4月20日 眠くなる声だけど…

ダイアリー
04 /20 2022
昨夜の夕食。シュウマイ、新玉ねぎのおかかのせなど。
4月19日
ご近所さんの家庭菜園の新玉ねぎを、さっそくスライスで。

おみそ汁には、サバ缶(水煮)の残りを汁ごと入れました。

全然なま臭くなく、滋養たっぷりの良いお味でした。♪



今日も雨、ほんとよく降ります。・゚・(つД`)・゚・ 

ついこの前、車で冷房をかけたと思ったら、今日は暖房…。

リボンのベッドも、また暖かい冬仕様に逆戻りです。
冬のベッド



晩秋に買ったアジュガの苗が、元気に育ってます。
アジュガ

ミヤコワスレも次々と咲いて、白いのはハナニラかな。
ミヤコワスレとハナニラ

春モミジは、あっという間に赤い葉っぱが出てきました。
春モミジ


最近、寝るときにスマホで睡眠用の朗読を聴いています。

童話とか昔話とか短編の、ゆったりした朗読シリーズです。
理想の声とは違うけど、静かなので眠くなってきます。

ただ、明治大正期の昔の短編は、あれ?…ということが。

「シュクギが…」 これって「祝儀(しゅうぎ)」では?
「ゲトウな…」 これはたぶん「下等(かとう)」かな。

おそらく、ルビがついていないのでしょう。

ヘンに気になって、かえって眠れず、という逆効果に…。


4月19日 いよいよ雑草と格闘の季節

ダイアリー
04 /19 2022
昨夜の夕食は、昨日の炒め物の残りをオムレツに。
4月18日
上に甘酢あんをかけて、味変しました。♪

今日の冷奴は、ネギと天かすとめんつゆです。



最近よく雨が降るので、雑草もすくすく育っています。( ノД`)

