5月21日 鍋ネコならぬザルネコ?

ダイアリー
05 /21 2022
昨夜の夕食。「旬をすぐに」の残りなど。
5月20日
ひと口グラタンや、ひと口グリーンカレーも入ってます。♪

おみそ汁には卵を一個入れ、タンパク質の補給を。


リボンが、はっと何かを見つけたと思ったら…ザルに着地!
ザルリボン1
それ、ヨモギを干すんですけど~。(っω・`。)

感触とサイズ感が気に入ったらしい。舌をペロっとね。
ザルリボン2

鍋ネコはよく聞くけど、ザルネコとはね。( /ω)
ザルリボン3
今度、よさそうなザルを買ってさしあげましょう。


発育の悪いバラを救出して、いったん鉢植えにしました。
バラを救出
ひ弱な花が2輪付いているのは、「バレリーナ」。

4年ほど前に買い求め、あちこちに植え替えたけど、

まだ枯れないということは、けっこう丈夫なのかな?

「ピエール・ド・ロンサール」はだんだん弱ってきていて、

今年は様子見です。思い切った手当てが必要になるかも。


イボタノキの白い花がハラハラと雪のように散っています。
散るイボタノキ
次に雨が降ったら、花は全部散ってしまうでしょう。

この場所が大好きなリボンさん。
庭のリボンさん
三つ指ついて(?)尻尾も丸めて、「お出迎え」ポーズ。

フランス菊が真っ盛り、そろそろ矢車菊が咲き始めます。


5月20日 さらば岩波ホール…

ダイアリー
05 /20 2022
昨夜の夕食は、冷凍の「旬をすぐに」の最後の一品を。
5月19日
あと一つ残っていました。ちょっと賞味期限切れでしたが…。

こちらがパッケージ。
旬すぐパッケージ
これだけ見ても、何が入っているのか分かりませんね。

中身は、9つのおかずがあれこれです。♪

まん中が豚の角煮、右下が紅あずま鬼饅頭かな?
旬すぐおかず
半分ずつよそいましたが、それでもお皿にいっぱい。

残っていた玉子焼きと、冷奴、ご飯とおみそ汁を加えて。



友人から、岩波ホールが7月で閉鎖という知らせが来ました。

神保町の岩波ホールで観た数々の映画、懐かしい…と思って、

過去の上映映画のリストを見てみました。こちら

観た中で一番古いのは「旅芸人の記録」(1979)でした。
その他に、「パパは出張中」「ミシシッピー・マサラ」「人生は琴の弦のように」「ダロウェイ夫人」「山の郵便配達」「酔画仙」「亀も空を飛ぶ」「シリアの花嫁」等など…最後に観たのは「少女は自転車に乗って」(2013)。

東京からこちらに引っ越してからは、とんとご無沙汰でした。

やはり、コロナで集客が難しくなったのでしょうかね。

世界の良質な映画を観ることができた、貴重な場所でした。

これでまた歴史の一ページが閉じられることに…しみじみ。



昨夜の「世界ネコ歩き」は、箱根・小田原編でした。
ネコ歩き箱根・小田原
ネコはかわいいけど、あぁぁ残念…ナレーションがハズレ。

パヒュームというアイドルグループの女性の声でしたが、

いわゆるアニメ声で、幼女の声にしか聞こえず、ガッカリ。

岩合さんの声が真水なら、これは人工甘味料入りの声かな。

せめてナレーションは、俳優にしてほしいものです。

それも、できたらうまい俳優に。声には力量が表れますよね。



庭の花を摘んで母に。バラ、麦ナデシコ、月見草、シネラ。
紅白のバラ
濃いピンク色の「アンジェラ」が、いい仕事しています。♪

3種ほどの咲かないバラ、鉢にいったん植え替えようかと、

今日はバラ用の土を買ってきました。

愛情をもってお世話すれば、応えてくれるかな、と期待…。


5月19日 ガーデニング日和

ダイアリー
05 /19 2022
昨夜の夕食は、ピクニックの残りものいろいろ。
5月18日
白身魚の甘酢あんかけを上に足して、トマトを切って、

ご飯は、食べきれなかったお握り(おかか)です。



ようやく五月晴れに! 今日もピーカンの晴天!\(^o^)/

朝から洗濯で大忙し、これでようやく冬物が整理できます。

たまっていた庭仕事を、少しずつやることにしました。

穴を掘って生ゴミを埋め、裏の草むしりをして、ひと休み。

パンジーを整理し、買ってあった苗を植えて、ひと休み…。


芍薬は3輪とも満開になりました。♬ 今が見頃です。
芍薬0519
名前は「ダッチェスドネムール(ネムール公爵夫人)」。

かぐといい香りがします。シャボンのような匂い…。


木陰で、ひっそりとピンクのバラが咲いていました。

これも長年咲かなかったバラ。「アンジェラ」かな?
ピンクのバラ
去年は葉っぱが穴あき状態となり、蜂のしわざだと分かり、

枝にアルミ箔を巻いておきました。それが功を奏したか?


