2月28日 人より2年遅れ…?

ダイアリー
02 /28 2022
昨夜の夕食。タンドリーチキン、煮物の残りなど。
2月27日
ヨーグルトにカレー粉、ニンニクを入れて漬け込みました。♪

お肉を柔らかくする方法としては、ヨーグルトをはじめ、

舞茸、パイナップル、キウイ、玉ねぎ、塩麹、炭酸水など、

たんぱく質を分解するものに漬け込む手がありますね。



パソコンにカメラ付いてないので、スマホでズームやろうね、

と言ったら、「ウェブカメラを取り付けたら?」とのこと。

そうか、コロナ下で、ズーム会議なるものが広まってから、

話題になっていたのが、ウェブカメラでしたっけ!

…って、世間より2年は遅れていますね。( /ω)


パソコンにUSBで取り付けるだけの、これですね。
ウェブカメラ
さっそくアマゾンでポチ、2千円程度でした。

スマホのラインだと、音声や映像が止まってしまうので、

やっぱりパソコンにつなぐ方が良さそうです。

手探りでも、のろくても、一応、前に進んでいますかね…。



ようやく二ケタ後半の陽気、春めいてきました。.゚+.(・∀・)゚

まだ今イチ本調子ではないので、自重しています。

今日は寝椅子を出して、外で日光浴しながら読書を。
寝椅子
ビタミンD摂取。足でも手でも太陽にあたればいいとか。

薬を飲むより、こっちのほうがよっぽど良さそうです。


夕方のウォーキングも軽くひと回り、2200歩でした。


スポンサーサイト



2月27日 休養日

ダイアリー
02 /27 2022
昨夜の夕食は、キャベツとアンチョビーのパスタ、スープ。
2月26日
昔、高田馬場にあった編集オフィスをよく訪ねましたが、

近くのイタリアンで、ランチをご馳走になった際に、

「春キャベツとアンチョビーのパスタ」に出会いました。

シンプルだけど美味しくて、以後、お気に入りのレシピに。

キャベツは一個の6分の1ほど、どっさりと炒めて、

ピーマンとソーセージも入れ、上にペコリーノチーズを。



リボンの寝る定位置が、私の左側の脇の下なのですが、

昨日ワクチン打った左腕、動かすと痛いのよ~。( ノД`)