草取りは一日1時間半まで、と決めて作業。

カラスノエンドウと格闘中。手前、芝が見えてきました。
草取り途中1

椅子の向こう側だけで一時間、右奥がまだのところです。
草取り途中2

お、リボンさんのお通り。ネコの手、貸してくれる?
リボンのお通り
春まきのポットには、レースラベンダーやブルースター、

アガスターシャとガイラルディアも蒔きました。♪


大好きなコデマリが開花。.゚+.(・∀・)゚+.
コデマリ0419

今日の藤棚。もう五分咲きくらいになりました。
藤0419

今週末には、ご近所さんと恒例の藤見の会をする予定。

一人が、たこ焼き器を持ってくるとか! 楽しみです。

4月18日 コーヒーは肝臓にいい…らしい

ダイアリー
04 /18 2022
昨夜の夕食。サバ缶の中華風炒めものなど。青魚の摂取。
4月17日
炒め物はエノキ、ピーマン、パプリカ、タケノコ、シメジ。

今日の冷奴は、パルミジャーノと海苔という組み合わせ。♪



血液検査でガンマーGTP(肝臓機能)の値が高かったので、

この数値を下げるには、何を摂取すべきかを調べたら、

あらま、コーヒーが良いそうです! 詳しくはこちら

コーヒーの「クロロゲン酸」に抗酸化作用があるとのこと。

ただし、カフェインの利尿作用は腎臓には良くないとか。

まあ、何にもメリット&デメリットがありますね。

朝はミルクティーにしていたけど、コーヒーに戻そうかな。



今日は何としても歩きたい! と、外出した帰りにA公園へ。

桜の木もすでに新緑になっていました。
A公園1

花もいいけど、新緑も爽やかです。
A公園2

まだ咲いていたのは、八重桜と、手前は花桃かしら?
A公園3

八重桜の葉は茶色っぽいけど、こちらはきれいな新緑です。
花桃かな
何の木か、ご存知の方がいたら、どうぞ教えてください。

途中で小雨が降ってきたので、あえなく退散。

このところ、夕方になると雨が降り始めます。(つД`)ノ



久しぶりに、園芸の刃物類の手入れをしました。

左2つは錆を落とし、研いで、クレ5-56を塗りました。♪刃物の手入れ
右の2つはこれから。気がついた時にすぐやらないとね。

大工も庭師も、職人さんは道具の手入れを怠りませんね…。


4月17日 ヨモギ饅頭に挑戦

ダイアリー
04 /17 2022
昨夜の夕食は、さっそくタケノコご飯。♪
4月16日
木の芽がなかったので、スナップエンドウを散らして。

初物なので、父と母にもお供えしました。
タケノコご飯お供え

冷奴のネギとおかかに飽きたので、中華風の具を作りました。

干し海老、ザーサイ、ネギをごま油で炒めたものです。

そうそう、前に作った舞なめ茸も冷奴に合いましたっけ。

この他に、アンチョビー奴、ツナ奴、天かす奴も試したい。



散歩していると、ヨモギの元気な葉っぱが目につきます。

その辺にいくらでも生えているし、小豆であんこも作ったし、

ヨモギ饅頭でも作ってみようかな…と思い立ちました。

レシピはこちらを参考に、まずは試しに3個分。
ヨモギ饅頭1
粉は、上新粉と白玉粉を半分ずつにしてみました。

フードプロセッサーで混ぜれば簡単、きれいなグリーンです。

蒸し器で約20分、出来上がり。♪
ヨモギ饅頭2
初めてにしては、まあまあかな? 食感は饅頭というより、

モチモチの草団子ふう。餡はもっと甘くても良かったかも。

他にも、よもぎ白玉やパウンドケーキなど、レシピは多数。

今のうちに葉っぱを摘んで、茹でて、冷凍しておきましょう。

そういえば、母も昔、ヨモギを摘んで冷凍していた気が…。



ツツジが咲き始めました。一本から二色出てきます。
ツツジ1

ツツジはピンクが多いけど、清楚な白もいいですね。
ツツジ2

バイカラーの変わり咲きも。
ツツジ3

今日もさて散歩へ、と思ったら雨が…。残念。(つД`)ノ


4月16日 初物のタケノコが到来

ダイアリー
04 /16 2022
昨夜の夕食は、春巻き、煮物など。
4月15日
冷凍庫のタッパー、これ何だっけ…? で解凍してみたら、

春巻きの具でした。(゚д゚) 皮もあったので揚げることに。

煮物にはオイスターソースをちょっと入れて、コクを。♪



今朝、初物のタケノコをいただきました。\(^o^)/
たけのこ初物
朝掘りのタケノコ、まだ土と雑草が付いています。

すぐに3本茹でて、小さい2本は宅配便で姉に送りました。

さて、さっそく今夜はタケノコご飯です。♬

残念ながら山椒はまだ葉っぱがなく、枝もトゲだらけ…。



ミヤコワスレが開花しました。
ミヤコワスレ開花
去年は4月6日に咲いたから、今年は十日遅れです。

去年の今頃はもう、コデマリや矢車菊、モッコウバラが、

咲き誇っていましたっけ。昨年の陽気がおかしかったのか?

今年も寒暖の乱高下が激しく、かなり変な陽気だけど…。


今日の藤。ほころんできていますが、まだ二分咲きぐらい?
藤0416

久しぶりの晴天で、草取りを一時間だけしました。

暑くなり、ヒートテックを脱ぎ、次にセーターも脱ぎ…。

その恰好で、外出のついでに公園で歩こうと思いきや、

夕方には寒くなって、そんな軽装ではとても歩けず、断念。

これで3日歩いていません…。(つД`)ノ


車で帰って来たら、田んぼの水面に夕焼けが。
夕焼け0416
水辺の風景を見ると、やはり心なごみます。


4月15日 骨密度は及第点でした ♪

ダイアリー
04 /15 2022
昨夜の夕食は、オニ衣チキン、冷奴、スープなど。
4月14日
おろした玉ねぎにパプリカ粉と小麦粉を混ぜた衣をつけて、

むね肉を揚げる「オニ衣チキン」。ブログの記録を見ると、

去年6月10日に作った時、なんと106歳の母は完食でした!



雨の今日、病院でエコー検査や血液検査をしてきました。

エコー検査では、胆のうに石が一つ、ポリープが二つ、

でも前回と比べて大きさに変化はなく、どれも10ミリ以下。
胆のうの図
壁が厚くなっている「肥厚」も、大きさに変化はなし。

ここの先生も、やれ手術だ、すぐ取れとは言わない医者で、

この程度ならまだ様子見でいいでしょう、とのこと。(^o^)


血液検査は、肝臓機能のガンマー値が相変わらず200と高め、

お酒飲まないので、おそらく胆のう機能低下のせいでしょう。

でも、前回より数値は少し下がっていました。


こわごわ測った骨密度は、あら、同年齢の104%です!骨密度
15年ほど前に測った時は、同年齢の86%でした。

おそらく数値は変わらず、年齢が追いついたということか?


三つ検査して、医者と面談し、会計するまで2時間で終了。

都心の病院と比べたら、スムーズなもんですね。♪



さて、気分を変えて、美しい枝垂れ桜の写真をどうぞ。

今日、友人が群馬大学の構内で撮ったという写真です。

許可を得てお借りしました。.゚+.(・∀・)゚+.
群馬大学の桜1

群馬大学の桜2

群馬大学の桜3
ここまで見事に枝垂れるには、何十年もかかるのでしょう。

うちのショボいしだれ桜は、植えてまだ5年ぐらい。

これぐらい枝垂れる頃には、もういないかも…?



