3月21日 トートバッグが完成

ダイアリー
03 /21 2022
昨夜の夕食。アジの干物、大根の煮物など。
3月20日
冷凍してあった干物、どうかな…と思ったら、あらおいしい。

それほど塩っぱくなく脂っぽくもなく、いい塩梅でした。

豚バラ大根は、丁寧に作るとやっぱり味に違いが出ます。♪



キルト風のトートバッグを作ろうと作業を開始したものの、

うーん、縫い合わせたけど、思っていた風合いと違う…。
キルト地うーん
はぎれでも、もっと表情のある布の方がいいかも。( ノД`)

布を変え、けっきょく普通のトートバッグを作りました。
トートバッグ完成1


トートバッグ完成2
持ち手は肩にもかけられる長さで、内ポケットは5つ。

キルト風生地は、バッグ・イン・バッグに変身しました。
バッグインバッグ2
印鑑とか薬とかメジャーとかを入れる、小物バッグです。

大幅な路線変更でしたが、まあ、これも勉強のうちかと…。



このところ雨が多かったので、花も雑草もぐんぐん成長、

庭でネモフィラの開花を発見。でも、まだこれ一輪です。
ネモフィラ開花

雪柳は、あれよあれよという間に開花。
雪柳の開花0321

そして鉢植えの貝母も、花を開こうとひっそり準備を…。
貝母すくすく


3月20日 170円超過がくやしい…

ダイアリー
03 /20 2022
昨夜の夕食。カニクリームコロッケなど。
3月19日
小松菜は干しエビと炒め、卵を入れました。中華風かな。

切り干し大根、人参、油揚げ、シメジできんぴら風に。



電気代、ガス代、各1万円内に抑えようと頑張りましたが、

冬のピーク月の電気代が170円オーバーで、10170円! ( ノД`) 光熱費
4ケタと5ケタでは大違い、なんだかすごくくやしい。(`o´)

ガス代は目標クリア。プロパンは都市ガスより高いですね。

でも、福島の友人は灯油代だけで、ひと月3万円とのこと!

しかもまだ雪が降る予想だとか…。東北は大変ですね。



ごぼう茶は市販だとけっこう高いので、作ってみようと思い、

ネットで調べたら、けっこう簡単そうでした。

ごぼうの泥を洗い、皮はむかないで、せっせとささがきに。
ごぼう1

水で洗わずに、そのまま。ごぼう一本でザル一杯分に。
ごぼう2

これを広げて天日干しに。
ごぼう3
レンジでチンしてもいいけど、やっぱりお日様に当てたい。

椎茸も野菜も、天日干しするとなんでも旨味が増しますね。

明日の予報はお天気、貴重な晴れ間、引き続き干してみます。

ごぼう茶に詳しい方、アドバイスよろしくお願いします!



お散歩の途中で見かけた、ツルニチニチソウ。
散歩中のツルニチニチソウ
場所によっては、ぐんぐんツルを伸ばすんですよね。

半日陰がいいのかな。今年こそ、植えてみましょう。(*^_^*)


3月19日 トートバッグ作り

ダイアリー
03 /19 2022
昨夜の夕食。ホワイトシチューと、鶏むね肉の炒め物など。
3月18日
小松菜となると、厚揚げと炒めるこの定番メニューに。

今回は、塩こうじ、片栗粉を付けた鶏むね肉も入れました。



昔から、けっこう内職的なしこしこ仕事が好きなのですが、

去年の暮れから作ってみたいと思っていたのが、これ。
トートバッグ1
NHKの手芸番組で紹介していたトートバッグです。

はぎれを重ね、ミシンでキルト風に縫ってあります。

デニムのはぎれを使ったのがこちら。色がステキ。 
トートバッグ2

はぎれなら捨てるほどあるので、作ってみよう!

友人からキルト綿を分けてもらい、両面接着シートも用意。

まずは3種類のサイズで、はぎれのピースを60枚作ります。
ピースを60枚

キルト綿の上に並べて、アイロンで接着して一枚の表地に。
バッグの表地
ここから1センチの幅でえんえんミシンをかけていきます。

これが時間がかかりそう。でも一度走り出したら一気に!

というわけで、今日はウォーキングもお休みしました。( ノД`)


そういえば、「内職」という言葉はもう使いませんかね…?

