1月21日 今ごろ知ったこと その2

ダイアリー
01 /21 2022
昨夜の夕食。牛肉とタケノコとごぼうの甘辛炒めなど。
1月20日
甘辛炒め(醤油、酒、みりん、砂糖)は間違いなしの味。♪

野菜スープには卵を落し、ポーチドエッグにしました。



昨日の続き、「今ごろ知ったこと」その2は、これ。
クリックポスト2
A4サイズで厚さ3cmなら、198円で送れるクリックポスト!

本などを送る一番安い方法は、レターパックだと思いきや、

今はこちらの方が一般的なんですって。(重さ1キロまで)

家のプリンターを使って宛名ラベルを印字し、それを貼って、

郵便局へ持って行くか、そのままポストにも投函できます。

決済は、アマゾンかヤフーのアカウントからの引き落とし。

詳しくは、こちらをご覧ください。


メルカリなどで、小さめの品物を送りたい人には最適、

切手も不要だし、箱でも封筒でもOK、安いし便利です。♪

でも私は郵便局へ持ち込んだら、厚さ3cmの枠を通らず、

受け取ってもらえませんでした。無念…。(つД`)ノ

厚さ3cmの箱でも、ちょっと膨らんだだけで通らずNGに。

3cmの枠、自分で作っておきましょうかね。



今日は晴天なので、築山公園からの夕陽もきっときれいよ、

とお誘いを受け、歩いていきました。家から片道1800歩。

肉眼では富士山も正面に小さく見えました!

夕陽が沈む数分間のドラマ。
夕日1

夕日2

夕日3

沈んだら、急に冷えてきました。昨日が大寒ですものね。

昨日買った手袋、帰路には手が冷たくなって役立たずでした。

くやし~。リベンジで自分で極暖手袋作ってみようかな…。


1月20日 今ごろ知ったこと

ダイアリー
01 /20 2022
昨夜の夕食。銀鮭のソテー、大根の煮物など。
1月19日
大根の葉っぱをゆがいてご飯に混ぜました。

でーこんメシ、と聞くとすぐ「おしん」を思い出す世代です。

玉ねぎ、ピーマン、パプリカのソテーも色がきれい。♪



え、そうなの、知らなかった! ということが多いこの頃。

車生活だと、あまり手袋をはめる習慣がないのですが、

ウォーキングする時は、寒いので手袋をはめるように。

でも手袋をしたままだと、スマホがいじれないんですね。

と話したら、「遅れてる~」と79歳の方に言われました!

今は、スマホ対応手袋が主流なんだとか。

普通のウールの手袋だと反応しないので動かないけど…
手袋1


こういうものがいろいろ売っていました。指の先に工夫が?
スマホ対応手袋

出かけた際に、お店でいろいろはめてみて確かめた結果、

これが一番反応しました。って、指が出るので当然だけど。
手袋2
寒い中、立ち止まって手袋をいちいち外さなくてもいい!

ささいなことですが、すごく便利。.゚+.(・∀・)゚+.
手袋3

スマホの機種によっては「手袋モード」があるようですが、

残念ながら、私のスマホには付いていませんでした。


世間よりかなり遅れて、今ごろ知った情報ですが、

これから先も、「え、そうなの?!」が多くなる予感が…。



歩きながら聴くのに、何かおススメはありますかね?

今は軽快なジャズを聴いてますが、落語なんかいいかも?

歩きながら一人でニヤニヤしたら、ちょっとあやしいか。



最近届いた、ガス代と電気代、どちらも1万円以下でした。♪
ガス代と電気代
昨年の1月2月はガス&電気代で3万円だったので、

ちょっとは節約の効果が出てきたかな、と。

一人暮らしでガスが17㎥、電気が318kwhって多すぎます?

今年はさらにエネルギーの節約対策を考えましょう。


1月19日 ウォーキングのご褒美

ダイアリー
01 /19 2022
昨夜の夕食。アジフライ半分とコロッケ少し。
1月18日
ヨガ友から黒豆をいただきました。♪

箸休めでちょっといただくのに、これくらいが適量です。


今日は、そのお友達と一緒にウォーキングすることに。

お互いの家が、歩いて20分ほどの距離ですが、

一緒に歩くと、知らない道を通るのが楽しい。\(^o^)/

家の近くにあるカフェ「たまごや」さん。週一の営業です。
たまごや
以前、散歩中に見かけて気になっていました。

てっきり卵の直売所かと思っていたら、予約制カフェだとか。

普通の民家ふうですが、一度行ってみたい。詳しくはこちら
たまごやカフェ


歩いて行った先には、こんもりと盛り上がった築山公園が。
築山公園
津波の避難所にもなっているようですが、低すぎる気が…。

ここに避難しても寒そうだし、結局ヘリで運ばれるのかな?


