


お散歩の途中で見た、黒い実の生ったこれは…
黒い実
グーグルレンズによると「シャリンバイ(車輪梅)」。

暖地の海近くに自生していて、初夏に白い花が咲くとか。


こっちの黄色い実のなっているのは…「トベラ」ですって。
黄色い実
これも海岸に自生していて、潮風に強いのだとか。

途中休んでしばしお喋り、3時すぎに解散でした。


今日の歩数、これくらいがちょうどいいかも。\(^o^)/
今日の歩数
今夜はよく眠れそうです。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



11月23日 羊雲が浮かぶ秋の空

ダイアリー
11 /23 2023
昨夜の夕食。珍しく牛肉です。生協で買ってみたハラミ肉。
11月22日
冷凍なので少しずつ出して使えます。ちょっと甘いかな…。
ブロッコリーとキノコのアンチョビー炒め、白菜スープなど。



姉からのエストニアみやげ、バターナイフです。♪
エストニアみやげ
先日、「エストニアで働いてきた姉の…」と書いたら、

なんだか出稼ぎみたいに聞こえる、とクレーム(?)が。

若者10名を引率する国際交流と研修の団長役だったとか。

エストニアはIT先進国で、スカイプ発祥の地だそうです。

生まれた時から国民IDカードが発行される電子国家で、

日本をはじめ世界各国から視察団が次々と訪れるようです。

IDカード、マイナカードは政府を信頼できるのが大前提、

日本の政府は国民からの信頼度が低いですからねえ…。



花壇に覆いかぶさっているツゲの枝をどんどん切るうちに…
ツゲビフォーの1

だんだん格好が悪くなってきました。(つД`)ノ
ツゲビフォーの2
手前の枝は要らないけど、ノコギリでは切れないし…。

と、ちょうどお隣さんから、電気ノコのブンブンいう音が!

お願いして、一か所だけスパっと切ってもらいました。
ツゲアフターの1
電気ノコだとものの1分でこの通り! 

これで花壇に日が当たるようになりました。\(^o^)/
ツゲアフターの2
ハンディ・チェーンソー、欲しくなっちゃいました。

そうだ、メルカリで見てみようっと。.゚+.(・∀・)゚+.



うちのモミジが、かすかに色づき始めました。
色づくモミジ
今週末、寒さが来れば、もっと赤く染まるかな。
色づいたモミジ2

爽やかな秋の空。羊雲は、秋の季語だそうです。
秋の空1123

牧神の 午後はまどろむ 羊雲 /高澤晶子

あら、ステキな句だこと。 +゚。*(*´∀`*)*。゚+


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。