10月21日 いち早く芽を出したのは…

ダイアリー
10 /21 2021
つい先日まいた種で、もう芽が出てきたのは…
矢車草の芽
矢車菊です。種一袋で、庭のあちこちに植えられます。♪


よっこらしょ、と頭をもたげたのは、キャンディタフト。
キャンディタフトの芽
近すぎてピント外れになってしまいました。|ω・`)

せっかく芽を出したのに、明日は雨でぐっと冷えそうです。



ショパン・コンクールも終了、反田君2位おめでとう!

小林愛実さんも4位入賞おめでとう! 

反田恭平君、27歳にしてすごい貫禄、と思ったら、

音を出すために、筋肉と脂肪を付けてきたんですって!

まさに、脂の乗った演奏というわけか?


今回、テレビの大きな画面でYouTubeを見て気がついたのは、

1位になったリュー君は、イタリア製のピアノを使用。

入賞者8人のうち、3人がこの「ファツィオリ」でした。

日本人を含めた3人が「スタインウェイ479」を選び、

イタリアとカナダの2人は日本の「シゲル・カワイ」を使用。

ヤマハはなし。名前が写るからすごい宣伝効果ですよね。

ピアノの音の違いまではよく分かりませんが、

リュー君の演奏は、なんだかキラキラしていました。♪



昨夜の夕食、昆布の出汁と貝柱缶を使ったスープ。
10月20日
白菜、えのき、ネギ、豚肉など。他に、メカブやオクラも。

後半は、スープにご飯を入れて雑炊風にしました。



10月20日 手芸の集いに参加

ダイアリー
10 /20 2021
ヨガ友のK子さんからのお誘いで、手芸の集いに参加しました。

車で5分、リハビリ運転にはちょうどいい距離のお宅です。

今日はティーポットカバー作りの日、5名ほどの参加でした。

前に自分で作ったのは失敗、寸足らずでこんな感じ。
ティーポット
今度こそ、すっぽりと包み込むカバーを作りましょう。

鍋帽子と同じく、布の間に綿を入れる作り方です。

型紙を取らせてもらい、布を裁断して、作り方を覚えて…。

おっと、お昼で時間切れ、あとは家で仕上げることに。



入院中に「K子さんのプリンが食べた~い」とラインしたら、

今日作っておいてくれました! お土産に3つもいただき、

カボスケーキも一緒に包んでくれました。\(^o^)/
手作りプリン
このプリンも、鍋帽子をかぶせて作るそうです。♪




ご近所さんからは、珍しいウリをいただきました。
隼人うり
調べたら、「隼人うり」のようです。

大正期に鹿児島で栽培が始まったので、「隼人」だとか。

フランスでは「クリストフィーネ」と、妙に洒落た名前。

クセがなく、生で塩もみしても、炒めてもいいそうです。




昨夜の夕食は、「旬すぐ」のフライドチキン。
10月19日
柿やオクラ入りサラダ、ほうれん草、お豆腐のおみそ汁など。

最近、揚げ物はひとつかふたつで十分、という感じです。

これはちょっと多すぎて、胃腸薬を飲む結果に…やれやれ。


10月19日 運転も再開しました

ダイアリー
10 /19 2021
今日は退院後2週間、二度目の外来リハビリへ。

まだ大事を取って、福祉タクシーと送迎バスを利用しました。

来週はもう、自分で運転して行けそうです。♪

午後、ためしに近くのコンビニまで運転をしてみました。

大丈夫そうです! ようやく買い物にも行けそう!


動くと痛いのは股関節ではなく大殿筋、梨状筋あたりで、

自分で頑張ってストレッチするしかありません。

療法士さんの前だと、まっすぐ歩こうと意識するものの、

家では、つい右をかばって、びっこをひいてしまうクセが…。

(今は「びっこ」は使わない? 「跛行」?)



久しぶりに門の外に出たら、バラがよく咲いていました。
秋のバラ
香り高いバフビューティー。

道行く人々が楽しんでくれますように。



昨日の夕食は、たらこパスタなど。
10月18日
お豆腐と卵がどっさり入ったワカメのスープと、

オレンジと黄色の彩りサラダは、柿と沢庵(!)です。



アマゾンで、リボンに冬用のふわふわベッドを買いました。

色が、イメージとちょっと違ってケバイけど…。
冬用ベッド
ほーら、入ってごらん、と抱っこして入れたら、

いやだ、と逃げるんです! せっかく買ってあげたのに。

そのうちに入ってくれるかな…。|ω・`)


10月18日 7万円得した…かも?

