11月20日 バルーンフラワー初体験!

ダイアリー
11 /20 2021
昨夜の夕食。ランチが豪勢だったので、シンプルに。
11月19日
左は、友人が持って来てくれた牛肉のしぐれ煮とそぼろ。

ほんの箸休めにと出したら、これがまあ、おいしいこと!

しっかりご飯のおかずとして食べました。 

麻布十番のお肉屋さん(和牛専門店)で売っているそうです。
しぐれ煮とそぼろ
それぞれ半分は冷凍しました。大事にチビチビ食べます。

もうひとつ、ビーフシチューもいただきました。イエイ。♪

この「Meat Garage 喜多川」、いつか行ってみたいな。



さらに珍しいものをいただきました。「バルーンフラワー」!
バルーンフラワーの1
お花屋から届いた状態がこれ、風船に包まれています。(゚д゚)

初めて見ました。湿気を逃がさずに、ということかな。

恐るおそる開けて見たら…きれいなお花が登場!
バルーンフラワー2
この年にして初体験でした~。(*゚Q゚*) ありがとう!



友人二人から、他にもいろいろいただきましたよー。

ネコグッズとかお菓子とか、一番下のサバとか!
お土産いろいろ
いやー、よく出来ていて、本物のお魚かと思いました。

これはリボンへのプレゼント、蹴りぐるみです。

チャックのポケットには、またたびの袋が入っています。


ほら、リボン、お魚だよ~! よく似合ってますな。♪
サバを抱くリボン
これ、何回見ても本物のサバにしか見えない。(゜д゜)

サンルームに転がっていると、一瞬、えっ!と驚きます。



11月19日 友人の来訪、第二弾 ♪

ダイアリー
11 /19 2021
たまにはがっつりお肉も食べなくてはと、

昨夜はビーフシチューを作って、鍋帽子に入れておきました。11月18日
他はサラダ、卵豆腐、ご飯にはカブの葉を。

こうして見ると、パプリカの赤が映えますね。



今日は友人の来訪、第二弾! 会うのは二年半ぶりです。

寿司屋でランチをすませた後、観光名所も特にないので、

一宮のオリンピック・サーフィン会場を見にドライブし、

家に帰ってきて一休みして、近くのコーヒー専門店へ。

二人も高校の同級生、夕方までおしゃべりをしました。♪


あーっと、おいしいケーキの写真を撮るのを忘れた!

せめて外観だけでも…夕暮れの「ブルジュ」の光景です。
ブルジュ
こんな不便な田舎にあっても、けっこう人が来ます。


今日は月食。駅まで友人を見送って帰って来た6時ごろ、

ちょうど左の空で月が隠れ、月食のピークに!

運転しながら、一人で月食ショーを楽しみました。(゚∀゚)
 


友人二人、リボンに会うのを楽しみに来てくれたのに、

肝心のリボンは雲隠れしてしまい、申し訳ない!( ノД`)


これもせめて、今朝のリボンの写真を載せておきましょう。
枕にリボン1
枕にちゃんと頭を載せて寝ているリボン。

起きたかい?
枕にリボン3


そのお手て。(^∇^)
枕にリボン2


ようやく起きました。
枕にリボン4
リボン用のシーツを左右に敷いてますが、

堂々とまん中に寝るので、あまり意味をなさず…。


11月18日 なぜか不機嫌な対応

ダイアリー
11 /18 2021
昨夜の夕食。鶏の骨で取ったスープにワンタンを入れ、

白菜、ネギ、カブの葉、椎茸など、野菜もたっぷりと。
11月17日
ほうれん草には、すりおろした山芋を添えました。

メザシはいつも食べきれないので(20匹ぐらい入ってるし!)、

太ったイワシ5匹入りを買って、一匹ずつ食べることに。



母の年金はすでに停止していますが、手続きが要ると聞き、

年金事務所に電話したら、すごい不機嫌な口調の担当者が!