4月14日 ちょっと切ない季節

ダイアリー
04 /14 2022
昨夜の夕食。ナスの味噌炒め、おみそ汁には卵を入れて。
4月13日
大根の茎を湯がいて、ご飯に混ぜ込みました。

今まであまり食べなかったお豆腐、食べるようにしています。



4月になると舞い込むのが、母宛ての広告のDM。

母の誕生日が5月10日なので、こうした郵便物が届きます。
母の誕生日

いまだにこういうDMがあちこちから届くのも悲しいけど、

亡くなったので、とわざわざ連絡することにも抵抗が…。

でも、いつかは郵送中止を願い出ないといけませんね。


この季節、母の日ギフトの知らせもいろいろ入ってきますが、

もうお祝いをしたり、プレゼントを渡す母もいないので、

今年はちょっと切ない気分です…。




曇天の下の藤、紫色にけぶって見えます。
藤0414


やつでの実は、春に熟すんですね。
ヤツデの実
きれいな色。ドライフラワーにできるかな。


友人から、秩父土産の羊羹をいただきました。
羊羹
有名なお店だそうですが、まあ美味しかったこと!

羊羹をおいしいと思ったことは、これが初めてです。

5ミリの厚さに切って、少しずついただきました。

虎屋などよりも、ずっと美味しかったです。\(^o^)/



4月13日 藤が開花しました ♪

ダイアリー
04 /13 2022
昨夜の夕食。サバの塩焼き、小松菜と豚肉と厚揚げの炒め物。
4月12日
ご近所さんから、ほうれん草と小松菜をいただきました。

たくさんあるので、チンして小分けして冷凍することに。
湯がいた小松菜
残りは生のまま切って冷凍。生の方が栄養を逃さない…?


藤が開花しました。♬ これで「開花」と見ていいかな?
藤の開花1修正
紫色の花びらが見えてきたので、開花日としました。

藤開花2
昨年は8日だったので、今年は5日遅れ、それでも早い!

藤開花3
これから開いてしだれていくと、ぐっと藤らしくなります。


ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)も開花。
ハナビシソウ開花
きれいなオレンジ色。ネモフィラとよく合います。

これはグレコマ、去年、ここにグランドカバーに植えました。
グレコマ
冬は影も形もなかったけど、春になってめきめき復活!

斑入りの葉っぱ、薄紫の花が可愛いんです。♪ 


さて、明日と明後日は雨の予報、気温もぐっと下がるとか。

またお散歩に行けなくなるので、今日は頑張って歩きました。

久しぶりの築山公園からの夕暮れ風景です。
築山公園0413
田んぼに水が入ると、一気に春らしく見えます。+.(・∀・)゚+


4月12日 季節の変わり目に

ダイアリー
04 /12 2022
昨夜の夕食は、すき焼きもどきなど。
4月11日
牛肉、玉ねぎ、白菜、しらたき、タケノコの甘辛味です。


急激な気温の変化に、皆さま、体調を崩されていませんか?

昨日は出かける用事があり、昼間は庭仕事もしなかったのに、

今朝、ちょっと軽く目まいが…体が追いついてないのかも。

なのでヨガクラスも休み、お散歩もやめ、一日ゴロゴロと。

少しだけ冬物の洗濯をし、リボンのベッドを春仕様に替え、

もちろん、この暑さなので庭仕事はしないことに…。


八重桜が咲き始めました。♪
八重桜0412

しだれ桜と、カロライナジャスミンと生けてみました。
八重桜など
うーん、枝があちゃこちゃ向いて、うまく撮れない…。

花瓶に生けるより、小さいブーケにまとめる方がいいかしら?


足元には、可憐なイチゴの白い花が。
イチゴの花

そうそう、昨日のハルジオンの写真ですが、コメントで、

ハルジオンとヒメジオンの見分け方を教えてもらいました。

それと、正しくはハルジオン(春紫菀)と、

ヒメジョオン(姫女菀)なんですね。

むずかしい「菀」の字は、庭の意味だとか。

これでまた、ひとつ利口になったかな? \(^o^)/

4月11日 藤の花がほころびそう…

ダイアリー
04 /11 2022
昨夜の夕食は、焼きそば、鶏のスープなど。
4月10日修正
先日の八宝菜の残りを使いました。

いつもとろみが不足して、あんかけにならず。( ノД`)



今日は、急に夏のような陽気に! 暑かったですね。

冬の掛け布団をあわてて片付け、春仕様にチェンジ。

でもこの週末は、朝方、また気温がひとケタになるとか…。
 


藤の花が、もうほころびそうです。(o‘∀‘o)*:◦♪
藤0411 -1

ふわふわとした鳥の羽のようなつぼみ。
藤0411-2
明日、明後日はまた夏日の予想なので、開いてしまうかも。

昔は5月の連休が藤の見頃でしたが、2週間ほど前倒しに。

昨年のブログを見ると、開花が4月8日、16日が満開でした。

さて、今年の藤を見る会はいつにしましょうか…。



お散歩中に見た、田んぼわきのハルジオン。
ハルジオン
つぼみが下を向き、モサモサした花が咲くのがハルジオン、

スッキリ一列の花びらがヒメジオン、でしたっけ。



小豆を茹でてみました。圧力鍋を使うのは何年ぶりでしょう。
茹で小豆
ここ数年は、重い調理器具は持てず、敬遠していましたが、

体力が付いてきたせいか、圧力鍋も持てるように。♪

いちばん辛かった時は、やかん一杯の水でヘトヘトでした。

さて、まずは甘くしておやつかしら。\(^o^)/


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。