12月31日 大晦日の恒例

ダイアリー
12 /31 2021
昨夜の夕食は、タラとお豆腐のお鍋にしました。
12月30日
直売所で買った7本200円の泥ネギが、柔らか~い。♪

昨日のパクチー料理、まだまだあります。つい作りすぎ…。



さて、毎年の大みそかはお決まりのことがいくつか。

寒さに備え、シーツの上にいざ、暖かいパッドを敷いて。

最後の洗濯を。あれっ、洗濯機が焦げ臭いかも…? (゚д゚)

26年も使ったので、さすがにモーターが壊れたかしら?

しばらく使わずに、年明けそうそう考えることにします。



毎年、カレンダーの数字部分だけを貼り換えて、使いまわし。
カレンダー
ネットの数字カレンダーをプリントアウトして拡大コピー。

でも、ベニシアさんのカレンダーだけは、毎年買います。♪

ベニシアさん、お元気かな。大原のお庭どうなったかしら…。



大晦日は、絶対にテレビをつけない日。静かに過ごします。

図書館で借りた本と、姉から回って来たDVD。
大晦日の本など
今夜のお楽しみ、どっちにしようかな。


コンビニまでコピーを取りに行った帰り、

夕焼けを撮りました。夕方5時でもほんのり明るい。
大晦日の夕焼け
少しずつ、陽がのびていますね。♪

来年も、リボンと一緒に健康に暮らせますように…。


スポンサーサイト



12月30日 過ぎたるは及ばざるが如し…

ダイアリー
12 /30 2021
昨夜の夕食。いただいたパクチーを使って2品作りました。
12月29日
蒸し鶏にかけた、ネギと生姜とパクチーとごま油のソース。

パクチーは根や茎に香りがあるので、茎も刻んで入れました。

切り干し大根、キュウリ、ハム、パクチーのタイ風サラダ。

ドレッシングはナンプラーとお酢とごま油、砂糖など。


最近、土鍋でご飯を炊くようになりましたが、

ようやく美味しく炊けるコツを習得しました。\(^o^)/
土鍋ご飯
浸水6時間、初め強火で、沸騰したら遠火の弱火で12分、

そのまま30分蒸らします。これでふっくら仕上がります。

おこげもほんのりと出来て、焦げた香りもいい匂い。♪



寝室のテーブルに付いてしまった、マグカップの輪染み。
輪染み1
朝、ミルクティーをここに置いてから、体操を始めます。

拭けば取れると思いきや、残念、これは取れず。( ノД`)


ネットで調べたら、マヨネーズを使う方法があるとか。
輪染み2
塗って、30分置きましたが、うーんあまり取れない。


次に試したのは、低温のスチームアイロンという方法。
輪染み3
タオルを敷いて、その上から「低」でスチームを。

あら不思議、染みがきれいに取れましたよ!
輪染み4


ここでやめておけば良かったのに、もう少しと欲を出したら、
輪染み5
なんだか、染みが広がってしまいました! 。゚(゚´Д`゚)゚。

あああーー、まさに、過ぎたるは及ばざるが如し。

明日、再トライしてみます。うまくいきますように…。



久しぶりに、カメラ目線のリボンさんの写真。
見つめるリボン


今年のベストショットは、フーちゃんとのキスシーンです。
二人のキスシーン
来年も、元気で仲良く遊ぼうね。(=゚ω゚)ノ


12月29日 お正月飾り

ダイアリー
12 /29 2021
昨夜の夕食。鶏団子と小松菜と厚揚げの炒め物など。
12月28日
とろろに松前漬けは、ご飯にかけていただきました。♪

最近、お昼のうどんにもとろろを入れています。


今日は、お正月用の高級三つ葉(400円)を買いました。

やはり糸三つ葉(198円)とは香りや風味が違います。♪

年に一度のささやかなぜいたく…と言うか、

この辺のスーパーは、年末にしか出回らないんです。( ノД`)


お向かいのお宅の門松です。青竹がきれい。
門松の2
竹の節に水を入れて生けたら、凍ってしまったそうです!