階段を上がると、東屋にベンチが置いてあります。

頂からの光景。晴れていたら富士山も見えます。
築山公園頂

この後、友人のお宅にお邪魔して柚子茶をいただきました。

暗くなったので、けっきょく車で送ってもらうことに。

しかもお土産付き。梅のブランデー漬けと、伊予柑。♪
梅漬け
3000歩クリアした、ご褒美ですかね。.゚+.(・∀・)゚+.


1月18日 毎日、飽きもせず…

ダイアリー
01 /18 2022
昨夜の夕食。ミネストローネ、お豆腐ステーキの卵とじなど。
1月17日
この上に小ネギを散らそうと思って、忘れちゃいました。


そういえば、先日の津波警報ですが、ノー天気な私は、

夜、なんでサイレンが鳴っているのかなー、と思いながら、

朝まで何も知らずに寝ていました。:(´◦ω◦`):

翌朝、スマホを見たら、お隣の方からのメールが入っていて、

「もし避難する時は迎えに行きます」とのメッセージ! (゚д゚)  

え、なに?! そこで初めて警報のことを知った次第…。

地震ではなかったので、テレビも付けず、油断しました。

サイレンが鳴った時点で、チェックすべきでしたね。( ノД`)


ここは千葉県の外房、自宅から海まで1キロの距離です。

今日、ヨガに行ったら、夜中に避難したという方がいて、

警報が解ける翌日まで、娘さんのお宅にとどまったとか…。

後で分かった、自分ののほほんぶりでした。気をつけよう!




昨年から、朝とお昼は判で押したように同じメニューです。

朝食は、手造りピザ。一回一枚作れば4日分あります。
朝食
生地の発酵はレンジを使って時短。一度覚えたら簡単。♪

トマトソースも自家製、上にはチーズやベーコンを。

時々手抜きで食パンを使います。



お昼は、うどんを半玉。
昼食
上にはニシンとかとろろ、揚げかす、ネギやほうれん草。

昨秋、胃が弱った時に、消化の良いものを調べたら、

そばよりうどんと知って、それ以来、お昼はこれが定番に。

我ながら、毎日食べてよく飽きないものよ、と思います。

まあ、頭使わなくてすむし。せめて夕飯だけは頭使うことに…。


1月17日 魔女バーバ・ヤガー 

ダイアリー
01 /17 2022
昨夜の夕食。ピーマンの肉詰めなど。
1月16日
冷凍したハンバーグ1個で、ちょうどピーマン一個分。

ピーマンを一袋買っても、なかなか減りません。

いざとなれば、味噌炒めにして大量消費しましょう。



最近、ウォーキングが終わったら、自分へのご褒美として、

美味しいコーヒーを淹れて、飲むことにしています。♪

この後にコーヒーが待っている、と思うと、足取りも軽く。


甘いものも一口欲しいかも…リンゴパイを焼いてみました。
林檎パイ
アップルパイではなく、カスタードの上に煮リンゴを載せて。

今回、フィリングの方は美味しく出来たけど、

あれまー、パイシートの賞味期限が切れていました。( ノД`)

バターを足したけど、やはり風味が落ちます。上だけ食べよ。
林檎パイのカット




年末に借りて、ようやく読み終わった一冊。
魔女たちの饗宴
『魔女たちの饗宴 現代ロシア女性作家選』新潮社、1998

ロシアの女性作家、リュドミラ・ウリツカヤが好きなので、

他の女性作家も読んでみようかな、と借りた一冊。


ロシアの民話に登場する「魔女バーバ・ヤガー」は、

「人をかどわかすかと思えば助けてやり、子どもをとって食べるかと思えば逆に贈り物をし、何人も娘のいる母親でありながら賢い男に翻弄されたりする、恐ろしくもあり優しくもある、両義的な魔女だったという」(同書あとがきより)

そんな魅力的な魔女のごとく、現代に活躍する女性作家たち。

彼女たちも、ペレストロイカ後にようやく台頭してきたとか。

欧米作家とはひと味もふた味も違う、独特の個性です。


「バーバ・ヤガー」と聞いてすぐ思い出すのは、この曲かな?