レモンイエローのカリフォルニアポピー(花菱草)。
レモンイエロー1
蒔いたわけではなく、こぼれダネで咲きました。

奥の方に、黄色とオレンジ色のカリフォルニアポピー。
レモンイエロー2
雨が降るとぐったり倒れますが、晴れるとすっと立ちます。


紫色の小花、ギリアはこんなに元気!
ギリア0519
去年、種を採って、晩秋に適当にパラパラ蒔いておいたら、

丈夫で耐寒性もあり、春にはぐんぐんと成長しました。

一年草だけど、グランドカバーにもなると発見。

ギリアも、毎年必ず蒔く種のリストに入れましょう。


夕方まで庭仕事をしたら、あらま、もう6時に!

今日はこれで電池切れ…お散歩はパスしました。



5月18日 ランチ・ピクニック ♬

ダイアリー
05 /18 2022
昨夜の夕食は、餃子。ニラとキャベツをたっぷり入れました。
5月17日
ご飯は、白米と玄米を半分ずつ混ぜてみました。



さて、今日は、友人2人と散歩&ランチのピクニックの日!

行いが良かったせいか、お散歩日和の晴天になりました。

場所は、いつものO池です。まずは池を一周、いざ出発。
ピクニック 出発
(左が私、右は元・高校英語教師で81歳のDさん!)

歩くには最適、新緑のベストシーズンです。\(^o^)/
ピクニック1
左はヨガ友K子さん。シニア3人でのんびりと歩きました。

地元育ちのDさんに、植物をいろいろと教えてもらいました。

これは、黄色い花を咲かせるロウバイの実。へえ~。
ピクニック4

池のほとりのアシは、刈ってヨシズにしたそうです。
ピクニック6

モミジの実、こんなじっくり観察したのは初めてかも。
ピクニック5
羽を広げた蝶々のよう、風で落下するそうです。

一番大きいこの木、例のGoogleレンズで検索しましたよ。
ピクニック メタセコイヤ
メタセコイアのようです。さやさやとした葉っぱがきれい。

突き出した一画に立って見た池。穏やかです。
ピクニック3


さて、12時を過ぎて「草上の昼食」となりました。
ピクニック 草上の昼食
マネの絵画やルノワールの映画にありましたっけね。♪

持ち寄りランチはこんな感じ。
ピクニックランチ
ゴージャスなお重はK子さん、タッパー類が私です。

外で食べると、やっぱり美味しい~。.゚+.(・∀・)゚+.

車なのでワインはないけど、ピクニック、満喫しました。

平日だったせいか、見かけたのは釣り人2~3人だけ。


さて、次のピクニックはどこに行きましょうかね。♫


5月17日 初玄米、いざ初メリカリ

ダイアリー
05 /17 2022
昨夜の夕食。圧力鍋でさっそく中村米を炊いてみました。
5月16日
沸騰してから20分…まだ固い。30分…まだ固い。結局40分!

玄米を炊く要領が、まだよく分かっていません。( ノД`)

でも、玄米が苦手だった私でも、これはたしかに美味しい。

とがずにそのまま食べないと、栄養が流れてしまうそうで、

精米するなんてとんでもない、とのこと。(゚д゚)

上の真っ黒い物体は塩鮭。リボンに気を取られて大失敗の巻。



芍薬は咲くと早い! 瞬く間に、2輪開花しました。♪
芍薬二輪
西洋芍薬(ピオニー)は、大輪のバラのよう。

もう一つの鉢は、つぼみさえつけてくれません。(´・_・`)
咲かない鉢
同じ条件で植え替えたのに、何が悪かったのかな…。


さて、メルカリから「本の売買キャンペーン」のお知らせが。

前に、お花の種を買ったときに会員登録しておきましたが、

まだ売ったことはありません。初売り、行ってみますかね。

活字が小さくて、もう絶対に読まない本でも出品しようかな。

本棚の一番下に、ウン十年と置きっぱなしのこれとか。ゴヤ4巻
堀田善衛さんが大好きで、夢中で読んだ『ゴヤ』4巻。

いつかまた読もうと取っておいたけど、老眼で読めません。

同じく堀田さん著の、モンテーニュの3巻本もありました。
ミシェル3巻
でも問題は、重くて送料代がけっこうかかりそうなこと。

本4巻3キロで送料700円、3巻2キロで375円かかるので、

それを含めた価格設定にしないといけないらしい。

梱包をして、発送して…気持ち的には捨てるよりまだまし?

