1月31日 もう1月も終わり

ダイアリー
01 /31 2022
昨夜の夕食は、肉じゃが、卵焼きなど。
1月30日
前日のきのこ汁は、なめこ汁にアレンジ。

ごまミル、毎日何かに使ってます。♪ 今日はご飯の上に。



門の横にはびこっていたシダが、ずっと気になってました。
雑草ビフォー
カサカサに枯れているから、抜くのは簡単。

ようやく刈り取りました。モッコウバラが見えてきた!
雑草アフター
この奥にもありますが、次の作業は暖かい日にしましょう。

ところで、シダってどうして「羊歯」と書くんでしょうね?

調べてみても、由来はよく分かりません…。



爆睡中のリボン、あれ、手と足どうなっているの?
リボンの足1
そんな恰好で、よく寝られるね。

ようやく手足がほどけました。
リボンの足2


と思ったら、キバをむき出して熟睡。警戒心ゼロですな。
リボンの足3
最近、私の椅子を占領して堂々と寝ています。



今日で1月が終わりますが、まだこれから寒い2月が。( ノД`)

でもこんなもんで、寒いなどと文句を言ってはいけません。

カナダのケベックでは、氷点下30度だとか! 

秩父では今、こんな幻想的な風景が楽しめるようです。

すごーい、何とも不思議な氷の造形。滝も凍っています。

寒い中、こうして行って撮ってくれる人がいるので、

私たちは、暖かい部屋にいながら旅気分を楽しめますね。

寒がりの私は、誘われても絶対に行かないと思うけど…。


スポンサーサイト



1月30日 ちょうど一年前の食卓

ダイアリー
01 /30 2022
昨夜の夕食は、きのこ汁、とろろにマグロのブツ載せなど。
1月29日
リボンの誕生日に買った、本マグロの残りをもらいました。

きのこ汁は、豚肉、白菜、ニラ、豆腐、舞茸多め、です。



先日、去年のリボンのお誕生日には何をあげたっけ…と、

一年前のブログをのぞいたら、まあ、母の食欲のすごいこと!

ちなみに、1月の最後の3日間はこんな感じでした。

母の食卓1
2021年1月29日 甜面醤炒め、ポテトサラダ、数の子など


母の食卓2
2021年1月30日 トマトクリームスープ、チリコンカンなど


母の食卓3
2021年1月31日 豆乳鍋、シメさばなど。


母が105歳8カ月のときの食事、ビフォー&アフターです。

この食欲が、これから先もずっと続くと思っていた頃でした。

今でも懐かしく思うので、数年後はもっと感慨深いでしょう。

当時は、何も思わず毎日、漫然と綴っていましたが、

こうして振り返ると、ブログに残せて良かった、と思います。



リベンジで再度、カスタード・アップルパイを作りました。

上に、パイ生地で編み込みを載せるとカッコいいのですが、

軽いケーキにしたかったので、今回は下だけのパイ生地に。
アップルカスタード
カスタードクリームは、小麦粉で作ると糊っぽくなるので、

片栗粉を使ってみたら(本来はコーンスターチのようですが)、

サラっとした口当たりで、ばっちり私好みでした!

★メモでレシピを書いておきます。
卵(全卵)一個、牛乳120㏄、お砂糖大さじ2をボウルに入れて、泡だて器でよく混ぜる。泡立てないように。混ざったら、片栗粉大さじ1を加え、さらによく混ぜる。それを鍋に移し、弱火にかけ、泡だて器で混ぜ続ける。固まってくるので、やや緩めの状態で火からおろし、バター10gとバニラエッセンス2~3滴を加えて混ぜ、冷ます。

これもまだ試作段階、ひと様には差し上げられないかな…。


1月29日 久しぶりの外食 ♪

ダイアリー
01 /29 2022
昨夜は東京から来た姉に、ディナーをご馳走になりました。♪

近くのイタリアンのコース料理、食べられるかな…。

と思いきや、しっかり全部食べられました! (゚д゚)

前菜は、何とかの生ハム載せ(聞きそびれた)。
前菜

スープ、パスタのハーフサイズ(白身魚と大葉のラグー)。

メインは、紅茶鴨のオーブン焼き(オレンジソース)。
カモ肉
てっきり紅茶煮かと思ったら、鴨のエサが紅茶ですって!