いつも枕にするその腕、貸してくれないの? と不満顔…。

今朝はゆっくり起床、腕はだるいけど、熱は出ませんでした。

私にしては珍しく頭痛がしたので、薬を一錠服用して休養。


借りてきた本でも読もうか…と寝っ転がって読み始めたら、

昨日と今日で、一気に読み終わってしまいました!(°_°)
ミシンの見る夢
ビアンカ・ピッツォルノ『ミシンの見る夢』河出書房新社、2021

舞台は20世紀初頭、イタリアのお針子の娘の話です。

この頃、底辺社会の貧しい女性は、針仕事で生きてました。

町の上流階級から、リネンや下着や子供服の注文をもらっては、

布地をほどいては縫い直し、刺繍や縁飾りの手仕事をしました。

今なら一流職人の仕事ですが、当時は単なる安い手間仕事。

憧れの足踏みミシンなど、触ることすらできない身分です。

しかし、貧しいお針子にも、ひそかなプライドと夢が…。


身寄りの祖母が死に、食べるものにも事欠くという貧しさで、

才覚と手仕事で、なんとか生きのびようとするたくましさ。

こういう話、なぜかすごく心に刺さります。きっと私も、

前世はすごく貧しく、ひもじい思いをしたのかも、と…。


ヨーロッパには、伝統的に針仕事で生計を立てる女性が多く、

中産階級の繕い物、縫い直しなどを引き受ける女性たちが、

戦後、既製服が台頭するまでは、普通に存在していたとか。

この前読んだ、ドイツの小説『オルガ』もそうでした。

うちは別に裕福ではなかったけど、昭和30年代までは、

子ども服を作ってくれた女性が、仮縫いに来ていましたっけ。

中学生になってからは、新宿伊勢丹のティーンズコーナーで、

洋服を買ってもらうのが楽しみに。既製服の到来ですね。


手仕事の描写を読んだら、自分でも縫いたくなってきました。

手を動かすのは、認知症の予防になると言いますものね。


今日は一日のんびりしたけど、おやつのプリンを作りました。
なめらかプリン
なめらかプリンの完成。だんだん上手になってきました。♪

2月26日 二度目のワクチン

ダイアリー
02 /26 2022
昨夜の夕食。タラときのこの鍋、煮物、チヂミの残りなど。
2月25日
煮物は、大根、ジャガイモ、人参、こんにゃく、豚バラ。

上に菜の花をちょっと載せただけで、色が映えますね。♪



今日は午前中にリハビリ、午後は二度目のワクチン。

今後、各種検査もすべて同じ病院ですることにしました。

この二年、受けてない胸のCTやお腹のエコーの定期検診も、

今かかっているこの総合病院で、一本化することに。



さて、ワクチンまでの空いた時間、かっぱ寿司でランチを。

店内が広くて明るくて清潔なので、最近のお気に入りです。

注文品が届くときも、控えめな音でお知らせが。
かっぱ寿司1
8貫とおみそ汁で990円、私としてはよく食べた方です。

カウンター席の番号も椅子の後ろに小さく、さりげなく。
かっぱ寿司2

寿司屋も病院と同じで、店の名前では決められないですね。

チェーンでも、その店の寿司職人によって味が違ってくるし、

いくらテレビで派手に宣伝していても、まずい店はまずいし。


病院も有名かどうかは関係なく、決め手は医師への信頼度。

以前、紹介されて東大病院の眼科へ行ったことがありますが、

ぱっと見てすぐ、「これは鼻の横を切開して手術」と診断!

直感で、この先生には任せたくない、と思ったので、

横浜の専門眼科医を探して、セカンドオピニオンを聞きに。

そちらの先生は、まず脳のCTを撮って来て下さいとのこと、

その慎重な段取りに、かえって信頼度がアップしました。

けっきょく、簡単なレーザー手術ですみました。ほっ。


外科や整形でも、すぐに切りたがる先生は、要注意です。

私の股関節手術をしてくれた先生は、

「いつ手術をするかは、自分で決めること」という考えで、

手術を決断するまで2年間待ってくれました。.゚+.(・∀・)゚+.


今夜は腕がちょっとだるい程度ですが、用心して休みます。


2月25日 ティータイムのひと時

ダイアリー
02 /25 2022
昨夜の夕食。鶏手羽の塩焼き、菜の花のからし醤油あえなど。
2月24日
ゆがいた菜の花のグリーンが、まあ春らしいこと。♪

おみそ汁には卵を落として。はんぺん焼き、きんぴらも。



昨日のズームごっこ、パソコンとスマホ間でも出来たかな…?

初めにかかってきたラインのビデオ電話に応答したため、

スマホがふさがって、ズームが出来なかったってことかも。

ほんと、基本的なことが分かってないことは分かりました。

もう少し学習してみます。アドバイス、ありがとう!

ともあれ、シニア世代は四苦八苦でございます…。( ノД`)



友人が、うちのお雛様を見に来てくれました。\(^o^)/

男雛、女雛の位置を入れ替えました。菱餅もゲット。
お雛様(関東)
うちは五人姉妹だったので、昔は何段も飾りましたが、

あの古い戦前のお雛様、はて、どこにしまい込んだか…。

たしか、長姉の誕生(昭和12年)の際に買ったと聞きました。

牛車とか、五人囃子とか、いろいろな小物もあったはず。

今年こそ、長年開けてない物置を探してみましょう。


お三時に、先日作ったキャロットケーキをお出ししました。
お茶の時間
アイスクリームとバナナを添えて。

80点の出来なので申し訳ないけど、

おいしいと召し上がってくれました。(。-_-。)

ケーキは誰かと一緒に食べると、おいしさが増しますね。♪



今日は快晴だったので、富士山がよく見えました!