ダイアリー
10 /18 2021
寝室のエアコンの暖房が効かなくなり、焦りまくり。

急に冷え込んだので、昨夜はリボンを湯たんぽ替わりに。

父が取り付けたエアコンだから、もう20年近く使ってます。

さすがにもうダメか、とネットでエアコンの価格を調査。

大手メーカーの2021年型6畳用で4万円、安い!と思いきや、

取り外し、設置、引き取りで3万円もかかるんです。


うーん合計7万円か…ポチる寸前まで行きましたが、ふと、

取扱説明書を取ってあったかも、と探したら、出てきました。

よく読んだら、タイマーが入っていると運転不可とのこと。

入れた覚えがないけど、とりあえず「取消」を押すか…。

おお、これで運転再開、故障ではありませんでした!

ラッキー、7万円得した、と前向きに考えることに。♪

じゃ浮いた分で、と考えそうになるけど、それはなしで!




シルバーさんに頼んだ草取りがようやく終わりました。

夏の庭は、こんな感じでした。取っても取っても次々と…。
庭ビフォー

小道のレンガもこれで見えました。まだ芝生はハゲてます。
庭アフター



花壇も一か月以上、放置したままでした。
花壇ビフォー

こちらも土が見えてきた!
花壇アフター
これで、秋まきの花を植えるスペースが出来ました。

シルバーさん二人で、一日半かかりました。あ~さっぱり。



*昨夜の夕食写真、ミスして撮れず…そんな日もあります。


10月17日 ショパンコンクール ♪

ダイアリー
10 /17 2021
もう夏日はなさそうなので、ようやく夏服をしまいました。

何を着ていいのか、よく分からない季節です…。( ノД`)



さて、ショパンコンクールは、ついにファイナリストが決定!

残念ながら、応援していた角野君はここで脱落しましたが、

日本人は、反田恭平君と小林愛美さんの2人が進出です。

今回、YouTube映像をテレビ画面で見る方法も知ったので、

明日からのオーケストラ付きのファイナル、楽しみます。


第三次予選直後の、反田君と角野君のインタビューがこちら。

ライバルだけどお互いをリスペクトしあう仲って、いいなあ。
え~あんな素晴らしい演奏の後、悔しくて号泣したって?!

サムライ風とショパン風のヘアスタイル、戦略だったのか?!

もう世界各国から、コンサートの誘いが舞い込んでいるって!

二人のワールドツアーも実現してほしい。.゚+.(・∀・)゚+.

いろいろと面白い裏話が聞けました。



すでに「日本で最もチケットの取れない」二人ですが、

じつはワルシャワの音楽院の寮でルームメートだった時代も。


一年前に出会った角野隼斗君のYouTubeをきっかけに、

こんな私でも、クラシックを楽しめるようになりました。

角野君(かてぃん君)の目論見は大成功、ってわけですね。




昨夜の夕食。買い物に行かずとも、残り物がいろいろと。
10月16日
卵がまだ8個もあるので、どんどん使いましょう。♪


*追記 昨日の種まきトレイに関するご質問をいただきました。あの名称は「種まきトレイ」でいいと思いますが、「セルトレイ」という言い方もするようです。ふつうのプランターにまいてもいいのですが、私はケチなもので(!)種まき用の土をどっさり使わなくてもいいよう、小さい浅いトレイに土を入れています。それと何をまいたか分からなくなってしまうので、トレイごとに名札を立てています。ここからまた培養土の小さいポットに移し替え、根が張ったら地植えにしています。でも、途中で何がどの苗か、分からなくなってしまうこともたびたび…。

10月16日 秋の種まき

ダイアリー
10 /16 2021
暑い日が続いていたので、うっかりしていましたが、

気がつけばもう10月半ば、早く秋の種まきをしないと!

というわけで、買ってあった花の種を急いでまきました。

こちらには、矢車菊、シノグロッサム、ジギタリスを。
種まき1
シノグロッサム・メモリーマリンブルーは「シナワスレナグサ」。

ジギタリスは何度めかの挑戦、うまく育ちますように。



こちらには、ダイアンサス、キャンディタフト、シネラを。
種まき2
ダイアンサスはナデシコ系、キャンディタフトはイベリア系。

シネラの種は、メルカリの出品者から300円で買いました。♪


他にも、フジナデシコ、千鳥草、ギリアなどの種や、

友人からもらった、忘れな草とムギナデシコの種もあるし!