デザートはチョコレートムースとリンゴのアイス。
デザート
ふー、お腹いっぱい! 帰宅後、お茶一杯も飲めず。

ランチで外食はしても、ディナーはなかなか出来ませんね。

そういえば、半年前、母の葬儀の日の夜にも、

姉と二人でグッタリ疲れ、この店に来たんでしたっけ…。



お花とプレゼントももらいました。.゚+.(・∀・)゚+.
誕生日のお花

ガラス器には、フルーツかお菓子でも盛りましょうか。
ガラス器
お客様が来ないかぎり、なかなか出せないかも。


昨日は歩かなかったので、今日は頑張って4500歩達成!

年が明けてから、日が長くなっているのを実感します。

夕方5時過ぎても、まだこの明るさ。♪
夕焼け29日
1時間ほどゆっくり歩いて、帰宅は5時15分でした。


1月28日 リボン9歳おめでとう ♪

ダイアリー
01 /28 2022
昨夜の夕食は、残り物の片付けでした。
1月27日
カットした白菜、小松菜2本、はんぺん3分の1、など、

冷蔵庫に中途半端に余っていたものを使い切りました。

いただいた黒豆もこれで終わり。切り干し大根はまだあり。



今日はリボンの9歳の誕生日(推定)。.゚+.(・∀・)゚+.

元ノラで不明なので、便宜上、私と同じ誕生日にしました。

毎年、このお皿にご馳走を盛ってあげます。
9歳のご馳走
本マグロ、乳酸菌のカリカリ、ちゅーるタラバガニ味。

年々少な目になっています。人間で言ったら52歳ですって。

来年はフタケタに突入! って自分も一緒に年を取るけど…。



リボン、おめでとう! 「すごーい、ご馳走だ!」
すごーい


めしあがれ。「いただきまーす」
いただきまーす


「ぺろぺろ」
ぺろぺろ

「ガツガツ」
ペロペロの2
食欲があって何より。あと10年は生きてほしい。(゚∀゚)

二人で頑張って生きようね!



毎年自分に買う黄色い花、今年は質素にフリージャーです。
誕生日の花
花枯れのこの季節、春が待ち遠しいですね。


昨日、図書館で借りてきたこの本、厚さが4センチ近く!
バスク文学
珍しいバスク文学、バスク語からの翻訳だそうです。

面白そうだけど、なんと570ページもあります。(*゚Q゚*)

2週間ではとうてい読み切れない…。


1月27日 爆買いの第二弾

ダイアリー
01 /27 2022
昨夜の夕食は、餃子と豆皿3種。
1月26日
豆皿はほうれん草のおひたし、おイモ甘煮、切り干し大根。

さっそくごまミルを使ってみました。すぐすれて便利。♪



今日もまた、リハビリの帰りに100円ショップへ寄って、

爆買いの第二弾をしてしまいました。(=∀=)

ちょうど途中にセリアやダイソーがあるので、つい道草を…。

今回の買い物額は、990円(セリア)& 330円(ダイソー)。
爆買い第二弾

ちょっとご紹介してみると…。

シリコンのミニミトンは、最近の大ヒット商品だとか。
ミニミトン
布のミトンだとつかみづらい時に、指感覚で使えます。


マルチバーは、お風呂場のタイルにセット。
マルチバー
収納に困っていたブーツをひっかけることにしました。


洗面台の流しにたまるゴミって、けっこう取りづらいですね。
ゴミキャッチャー
ゴミがたまったら、スポンジの耳を引っ張って捨てます。


シリコン保存袋は、何度も洗って使えるので経済的かも。
シリコン保存袋


調味料容器は、小麦粉と片栗粉を入れることにしました。
調味料入れ二つ
どちらも、さっと出る口と、振りかけて出る口が。


評判の焦げ取りスポンジは、半信半疑でしたが…
こげとりスポンジ

鍋の底を磨いてみたら、まあまあ取れました。
鍋の焦げ
本当はビフォーの写真も載せたかったのですが、

あまりに汚くて、恥ずかしいのでカット。(。-_-。)


えーと、ここまでで、まだ800円分です。

じつは最近、とある予備校から、30年前に出した拙著を、

「小論文添削講座」に使いたいので許可を、との連絡が。

文芸家協会の規定に則って、使用料は1100円です。(゚д゚)

で、つい気が大きくなって(?)爆買い、というわけで…。

というか、ヤケ買い…?