ここからまっすぐ西へ、151キロの距離です。
富士山
はるか向こうのギザのピラミッド、と言っても通じそう?


2月24日 すったもんだのズームごっこ

ダイアリー
02 /24 2022
昨夜の夕食は、チヂミ、シュウマイ、きんぴらなど。
2月23日

今回のチヂミは、趣向を変えて、切り干し大根、紅ショウガ、
ニラ、カイワレ、あみえびなどを入れてみました。
チヂミの材料
やっぱり、キャベツたっぷりとネギの方が美味しいかな。

きんぴらは、ゴボウ、人参、レンコン。すりごまをかけて。



昨夜は友人3人と「ズームで話そう!」となったはいいけど、

いざ始める段になり、私はスマホ片手に待っていたら、

友人はパソコンのズームしか使わず、スマホは不得手。

もう一人はスマホでラインはするけど、ズームはしないと。

私のパソコンは2台ともカメラなしなので、参加できず。

友人のライン経由で、音声だけ参加という結果に…。( ノД`)

やれやれ。慣れぬことはするもんじゃない?



今日は半日外出。役場に寄り相談、ガソリンを入れ、図書館、

銀行、ホームセンター、スーパーと、動き回りました。

夕方、裏の空き家を、役場の人に見て来てもらいました。

この半年で傾きがひどくなり、こっちに崩れてきそうなんです。
傾いた家

ちょっと分かりにくいけど、フェンス越しの向こう側の空家。

フェンスに、家と竹やぶがのしかかって、今にも壊れそう。
裏の家の様子
役場の人も、「あ、これはひどいですね」とビックリ。

所有者に連絡するとのことですが、持ち主不明物件かも?

竹やぶが生い茂って、道側から家にもたどり着けませんが、

ヘタに手は出せないし、何をするにも費用はかかるし…。



ホームセンターで、つい買ってしまいました、アカシアの苗。
アカシアの苗
いわゆる「ミモザ」ですね。ミモザも種類がいろいろあり、

枯れてしまったのは、「ギンヨウアカシア」でしたが、

この「フロリブンダ」は、最近人気の細葉アカシアとのこと。

「花付きが非常によく、春にクリーム色の花を沢山付ける様子は圧巻です。成長が早く、庭園のシンボル、目隠しとしてもおススメ」

育てやすく生育旺盛、というのが決め手でした。

なにしろ、10年20年先と悠長なことは言ってられないし…?


花屋にあったガーベラは、10本で350円。.゚+.(・∀・)゚+.がーベラ
いよいよ春も間近、そわそわしちゃいますね。


2月23日 バラの剪定と施肥が終了

ダイアリー
02 /23 2022
昨夜の夕食。ポテトコロッケ、シシャモなど。
2月22日
付け合わせのブロッコリーは昨日焼いたものを温めましたが、

やはり食べる寸前に焼いた方が、断然美味しいですね。

他はシラタキの炒め物、小松菜とはんぺん入りのおみそ汁。



毎年2月末になると、大あわてでバラの剪定と施肥をします。

眠りから覚める前に、と思いながらいつもギリギリ。( /ω)

肥料は、油粕、骨粉、牛糞を混ぜたもので、

根元から30センチ程離れた場所に穴を掘って、すき込みます。
バラの施肥1

穴は左右2か所に。20~30センチ奥にグイグイと。
バラの施肥3


コンコン当たって、奥まで掘れない箇所も…。ま、いっか。
バラの施肥4

ノイバラやモッコウバラを入れると、計14本もあります!

