11月30日 メザシはこれで終了

ダイアリー
11 /30 2021
昨夜は残り物二皿に、生協の小籠包、牛しぐれ煮など。
11月29日
メザシと言うと、すぐ土光さんを思い出す…という世代です。

今の若い方には、何のことかさっぱり分からないかな?

石川島播磨工業社長、東芝会長、経団連会長などを歴任し、

1980年代には行政改革にも辣腕を振るった土光敏夫氏は、

「横浜市鶴見区の古びた小さな家に住んで、散髪は自宅で息子が行う。つぎはぎだらけの帽子。戦前から使用しているクシ。使い古された歯磨き用コップ。古いネクタイが農作業用のズボンのベルト代わりになっていた。そして、妻と二人きりでメザシと麦飯の夕食。この映像が「メザシの土光さん」のイメージを強烈に定着させた」(デイリー新潮の記事より)

今の政財界人に、土光さんの爪の垢を煎じて飲ませたい!



リハビリは年内で終了かな、と療法士さんに言われました。♪

でも先生が厳しいので、どうなりますやら…。

スキーで鍛え、毎日走って病院に通っている先生(60代)です。

来週の受診でまた筋肉の測定があるので、それに備え、

この一週間は、ノルディック・ウォーキングで鍛えましょう。



お隣のモミジは見事に紅葉していますが、
隣のモミジ

うちのモミジは、黄色から茶色に…。( ノД`)
うちのモミジ



今日は、ビオラの苗を買ってきました。
ビオラ
冬から春、初夏まで咲いて、庭を彩ってくれます。♪


スポンサーサイト



11月29日 夏の花をようやく整理

ダイアリー
11 /29 2021
昨夜は、冷凍「旬をすぐに」の欧風カレー。甘口でした。
11月28日
具は一個ずつ入ってましたが、カレーにサツマイモは珍しい?

サラダには、プランターのレタスを使いました。♪

一回食べる分だけ、少量を収穫。
レタス収穫



11月も終盤、夏の花、ジニアもさすがに枯れてきました。

今年もご苦労さん、と全部引っこ抜きました。

東の花壇、久しぶりに見えた黒土が気持ちいい~。
東の花壇


中央にぽつんと残った、宿根サルビア(スカイブルー)。
最後のサルビア1


かわいいので、もうしばらく置いておきましょう。
最後のサルビア2


モグラの掘り返した土の山が、こんもりと!
モグラ
庭のあちこちを掘り返して、ぼこぼこ山が出来ています。

モグラは半日食べないと死ぬので、冬眠しないのだとか。

ときどき、リボンが捕まえてくるんですよね~。

そのお土産、家の中に持ってこないでいいから…。( ノД`)


11月28日 ぐっと冷え込んで…

ダイアリー
11 /28 2021
昨夜の夕食。湯豆腐(的な)と、白菜とサバ缶のナムルなど。
11月27日
カップ1杯のお米を炊くと、4~5日分はあります。

今回は雑穀を少し混ぜました。これで4日目です。


12月を目前に、朝晩ぐっと冷え込んできました。

寝る時はエアコンを2~3時間付けて、暖めてからオフに。

リボンがそばに寝るので、お互い湯たんぽ替わりかな?

横に暖かい寝床を作ってあげていますが、使わないんです。リボンの寝床
イケアで買ったフリースのひざ掛けをあげたのに。

やっぱりこっちに来て寝ます。お目覚めタイム、おはよ!
お目覚め
朝は、暖房を付けてから、私はリハビリ体操の時間です。

スマホで朝ジャズの音楽をかけると、暖簾をくぐって退場。
では失礼
外の暖かい陽だまりへと向かいます。行ってらっしゃい!



今日の庭仕事のひとつは、春モミジの落ち葉掃き。
落ち葉集め
♪ 焚火だ、焚火だ、落ち葉焚き~ は今は禁止。(つД`)ノ

落ち葉も良い堆肥になりますね。作り方を調べてみたら、

まず枠を作り、落ち葉に水をかけ踏み固め、米ぬかと土を…

けっこう大変そう。手抜きバージョンでできないかしら?