事情を説明したら、なぜかトゲトゲとした口調で、

今から言う8種類の書類をそろえて改めて予約しろ、と。

年金証書、戸籍謄本、住民票、除票、死亡診断書、等々…。

最近は、自宅で亡くなった親の死亡届を出さず、

子供が年金を着服するケースも少なからず耳にしますが、

まずは何でも「疑ってかかれ」なのかしら? それとも、

「飲み込みの悪い市民を相手に、あー面倒」なのか?


来週、年金事務所の予約が入ってますが、

どうかこの感じの悪い女性担当者に当たりませんように…。



リボンのおでこの傷、もう治ったかな。今朝の写真。
朝のリボン
かさぶたもコリっと固まっているので、平気そう。


と思ったら、また引っ掻いたのか、昼には赤くなって!
昼のリボン
もう、何度これを繰り返していることか、トホホ…。

本人は痛がっている様子はなく、いたってのんきですが。




庭のモミジがだんだん色づいてきました。
モミジ色づき
去年は真っ赤に染まったけど、今年はどうかな…。


11月17日 筋トレグッズの3

ダイアリー
11 /17 2021
昨日の夕食。タラのムニエル、小松菜と椎茸のソテー。
11月16日
久しぶりにフライパンで料理しました。バター醤油味です。

今日は、サラダもしっかり作りました。カリフラワー入り。



昨日の鉢植えの花、なんか妖精っぽい名前…と思ったら、

そうそう、「ブルーエルフィン」でした。♪

咲くとこんな感じ、蝶々のような形がかわいい~。(・∀・)
ブルーエルフィン
(写真はこちらからお借りしました)

来年の春を楽しみに待ちましょう。



今日はリハビリの帰りに、病院の売店でこれを買いました。
筋トレグッズ3
見ただけでは何か分からないけど、これも筋トレグッズです。

自由自在に縛って、いろいろ使えるゴム製のグッズ。
筋トレグッズ3の2
私は、外転筋の運動のためにこんな使い方をします。

グッズもいろいろ、次はボールを買ってみようかな…。



うちの秋の収穫、プランターのイチゴです。
収穫イチゴ
きれいなので、しばし眺めて楽しむことに…。



11月16日 今日は半休養日

ダイアリー
11 /16 2021
昨日、友人と行ったイタリアンのランチは、全部食べきれず、

ドギーバッグに入れて持ち帰り、夕食にしました。

11月15日

隣町の一宮はサーフィンが盛んで、サーファーが集いますが、


レストランも若者相手のためか、まあ量が多いこと!(°_°)


パスタセットは、ローストキチンとロースト玉ねぎ一個付き。


単品で頼んだピザもどーんと大きく、サラダもたっぷり。


私たちシニア女性2人では、とうてい食べきれません。



今日も朝から体操、午前中にちょっと庭仕事をして、


お昼すぎにゴロンと横になったら、2時間たっぷり熟睡!


3日続きのお出かけで、やはり疲れていたのかしら…?


午後はごろごろして、半休養日にしました。



東京から来た2鉢。

ムサコからの2鉢

今回もらった左の鉢は、え~と何だっけ? ブルー何とか?


右はジュズサンゴ。そろそろサンルームに入れましょう。



秋の種まきと苗の育成が遅れてしまいました。

シノグロッサムとギリア

忘れな草系のシノグロッサムと、右はギリア。


種床からポットに移したのは11月、苗が頼りない感じ…。

キャンディタフトと千鳥草

イベリス系のキャンディタフト、定植は3月とのこと。


このまま霜よけをして越冬です。うまく育つかな…。



お隣の家に、赤い実がどっさり付いた木が。

赤い実 ピラカンサか

ピラカンサ? サンザシ? 聞いてみましょう…。


11月15日 室内は28度!

ダイアリー
11 /15 2021
昨夜は、お泊りの友人とお鍋を。奥から大鍋を出しました!