いつの間に、こんな増えたんだろう…? と思うけど、  

毎年、なんやかんやで、つい買ってしまうんですね。

挿し木でうまくいったり、世話しても枯れてしまったり、

成長するけど花が少なかったりと、バラは試行錯誤です。



このところ、毎週ケーキを作っています。:(´◦ω◦`):

先日のブルジュのケーキに触発され、キャロットケーキを。
キャロットケーキ
人参、くるみ、レーズン、今回はプラムも入れてみました。

プラムは入れない方がよかったかも…。これも試行錯誤。



夕方のウォーキング中に、白黒ナナちゃんに会いました。
ナナちゃん
リボンがケンカしたのは、ナナちゃんではなさそう…ほっ。

冬の田んぼも、ほんの少し、春めいてきた気が…。
夕焼け23日
来週はもう3月です。♪ ♪ ♪



2月22日 ニャンニャンニャンの日

ダイアリー
02 /22 2022
昨夜は、市販のグリーンカレーと焼きブロッコリー。
2月21日
焼きブロッコリーは、コウケンテツさんの焼き方。こちら

ニンニクスライスを入れ、上にはペコリーノチーズを。

これならもりもりと食べられます。♪



今日2月22日は、ニャンニャンニャンの日だそうです。

うちの今日のニャン。寝起き顔ですが、元気です。(*^_^*)
ニャンの日のリボン
ご近所の白黒ナナちゃん、元気よく歩いていました。ほっ…。



厚さ4センチ、560ページの大作、読了しました!
アコーディオン弾きの息子
ベルナルド・アチャガ『アコーディオン弾きの息子』新潮社、2020

やはり2週間では読み切れず、一回延長しましたが、

最後の4分の1は一気呵成に読み終えました。ふぅ…。


一時は消えゆく運命にあったバスク語で書かれた小説です。

バスクと聞くと、「ゲルニカ」と「ベレー帽」を連想。

でも、最近は「バスクチーズケーキ」の方が有名ですかね。


物語は、かつてアメリカへ移住した主人公の死から始まる。

その彼がバスク語で書き残した一冊の本がある、という。

こうして、故郷バスクの牧歌的な少年時代の回想が続くが、

何も知らなかった少年の彼に、暗黒の歴史の影が忍び寄る。

スペイン内戦、フランコ政権はバスク民族をも引き裂いたが、

アコーディオン奏者の父の過去に、疑念を抱いた主人公は…。

この壮大な物語、空気感にどっぷりと浸ることが出来たのは、

語りの巧みさもあるけど、やはり作者への圧倒的信頼感です。


蝶々のエピソードが、ナボコフと似ているな…と思ったら、

蝶は「古来から記憶や魂、再生の象徴とされる」とのこと。

そういえば、「胡蝶の夢」というのもありましたっけ。



本の間から、はらりと落ちた一枚。

見知らぬどなたかが借りた本の、返却期限の紙です。
図書館貸し出し
この本を読んだ形跡はないのに、なんで挟まっていたのかな。

でも画集や画家の本で、美術好きということは分かります。

笠井誠一や不染鉄、という画家は全然知りませんでした。

野口英世や児童文学は、お子さんに借りたのかしら…?

どういう人なのか、なんだか想像力をくすぐります。


このうちの何冊かは、興味があって調べてみました。
図書館の本
機会があったら、私も借りて読んでみましょう。


2月21日 一夜明け、格闘の跡

ダイアリー
02 /21 2022
昨夜の夕食は、せっせと残り物の片付け。
2月20日
中華風鍋は酸辣湯スープに、鶏肉ハンバーグは甜面醤炒めに。

後ろの人参は、いただきもののぬか漬けです。♪



昨夜はリボンが心配で、しっかり抱いて寝ました。( /ω)

メスとのケンカになると、人格(猫格?)が変わったように、

んぎやぁぁおお~~! と、激怒マックスの声になるんです。

夜は寝息を立ててスヤスヤと熟睡…平気そうでした。


朝、庭を見たら、迷いネコとの死闘?の痕跡が…。
格闘の跡1
フーム。相手のこの白い毛をかきむしったわけか。

格闘の跡2
どうも黒と白のネコのようですな…探偵の気分。

格闘の跡3
けっこう毛が散らばってます。相手はケガしたかしら…?

