12月21日 懸念をひとつずつ解決

ダイアリー
12 /21 2021
昨夜の夕食は、煮物と焼き魚の和風メニューです。
12月20日
煮物は、鶏肉、こんにゃく、タケノコ、人参、青梗菜。

カラスカレイの西京漬け、今度は漬けすぎでした。( ノД`)

二日前に、みそ床から出しておけばよかった…。



今日はお昼前にリハビリ、ついでに午後は皮膚科の診察へ。

鼻の横のほくろ?が年々大きくなり、触ると固い芯もあり、

組織を採って調べるべきか…こわごわ相談に行ったところ、

皮膚科の先生の第一声は、「あ、これはゴミですね」と!

その場でギュっとつぶして、ティッシュで取っただけ。

「皮膚ガンとかではないから」と言われ、ほっ。(・∀・)


心配なことはそのままにせず、ひとつずつ解決すべきですね。

それにしても、今回はものの一分で解決、早かった~!

さて、明日は歯医者へ、欠けた下の歯の治療に…。



今日のように、昼前と午後の診察、と時間が空く日は、

どこかでランチをすることになりますが、考えた末に、

自分で食べる量が調節できる、回転寿司がベストだと判明。♪

つい最近まで、回転寿司なんて入ったこともなかったけど、

さっと行って食べられるし、一人だとけっこう便利です。

きょうは、はま寿司に行ってきました。♪
はま寿司
小さいお椀のうどんと、お寿司7貫。計682円なり。安いし!

カウンター席は、一人でふらっと来た中高年の男女ばかり。

江戸時代、寿司はファーストフードだった、って納得です。


先月は、スシローにも行きました。茶わん蒸しとお寿司8貫。スシロー
でも、ここは「まもなくご注文の品が参ります」という、

アナウンスの声がうるさくて、二度と行かないリストに。

かっぱ寿司、銚子丸にも行ったし、残すはくら寿司かな。

まあ、これが目下の病院通いの日のささやかな楽しみです。


12月20日 シニア世代ならわかるかも?

ダイアリー
12 /20 2021
昨夜は、御宿の帰りに、スーパーで焼き鳥をゲット。
12月19日
久しぶりのレバー、身体に栄養が染み渡る感じでした。

モツ嫌いだった母も、焼き鳥のレバーだけは買っていました。

そういう好みは、いつの間にか受け継いでいるのかしら。



先日、喪中はがきを出したら、立派なお花が届きました。
お花
17年前に亡くなった三重の友人、Mさんのご家族からです。

Mさんは大の犬好きで、代々ビーグル犬を飼っていましたが、

いつも名前は「パリーナ」…ピンとくる人はシニア世代?

テレビドラマ「ちびっこギャング」に出てきた一人です。


お花のお礼を伝えたら、五代目パリーナちゃんの写真が!
4代目パリちゃん
四代目はやんちゃで、手に負えないほど元気でしたが、

五代目パリちゃんは、おっとりとおとなしいそうです。

おでこの模様が可愛い! いつか会いたい。.゚+.(・∀・)゚+.



私も前は犬派でしたが、リボンが来てからはネコ派に。

今日は張り切って、ブドウ棚に駆けのぼったくせに

けっきょく下りて来られず、ウロウロ。
棚の上のリボン1


この高さから飛び降りるのはムリ…という表情。
棚の上のリボン2


照れ隠しに、枝をかじったりして。
棚の上のリボン
そうこうするうちに、なんとか降りてきました。

ほら、寒いから家の中に入ろうよ~。(〃ノωノ)


12月19日 お忙しの一日

ダイアリー
12 /19 2021
昨夜の夕食。具だくさんのミネストローネスープなど。
12月18日
じゃがいもをもっと食べよう、と思ってスープにしました。

玉ねぎ、人参、買ってきたベーコン、ビーンズなど。

サラダにも、東京で買ってきたボンレスハムをちょこっと。



今朝の気温はマイナス3度! 寒い! 初霜が降りました。

今日は午前中に、東京から来た姉家族と樹木葬見学会へ、

お昼に帰ってきた後、午後は友人ご夫妻と一緒に御宿へ。

今日は、黒沼ユリ子さんの主宰した講演会でした。
西村氏講演会

冒頭エピソードは、西村氏がメキシコ大使だった時代、

小泉首相(当時)を空港に出迎えた際、車に乗った第一声が、

「黒沼さんどうしてる?」だったそうです。へえ~。

黒沼さんは在メキシコの世界的ヴァイオリニストでしたが、

小泉さんもヴァイオリンをたしなんでいたとか! (゚д゚)