ブルースターの種は、春まきがいいそうです。



夏に元気に咲いていたバラ、秋になっても次々とつぼみを。
バラのつぼみ
丈夫なので、このまま鉢植えで良さそうです。



昨夜の夕食。炊き込みご飯は鶏肉、ゴボウ、人参、油揚げ。

炊き込みご飯は、おこげがおいしいんですよね。♪
10月15日
具だくさんのお味噌汁(カブ、しめじ、なめこ、お揚げ)と、

ほうれん草のごまよごしを作ったら、疲れちゃいました。

主菜がないけど、まあいいか…。( /ω)



10月15日 秋咲きのヘブンリーブルー

ダイアリー
10 /15 2021
夏、何か所かに鉢を置いた「ヘブンリーブルー」ですが、

ここ一か所だけ、良く咲きました。秋咲きの朝顔ですね。
ヘブンリーブルー
きれいなブルー。「天国の青」という名前がステキです。

上に上にと伸びて、見上げないと気がつかないのが残念。



ご近所さんから、ふるさと納税の返礼を送って来たからと、

おいしそうな紅鮭をいただきました。♪
紅鮭
最近、銀鮭を買うことが多く、紅鮭は久しぶりです。\(^o^)/


昨夜は、鮭の塩焼きとグラタンという取り合わせでした。
10月14日
ほうれん草に小松菜と、青菜もせっせと食べています。



今朝は、久しぶりにピザを生地から作って焼きました。
ピザ
少し、料理する気が出てきたかも…。



10月14日 ちょっと庭へ…

ダイアリー
10 /14 2021
早いもので、昨日が手術からちょうど一か月でした。

もう家の中では、杖なしで歩けるようになりました。\(^o^)/

午後はヘルパーさんがいる間に、久しぶりに湯船に!

夏の間はずっとシャワー、病院でもシャワーだったので、

湯船につかるのは3か月ぶりぐらいかも…?

以前、母に買った浴室の介護用品がばっちり役立ってます。♪


昼間、郵便物を取りに、門まで歩く練習をしています。

ちょっとだけ庭を歩いてみました。

うちに咲いている野の花(雑草?)は、赤まんま。
庭の赤まんま


庭に出ると、すぐにリボンが姿を見せます。
庭のリボン
少しだけブラッシングしてあげました。

何気ない日常の生活が、徐々に戻ってきました。.゚+.(・∀・)゚+.

何気ないけど、かけがえのない日々の時間ですね…。



冷え込んだ昨夜は、しみじみと暖かいものが食べたくなり、

昆布出汁の鶏鍋ふうを。お豆腐や椎茸、エノキを入れて。
10月13日
冷凍庫に一個残っていたスペアリブも。

生協も再開、カブが届いたのでさっそく漬物にしました。



10月13日 扇風機からストーブへ!

ダイアリー
10 /13 2021
一昨日は暑くて扇風機を使ったのに、今日はガスストーブを!

まだ夏服も扇風機も、片付けない方がいいかしら?

リボンのベッドも、まだ夏仕様のままです。
夏のベッド
さすがに今朝は寒かったか、ベッドにもぐり込んできました。




昨日の夕食は、「旬をすぐに」のココナツカレー。
10月12日
なんだか、まだ料理の頭が回りません。。゚(゚´Д`゚)゚。

入院中はスマホで、YouTubeの料理をあれほど見ていたのに。

自分で買い物に行けるようになったら、もっと作るかな…。




ポーランドで開かれているショパン・コンクールも大詰め。

予備、一次、二次予選と突破し、いよいよセミファイナル!

残った23名のうち、日本人も5名進出と大躍進です。

角野隼斗君(かてぃん君)も通過しました。ほっ。

(行く前に「ショパン風」カットにしたそうです!)

この他、進藤実優、反田恭平、古海行子、小林愛実さんも。

今回から、ショパン・コンクールも生配信されるようになり、

YouTubeで観る人が俄然多くなったそうです。♪


でも予備予選免除で本命とされていた牛田智大君が落ちて、

ファンは、ショックで放心状態だとか。

でもまだ21歳、5年後を目指して頑張ってほしいです。

それにしても、コンクールの開催が5年に一度って、

オリンピックよりも難関ですよね…。



10月12日 久しぶりの外出

ダイアリー
10 /12 2021
退院から一週間、今日は外来リハビリの日でした。

家から駅まで福祉タクシーで行き、駅からは病院の送迎バスで。

足のリハビリと回復は順調ですが、やはりすぐヘトヘトに…。

出かけて戻って来るまで4時間、さすがに疲れました~。



今日は、シルバーさんの草取りの日でしたが、

けっきょく一日では終わらず、来週また半日来てもらうことに。

夕方5時にはもう暗くなって、なんだか寂しい感じです…。



昨夜の夕食は、残っていたものでささっと簡単に。
10月11日
お昼のうどんの残り、いただいた豚の角煮、冷奴など。

母に買った冷凍のハッシュポテトも、まだ3個あります。




友人が、お菓子をいろいろと送ってくれました!
お菓子
どっさり! チーズケーキなど、一部は冷凍することに。



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。