2月18日 勝手に衣裳のメダル決定

ダイアリー
02 /18 2022
昨夜の夕食。鶏団子とニラと舞茸のハンバーグふう。

2月17日

以前、民家カフェのフラココに行くとよく出た、


「舞茸とニラの甘酒フリッター」が作りたかったけど、


卵がなくてあきらめ、鶏肉ハンバーグに変身しました。


こんにゃくの味噌田楽がおいしかったので、リピートです。





すったもんだのフィギュア女子、終わりましたね。


やれ四回転だアクセルだ、技だ要素だとかまびすしいけれど、


私が女子で楽しみなのは、やはり衣裳を含めた芸術面の方。


毎回、個人的に、衣裳の金銀銅メダルを選びます。♪



ロシア女子の衣装は、ビラビラやゴテゴテが多すぎるし、


坂本花織ちゃんの衣装はいつも個性的すぎて、ハテナ?


今回、金メダル級にステキだったのは、こちら。スキザス

カナダのマデレーン・スキザス、「蝶々夫人」の衣装。

このブルーグリーンの色と、蝶々の飾りがきれい~。


銀メダル衣裳は、ジョージアのアナスタシア・グバノワ。グバノワ フリー

大人の気品あるグレーです。こんなドレスなら着てみたい!

ちなみに、グバノワはショートの衣装もステキでした。グバノワ ショート


銅メダル衣裳は、アメリカのマライヤ・ベルのこちら。マライヤ・ベル

胸元だけにキラキラをあしらった紺色、上品ですね~。


一番の個性派は、エストニアのエバロッタ・キーブス。

キーブス


そして一番輝いていた笑顔は、アメリカのアリサ・リュウ。

アリサ・リウ

ショートもフリーも、ニコニコして滑っていましたね。

ロシア女子の悲壮な表情とは違い、少女らしい可愛さ。♪


一番印象に残ったのは、ロシアのあの鬼コーチの顔かも…。


2月17日 早々とお雛様 ♪

ダイアリー
02 /17 2022
昨夜の夕食。すき焼きの残りを卵とじにしました。
2月16日
余りがちなこんにゃくは味噌田楽に。ゴマ味噌にユズを。

冷凍のししゃもは、気がついたときに2匹ずつ食べることに。



毎年、2月の末になってあわてて飾るお雛様ですが、

お友達の家で、もう飾っているのを見せていただき、

私も今年は早々と出して飾りました。♪ 母の写真と一緒に。
お雛様
と思ったら、お内裏様とお雛様の位置が左右逆…?

去年の写真をみたら、あらま、逆に飾ってました。

調べたら、お内裏様(男雛)を左に置くのが関東風(9割)、

右に置くのは京雛で、こちらが日本古来の並び方だそうです。

まあ間違ってはないけど、直しておきましょう。

気がつけば冠も曲がっているし…失礼しました。(つД`)ノ


お顔はこんな感じ。優しい下膨れですね。
お顔

去年までは、母の嬉しそうな顔を見るために飾りましたが、

これからは、自分一人でも飾って楽しもうと思います。

バレンタインが終わったらお雛様、と覚えておきましょう。



白ネコさん、なんだか絵になります。
白猫さん
この工房の看板の上に座っていて、カメラを向けたとたん、

屋根の方に動いてしまいました。驚かせてゴメンね。


歩幅に合っていた今日の曲は、ナット・キング・コールの、

♪ Those Lazy-Hazy-Crazy Days of Summer でした。

自分で歌いながら踊るように(?)歩くのが、目下の目標。


2月16日 夕焼けデート

ダイアリー
02 /16 2022
昨日は、すき焼きもどきでした。作りすぎて3人前?
2月の15日
中身は玉ねぎ、白菜、しらたき、もやし、牛肉、シメジなど。

春菊の代わりに小松菜を。焼き豆腐も買い忘れ。( /ω)



ミモザの木、もうダメかな…。茶色っぽくてカサカサです。
枯れたミモザ
植木に詳しいシルバーさんに、一度診断してもらいます。

うまく剪定すれば生き返るかしら…? (´・_・`)


これは去年の2月下旬の写真。毎年、よく咲いてくれました。
2021ミモザ

そうそう、昨日、畑にもみ殻を撒いていたことを書いたら、

さっそく教えて下さる方がいました。こちらに詳しい説明が。

もみ殻は土に混ぜることで、通気性を良くするそうです。

でも水をはじくため、使いすぎると保水力が低下することも。

なかなか奥が深そうです。情報ありがとう!