昔は、袋貼りとか傘張りとか、暗くて貧しい感じでしたが、

今は「在宅ワーク」「在宅バイト」として普通ですね。

今日では副業も盛んだし、主婦も空き時間をうまく利用、

なにより、このコロナ下で在宅ワークは助かりますね。


私だったら在宅で何が出来るかな…ネットで調べてみたら、

まず老眼でとてもダメそうなのが(!)細かい手仕事、

ビーズ製品作りとかタグの糸通しとか、検品とか。

シール貼りやあて名書きなら出来るかな…手が疲れそう。

小論文の添削ならできるかも? でも研修があるらしい。

うーん、リボンのエサ代ぐらいは稼いだ方がいいかしら…。

いや、そもそもこの年齢では、どこも不採用かも?!


3月18日 冷たい雨の一日に

ダイアリー
03 /18 2022
昨夜の夕食。豚肉、ピーマン、舞茸の炒め物など。
3月17日
お酢そのものは苦手だけど、お料理に使うと良いお味に。

お醤油、みりん、お酢、砂糖で、コクと照りが出ました。



昨日「春うらら」と書いたら、今日は一転して冷たい雨に。

気温もひとケタ、また冬物を引っ張り出しました。(つД`)ノ

外で遊べないリボンも、一日中こんな感じで丸まってます。
昼寝リボン1

横からの図。自分の尻尾を枕にしている?
昼寝リボン2

こんな近くで撮っても起きませんが、耳は立てています。
昼寝リボン3


郵便局へ行ったら、夢二の花図案の63円のシートが(左)。
夢二切手の2
思わず買ってしまいました。なかなか使えないけど…。



つい気になって、続編を借りてしまいました。
キタリッジふたたび
E・ストラウト『オリーヴ・キタリッジ、ふたたび』早川書房、2020

皮肉屋で辛辣でわがままな、元数学教師のオリーヴ。

現実には付き合いたくないタイプだけど、妙に気になります。

夫を亡くした彼女が再婚、しかも元大学教授の共和党支持者、

水と油のようでも、けっこう良いコンビとして暮らすように。

しかし数年後には再び死別、最後は高齢者施設へ…。

老いていくオリーヴとともに、メイン州の田舎町の住民にも、

悲喜こもごもの人生ドラマが展開して…。


いまだカップル単位の伝統が残るアメリカ社会では、

日本のように、女性がお一人様で楽しむ旅行や外食は稀で、

一人の姿は、どうも不憫に思われたり、孤独に見られがち。

中高年の再婚が多いのはそれもあるのでは…と思います。

私は一人で自由に行動する方が、断然性に合ってるけど…。


3月17日 春うらら 公園を一周

ダイアリー
03 /17 2022
昨日の夕食は、念願のロールキャベツ。
3月16日
キャベツ丸ごと一個買わないと出来ないロールキャベツ、

ようやく作れました。でも一つ食べたらお腹いっぱいに…。

左上は、友人からいただいた、茎わかめの佃煮です。♪



今日は午前中に病院でリハビリ、午後はあちこちの支払いに。

タイヤ4本交換、処分代も含め2万8千円は安いですよね。

父の代からお世話になっている、近くの板金屋さんです。

中国産の安いタイヤもあるけど、やはり国産にしました。

ガソリンスタンドや全国チェーンのタイヤ店などだと、

よく分からない女性や老人は、とかくカモにされやすいとか。


その後、剪定をお願いしたシルバーさんの支払いへ。

シルバーセンターがあるのは、大きな公園の敷地内なので、

そのまま、ノルディックのポールを持って公園を一巡り。

平日の4時近くなので、人はまばらです。
公園1
まだ落葉樹は丸裸ですね。

公園2
ここが公園のまん中にある時計台。

テニスコート、そして野球場をぐるっと回って。
公園(野球場)

途中には小山もあります。
公園3

桜の開花はまだまだ。咲き始めると、どっと人が増えます。
公園4

最後は、公園の隣にある直売所に寄って、買い物。

立派なストックが4本で380円でした。.゚+.(・∀・)゚+.
ストック
この辺の農家では、ストックやガーベラを育てているので、

季節になると、直売所に出回ります。

今がちょうど「春うらら」、もうすぐ「春爛漫」ですね…。


3月16日 新しいお散歩コース

ダイアリー
03 /16 2022
昨夜の夕食は、スーパーで買ってきたお寿司7貫です。
3月15日
昨日は遅くなり、7時近くにスーパーに駆け込んだら、

お寿司パックが30%引きだったので、つい手が伸びました。

下のシャリだけ軽くチンして、ほんのり温めて。

でも握りたてと比べたら、やっぱりイマイチの味…。( ノД`)