水仙が咲きました。暖かい陽ざしに誘われたのかな。
水仙
あ、左から蜂が! ブレていますが、分かるかな…?


11月27日 庭仕事ラストスパート

ダイアリー
11 /27 2021
昨夜の夕食は、サバの水煮缶と大根の煮物など。
11月26日
奥は、白菜とムネ肉と柿のサラダ。お豆腐の味噌汁。

西洋茶わん蒸しは、ようやくこれで終了。( /ω)

サバ缶を開けると、2~3回は料理に使えます。

明日もまた、たぶんサバ料理…。



苗でいただいたレタスが、そろそろ収穫時に。\(^o^)/
レタス収穫時
10月24日にいただいた苗は枯らしてしまい、、

もう一度もらいに行って、プランターに植えました。♪


もう11月も終わり、苗を植えるのもラストスパートに。

矢車菊、シノグロッサム、千鳥草、ネモフィラの種も…。

庭仕事は膝をつくので、こんな作業用ズボンをはいています。
作業用ズボン
膝あても何度か試したけど、ズルズル落ちてしまうので、

丈夫なジーンズ布で膝パッチをズボンに縫い付けました。

そういえば、私たち日本人はよくしゃがんで作業しますが、

欧米では片膝立ちの姿勢が多く、しゃがまないんですよね。

見ていてもなんだか作業しずらそう…。


リボンのおでこはここまで治りました。
リボンのおでこ
前にもらった抗生物質を、少しだけ砕いてエサに混ぜました。

赤むけになってからもう一か月、いい加減治ってほしい~。



もう一か月といえば、ショパンコンクールからも早や一か月、

明日夜の「情熱大陸」は、2位になった反田恭平君の回です。

先行配信で、ちょっとだけ映像を流していました。♪

「情熱大陸」で反田君を取り上げるのは、3回目だとか!


今日の夕方は「バース・デー」で角野隼斗君が登場、

もう終わっちゃいましたが、予告編の動画がありました。

でも「若き天才の苦悩と葛藤」という言い方がなぁ…。

20代の若さなら、苦悩・葛藤して当たり前ですよね。

ともあれ二人とも頑張れ。今後も応援します。.゚+.(・∀・)゚+.



11月26日 何をしていたんだっけ…

ダイアリー
11 /26 2021
昨夜は、前日の残りの合いびき肉を使ってミートソースを。
11月25日
ミートソースあと2回分、冷凍しました。つい作りすぎ…。

スープは、ジャガイモ、玉ねぎ、人参、鶏肉入りです。



母の服を姉に送ろうと思い、クローゼットを開けたら、

そのまま置いてあった母の介護用品が目に入りました。

未開封のおむつとか夜用パッドとか紙パンとか消臭袋とか…。

捨てるには忍びないし…必要な方もきっといるはず。

とりあえず陽に干して、全部出したついでに写真も撮って。
介護用品
ダメ元で、ジモティーの「差し上げます」に出品してみました。

開封・未開封のもの全部まとめて、という希望を書いたら、

すぐに「譲ってください」という連絡が! よかったー!

さっそく受け渡してきました。役立つのなら嬉しいです。♪


今日はまた違う探し物で、母の引き出しを開けたら、

あらこんなものが、と次々と片付け始めてしまい、

これはこうで、そういえばあれは、とどんどん違う方向へ…。

えーと何していたんだっけ…ということ、ありません?