1月26日 子どもは風の子

ダイアリー
01 /26 2022
昨夜の夕食は、鶏モモ肉のチーズのせ、レンコンの塩焼き。
1月25日
鶏肉のソテーは、ヨガ友のK子さんから教わったレシピです。

★レシピをメモとして書いておきましょう。
鶏モモ肉に塩麴とすりニンニクをまぶしてしばらく置いておく。ジャガイモをチンして柔らかくし、オリーブオイルで軽く炒める。裏返したら脇に寄せ、鶏肉を皮目から焼く。鶏肉を裏返したらその上にジャガイモを載せ、お酒を振ってフタをして蒸し焼きにし、その後でチーズを上に載せて溶けるまで焼く。最後にお醤油を鍋肌にたらす。お皿に盛ったら、フライパンの汁をかける。

鶏肉もおいしいけど、ジャガイモのおいしかったこと!


レンコンは麺棒でたたき、両面を焦げ目がつくくらい炒め、

お塩をさっと振っただけですが、けっこういけました。

お酒のつまみにも良さそうですよ。♪



ウォーキング中によく会うチャーは、メスでした。失礼!

子どもたちに大人気のチャー。リードなしでも大丈夫です。
人気者チャー1


何をされてもされるがままの、穏やかなワンコです。
人気者チャー2


お座り、お手、お代わり、ハイタッチが出来ます。♪
人気者チャー3
この辺の子どもたちは、すれ違うとちゃんと挨拶をしますが、

今日何に驚いたかと言えば、子どもたちが素足だったこと!

半ズボンにサンダルでも、「寒くない」んですって!

子どもは風の子とはいえ、見ているだけでこっちが震えそう。

私たちの子ども時代は、少なくとも靴下ははいていた…?



いつもいろいろなものを届けてくれる、ご近所のGさん、

家の前の畑も、きれいに手入れしています。
G氏の畑
ローズマリー、お多福豆、右はニンニク、奥には長ネギ。

この他に水菜やパクチーも。私も見習って頑張りましょう。


角に立つ大木は、ツタがからんでグリム童話に出てきそう。
グリムの木
でも、ツタが栄養を吸ってしまい、大木が倒れることも…。

今のうちに何とかしたいけど、ここはよそ様の土地なので、

勝手に伐採したりはできないそうです。

しかも土地の所有者は、もはや分からないのだとか…。

最近、よく耳にする話ですね。



1月25日 爆買いの日(1300円だけど)

ダイアリー
01 /25 2022
昨夜の夕食は、レトルトのグリーンカレー(右)。

1月24日

前に非常食として買って、すっかり忘れていました。( /ω)


いつかは開けて食べないと…いつ食べるか? 今日でした。


左は白菜ペペロンチーノ。白菜がもりもり食べられます。




今日は歯医者さんの帰り、百円ショップで爆買いしました!

100均買い

手袋以外は、YouTube動画でおすすめしていた商品です。



最近、こういう動画を次々と見てしまいます。ヽ(´∀`)ノ




この手の動画は多いけど、やはり字幕だけのものが好み。


それにしても、皆さん、よく研究していますよね。



ごまミルは、白ごまと黒ごま用、2つ買いました。

ごまはつぶして食べないと栄養にならないそうですね。

ごまミル

食卓で手軽にごまをすって、そのままかけられます。♪



シリコンロートは、ぱたぱたと小さくたためます。

シリコンロート

注ぎ口が四角いのがポイント、すばやく落ちるらしい。



片手で開けられる調味料の容器。お砂糖とお塩にしようかな。

片手容器

スプーンがフタの裏にしまえるので、埋もれなくて便利。



シリコン製のレンジシート、これが欲しかった!

レンジシート

レンジの中はすぐ汚れてしまうけど、金たわしは使えないし、


ラップを使っても破れてしまい、汚れがよく落ちない。


これを敷いておき、汚れたらじゃぶじゃぶ洗えるそうです。



こんなに爆買いしちゃった~!と思ったけど、合計1300円。


まあ気分転換としては安あがりですね…。( /ω)



1月24日 つんつるてんをお直し

ダイアリー
01 /24 2022
昨夜の夕食。こんにゃくとしめじと小松菜炒め、アジの甘酢。
1月23日
昨日の豚汁の二回目、これで残りはあと少しに。

豚汁に醤油こうじを入れたら、味に深みが出ました。♪



そうそう、昨日の置き土産、誰だか分かりました。(*^_^*)

ご近所のGさんからラインが来て、ようやく判明。

いつも家庭菜園のパクチ―やニンニクなどを下さる方です。

都会ではけっしてない、のどかなご近所付き合いですね。♪



以前、冬のパジャマを間違えて夏の袖サイズに切ってしまい、

なんだかつんつるてんに。やはり袖口が寒いので…
パジャマ寸足らず

手元にあった綿ジャージーとフリースの生地でお直しを。
パジャマ直し

つぎ足して、こんな感じに。
パジャマ直し2
まあ、色合いは似ているから、こんなもんでいいですかね。


「つんつるてん」は通じますよね? これは方言かしら…?