ムソルグスキー「展覧会の絵」より ”バーバ・ヤガー”



なにしろ、鶏の足の小屋に住む魔女、という魅力的な設定、

昔から、絵本でもいろいろ出ていましたっけ。
絵本3冊


絵描きの想像力を大いにくすぐるようです。

左は佐藤忠良さん、右はスズキ・コージさんの絵。
絵本 佐藤&鈴木

「とって食らう」は残酷だから禁書にしましょう、とか、

「魔女」は差別用語なので使うのをやめましょう、とか、

どうか歴史的・文化的な事実を抹殺しませんように…。


1月16日 母の半年目の命日

ダイアリー
01 /16 2022
昨日の夕食は、豆乳鍋(白菜、椎茸、タラ、豆腐、豚肉)。
1月15日
小松菜としめじと厚揚げのゴマ油炒めは、最近の定番です。

これ一品で、カルシウムやたんぱく質の栄養たっぷり感が!



今日1月16日は、母が亡くなってちょうど半年の月命日。

もう半年、とも思うし、まだ半年、とも思います。

あの暑かった盛夏から、秋へ、そして今は大寒間近の冬に。

毎朝お供えするお水も、最近は温かいお茶にしています。

春になったら、少しずつ遺品を片付け始めますかね…。



北風だと歩くのはつらいけど、お天気だと心も弾みます。

散歩の楽しみとして、何かの写真を撮ろうと決めています。

なんの変哲もない用水路の写真だけど、奥の光がきれい。
用水路の光


散歩中に振り返ると、あしながおじさん的な自分の影が!
あしなが
足、長ーい! ジュディはきっとこういう影を見たんですね。

あら、主人公の名前、ちゃんと覚えていました。♪


歩くのが夕方なので、どうしても夕陽の写真が多くなります。
夕日にススキ


今日の地域ネコ、なんだかお顔がおサルに似ていてビックリ!
モンちゃん
おサルさんみたいな顔に、ライオンのようなたてがみ!

モンちゃんと呼ぼうかね~、と話しかけていたら、

このお宅の方が、脚立の上でパチパチと剪定中でした! 

独り言を聞かれて恥ずかしや…そそくさと退散しました。


今日は2600歩、目標設定を「2500歩」にしてもいいかも。

1月15日 リュックが完成しました ♪

ダイアリー
01 /15 2022
昨夜の夕食。鶏モモ肉に畑の長ネギを刺して、焼き鳥風に。
1月14日
ちょっと焦げてしまったけど、ネギが柔らかくて美味しい。♪

あとは豆皿に副菜の、ほうれん草、おイモ、がごめ昆布。

お酒飲まないのに、なんだか居酒屋ふうになりました。


リュックが完成しました。\(^o^)/
リュック完成1
手元にあった生地で作ってみました。テープだけを購入。

外側にはポケットが二つ、スマホ入れと小物入れ。

裏はキルト地で、内ポケットがひとつ付いています。

色がちょっと夏っぽいけど、ま、いっか…。


リボンの匂いチェックが入りました。くんくん。
リュック完成2
肩からテープが落ちないよう、胸元に工夫が必要かな。

背負うとこんな感じ。ご近所さんに撮ってもらいました。
リュックの3
ちょっとズレちゃいましたが、軽くてラクチンです。♪

さっそくこれを背負って、お散歩に行ってきました。



ご近所さんの忠犬チャー君。お座り、待て、のポーズ中です。
忠犬チャー
元は人間不信のノラでしたが、今では賢い忠犬になりました。

このつぶらな目がたまりません。( ^ω^ ) おやつ待ちの顔。
チャーのつぶらな目




昨日の強風で、裏の木戸が外れてしまいました! (*゚Q゚*)
裏の扉
ご近所さんが「賊でも入った?!」と心配してくれました。

弱っていた蝶番が、強風でついに外れてしまった様子。

木製の戸、けっこう重いんです。白アリに食われているし。

やれやれ、これも修理の時期に…。


1月14日 探し物が見つからない…

ダイアリー
01 /14 2022
昨夜の夕食は、残り物の片付けでした。
1月13日
作りすぎのあんかけに、魚介類を足して八宝菜ふうにアレンジ。

大事にちょびちょび使っていた三つ葉も、これでおしまい。

糸三つ葉は売っているけど、三つ葉はもう見かけません。

春、プランターに種を蒔いて育ててみましょうかね…。



大事に使っていた園芸ばさみが去年から行方不明になり、

ずっと探し続けています。庭のどこかにあるはずなのに。

抜いた草や切った枝と一緒に、ゴミの山に捨てちゃったか?