用事は書き出して、終わったら線を引くことに…。( /ω)



裏の方で、椿の花が咲き始めていました。
椿開花
毎年、この場所の椿がいちばんよく咲きます。


花枯れの季節、ほっと心が温かくなる色ですね。
椿の花


11月25日 ピラカンサでした

ダイアリー
11 /25 2021
昨夜の夕食。豆があったので、チリコンカンを作りました。
11月24日
チリペッパーとクミンシードを使えば、まあまあのお味に。

メキシコ料理ですが、ご飯でもおいしくいただきました。

サラダには鶏ムネ肉を。卵豆腐も。たんぱく質摂取です。



お隣のこの赤い実、やはりピラカンサ(ス)だそうです。
ピラカンサス1


ぎっしりと、鈴なりに生っています!
ピラカンサス2
ピラカンサという名前は、ギリシャ語が語源で、

「pyro(炎)」プラス「acantha(棘)」から来ていて、

和名は「常盤山査子(ときわさんざし)」、中国名は「火棘」。

枝にトゲがあるけど、鳥は上手に実を食べるそうです。


うちのバラには、蜂が最後の蜜集めに来ていました。
最後の蜜集め
よーく蜜を吸っておきなさい。.゚+.(・∀・)゚+.



リボンは暖簾にすっかり慣れて、上手にくぐります。

あまりの速さに、カメラが追いついていかない!
暖簾をくぐるリボン1


すごいスピードでくぐるというか、駆け抜けます。
暖簾をくぐるリボン2


秋の季節、リボンは枯れ葉色に溶けて、保護色に。
保護色リボン
どこにいるのか、よく分かりません…。


11月24日 年金関係ようやく終了…

ダイアリー
11 /24 2021
昨夜は、サラダをたっぷり食べたい気分に。
11月23日
イカフライは、以前に生協で買った冷凍もの。

これはうちで揚げるタイプの冷凍品ですが、やっぱり失敗…。

サクサクとか、パリッととか、生パン粉使用とか、

気を引くことが書いてあるので、ついポチしてしまうけど、

冷凍の揚げ物はもう二度と買わない、と決意!



今日、母の年金関係の処理がようやく終わりました。

年金事務所の担当は、あの感じ悪い女性ではなくて、ほっ。

耳をそろえて持って行った8種の書類で事足りましたが、

人一人亡くなると、あれやこれやの事務処理が大変です。

父が亡くなった時も、同じような手続きに追われましたが、

こればかりは毎回もたついて、慣れることがありません。

さて、次は母が生まれた時からの戸籍を取り寄せないと…。

まだまだ雑事が残ってますが、ゆっくりとやっていきます。



前からやってみたかった、コンポストの生ゴミ処理、

専用バケツと、EMボカシを買いました。\(^o^)/
コンポスト
これまでも生ゴミ乾燥機はあったけど、電気を使うのが難点、

7~8時間も電気を使って乾かすことに、抵抗がありました。

これは、生ゴミにEMボカシをパラパラと入れて混ぜるだけ、

しかも生ゴミは有機肥料に、抽出液も薄めて使えます。♪

ところで、「EM」が Effective Micro-organisms の略で、

「ボカシ」が、土に有機肥料を混ぜて「ぼかす(薄める)」、

という意味だと、初めて知りました…。(*゚ェ゚*)


このEMボカシは、近所の「一松工房」で売っているもの。

ここは就労支援事業所で、手造り味噌やEMボカシを販売、

しかも、ボカシは600グラムで220円の安さです!

市販だとこの二倍はするので、かなりのお買い得です。♪

ボカシ初心者ですが、楽しみながらぼちぼちやってみます。


11月23日 ヨガクラス再開!

ダイアリー
11 /23 2021
昨夜の夕食。ピーマンとパプリカと卵2個があったので、

冷凍コーンを入れた洋風茶わん蒸しを作りました(左)。

毎年クリスマスに作っていたっけ…クリスマスカラーですね。

一人だと多すぎるけど、これはさすがに冷凍できない…。
11月22日
冷凍庫に、夏にいただいた紅茶豚の残りを発見したので、

キャベツと舞茸を入れ、ソース味の炒めものに(手前)。


一人分の料理なのに、フライパンを3つも使いました!
フライパン3つ
野菜の炒めもの、レンコンのきんぴら炒め、蒸し用の3つ。


今日は、何カ月ぶりかでヨガクラスに出席しました!