タイヤ交換してもう7~8年なので、替えることにしました。

修理屋で交換してもらう間、すぐ近くの友人宅へお邪魔し、

おいしいイチゴをご馳走になりました。(*^_^*)

ちょうど出来たばかりだという手芸も見せてもらいました。

お孫さんの通う幼稚園に差し上げる、「釣りセット」だとか。
釣り堀の魚1

どうやって遊ぶかというと、先に磁石の付いた釣り竿で…
釣り堀の魚2
魚の口の金具に吸い付いて釣り上げる、という趣向。

平目やイカや穴子、全部手作りです。しかも3セットも! 

しまってあるネットを広げると、それが池になるそうです。

私も、ご近所の赤ちゃんに作ってあげましょうかね。♪



友人が、新しい散歩コースに連れて行ってくれました。

こんな広々としたところが近くにあったとは!
城之内1 

ちょっと、イギリスみたいな田園風景。
城之内2

歩いていくと海岸に出ます。今日の外房は波高し。
城之内3

サーフィンには絶好のようで、何人か波に乗っていました。
城之内4
もう5時過ぎですよー、じきに暮れますよーと、老婆心。

「老婆心」が比喩ではなく、本当の「老婆の心配」に!?



3月15日 お忙しの一日

ダイアリー
03 /15 2022
昨夜の夕食。豚肉と長イモの炒め物など。
3月14日
長イモを拍子木切り(短冊切り?)にして炒めるこれも、

たしか生協のカタログで見かけたミールキット・メニュー。

豚肉と彩りのほうれん草も入れ、味付けは醤油の甘辛に。

トマトとキャベツのスプラウトをあえたら、色がきれい!



今日は午後から出掛け、夕方に歯医者の予約、買い物をして、

夜7時すぎにあたふた帰宅。夜運転したのは久しぶりでした。

というわけで、これから夕食のため、ブログも短めに。


リボンでまた遊んでしまいました。ワンコを載せてみたら…。
リボンとワン1

全然気がつかないリボンさん。「ん…?」
リボンとワン2

気がついた? と思ったら、外を見ています。
リボンとワン3

こんなぬいぐるみなんかにだまされるもんか、の顔。
リボンとワン4

やはり、生きて動いている方が好きなようです。

先週も、鳥をくわえて得意げにベッドに来ました。(つД`)ノ


3月14日 私も立派な独居老人!?

ダイアリー
03 /14 2022
昨夜の夕食。ポテトとタラのカレー味、ワンタンなど。
3月13日
このじゃがいも料理は、生協のミールキットを参考に、

タラ、小松菜、玉ねぎと炒め、カレー粉やクミンを入れた、

エスニック風のスパイシーな一品です。 

小瓶のクミン、なかなか減らないのでもっと使いましょう。



住民票を移してから、地域の民生委員の方がよく来てくれ、

困ったことがあったらどうぞご相談くださいね、

なにしろお一人暮らしですから、との優しいお言葉を。 ♪

先日は、こんな立派なプレゼントの包みを届けてくれました。
プレゼント1
これは近くの小学校の三年生が、地域の一人暮らしの老人に、

手作りして持って来てくれるプレゼントだそうで、

コロナで子供たちが訪問できないので、お持ちしましたと。

そうか、私も今や立派な「独居老人」でしたっけ!

少し前までは「高齢者=母」と思って暮らしていましたが、

今ではすっかり我が身のことに。いやはや…。


開けて見ると、額装の日めくりカレンダーとお手紙が。♪
プレゼント2
カレンダーのカードの裏側にもメッセージが書いてあります。

「一日元気にすごしてください」
「おさんぽをしよう(天気がよければ)けんこう力アップ」

子どもたちからの贈り物、大切に使いましょう。(*^_^*)

ここの小中学生は、会うと「こんにちわ」と挨拶をします。

のんびりした田舎のコミュニティならではですね。



そして、ご近所さんからもいただきものが。
プレゼント3
14日はホワイトデー、ゴディバのチョコをいただきました!

