4月30日 今日は長姉の誕生日

ダイアリー
04 /30 2022
昨夜の夕食。まだまだあります、タケノコ。
4月29日
切って冷凍したタケノコも、せっせと使うことに。

イカ、白菜、小松菜、シメジと中華風炒めものにしました。

手作り味噌が、1年過ぎて熟成しました。いいお味。♪



一昨日、牡丹園の帰りに寄った長生き展望台からの眺めです。
長生き展望台
こうして見ると樹海みたい! 左奥に茂原市内が見えます。

昔、海外から戻って成田空港に飛行機が下降する際も、

上から見た房総半島は、けっこう緑豊かでしたっけ…。


その横に広がっていたのはソバ畑ではなく、麦畑でした。

国産の麦も、今はいろいろ需要があるのでしょうね。 
麦畑
青いネットはブルーベリーの畑です。

来月は、ここでブルーベリー摘みが出来るとか。♪

なだらかな丘陵風景は、一見、北海道みたいです。


直売所で、青麦が売ってました。一束120円。
青麦
青がきれい。でも、ドライフラワーにした方がいいかしら?


今日はいいお天気だったのに、庭仕事の前にお昼寝でも、

と横になったら、ぐっすり2時間寝てしまいました!

あわてて買い物に行ったら、お散歩する時間もなくなって。

でも、無理をしない、と自分に言い聞かせてます。:(´◦ω◦`):


今日は、亡くなった長姉の誕生日なので、庭のお花を。

ミヤコワスレ、フランス菊、月見草、モッコウバラなど。
長姉への花
5人姉妹の一番上の姉は、30代の若さで亡くなりましたが、

生きていたら今年で85歳! イメージは未だ30代のまま…。

体格がよく、本当はオペラ歌手になりたかった姉ですが、

音大はお金がかかりすぎると諦め、英文科へ進学しました。

末っ子の私から見ても、しっかり者の長女でした。


来月は母の誕生日、6月は次姉の誕生日、7月は母の命日と、

これからしばらくは目白押し(?)でございます。


スポンサーサイト



4月29日 寒くて、また暖房に…

ダイアリー
04 /29 2022
昨夜の夕食は、海老フライなど。
4月28日
フライは一本で十分、その他をしっかり食べたい気分です。

ときどき、思い出したようにご飯にすりごまを振ってます。



今日は冷たい雨…また冬服を引っ張り出し、暖房に逆戻り。

昨日、思いきって茂原牡丹園に行っておいて良かった。♪

その写真の続き、まだまだあります。

オオデマリとコデマリの取り合わせが、きれいでした。
コデマリとオオデマリ

この不思議な形の花は何…? 球根のようです。
シラーぺルビアナ1
調べたら「シラーぺルビアナ」という名前でした。

だんだん開いてきて…(ギボウシの間から顔を出しています)
シラーぺルビアナ2

これが満開の姿。丈夫で耐寒性もあり、よく増えるとのこと。
シラーぺルビア3
グランドカバーにいいかも。うちでも植えてみよう。(・∀・)

なつかしいヤマブキ。昔、庭の片隅に咲いていましたっけ。
ヤマブキ
最近は、あまり見かけないですね。これも植えたい。

シャクナゲ…?と思いきや、これは「ハコネウツギ」。
ハコネウツギ
葉っぱが紫陽花のような形で、シャクナゲとは違います。

これは斑入りのハコネウツギ。
ハコネウツギ斑入り
これも、なかなか個性があってきれいです。

園内を歩くと、途中にこんな竹林が!
竹林
太いタケノコが、ニョキニョキと。竹取物語ふう。

牡丹園の向こうに広がる田んぼ。
牡丹園の田んぼ
のどかな風景ですなあ。


昔、両親と行った記憶があったので、写真を探してみたら、

父と母の写真は見つからず、私が映っている一枚だけが…。
昔の写真
恥ずかしいので小さくして載せました。(。-_-。)