今年は春にぎっくり腰で長く臥せ、夏には母を看取り、

秋には手術もあり、クラスもコロナでお休みになったりと、

なかなかタイミングが合いませんでした。

クラスの皆さん、「元気に歩けるようになったわね!」と。

以前は、やっぱりヨタヨタ歩いていたようです…。( ノД`)

今後も、出来るかぎり続けたいと思います。

シニア向けのゆったりヨガクラス、一回500円ですしね!


西の花壇に芝生ストッパーを埋めました。
芝生ストッパー
芝生はレンガのすき間から進出してくるのでタイヘン。

土をかけてしまえば、それほど目立ちません。
ストッパー埋め込み


去年から、あちこちにこのストッパーを埋めています。

こっちに来るな、と通せん坊、効果はこんな感じ。
ストッパーの効果



この季節、ヤツデの花が咲いています。
ヤツデの花
よく見ると、かわいいかも…。



11月22日 久しぶりのDIY

ダイアリー
11 /22 2021
昨日は遅めの外食ランチだったので、お腹いっぱいに。

夜は、たぬきうどんを少量作って食べました。

11月21日

ザーサイ入り高菜漬けというのを箸休めに出したら、


あっと、こういうのがダメみたい…あわてて胃薬を。



今日はあいにくの天気、庭仕事ができないので、


プラスチック段ボールで、風よけを作ることに。


というのも、サンルームと寝室を行き来するリボンのため、


ドアを15cmぐらい開けていますが、やっぱり夜は寒い…。


冬になる前に、しっかり防寒対策をすることにしました。


プラダンをドアの延長に取り付け(昼間は折りたためます)、


下の方だけ開けて、ネコ専用口にしました。表側と裏側。

風よけ1


サッシの方も同じように。ピタッと閉められます。

風よけ2


下のヒラヒラは、リボン専用の、のれん式ネコドア。

リボン用のれん

少しでも風よけになるよう、柔らかい布地を下げました。


リボンが寝室に来たい時は、「ごめんよ」とくぐります。



これを思いついたのは、YouTube に載っていた、


「プラダンで二重窓を作ってみよう」というDIY動画。


プラダンを使う防寒DIYは、今、人気なようです。


この風よけがうまくいったら、次は寝室の出窓に挑戦!



11月21日 新しいヴィーガンレストランへ

ダイアリー
11 /21 2021
昨夜の夕食。最近の定番、小松菜と厚揚げの炒め物です。

いかにもカルシウムとたんぱく質がありそうなひと皿。
11月20日
プラス手羽の塩焼き、牛そぼろ、カブのおみそ汁。


筋肉のためには、朝食にたんぱく質を摂るといいそうですね。

一食20グラムのたんぱく質を摂るには、例えば、

卵一個、食パン1枚、牛乳1杯、ツナ缶スプーン1。

これぐらいなら、なんとか続けられそうです! \(^o^)/



と言いながら、今日は、新しいヴィーガンレストランへ。

スイート&ピース」、家から20分ぐらいです。
スイピ
肉も魚も卵も乳製品も、一切使わずに料理しています。


こちらがランチプレート。お肉に見えるのは大豆肉です。
ランチプレート
玄米、手造り味噌、無農薬野菜など、徹底しています。(゚д゚)


デザートはアップルチョコケーキ。レーズン入り。
アップルチョコケーキ
生クリームに見えるのは、豆乳で作ったクリームですって。

房総には、こうした意識高い系のお店が次々と出来ています。

自然食に賛同する若者も、どんどん増えているとか。



じつは今日は、ご近所の赤ちゃんの一歳のお誕生日祝い。

(プラス、私の退院祝いも兼ねてのランチでした ♪)

今年の4月末、105歳の母に会ってもらった時は、

まだ生後五カ月の赤ちゃんでしたが(母のこの笑顔!)、
母と赤ちゃん


一歳を迎え、こんなに成長しました! .゚+.(・∀・)゚+.
一歳に
私もまるで祖母のような気持ち、しみじみしています。

どうか、健やかに育ちますように…。



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。