と言っても、ご夫婦お二人からです。( /ω)

こちらも、ありがたく頂戴しました。



お散歩途中の梅林。
梅林
今日は夏日になりそうな陽気でしたが、夕方は冷たい風が。

来週はもう春分。春分に食べるのは「ぼた餅」ですね。

春は「牡丹餅」で、秋は「御萩(おはぎ)」だそうで、

お菓子を季節の花に見立てるのは、いかにも日本的ですね。


3月13日 手術からちょうど半年

ダイアリー
03 /13 2022
昨夜の夕食。お豆腐が余りそうになると、この料理。
3月12日
ひき肉、ネギ、ニラ、シメジ、鶏ガラスープにお酒を少し。

ふきでゴマ味噌を作りました。酒のあてっぽい一品ですね。



早いもので、人工股関節の手術から今日でちょうど半年。

9月13日に手術した時は、この先どうなるやら不安で、

半年後に5000歩も歩いているとは想像だにせず、でした。

あの頃は夏から秋へ、陽も短くなり、淋しく思いましたが、

3月の今はだんだん陽が長くなり、明るい気持ちです。♪

まだ梨状筋が固いままで、外転筋・内転筋も弱いけど、

この半年で、ずいぶん右脚も曲がるようになりました。

油断せず、転倒に気をつけて生活していきます! (^-^)/



暖かくなってきたので、そろそろ庭仕事もしなくては。

今日は芝生の雑草取りを。今のうちに取っておかないとね。
芝生の雑草

あちこちに生えている雑草を、根気よく取っていきます。
芝生1

穴ができてハゲてしまうけど、すぐに芝が成長します。
芝生2
2時間やってもまだほんの一画…毎日少しずつしましょう。

気がつけば、小さい花たちが咲き始めています。
春の訪れ

あ、春蒔きの種もありましたっけ。そわそわ…。

庭仕事の出来る喜びをかみしめています。.゚+.(・∀・)゚+.


3月12日 コーヒーの奥深さ

ダイアリー
03 /12 2022
昨夜の夕食。オイスターソース炒め、トマトサラダなど。
3月11日
キャベツ、玉ねぎ、しめじ、パプリカ、ひき肉で炒め物に。

残っていたキャベツが、これでようやく終了しました。

春とともに生野菜のサラダが登場、という感じです。



昨日は友人と近くのカフェ、ブルジュへ。

いつもはこっちのソファー席に陣取りますが…
ブルジュ1

先客がいたので、今回は奥の手前左の席へ。
ブルジュ2
フランスの片田舎にありそうな空間です。♪

今日も美味しいスペシャリティ・コーヒーと手作りケーキを。
ブルジュ3
友人の頼んだコスタリカのコーヒーは、「エル・ハルディン農地 ”ビジャサルチ品種” ナチュラル シティ・ロースト」でございます。

…と言われても、さっぱりですが、説明文も凝っていて、

「花の蜜のような甘いフラグランス、上品で滑らかな質感としっとりしたボディ、メロンや洋梨の甘味、プルーン等のドライフルーツのニュアンスに、ウィスキーのようなモルティ―の余韻を感じさせてくれます」

まるでワインのような説明文、繊細かつ複雑な表現ですね。

私の頼んだエチオピア(クレイウォット集落)のコーヒーは、

「プルーンのような熟した甘みは強烈です。独特のイチゴやブルーベリーの濃密な果実感は健在。圧倒的なフレーバーのフルーティーさは、衝撃と感動をもたらしてくれること間違いなしです。芳醇な赤ワインのようなジューシーなアロマが、いつまでも余韻として心地よく残ります」

コーヒー好きはうなずくところでしょうが、私たちは、

「うーん、おいしい~」という語彙しかなし。( /ω)

ブルーチーズケーキも絶品、コーヒーとよく合いました。



昨日のお散歩中に見かけた、ピンク色の椿。
ピンクの椿
うちの椿は赤と白なので、ピンクを見ると珍しく感じます。

昨日はよく歩いて、初めて5000歩を越えました!\(^o^)/

歩くようになって、夜も睡眠導入剤を飲まなくなったし、

筋肉もついてきたし、良いことづくめです。.゚+.(・∀・)゚+.


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。