このところ、朝は氷点下が続いていましたしね。

やり直して、今度は上下二段になっていました。


うちにも、前にいただいた手作りの竹の花入れがあったっけ。

ということで、青竹ではないけど、生けてみました。
お正月の花
葉っぱは常緑樹を適当に、花は椿、水仙、小菊。

上から見ると、こんな感じ。
お正月の花(上から)
寒いので、家の中に置きます。



見るだけでも寒そうだけど、白川郷の美しい雪景色をどうぞ。

4kカメラで全国を撮影している、お気に入りの映像です。

一緒に雪の中を歩いている感じ…30分の小旅行です。


12月28日 今年最後のリハビリ

ダイアリー
12 /28 2021
昨夜の夕食は、魚介類のパクチー炒めと、白菜スープなど。
12月27日
パクチー、全然減りません。次は何に使いましょうかね。

パクチーだけでもりもり食べようとは思わないし…。



今日は、今年最後のリハビリでした。

「一年早かったですねー、年取るのイヤだなあ、はぁ…」

とため息をついたのは私ではなく、27歳の療法士さん!

若さが失せていく、と感じるお年頃なんでしょうかね。

こちらシニア世代は、一年を健康に生き延びれば万々歳です。



今日は、朝からちょっと気掛かりなことがあったせいか、

郵便局に忘れ物をして、また取りに戻ったりと、ヘマを…。

心落ち着かせようと、久しぶりに海を見に行きました。

夏に母が亡くなって、村役場の帰りに来た時以来です。

目の前の180度が太平洋、外房の荒波です。冬の海2


こちらは北、銚子の方角。
冬の海3


こちらが南、サーフィン会場になった一宮の方角。
冬の海1
今日もピーカンの快晴、冬の海もいいものです…。



クリスマスリースを、ややお正月飾り寄り?にしました。
お正月飾り
と言っても、松の葉っぱをつけ足しただけですが…。


12月27日 サンルームで日向ぼっこ

ダイアリー
12 /27 2021
昨夜の夕食。鮭の西京漬けは、いい漬かり具合でした。♪
12月26日
大根、鶏団子、厚揚げ、タケノコの煮物と、カボチャ煮。

貝柱と干しエビのスープには、レタスをたっぷり入れて。


軒下のプランターのレタスは、まだまだ元気!
まだレタス
一人なので、プランター2箱(6苗)あれば十分です。



今日は何もしない日。サンルームでゆっくりと読書を。

フランスのこの洒脱な小説は、今の気分にぴったりでした。
赤いモレスキンの女
A・ローラン『赤いモレスキンの女』新潮クレスト、2020


「モレスキン」はイタリアの手帳のブランド名だとか。

たまたま拾ったバッグの持ち主を探そうと、中を開けると、

香水や鍵やポーチや文庫本や、ふとした思いを綴った手帳が。

主人公は、見知らぬこの女性にいつしか恋をしてしまう…。


この作家は『ミッテランの帽子』で一躍有名になりましたが、

まるで映画「アメリ」のような空気感は、この本も同じ。

現代のおとぎ話ふうで、微笑ましく楽しく読めました。

映画化の予定があるとのこと、やっぱりね、という感じ。


それにしても、紫色の革のバッグとはまあ、お洒落だこと!