髪が長いということは、30年近く前かな…ひぇ~~。

両親の写っている写真は、おそらく棚の奥の箱の中か…。

体力のある時にでも探してみましょう。

昔の写真、せっせとデジタル化しなくてはね…。


4月28日 茂原牡丹園へ

ダイアリー
04 /28 2022
昨夜の夕食は、たらこパスタなど。
4月27日
昼のお茶会で疲れてしまったので、夜は簡単にしました。



今日はゆっくりしようかな…と思いましたが、

明日から大型連休に突入、その前にやはり行っておこう、

と、友人を誘って、茂原牡丹園に行ってきました。

家から車で30分足らずです。詳しくはこちらをどうぞ。


午後2時頃行ったら、ちょうど空いたところだったようで、

駐車場にもスムーズに入れました。ラッキー! \(^o^)/

たしか20年ほど前に、両親と3人で来た記憶が…。
牡丹園1

4月末の今が見頃、色とりどりの花が咲き乱れていました。
牡丹園3

それぞれに付いた名前は覚えきれず。花のこのサイズ!
牡丹園4

固いつぼみの時は、ごく可憐です。
ピンク

真紅、と言うのはまさにこの色。存在感は抜群。
牡丹園5

紅色でも、種類によって微妙な違いが。
紅色2
ギボウシが、意外とよく似あいます。

色とりどりですが、いちばん好きなのは清楚な白。
白
白も、淡いピンクやクリーム色から、雪のような白まで。

でもいちばん感動したのは、オオデマリかも!
おおでまり
すごい大木で、紫陽花サイズの花が咲いていました。


昔は牡丹と芍薬だけで、敷地もこんな広くなかった気が…。

なんせ20年も前の話、おそらく拡張したのかな。

もっといろいろな花があったので、この続きは明日に。

父と母と撮った記念写真も探してみることにします。♪


4月27日 お茶会で藤にお別れ

ダイアリー
04 /27 2022
昨夜の夕食。気がついたら、茶色一色でした。( /ω)
4月26日
牛の薄切り肉、もやし、椎茸のバター醤油炒めと、

ザーサイと大豆煮、半熟卵入りおみそ汁でした。



今日の午後はご近所さんとお茶会、これで藤も見納めです。

もう花より ↓ 葉っぱの方が優勢、隣のツツジが満開に。
お茶会
今日は薄曇りで、暑からず寒からずでした。♪

あらかたたいらげてしまった後のテーブル。:(´◦ω◦`):
追っちゃ回のテーブル
ビール、手作りのピザとスフレケーキ、柏餅、紅茶など。

2時間ほど、気の置けないお喋りを楽しみました。

80歳になるご近所さんは、シニアが集まる席では、最初に、

「病気とペットと孫の話題はタブー」と申し渡すそうです。

ヘタすると体のどこが悪い、という話ばかりに…。(つД`)ノ


去年のこぼれダネの、カリフォルニアポピーも元気です。
ポピー
もっと群生すると、きれいなんですけどね。


そうそう、昨日の大豆の話題ですが、やはり要はバランス、

何ごとも、摂りすぎ、偏りすぎはいけないんでしょうね。

毎日必ず豆乳を飲んで、豆腐を1丁食べて…だと注意かな。

最近よく買う、口当たりの良い「厚揚げ」も裏を見ると、
厚揚げの表記
あら、よく見ると、「生揚げ」って書いてあるし。

この「加工でんぷん」と表記している添加物がクセモノで、

どんな化学薬品を「加工」しているのか明記の必要がなく、

企業側にとっては、めっぽう重宝な人工添加物だそうです。

「加工デンプンの中で、特に健康上懸念されているのは、発がん性があるとされているプロピレンオキシドやプロピレンオキサイドを使用する、ヒドロキシプロピルデンプン・ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプンです。
どちらも低温への耐性があり、冷凍が可能なため、でんぷんが老化するのを防ぐ働きがあり、冷凍食品などに使用されますが、欧州では幼児向けの食品に使用することを禁止されています」(WhiteFoodより こちら

加工でんぷんは増粘剤、安定剤、乳化剤にも使われるとか。

単にお豆腐を揚げたものと思って買っていた厚揚げも、

そういえば柔らかくても、妙にねっとりした食感だったし、

人工的な「豆腐まがい」だと知って、ガッカリ…。


そうそう、いちばん安全なお豆腐は、裏の原材料名に、
「大豆(遺伝子組み換えではない)、塩化マグネシウム(にがり)」と、シンプルに書いてあるものだとか。

上の生揚げにも書いてある「大豆(分別生産流通管理済み)」は、遺伝子組み換え大豆の意図せざる混入が5%以下、と定義されているけど、なんだかなあ。

疑うとキリはないけど、疑わないのはもっとコワいかも…。

ちゃんと知った上で選択を、という世の中になりました。


4月26日 大豆は体に良いと思いきや!

ダイアリー
04 /26 2022
昨夜の夕食。ロールキャベツなど。
4月25日
今回の冷奴は、半熟卵、天かす、ネギ、めんつゆです。


大豆は、味噌・醤油・納豆などの発酵食品なら問題ないけど、

豆腐や豆乳の摂りすぎは、女性ホルモンのバランスを崩す他、

大豆食品の摂取過多は、すい臓がん発症リスクが上るとか!