元外務省と聞いて、てっきり饒舌な官僚タイプかと思いきや、

とつとつとした口調で、ゆっくりお話しになる方でした。

もう一つ印象に残ったのは、昔は外務省に「写生部」があり、

週末には皆でスケッチ旅行に行き、夜は合評会をやるなど、

日本は芸術への愛好が国民に浸透している、という話。

そういえば、写真、俳句、合唱など、愛好会も多いですね。

明治期に来日したモースも、『日本その日その日』の中で、

ある旅人が突如、紙と筆を取り出して俳句を綴る姿に、

なんと洗練された国民だろう、と感動してましたっけ…。


講演の中で触れられた、宮沢賢治の『永訣の朝』、

今度ゆっくり読み返してみよう、と思いました。



今日は往復運転していただき、夜6時半に帰宅。

というわけで、お忙しの一日、今日は写真もなしです…。



12月18日 言ってみるもんだ!

ダイアリー
12 /18 2021
昨夜の夕食。東京から帰ってどっと疲れたので、簡単に…。
12月17日
前夜の鶏団子鍋に、お豆腐とおこげを入れておじや風に。

チーズとリンゴとイチゴは、ワインに合いそうな前菜。


東京へは杖を持っていく方がいい、周りも気遣ってくれる、

と、リハビリ療法士さんからのアドバイスでしたが、

やはり心理的にも、杖があると安心できました。\(^o^)/

動く歩道は、前後に人がいるかどうか常にキョロキョロ、

階段は手すりを持って、一段ずつ上ったり下ったり。

都会では何ごとも慎重に、よく見てゆっくり行動、でした。



さて、FC2ブログに例の「不快な広告」の件で連絡したら、

意外や、さっそく返事が来ましたよ!

「お客様にはご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。該当の広告につきまして、対応させていただきます」

で、あの幼女ポルノ的なアニメは、画面から即消えました!

あースッキリした、言ってみるもんです。 

こうした不快広告は、サイト運営の評判にも関わりますしね。

広告に関する意見や苦情を伝えるのは、日本広告審査機構

Googleは、広告表示をカスタマイズできるようですが、

それが出来ないサイトは、苦情を寄せるしかないかも…。



友人から、ねこツリーの冬バージョンが届きました。♪
猫ツリー1
クリスマスツリーにネコがたくさんぶら下がっています。

ぶら下がるにも、いろんなポーズがあるね!
猫ツリー2



うちのネコはぶら下がらないけど、膝の上で器用に洗面を。
洗面3
動作が早すぎて、カメラがブレブレです!

耳の裏も、ごしごし。
洗面2


今度は左手で、ごしごし。
洗面1
えーと、動きの速い被写体は「ハイスピード連写」かな?

今さらですが、説明書をよく読んでみます。(つД`)ノ


12月17日 田舎のネズミ、都会へ行くの巻

ダイアリー
12 /17 2021
昨夜の夕食。鶏団子鍋など。キノコ3種をたっぷりと。
12月16日
鶏団子は、鶏ひき肉にネギと卵を入れて練り、フワフワに。

友人からもらった肉そぼろ(左)、チビチビ食べています。



今朝は暴風雨の中、家を出て、東京へ行ってきました。

特急に乗って東京へ行くのは、同窓会以来、2年半ぶり!

足は平気でしたが、緊張からか(?)首と肩がコリコリに。

まさに「田舎のネズミ、都会へ行くの巻」でした。

自分がいかに、こっちの田舎生活に慣れたかを実感…。


帰りに、東京でちょっとだけお買い物をしました。
買い物
ドイツ肉店の「ケーニッヒ」で、ボンレスハムとベーコンを、

その向かいのお洒落なベーカリーでスコーン3種、

大丸のチーズ専門店で、ペコリーノロマーノとエダムチーズを。

お目当てのアジアーゴは、残念、ありませんでした。( ノД`)

これだけ持って帰っただけで、なんだかヘトヘトに…。


今夜はゆっくり休みます…。(=゚ω゚)


12月16日 今年もあと半月…

ダイアリー
12 /16 2021
昨夜の夕食は、ニシンうどんと、チヂミの残り。
12月15日
昔、京都で食べたニシンそばがおいしくて忘れられません。

東京駅のそば処「為治郎」で食べてみたけど、うーん、

ニシンが甘すぎました(ここはもともと八ツ橋の店だとか)。


生協で見かけた「にしんの姿煮」を買ってみたら、ビンゴ!
にしん姿煮
京都の「やぐ羅」は、にしんそばで有名な店だそうです。

次に見かけたらまた買いましょう。リピート決定!