ヨガ友のK子さんから、夕焼けデートのお誘いが。♪

歩いて15分ほど、公園の高台から眺める夕陽がきれいなので、

たまにここで待ち合わせて、「夕焼けデート」をします。

出がけにスマホが見つからず、これは前に撮った写真です。
築山公園

今日はきれいな夕焼けで、富士山もうっすら見えました。

(追記)
K子さんのスマホで撮らせてもらった、夕焼け写真です。
夕やけ1

夕やけ2


K子さん、バレンタインに毎年トリュフチョコを作るそうで、

可愛い箱入りをもらいました。手作りラングド・シャも。♬
トリュフ

ちょっと会っておしゃべりするだけでも、気分転換に。

今日はスマホが携帯できず、歩数が分かりません。残念。

帰ったら、ちゃんと机の上にスマホがあるのを発見…。( ノД`)


2月15日 クロッカスが開花 ♫

ダイアリー
02 /15 2022
昨夜の夕食は、サバの南蛮あんかけなど。
2月14日
あんかけの野菜は、玉ねぎ、人参、椎茸、ネギ、ショウガ。

甘酢仕立てにして、焼いたサバの上にかけました。


根っこがちゃんとピンク色のほうれん草は、久しぶりかも。
ほうれん草
最近、ほうれん草と小松菜がなんだか似てきた気が…。


お~、地面から一番先に顔を出したのはクロッカス。♪
クロッカス

まだ2輪だけですが、寒い中、頑張って咲きました。
クロッカス2
一方、ミモザの木がどうも枯れてしまったようで、ガックリ。

今年は、春を告げるミモザの花が見られないかも。(;д;)



ウォーキングしていたら、畑にもみ殻を撒いていました。
畑の準備
水はけを良くするためかな。聞いてみたかったけど、

トラクターは忙しく行ったり来たりで、聞くチャンスがなし。

畑一面にもみ殻が。土壌改良? 何植えるんだろう…?
もみ殻まき


2月の田んぼは、ぬかるんでいる一画があったり…
2月のたんぼ

焼き畑の一画もあり…
焼き畑

素人は、今の季節、何が行われているのかよく分からず。

今度、詳しい人に聞いてみましょう。(=゚ω゚)ノ



2月14日 椿の蜜が大好きなヒヨドリ

ダイアリー
02 /14 2022
昨夜は、ミートソースのパスタとカリフラワースープ。
2月13日
どちらも冷凍してあったものに、ちょっと手を加えて。

小松菜と鶏のムネ肉は、ポン酢でいただきました。



庭の紅梅がずいぶん咲いてきました。いい匂いがします。♪
寒空に紅梅
寒空を背景に。この先も、雪やみぞれが降るでしょう。


元気なモグラさん。毎朝、あちこちに新しい穴が出来てます。
元気なモグラ
でも、どうかリボンに見つからないようにね~。( ノД`)


そうそう、リボンがよく持ち帰る鳥は「ヒヨドリ」です。

名前の由来は、「ヒーヨ、ヒーヨ」と鳴くことから。

体長27センチぐらいあるのに、よく捕まえるよね!

これは2年前の写真。花の蜜や果実が大好物なんだとか。
椿にヒヨドリ
特に椿の蜜が好きらしい。うちには椿が5~6本あります。

中にはトロいのがいるので、リボンの格好の餌食に…。



リボンが来る前には、鳥用のエサ台や水浴びの皿も置いて、

夏ミカンなどをあげて、鳥が来るのを楽しんでいたことも。

その頃、義兄からこんな本ももらいましたっけ。
バードハウス
あらステキ、と熱心に見ていたのも、10年以上前のこと。

鳥のお休みどころも、DIYで作ってみました。
鳥の箱

でも、リボンが住むようになってからは、すべて撤去。

こっちを選んだらあっちをあきめないと…自然界の掟ですね。


2月13日 おみやげは要らないのに

ダイアリー
02 /13 2022
昨夜も、期限切れの冷凍「旬をすぐに」の鶏の一品を。
2月12日
油林鶏(ユーリンチー)ですかね。タレは甘酢でした。

パッケージはこちら。これで期限切れが終了。(-∀-)
旬すぐの2



ミカンが余りそうだったので、ケーキを作りました。

「今日の料理」のこちらのレシピを見て、思いつきましたが、

砂糖120gやバター120gは多すぎるので、少なめに調整。
みかんケーキ
上に並べた輪切りのみかんが、沈んでしまいました…。

切るとこんな感じ。ミカンと甘夏がごろごろ入ってます。
みかんケーキ断面
でも真ん中が焼けてない…出来は60点といったところ。



さて、一昨日はリボンがまたおみやげを。。゚(゚´Д`゚)゚。

ベッドの足元に鳥が…おみやげは不要って言ったのに~!