あのゴミの山をかき分けて探すしかないかな…。

今日はスマホが見つからなくて、一日中ウロウロと。

鳴らしても音がしないし…着信音を弱にしてあったっけ?

探し続けたら、いつものベッド横の机の上にありました!

そこ、さっき見たのに?! もしかして小人さんが隠した?

って、人のせいにしちゃダメですね。私の見落としです。


先日も、行方不明だった母の冬用のパジャマが出てきました。

せっかく買ったフワフワの暖かいパジャマなのに、

去年はこれを着せられなかったっけ、とかすかな後悔が…。
母のパジャマ
Sサイズだけど、お直しして私が着ましょうかね…。



ノラのフーちゃん、お耳がボロボロです。ケンカした?
フーちゃんの耳
傷が早く治るよう、乳酸菌入りのカリカリをあげました。

毛並みはツヤツヤして健康そうです。♪

1月13日 コンポスト大成功!

ダイアリー
01 /13 2022
昨夜は、おでん(もどき)。やっぱり作りすぎ…。
1月12日
大根、こんにゃく、里芋、椎茸、タケノコ、加賀揚げなど。

少しずつ入れたつもりが、土鍋いっぱいに…。:(´◦ω◦`):

がごめ昆布は、イカなしの松前漬けみたいな仕上がりに。

ユズを散らしただけで、味がワンランクアップしました。♪



さて、昨年11月末に買った生ゴミ用のこのコンポスト、

使ってみたところ、首尾は上々です。\(^o^)/
コンポスト
生ゴミを入れてはEMボカシを振りかけて、の繰り返しを。

一か月ほど前、そのゴミを土と混ぜて埋めておきました。

プランターをひっくり返しても、ゴミの形跡ひとつなし!
プランターのゴミ


花壇の横に埋めた方も、この通り、きれいな土に還りました。
土に埋めたゴミ

コンポストを使うようになってから、ゴミの量が激減し、

ゴミ出しも、1週間か10日に一度の頻度になりました。♪

以前は週に3回、40Lの大袋を出していたものです。

(毎日出る介護用品のゴミも、けっこうな量でしたっけ)

今は紙ゴミもなるべく捨てずに、リサイクルに回すように。

SDGsに少しでも貢献できれば、と思います。



友人が本を送ってくれました。.゚+.(・∀・)゚+.
ぼくイエ2
ブレイディみかこさんの、通称『ぼくイエ』の2です。

数年前、新潮社の「波」でこの連載がスタートした頃は、

「イギリス便り? どうせ小指を立ててお紅茶を飲む英国びいきの優雅なミセスのオホホ的なエッセイなんでしょ」と、勝手に思っていたのが大間違い!

毎回読むうちに、イギリスの底辺社会からの報告だと知り、

みかこさんの、どんと来いエネルギ―に圧倒されました。

思春期の息子の言葉に、母親は耳を傾け、ふーんとうなずき、

心配しつつも口を出さず、時には教えられることも。

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』という

息子さんのつぶやきには、ジョン・レノン的センスが…?


第一作は大ヒットとなりましたが、この続編も楽しみです。

それにしても、100万部突破とは、すご~い!


1月12日 地域ネコたち

ダイアリー
01 /12 2022
昨夜の夕食。久しぶりのアジの干物、ワンタンスープなど。
1月11日
冷凍しておいた干物ですが、うーん、味はイマイチ。

大豆ミートの料理、まだ残っています。( ノД`)



昨夜の「世界ネコ歩き」長崎編、リボンが一緒に鑑賞中。
ネコ歩き鑑賞中
私の椅子を占領し、いつになく熱心にご鑑賞でした。(゚∀゚)




今日は3時半からウォーキングへ。風が冷たい!

あら、置物? と近寄ったら日向ぼっこ中の白ネコでした。
白猫さん修正
微動だにせず、じっと夕陽を浴びています。

そこへ、黄色のネコがやって来ました。
黄ネコ
黄金色に輝いてます。この辺の地域ネコのようです。

リボンももしかしたら、こんな地域ネコになっていたかも。

捨てられるノラ、拾われるノラ、運命は紙一重ですね…。

あらま、守ってあげている? カップルなのかな。
カップルネコ


角を曲がろうとしたら、今度はベージュ色のネコが。
ベージュネコ
君は美人さんだねー、と岩合さんのような言い方。

みんな、寒い冬を元気で生き延びようね。


冬の夕陽。日向もあっという間に動いてしまいます。
冬の夕陽

今日は2342歩でした。目標(一応)達成!


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。