鍋をつつきながら、フィギュアのエキジビションを鑑賞。♪
11月14日
中身は鶏団子、タラ、白菜、ネギ、豆腐、京菜、舞茸など。

しめはうどんです。二人で8割がた食べました! (゚д゚)



高校時代の友人とは、いくら話せども尽きぬ話題が。

なんせ、半世紀以上の付き合いですしね。

午前中、私は急いで庭仕事を、その間も友人が近くに来て、

ずっとお喋りしました。ほんと、他愛ない話ですけどね。


バラと紫陽花の間に、忘れな草と麦ナデシコの種を蒔きました。
種まき第一弾
南東の花壇は土をざっと耕し、苗を植える用意を。

なんだか夏のような陽気で、汗ばむくらいでした。

室内の温度を見たら、なんと28度!



隣町でちょっと遅いランチ、この間もずーっとお喋りして、

夕方、東京へ帰る友人を駅まで見送りました。

田んぼを抜けて帰る途中、目の前に「月は東に」の風景が。
月は東に


後ろを振り返ると、「日は西に」の風景が。
日は西に

まさに、秋のつるべ落としですね。

これから冬至に向けて、どんどん日が短くなります。


11月14日 友人と久しぶりの外食 ♪

ダイアリー
11 /14 2021
昨夜の夕食は、天ぷらうどんなど。
11月13日
最近、うどんが美味しく感じられます。

胃を悪くした際、消化の良いものと思って食べ始めたら、

昼でも夜でもいつでもOK、というくらい好きに。

たらこあえの鶏むね肉と、炒め物の残りも。



一年ぶりに、東京から友人が二人来てくれました!(・∀・)

近所の古民家カフェ Fato で、久しぶりの外食。
ファト
左の、赤いサザンカが真っ盛りでした。


ここはヴィーガン料理、お肉に見えるのも大豆です。

玄米、野菜いろいろ、豆腐プリン、とろみは片栗粉かな。

卵も牛乳も使わず、ここまでおいしく作れるってすご~い。
ファトのランチ
彩りもきれい。咲きわいランチ1700円(ドリンク付き)。


部屋の隅に飾ってあった、アンティークのミシン。
アンティーク
RICCAR は、高度成長期の日本製のミシンですね。

足踏みミシン、左右に引き出しがありましたっけ…。


退院祝いと母へ、とお花をいただきました。(o‘∀‘o)*:◦♪
お花
えーと、この青いトゲトゲした花、なんだったっけ…?

好きなのに度忘れしてしまった…。最近たびたびあります。

「花 トゲトゲ 青」で検索したら、すぐ出てきました。

そう、「エリンジューム」でしたね!



11月13日 墓じまいの第一歩

ダイアリー
11 /13 2021
昨夜の夕食は、白菜とシーフードの中華風炒めなど。
11月12日
はんぺんは焦がさずにちょうどよく焼けました!

お豆腐のおみそ汁と、ほうれん草のおひたしは定番。



うちは私で家系が途絶えるので、墓じまいの必要があります。

東京の多磨霊園に眠る父と姉二人、そして母が逝った今、

いよいよ本腰を入れて考えないと…。

信仰する宗教もなくお寺もないので、樹木葬がいいのですが、

樹木葬を調べると、商売っ気たっぷりの霊園やお寺が多く、

あるお寺の「樹木葬あります」という言い方にはガッカリ。

まるで「冷し中華あります」みたいな言い方!



今日は、前から気になっていた墓苑を見学してきました。

ここは、環境保護の公益財団が買い上げた土地の一部を、

ゆくゆくは森に戻すことを目的として、墓苑としています。

芝生ではなく、あえて野草、雑草の種を蒔いているとか。
墓苑1

宗教や国籍は問わず、LGBTでもOKと、かなり開放的です。

好きな木を選んで植えられますが、それも生態を守りつつ、

30年も経てば自然の森へ還り、墓は見つけられなくなる、

それで構わない、とご賛同いただける方に…とのことでした。

うちは墓参りする人もいなくなるし、全く問題なし!