も~、ほら~、羽根がベッドの下に散らばってるし。

片手に掃除機、片手に懐中電灯で、ベッド下をのぞくと…

ぎゃぁああ~、カラカラに乾燥した鳥があと二羽も!!!

おみやげ保管場所で、いつのまにか、ため込んでいた様子!

まあ、ネズミや蛇でなかったのが不幸中の幸い…? ( ノД`)



こんなあどけない顔しているくせに。
リボン1
けっこう優秀なハンターなんです。

リボン2
野生の本能だから、止めようがないですね。

元ノラを飼うと、こんな出来事もあり得ます。やれやれ…。


2月12日 張り切って庭仕事

ダイアリー
02 /12 2022
昨夜は、少し前に期限の切れた(!)「旬をすぐに」を。
2月11日
冷凍だし、平気ですよね…。目玉焼きがちょっと固いだけ。

入院前にいくつか購入したけど、退院後も自分で料理はでき、

冷凍食に頼るほどではありませんでした。


メニューはこれ。チリパウダーの利いたメキシカン風。♪
旬すぐ
今回は、おとなしめのコピーでした。

凝りすぎて、理解できないコピーもあったな。:(´◦ω◦`):



今日は気持ちいい快晴。♪ 久しぶりに庭仕事をしました。

羊歯がはびこっていたこの一画も…
羊歯ビフォー

きれいに整理しました。
羊歯アフター


伐採した長い枝は、作業台でどんどんカットして…
庭仕事

ヒモでまとめました。こうしないとゴミに出せないんです。
柴
これが、「お爺さんは山へ柴刈りに…」の「柴」ですね。


5時近くになってしまい、急いで20分ほどウォーキングへ。

歩かないと何か忘れた感じになります。体がソワソワ。

スマホのアプリに、目標歩数や目標体重をセットしましたが、

歩く人の多くは、体重を減らすダイエットが目的なのかな?

私は、足腰を鍛えたい&体重はあと少し増やしたいので、

「目標体重」に、今の体重プラス2キロの数字を入れたら、

アプリが「……?」と混乱した様子でした。(-∀-)


冬の夕焼けは、いつ見ても気持ちいいですね。♪ 
夕焼け0212

2月11日 これが最後の文句…

ダイアリー
02 /11 2022
昨夜は、鶏団子の鍋と、塩サバとコロッケ半分。
2月10日
塩サバは皮が焦げちゃいましたが、あらおいしい。♪

鶏団子の鍋は白菜、シメジ、えのき、椎茸、豆腐など。



昨夜から今日の雪、皆さまのところは大丈夫でしたか?

こちら房総はみぞれ程度、朝もこんな感じでした。
朝の雪
雪が降ると大変、どうぞ足元にお気をつけて下さいな。


フィギュア男子のフリーの録画を観たら、あ~ガッカリ、

ショートと同じ、曽根という下手クソなアナでした。( ノД`)

「最初は4回転サルコー」先回りして言わないでほしい。

「次に飛ぶのはルッツ」だから先に言わないでくれって!

「両手を挙げて飛びました」見れば分かるんですけど。

「ちょっと手をつきました」だから見れば分かるってー!

「ジャンプの要素はこれで最後」出ました、得意の「要素」。


どうも、視聴者はフィギュアをまったく分からないと想定し、

丁寧に説明しているつもりらしいけど、それが煩わしくて。

私、NHKだから落ち着いています、という温度のない声だし。


これと比べ、今でも思い出すのは、バンクーバー五輪の時に、

フィギュアの実況を担当した、西岡孝洋アナの素晴らしさ。

フィギュア愛に満ちながら冷静で、うるさくなく感動的で…。

録画は実況の声が消せないから、ずっと耳に残りますよね。


すみませんねー、三日続きの文句、これで最後です。( /ω)



リボン、頭と足がどうなっているのか分からない。
どういうポーズ

ときどき、ドアップが撮りたくなるんですよね。
アップ耳の毛
だって、耳の毛がなんだか面白くて…。


2月10日 マスコミ狂騒曲が終了

ダイアリー
02 /10 2022
昨夜の夕食。銀鮭のハーブソテーで、アスタキサンチン摂取。
2月9日
アスタキサンチンは、抗酸化作用とか、免疫力向上とか?