これは国立がんセンターの研究報告です。詳しくはこちら

他に、認知機能障害リスクも高まる、というこんな報告も

こういうニュースって、あまり報じられませんよね。


豆乳のほとんどは遺伝子組み換えの大豆を使用しているし、

調整豆乳となると、何が入っているかよく分かりません。

味噌や醤油は、昔の人の知恵の結晶だと思いますが、

昔の人が豆乳を飲んでいた、という話は聞いたことがない…。


健康に良いとされてきた大豆製品も、摂りすぎは逆に危険、

そして広告の甘い言葉に、だまされないようにしないとね。

テレビの健康番組も、企業がからんでいそうだし…。( ノД`)



苗で買ったジキタリスが、下からほころんできました。♪
ジキタリス1
種から育てようとするも、いつもうまくいかず…。

不思議な模様ですよね。別名「キツネノテブクロ」。
ジキタリスアップ

モッコウバラ、ツツジ、藤の終盤、花3種の図。
花3種
イマイチ、うまく収まりません。


図書館に返す本のメモ。
セーヌ川の書店主
ニーナ・ゲオルゲ『セーヌ川の書店主』集英社、2018

作者はドイツ人女性ですが、舞台はフランス。

セーヌ川に浮かべたボートで本屋を営んでいる、なんて最高。

書店主は、客に合った本を「処方」する能力があるものの、

自分は20年前の失恋以降、ずっと魂の抜け殻のように。

でも、女性から最後にもらった手紙を開けなかった、って、

なんちゅーバカな男のプライド! って思います。

真実を20年後に知って愕然とし、ボートで旅に出る物語。

フランス各地の風景も出てきて、いかにも映画になりそう。

もうなっているのかな…?


4月25日 今日が満開…と認定

ダイアリー
04 /25 2022
昨日の夕食。いただきものの鯛うどんなど。
4月24日
三輪素麺は有名だけど、三輪手延べうどんは初めて。

食感は、冷や麦ときしめんの中間ぐらいで、好みでした。♪

三輪素麺は奈良、揖保乃糸は兵庫、半田素麺は徳島ですね。



おそらく、今日が藤の満開と思われます。
藤25―1

先まで開きました。もう葉っぱもわさわさ出てきています。
藤25-2
蜜を吸いに来ているクマンバチのブンブンいう音がすごい。

黒くて大きい図体とは裏腹に、基本、刺さないそうです。


昨日の雨で、花びらもかなり散ってしまいました。
藤25-3

ツツジもそろそろ満開を迎えています。
ツツジ満開

こちらは散歩中に見かけた、よそ様宅のツツジ。
薄ピンクのツツジ
これぐらいの薄ピンクが好き。

漢字の「躑躅」は、どちらの字も足へんですが、これは、

「たちどまる」とか「うずくまる」という意味で、

足をとめて見るほど美しい、という由来だそうです。


昨日転倒して打った頭(というか耳と頬)、平気そうです。

ご心配かけました。気がつけば、妙なところにアザが…。

やはり、ブログが「今日も大丈夫」の証になっています!


4月24日 雨なのでゴロゴロと

ダイアリー
04 /24 2022
昨日の夕食は、宴の残り物でした。
4月23日
春キャベツとジャコを炒め、酒、塩、醤油、ごま油を入れ、

暖かいご飯と混ぜたお握りには、白ゴマを振って。♪

友人から、茎わかめとシメジの酢炒めをいただきました。



今日はまた雨なので、寝坊してゆっくりしようと思ったら、

朝、寝ぼけてよろめいて、後ろに倒れてしまいました。

右足はかばったものの、柱に頭をぶつけ、引き戸が外れ…。

打ち所が悪かったら、記憶喪失でハテナ?…ということも。

笑い事ではありませんね。くれぐれも気をつけよう!

昨年は、藤見の会の翌日にぎっくり腰になりましたっけ。

季節の変わり目は無理をしない、と自分に言い聞かせて…。



一日中ゴロゴロして、午後、フルーツケーキだけ焼きました。
フルーツケーキ
今週のお茶会用に。二日ぐらい経った方が美味しいんです。

レーズン2種、オレンジピール、りんご、クルミの他に、

今回は、アーモンドプードルも入れてみました。♪

いろいろと試し中。黄金のレシピの完成はいつになるやら。



さて、今夜は、昨日いただいたこれを晩ごはんに。
鯛うどん
鯛うどん、ですって。どんな味か、明日、報告します。


4月23日 藤見の会

ダイアリー
04 /23 2022
昨夜の夕食。たらの甘酢あんかけなど。
4月22日
きのこのマリネを作ったのに、友人に出し忘れました。( ノД`)