何より「すべて土に還る」というコンセプトがいいですね。


8人まで一緒に入れる区画と、一人用の小型の区画があります。

もちろんペットも一緒で可! これはけっこう大きいかも。♪
墓苑2


秋に赤い実がなる「がまずみ」の木は人気だとか。
墓苑3

ヤマザクラ、やまつつじ、えごのき、まゆみ、紫式部…

まずは樹木の特徴や違いを、しっかり学ばないと。

何度か見学に行ってから決めたいと思います。.゚+.(・∀・)゚+.


さあ、これで一歩ならずとも半歩は前に進めたかな…。


11月12日 リトル・トーキョー短編コンテスト

ダイアリー
11 /12 2021
昨夜の夕食は、「旬をすぐに」のポークカレー。
11月11日
イチジク入りの甘口カレーで、サツマイモや人参がごろんと。

ご飯にはカブの葉をまぜ、春菊はごまよごしにしました。



アメリカから、こんなお知らせが入ってきました。♪

ロサンゼルスのダウンタウンにある日本人町、

リトル・トーキョーを舞台にした短編コンテストですって。

こちらが英語版のポスター。
LTコンテスト(英語)

こちらが日本語のポスター。
LTコンテスト(日本語)

日本語でも英語でも可、「賞金500ドル」が微笑ましい。

日本語は5000字以内、英語は2500ワード以内だそうです。

応募締め切りは来年の2月末、主催はリトル東京歴史協会。

詳しい内容やガイドラインは、こちらをご覧下さい。

皆さま、どうぞふるってご応募下さい。 ヽ(´∀`)ノ




私は読む方専門。友人から送られてきた2冊です。感謝。
本2冊
堀江敏幸さんの本は、ほとんど全部読んでいます。

この『定形外郵便』は「芸術新潮」の連載をまとめたもので、

芸術にまつわるエッセイなので、やはりその作品が気になり、

スマホ片手に作品を確かめては、ああなるほど、と納得。

読むのに時間がかかっていますが、それもまた良し。


堀江さんの本は、装丁に気品があってお気に入りですが、

もうひとつ、しおりの織りもしっかりとして別格。

へなへな透けているしおりではなく、高級な手触りです。

これもおそらく、ご本人の本へのこだわりかと思います。


左の冊子は、友人の大竹昭子さんがシリーズで出している、

「カタリココ文庫」(対談、散文の各シリーズ)。

この一冊は、芥川賞作家の小山田浩子さんとの対談です。

同じ写真を題材に二人それぞれ短編を書く、という試みも。

同級生ですが、まだまだ精力的に活動しているのがすごい!

「カタリココ文庫」については、こちらをご覧ください。

取り扱い書店リストを見ると、さすが個性的な書店ばかり。



11月11日 おや、1が5つ並びました

ダイアリー
11 /11 2021
今日は2021年11月11日、1がずらっと並びましたね。

と言っても、縁起が良いわけでもないけど…。( /ω)


昨夜の夕食。先日いただいた山菜ごはん、まだあります。♪

主菜は、厚揚げと小松菜とマッシュルームの炒め物。
11月10日
最近、厚揚げが美味しいと思うように。栄養価も高いですね。

このお皿、お代わりしました! 我ながら珍しい。(・∀・)




今日は風が強く、種まきをしようと思ったけど、明日に延期。

こんな強風でも、トンボが元気に飛び回っていました。
トンボ
羽がキラキラしてきれい。赤トンボではなさそう…。


ポリゴラムも紅葉し始めました。
ポリゴナムの紅葉
鉢植えから飛び出して地上に、どんどん増殖中です。


こちらは、今日のご近所さんからのいただきもの。
いただきものの野菜
コカブ、春菊は畑から、干し柿は手作り!

皆さん、ほんとうに上手に作ります。(*゚Q゚*)

新鮮な葉物はさっそく湯がいて、今夜いただくことに。



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。