もし私がバッグを落としたら、恥ずかしいだろうな…。

ゴミやらクリップやら診察券やら買い物の汚いメモやらで、

拾っても、絶対に恋してくれないことは確かです。:(´◦ω◦`):



昼間のサンルームはポカポカなので、ここで読書をします。
サンルーム

3時すぎでまだ22度以上はあります。♪
サンルームの温度
お日様を追って移動、4時近くまでは暖房なしでOKです。

でも夕方になると一気に冷え込んできて、退散…。


12月26日 寒い年末となりました

ダイアリー
12 /26 2021
昨夜の夕食。なんとなくクリスマスカラーで。
12月25日
今宵はネコの楽団も勢ぞろい、♪ Holy night の演奏です。

リンゴとチェダーチーズの組み合わせがマイブーム。(゚∀゚)



寒波襲来で、一段と寒い年末になりました。

ここ房総でも朝は氷点下、昼間も気温はひとケタ。

毎年冬場は、ガス代と電気代でひと月3万円かかります。

都市ガスと比べ、田舎のプロパンガスは割高なのだとか。

でも12月のガス代は、11月と同じ、7084円ですみました。

この前から節約を意識し始めたので、効果が出たかな…?



今日のご近所さんからのいただきもの。落花生は炒りたて。
いただきもの
久しぶりのパクチー、さて何に使いましょうかね。♪



パンの耳がたまったので、パンプリンを作りました。
パンプリン
ラムレーズンを入れ、上には甘く煮たリンゴを載せて。

残り物のパンの耳なので、差し上げるのはちょっと躊躇が…。

私一人で、おやつ一週間分はあります。

さすがに飽きそうなので、何かアレンジしてみましょう。




あたま隠して、あんよ隠さずのリボン。
あんよが出ているよ
犬やネコって、足がかりがあると安心するんですよね。


12月25日 おっと写真を撮り忘れ…

ダイアリー
12 /25 2021
昨日の夕食…なんと写真を撮り忘れ!

夕食時、ちょうどフィギュアの宇野昌磨君の演技が始まり、

ほっとしたら、写真を撮るのも忘れて食べてしまいました。

まあ、クリスマスと言っても、いつものご飯ですが…。


代わりに、今日、母にお供えしたおやつの写真を…。クリスマスのおやつ
手作りプリンに、母の大好きだった生クリームをたっぷり。

うちの小さいイチゴも、ぽつんと載せました。(・∀・)



イブは、ティーポットカバーその2を作って過ごしました。
ポットカバーの2
色の褪せた部分が一目瞭然。レースでごまかして…。( /ω)



庭に、きれいなうぐいす色の小鳥が来ました。メジロです。
きれいな小鳥
これって、まさに、うぐいす餅の粉の色!

リボンに気付かれないうちに、ほら、早くお逃げ…。



毎年、この写真を撮ります。ハボタンの宝石箱やー、です。
ハボタンの露


こちらは、ヒペリカムの葉っぱに載っていた露。
ヒペリカムの露
よく落ちないで、ころんと載っているものです。

このままブローチにしたい…。


12月24日 メリークリスマス

ダイアリー
12 /24 2021
昨夜の夕食。お麩の卵とじ、ポテトグラタンなど。
12月23日
卵、ジャガイモ、おみそ汁にはお豆腐、柔らかいもの尽くし。

お昼は毎日うどんですが、不思議と飽きずに食べています。

お蕎麦は消化が悪いけど、うどんは胃にやさしいとか。



二か月前、退院後に参加した、手芸の集いですが、

その時作り始めたティーポットカバー、何とか年内にはと、

ミシンを出したついでに、ようやく完成しました!
ポットカバー
生地が足りなくなり、お座布団がやや小さめに…。:(´◦ω◦`):

綿入りのカバーはすっぽりとかぶせることが出来ます。


前に自己流で作った寸足らずの方も、この際、直すことに。
寸足らずのカバー
こういう手芸は、集中して一気に仕上げないとダメですね。


去年までのズボンがブカブカになり、5本お直ししました。

前はウエスト63cmサイズのズボンでしたが、今は60cmに…。

どうしても「パンツ」より「ズボン」と言ってしまう世代。

樋口恵子さんだったか、中高年の男性たちの集う酒席で、

「今日はパンツ履いてこなかったから」と言ったら、

男性どもは一斉にうろたえて黙ってしまった、とか…。(-∀-)