さて、今日は毎年恒例の、ご近所さんとの藤見の会。

今年は、藤が見えるこちらにテーブルと椅子を移しました。
藤見の会

今日の藤、もう九分咲きですかね。
藤0423―1

先っぽのつぼみまで全部開けば、「満開」と認定。
藤0423-2


今回は、ご近所さんが、たこ焼き器を持参してきました。

材料も用具も、全部持って来て作ってくれました。♪
たこ焼き1
具を「全部載せ!」とリクエストしたら、多すぎてしまい、

うまくひっくり返らず、悪戦苦闘中のGさん。

入れた具はタコ、干しエビ、ネギ、天かす、コーン、など。

でも、何とかうまくできました。上手! .゚+.(・∀・)゚+.
たこ焼き2
うちには、たこ焼き器やお好み焼きプレートがなかったので、

珍しくて、じっと見てしまいました。作るの楽しそう。♪

もう一人は、「なんちゃって麻婆スープ」を鍋ごと持参。

私はサラダと前菜、春キャベツとじゃこのお握りを用意。


シニア3人組と、赤ちゃん連れ若夫婦では食欲が違うけど、

若い人にもりもり食べてもらうと、やはり嬉しいですね。

陽の傾き始めるまで、飲み食い&お喋りのひと時でした。

来年は「野外天ぷら」と、もうメニューも決定!


白いモッコウバラが、次々と咲き始めています。♪
モッコウバラ(白)

また来週は、違う方たちと藤見の「お茶会」の予定です。


4月22日 夏のような暑さ…

ダイアリー
04 /22 2022
昨夜は東京から来た友人と、うちで夕食を。
4月21日
タケノコご飯、鮭とジャガイモと野菜のソテー、冷奴など。

いただきもののトマトは竹炭栽培で、旨味と甘みが濃い!



金曜日の今日も、連チャンで、友人と3人でランチを。♫

お店は、フランスのガレット専門店、ル・ぺパンです
パンフ

ガレットは、そば粉で焼くお惣菜系のクレープで、

フランスの北西部、ブルターニュ地方の名産だとか。

この地方には、有名なモン・サン・ミシェルがありますね。

ここ千葉の外房は、海の幸に恵まれ、そばの栽培も盛んで、

ブルターニュの風土とよく似ているそうです。♪


ランチはサラダ、ガレット、クレープ、ドリンクで2000円。

サラダには、ビーツやハーブが入っていました。
ぺパンのサラダ

ガレットは、四角に折りたたんであります。
ぺパンのガレット
私が頼んだのには、ナスやタケノコ(!)が入ってました。

モチっとした生地の中には、卵やハムも入っています。

ガレットとよく合うのが、シードル(りんご酒)だとか。


満腹だけど、デザートは別腹。クレープは小麦粉ですね。
ぺパンのクレープ
塩キャラメルにバニラアイスが、うーんおいしい~。

今日も、大満足のランチでした。.゚+.(・∀・)゚+.


その後、友人宅でコーヒーをいただきながら、腹ごなしに、

なんと3人で輪唱を練習! 教会音楽風のきれいな曲です。

久しぶりに声を出しました。輪唱って、合うと気持ちいい!


友人を駅に送る途中で、O池の周りを3人で散歩しました。
夕暮れのO池
昨夜の大雨で、池の水かさもかなり増していました。

モミジの新緑が目にまぶしい…。
新緑

今日は夏のような一日、暑いとやはり体力を消耗しますね。


4月21日 久しぶりに友が来訪 ♫

ダイアリー
04 /21 2022
昨夜の夕食は、買ってきたお寿司。
4月20日
歯医者に行った帰り、遅くなったのでお寿司をゲット。

ようやく下の歯が入りましたが、今度は奥歯の治療です。

よく磨いていたら、磨きすぎで、根元が露出だそうで…。




東京から友人が遊びに来てくれました。.゚+.(・∀・)゚+.

そこで、ランチは久しぶりに古民家カフェ、くろねこへ。
くろねこ舎

今日はワンデー・カフェで、&Sola さんのランチプレート。
ランチプレート
メニューのメモを書いておきます。

・ハイビスカスローゼルの塩漬けと芹のまぜご飯
・豚しゃぶサラダ 香味ソースがけ
・ひじきとほうれん草のナムル
・たけのこキムチ
・新玉ねぎのバターソテー
・もろみ粕とリンゴのソース
・新じゃがとスナップエンドウのパルミジャーノソテー
・アサリと豆腐、もやしのみそスープ

盛りだくさん! シェフが栄養士さんだそうで、

これは「疲労回復&鉄分チャージ」メニューですって。


食後は「柑橘3姉妹」と、「紅ほっぺのロールケーキ」。
デザート
ふう~、おなかいっぱいに! 全部で一人2000円でした。

お店の前は、こんな里山風景です。新緑がまぶしい。
里山風景1

里山風景2

さて、家に戻って一息ついて、お散歩をちょっとして、

これから夕食の用意なので、今日はこれで切り上げます。


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。