サイドで、キャベツと椎茸の炒め物もどっさりと。



フィギュアスケート男子のマスコミ狂騒曲が終わりましたね。

そういえばショートの時、実況がすごいストレスでした!

わずか3分弱の演技中に、アナウンサーがくどくどと、

「ショートは7つの要素があり…この選手の初めの要素は…これが3つ目の要素で…このジャンプで4つ目の要素が終わり…残す要素はあと一つ…左上の枠が緑になったのはこの要素がプラス評価で…要素が要素が」

選手が変わるたびに同じことを言って、もうウンザリ!

こちらは一人一人の演技に浸って、ゆっくり見たいのに。

本田君の解説だけで十分、黙っていてほしい。(怒゚Д゚)ノ

でも、さすがに羽生くんの時は控えめでしたっけ…。



フィギュアの醍醐味は、下位選手からじっくり鑑賞すること。

へえ~、メキシコから30年ぶりにこんな選手が五輪に、とか。
ドノバン・カリジョ
ドノバン・カリーヨ選手は22歳、4年後はどうかな…?


フランス代表のアダム・シャオイムファ選手は、ベトナム系? 
ショートの「スターウォーズ」評判でしたね。
アダム


ラトビアの好青年、デニス・ヴァシリエフスのショート曲は、
なんと「もののけ姫」、この衣裳もなかなかユニーク…
デニスショート


カナダのキーガン・メッシングは高祖父が日本人でしたっけ、
自分の赤ちゃんの写真をカメラに見せるのが、微笑ましい♪
キーガン


韓国のチャ・ジュンファン、漢字では「車俊煥」なんですね、
ループジャンプとイナバウワーは、ため息が出る美しさ…
ジュンファン
(ちょっと松潤に似ている…? 美青年ですね)

それぞれの凝った衣裳、見たことのない振り付けやステップ、

各人の喜怒哀楽の表情など、鑑賞のポイントはいろいろです。


「要素の話は5人に一回にして」、と投稿しておこうかな…。

2月9日 羽生クン9 対 その他1?

ダイアリー
02 /09 2022
昨夜の夕食。ホワイトシチュー、アジの甘酢あんかけなど。
2月8日
何がメインか、よく分からない夜ご飯でした。( /ω)

でも、あれこれ少しずつ、こういう方がけっこう好きかも。



フィギュア―スケートが好きで録画していますが、

昨夜のテレビは羽生クンのニュースばかりでしたね。

羽生3連覇へ94年ぶり4回転半アクセル羽生ショートいよいよ羽生あああ~どうした羽生鍵山2位宇野3位羽生まさかの8位ネイサン・チェン世界新羽生フリーで逆転羽生羽生!

こんな感じ? 視聴率狙いだろうけど、何だかなあ…。


他のプロスポーツと比べて、フィギュアはお金にならず、

ひと握りの選手以外は、セカンドライフに苦労しています。

日本は幼いころから練習一筋で、勉強は二の次になりがち…。

その一方、アメリカ選手のネイサン・チェンはイエール大学、

女子代表のカレン・チェンはコーネル大学医学部、

コロナ陽性で欠場のビンセント・ジョウはブラウン大学と、

みなアイヴィーリーグに行くほど優秀で、びっくり!(゚д゚)

中国系アメリカ人は、将来を冷静に見据えていますね。

日本では、町田樹くんがオリンピック後に頑張って大学院へ、

今では国学院大学の准教に。珍しい転身ぶりです。

羽生くんや宇野くんは、将来どうするのかな…。(老婆心)



今日は歯科医の帰りに、ホームセンターの園芸コーナーへ。

色とりどりの花の苗があるけど、今日は見るだけでガマン。
花1

まだ寒いし、地植えは出来ないし。
花2

ほらほら、いかが、と誘ってくるんですよねー。
花3
もう少し先、霜が降りなくなってから買いましょう。


帰ってきて、バナナケーキを焼きました。♪
バナナケーキ
バナナが余って、どうしようもなくなるといつもケーキに。

ヨーグルト入りなので、しっとり系というかねっとり系です。


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。