白黒のメスと言えば、ご近所のナナちゃんでは…と心配に。

ナナちゃんは、出歩くのが大好きな冒険心いっぱいのタイプ。

無事かどうか、あとで様子をうかがいに行きましょう。


リボンは今日も朝から、緊張気味にうろうろとパトロール。

目も通常どおり、ケガした様子はありません。ほっ。
リボンの目
甘えん坊のくせに、けっこう勝気なんです。やれやれ…。


今日は、歩けなかった二日分も頑張って、4156歩でした。

日の入りは5時26分、まだ寒いけど、陽は伸びています。

2月も下旬に。あ、今月中にバラの剪定をしなくては…。


2月20日 今日も歩けずガッカリ

ダイアリー
02 /20 2022
昨夜の夕食は、中華風のお鍋に、イワシ煮など。2月19日
お鍋は、オイスターソースやごま油を入れた中華風の味。

イワシの缶詰、これなら青魚を手軽に食べられますね。



今日の午後は、知人と近くのブルジュで待ち合わせ。♪
ブルジュ

エチオピア・コーヒーとケーキの、至福のひと時を。
コーヒーとケーキ

手作りケーキが美味しいんです。こちらがガトーショコラ。
ガトーショコラ

こちらが、プディングのほの温かいケーキ、上にアイス。
プディングにアイス
うーん。これ作ってみたい。ナッツ類が入っているかな。

たまには、こんな贅沢で、心にも栄養を。.゚+.(・∀・)゚+.


お店を出て、さて夕方のウォーキングと思いきや、雨が…。

昨日も今日も、雨で歩けませんでした。残念。(つД`)ノ

昨日はスマホを不携帯で「11歩」、今日は「818歩」。
歩けない
目標を越えて、線が赤くならないと落ち着かない感じです。


帰ってきたら、雨の中をリボンが迷いネコとまた大ゲンカを!

体は傷ついてないけど、なんだか目から血が出ている…? 

引っかかれたのかな? 痛がっている様子はないけど。

本人(本猫)はもう疲れ果てて、丸まって寝ていますが、

うーん、明日の朝チェックして、心配だったら獣医さんへ…。



2月19日 書類の日

ダイアリー
02 /19 2022
昨夜は、カラスカレイの西京漬け、ジャーマンポテトなど。
2月18日
塩麴にまぶしてから漬けたカレイ、絶妙な仕上がりでした。♪

ポテトは玉ねぎ、ベーコン、椎茸などとバター炒めに。



今日は午前中は庭仕事、春を前にやる事があれこれと。

ちょうど、シルバーさんがミモザを見に寄ってくれました。

見たとたん、「あ、こりゃもうダメだ。枯れちゃったな」
枯れたミモザ
がっくり…ダメになるとあっという間。。゚(゚´Д`゚)゚。

また新しいミモザの苗を買って来ましょう。しょんぼり…。

庭木を見て(診て)もらい、伐採したり移植する木を決定。

植物が目覚める前、寒いうちにやってもらうことにしました。




雨になった午後は、たまっていた書類仕事に専念。

自分の書類、母の書類、少しは還付金が戻る確定申告も…。

テーブルに書類を広げ、朱肉スタンプを開けておいたら、

あーーっ、リボンが朱肉を踏んづけて通過! 

後ろ足のハンコを、あちこち押して回って! ( ノД`)

リボン課長の認印は要らないのよ~。🐾

つまらぬ用事が増えてしまいました…。



「世界ネコ歩き」で、空を鳥が飛ぶシーンが出てきたら、

リボンがぱっと反応、テレビの裏を真剣にのぞいてました。
テレビとリボン1
もう鳥のシーンは終わっちゃいましたよー。

テレビとリボン2
あれっ…? 不思議でたまらない様子。

テレビとリボン3
ほら、ネコが映っているよ。と言っても興味なさそう。

雨の日は、鳥の姿も目にできないから退屈そうです。



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。