今回はうどんに合わせてみましたが、次はおそばで。♪



お天気がいいと、サンルームはポカポカです。

パソコンの机の上、お昼ごろには、もう25度近くに。
サンルーム1


どこまで上がるか、見ていたら…
サンルーム2
27度まで行きました! ここにいれば、暖房いらずです。



寒さはこれからが本番だというのに、

つい、春蒔きの種を買ってしまいました…。( /ω)
花の種
春のお楽しみということで、袋を眺めて冬を過ごします。



ところでこのFC2ブログ、管理画面トップを開くと、

左上に、すごく不愉快な広告がずーっと出てきます。

少女が巨乳を揺らしているアニメ、まるで幼女ポルノ!

記事を書いている最中にも、否応なく見続けることに。

文句を言わないと黙認・許容していることになるので、

「ご意見」を寄せておきましょう。 ε=ε=(怒゚Д゚)ノ



12月15日 小説2冊はどちらもハズレ…

ダイアリー
12 /15 2021
昨日の夕食。カレイの西京漬けやチヂミ。
12月14日
お米を6時間浸水し、土鍋で炊きました。おこげがおまけ。

西京漬けは、あと1~2日待った方が良かったかな…。

チヂミは、またまた「免疫力のあがるレシピ」からです。
チヂミのレシピ
なかなか使い切れないキャベツやニラも、これなら簡単。♪

韓国海苔も紅ショウガも食べるラー油もなかったけど、

美味しく出来ました。さっぱりとポン酢でいただきました。

次に作る時のため、紅ショウガを買っておこうっと。




リハビリ帰りに、久しぶりに駅前の市立図書館に寄って、

これも久しぶりの、新潮クレストを2冊借りました。
クレスト2冊
でも、うーん、2冊とも期待外れでした…。( ノД`)

左の『身内のよんどころない事情により』は、

気乗りのしない会合を断わる理由を、ウダウダ考える描写に、

いつになったら物語が始まるんかい、とギブアップ。


右の『友だち』は全米図書賞の受賞作で、期待大でしたが、

自殺した元恋人の残した老いたグレートデンを引き取り、

狭いアパートで飼うことになった初老の女性大学教師の話。

各所に、知的な考察がちりばめられているけれど、

悲劇的でシニカルで暗くて、気分が滅入ってくるばかり…。

ニューヨークという都市は、若い時は刺激的で楽しいけど、

人生の晩秋を迎える年代には、かなりきつそう…。


今、読みたいのは、もう少し軽やかですっきりした本かな。

海外小説で、何かおススメ、ありますかね? 



遅くまで外で遊んで、帰って来るとやっぱり人恋しいのか、

私のいるリビングの方にトコトコやって来るリボンさん。

しばらく毛布にくるまって椅子でうたたねを。
人恋しくて
夕食後のうたたねって、気持ちいいんですよね…。


12月14日 最強の防寒かも?

ダイアリー
12 /14 2021
昨夜の夕食。柔らかいものを作ろうと思い、白麻婆豆腐を。
12月13日
材料は、豚ひき肉と豆腐、マッシュルームとネギです。

ニンニク、生姜、ゴマ油や酒、鶏スープでそれらしい味に。

ラー油はかけなかったので、麻婆豆腐とは言えないかな。

右は先日からのマイブーム、長芋のとろろに松前漬けです。



今日はヨガの帰りに、ちょうど雨が上がって、大きな虹が!
虹
この白い家、ワイエスの描く家みたい…といつも思います。

田んぼの向こうにポツンと一軒家。絵になる風景です。




母は帽子が好きで、引き出しの一つには全部帽子が入ってます。

頭が小さかったので、私には入らないのがほとんどですが、

これはOKかも、とかぶってみたら、あら、頭が暖か~い。
帽子など
正ちゃん帽とか、ベレータイプなら私の頭でも入ります。

母がよく、「帽子って暖かいのよー」と言ってましたっけ…。

ためしに寝る時にもかぶったら…まあ、なんという暖かさ!