ときどき、言葉が通じるか、もう死語なのか、不安に…。

この前、「うるかす」って初めて聞いた! と言ったら、

逆に驚かれました。(水につけておく、の意味だとか)

調べたら、北海道の方言のようでしたが、この他にも、

「いずい(都合が悪い)」「おだつ(ふざける)」「がおる(身体が弱る)」「あずましくない(居心地が悪い)」「ごんぼほる(駄々をこねる)」など、

道民にしか分からない言葉がたくさんあるようです。

でも「はっちゃきこく(必死になる)」はなぜか分かる…。



白椿はもう終盤、ヤツデの実と一緒に飾ってみました。
白椿
今年は乾燥しているせいか、椿の花はイマイチ元気なし…。


1月23日 誰からだろう…?

ダイアリー
01 /23 2022
昨夜の夕食は、具だくさんの豚汁、野菜炒めなど。
1月22日
豚汁の中身は、豚バラ肉、大根、人参、ゴボウ、えのき、

こんにゃく、カブ、長ネギなど。上にユズを。

里芋を忘れました。やはり作りすぎで3~4人分に…。



ウォーキングを開始して、今日でちょうど2週間です。♪

15分でもいいから無理せず毎日続けよう、と思っています。
ウォーキング2週間目
雨の日、外出日以外は、毎日歩くようになりました。

朝のリハビリ体操と同様、これも習慣化できますように。

春になると庭仕事が忙しくなるけど、何とか続けましょう。



5時近くに帰ってきたら、ドアの取っ手に紙袋が。

中に、干し芋と和菓子が入っていました。誰からだろう??置き土産
今のところ、誰からもメールやラインは入っていません。

紙袋は弘前市の住所、弘前のHさんが立ち寄ったとか?!

うーん、ちょっとしたミステリーですな…。



図書館で借りた本、読了しました。
オルガ
ベルンハルト・シュリンク『オルガ』新潮クレスト、2020


ドイツの作家シュリンクは、『朗読者』で有名ですね。

映画名は『愛を読む人』(ケイト・ウィンスレット主演)。

女性と戦争と秘密、というテーマが多いシュリンクですが、

『オルガ』も、20世紀の波乱のドイツを生きた女性の話。

オルガは、スラブ系の血が入っていることで差別されながら、

貧困と虐待にもめげず、必死に勉強して師範学校へ進みます。

ところが農場主のお坊ちゃんと恋に落ちて、となれば、

昔ならそこでハッピーエンドとなりそうだけど、

オルガは結婚が許されぬことを見据え、師範の道へ。

一方、彼は英雄を夢見て、無謀な冒険に旅立ってしまい…。


「偉大なるドイツ」病に憑りつかれた男たちと比べ、

女たちは現実的で冷静で、まあ、なんとたくましいことよ。

最後の章で、オルガの人生の秘密が明かされていきます。


なぜか、ドイツの小説って、時々読みたくなるんですよね。

英米仏露の小説とは、また異なる世界だからでしょうか…。


1月22日 梅がほころびました ♪

ダイアリー
01 /22 2022
昨夜の夕食。茹でムネ肉、豆乳野菜スープなど。
1月21日
色合いが茶色とグリーンだけで、ちょっと寂し気ですが、

スープには人参やベーコンも入っています。♪



庭をひと巡りしたら、もう梅がほころんでいました!
梅開花1
こんな寒いのに、けなげに咲いています。.゚+.(・∀・)゚+.

と言っても、開いているのはまだ3,4輪。
梅開花2
もう少ししたら、枝を切って飾りましょう。


1月のイチゴも頑張っています。酸っぱいけど…。
1月のイチゴ



昨日のブログで、郵送物の厚みを測る枠について書いたら、

百均で売ってます、というコメントをいただきました!

今日、買い物に行った時にさっそく買ってきました。 

「厚さ測定定規」っていうんですね。情報ありがとう。♪
厚さ測定定規
クリックポストやネコポス、ゆうパケットなど、

これで、枠を通るかどうか、厚さがチェックできます。

かゆいところに手が届く百均の商品、なかなか優秀です!


ついでに手袋コーナーを見たら、スマホ対応もありました。
100均手袋
スマホを触ったらちゃんと動くし、裏起毛だし。

明日からのウォーキングに、これを試してみます。



昨日の夕焼け写真、拡大してみたら、かすかに富士山が。
富士山
三角の形、分かりますかね…?


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。