クリスマスイブ、ゆったりとしたジャズを聴いています。


しんしんと寒くなってきました…。


12月23日 春に向けて折り返し♪

ダイアリー
12 /23 2021
昨夜の夕食は、ドリア、カボチャのスープなど。
12月22日
冬至用に買っておいたカボチャは、スープにしました。

鶏モモ肉の西京漬けは、小さくカットしても食べずらい…。

下の前歯がないと、よく噛めないし、食いちぎれないんです。


「歯が悪い 食べ物 レシピ」で検索すると出てくるのは、

噛める程度によって、多少の違いはありますが、

豆腐、卵がゆ、茶わん蒸し、具なしシチュー、とろろご飯、

豆腐ハンバーグ、白身魚、ポテトサラダ、ナスのソテー等々。

硬いものが食べにくい時のレシピ」は、907品もあります!

これだけあれば、しばらくはメニューに困らないでしょう。



冬至を過ぎ、これから少しずつ昼間の時間が長くなります。♪

今日が一年の中での折り返し地点、

ここから春に向かうと思うと、気分が明るくなりますね。



先日、東京へ行った際に見かけた皇帝ダリア。
皇帝ダリア
寒空を背景に、ピンクの大ぶりの花が咲いていました。

普通のダリアと違い、皇帝ダリアは2~5mの高木に育ち、

開花の時期も、晩秋の11月から12月なんだとか。(*゚Q゚*)

学名が「Dahlia imperialis」で、それを訳したそうです。


うちに咲いているのは、色は同じでもごく小さな小菊。
ピンクの小菊
あ、でも皇帝ダリアも「キク科」の「ダリア属」ですって。

そう言われれば、芯の色とか舌状花とか、似ていますよね。



お向かいの門の横には、早々とこんな飾りが。
飾りつけ
門松ふうの青竹に、水仙と南天の赤い実。

60代のお一人暮らしの男性ですが、なんとも風流ですなぁ。

私も真似をして作ってみます。♪



12月22日 歯科治療は年またぎに…

ダイアリー
12 /22 2021
昨夜の夕食は、残り物を適当に…。(っω・`。)
12月21日
煮物には、車麩をプラス。牛そぼろ、まだあります。♪


懸念2の歯の治療に行ったら、思ったより大変な状況…。

インプラントにしたくても「もう骨がない」と言われるし、

欠けた歯の隣は虫歯で、もう抜くしかないと言われるし。

結果、年またぎで本格的に治療をすることになりました。

なので歯抜けのまま年越し…ご馳走もあまり食べられず。

まあ、喪中なので年末年始もおとなしくしています。(;_;)




知人から送っていただいたミステリー本、ようやく読了!
パッセンジャー
『パッセンジャー』リサ・ラッツ、杉山直子訳、小鳥遊書房


一種の逃亡ミステリーですが、えっなんで逃げているの…?

その理由は最後まで明かされず、次々と目まぐるしい展開が。

読みだしたものの、訳が分からないので途中で休止。( /ω)

最近、後半を読みだしたら、最後まで一気読みでした。

え~~~、そういう理由で逃げていたのか!

ネタバレになるので言いませんが、帯に書いてあるように、

「すべてが伏線。二度読み必須」、二度読みしてみよう!


ところで、出版社名の「小鳥遊書房」読み方分かります?

コトリアソビではなく、「タカナシ書房」です。(゚д゚)



霜が降りてもしっかり生き延びている、たくましい苗たち。

その1、矢車菊。冬にめっぽう強いことは立証ずみ。
霜に強い 矢車菊


その2、シネラ。ひ弱そうだけど、けっこう丈夫。
霜に強い シネラ


その3、たぶんネモフィラ。秋に蒔いた種。
霜に強い ネモフィラ


その4、これ何だっけ…。千鳥草かダイアンサスか?
霜に強い 不明
春になってのお楽しみ。

寒い冬を越えてこそ、春に美しく咲く花たちです。


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。