体感で2~3度は違う感じ! これは防寒具になります。

ついでに首にもスカーフを巻いたら、お~暖かい~。(・∀・)


でも夜中にトイレに起きて鏡を見たら、その姿にぎょっ!

他人が見たら、外出する格好をしたまま寝ているなんて、

いよいよボケたか、と思われそうです。(つД`)ノ

でもこれはもう手放せないかも。皆さまもぜひお試しを。



これが最後の紅葉かしら。目を引く鮮やかな赤。
最後の紅葉
ヒペリカム(西洋キンシバイ)は、一部だけが紅葉。

今週は気温が下がって、いよいよ初霜が降りそうです…。



12月13日 フーちゃんの別名が判明!

ダイアリー
12 /13 2021
昨夜の夕食は、サーモンの即席南蛮漬け。
12月12日

これも、昨日の本「免疫力をあげるレシピ」からの一品。

サーモンがなくて、冷凍の紅鮭を使っちゃいましたが、

銀鮭の方がまだよかったかな…。
レシピ(サーモン)
玉ねぎとパプリカのマリネが、よく合いました。♪

マリネはオリーブ油、塩胡椒、蜂蜜、バルサミコ酢で。

数年前のバルサミコ酢だけど、お酢は腐らないですよね?

よく熟成したお酢、とポジティブに考えようかと…。



今朝の朝食に、自然酵母の固めの食パンを食べていたら、

あ~っ、下の前歯に渡してある歯(説明しづらい)が取れ、

歯抜けばあさんに!(下なので外からは見えにくいけど)

歯医者に予約を入れたら、一番早くて来週の水曜日。( ノД`)

でも、考えたらマスクをするご時世で良かった!

これぐらいですんで良かった! と常にポジティブ思考で。



ついやり出してしまった、フェンスのマキノキの剪定。

放っておくと、モサモサに伸びてしまうんです。

本当は、秋までに剪定しないといけなかったんですが…。
フェンスの剪定
立てかけてあるハサミの手前が終了、向こう側がこれから。

青いフェンスが見えるようになりました。♪


作業していたらご近所さんが通りがかり、立ち話を。

そうそう、野良のフーちゃんの別名が分かりました。

エサをあげているご近所は「伝次郎」と呼んでいるとか!

立派な名前だこと! 大河内伝次郎から?(古いか…)

弱っちいオスネコなので、やや名前負けしているかも…?
フーちゃんの別名判明
「それは言わんといてー」

12月12日 12月の庭の花

ダイアリー
12 /12 2021
昨夜の夕食は、カニコロッケや、白菜ペペロンチーノなど。
12月11日
母が亡くなってから、コロッケはずっとご無沙汰でしたが、

久しぶりに、カニクリームコロッケを一個買いました。

松前漬けがしょっぱかったので、すった長芋の上に(右下)。


白菜ペペロンチーノは、姉からもらったこの本のレシピ。
免疫力の本
オリーブオイルで白菜を焼いて、塩胡椒して蒸し煮にし、

別のフライパンでニンニク、鷹の爪をオリーブオイルで炒め、

焼いた白菜の上にジュっとかけるだけ。あらおいしい!
白菜のペペロンチーノ
私は、料理のカシューナッツは苦手なので使わず、

ブラウンマッシュルームを一緒に炒めました。美味なり!



さて、昨日設置した寝室のプラダンの暖房効果はと言うと、

今朝7時、外の気温は5度、部屋の温度は11.8度でした。

+10度とはいかないけど、2ケタなのでまあまあかな。♪

東南向きのサンルームは雨戸ありでも、7度で寒い!



門の小菊が満開になりました。
門の小菊
植えた覚えはないから、捨てた枝が根付いたようです。


他に咲いているのは、赤い椿、芳香を放つ水仙。
椿、水仙、小菊
小瓶に生けてみました。椿はやはり一輪挿しが似合います。


今年もまた、ハボタンとパンジーの寄せ植えを。
ハボタンとパンジー
どちらも寒さにはめっぽう強い花ですね。


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。