ものは試しで、一度やってみますかね…。

5月16日 話題のお米をようやくゲット

ダイアリー
05 /16 2022
昨夜の夕食は、うちで揚げた天ぷらです。太白ごま油を使用。
5月15日
新玉ねぎのかき揚げは、コーン、海老、舞茸をプラス。

油に入れたら具材をかき回す、という方法を試してみました。

ヘタなりに何とかまとまったか。他にナスとインゲンも。

衣も、卵黄と冷水と小麦粉で作ってみました。良いかも。



雨降りの今日、念願の「中村米」を買いに行ってきました。

晴れの日は田んぼに出ていて忙しい、とのことだったので、

雨の日が狙い目、電話したら、幸い在宅でした。\(^o^)/

普通の小さい農家さんで、かろうじてこれだけが目印です。
中村米1
とにかく手間ひまかけた米作りで、こだわりがすごいんです。

種子は納豆菌で消毒、育苗は地下からのヨード水を使用、

「栄養はサプリではなく、主食の米で補なおう」がモットー。
中村米2
5キロの玄米で、3400円とちょっとお高めですが、

なんせファンが多くて、なかなか手に入らないんです。

取りに行ったら、中村さんは腰は少し曲がっていましたが、

お顔の色つやのいいこと! お人柄も良さそう。(*^_^*)

心配なのは、日本のコメ農家は後継者がいないこと。

この先も、ずっとお元気で米作りを続けてもらいたいけど、

今のうちに、米作の秘策を若者に伝授しておいてほしい…。



帰ってきたら、なんと、芍薬がここまで開花していました!
咲いた芍薬
一日で、ふわっと緊張がほどけた、という感じ。

雨がかからないように、車寄せの下に移動しました。

もう一輪も、ちょっとほころんできました。初めまして!
咲きそうな芍薬

そうそう、「ほころんだ」か「ほころびた」かどっちか、

調べたら、動詞は「ほころぶ/ほころびる」の両方があり、

過去形は「ほころんだ」でも「ほころびた」でもよさそう。

使った後で、あれっと気になるんですよね…。


5月15日 少しほころびが…♬

ダイアリー
05 /15 2022
昨夜の夕食。サバのトマトソースはニンニクを効かせて。
5月14日
新玉ねぎ、パプリカ、小松菜を炒めて、下に敷きました。

直売所でキュウリのぬか漬けをゲット。2本で120円。♪

夏に備えて、そろそろうちでもぬか床を用意しないと…。



また寒くなって、ウールのセーターを出しました。( ノД`)

すっきり晴れ渡る日がないまま、梅雨へ突入かしら?

滅入っていたら、あら、芍薬が少しほころびてきました!
芍薬が咲き始めたか
毎年、固いつぼみのまま枯れてしまう、の繰り返しでした。

ここまでほころびたのは初めてです。頑張れ! \(^o^)/

あれ、「ほころびた」ではなく「ほころんだ」かな…? 


一方、フェンスのバラは次々と咲き始めています。
バラ0515
どんな花も、咲き始めがいちばん心躍りますね。

これぐらいの時が好きかも。ようこそ、という感じ。
バラのつぼみ1

白バラも清楚です。このサマースノーは香りはなし。
バラのつぼみ2

明日も雨の予報なので、夕方6時すぎに急いでお散歩へ。

田んぼの横のススキの原っぱからは、鳥と蛙のコーラスが。

ここを通ると、ピーチク、ケロケロと、すごい大合唱です。
ススキの原
これぞ、自然のビオトープ(生物生息空間)ですね。

この辺の田んぼでよく見かけるアイガモやシラサギも、

どこか、目につきにくい繁みをねぐらにしているはず…。


さて、明日はさらに寒くなり、最高気温16度だとか。( ノД`)


5月14日 金曜と勘違いして外出

ダイアリー
05 /14 2022
昨夜の夕食。ナスとひき肉の炒めものなど。
5月13日
一人前だと、ナス一個とひき肉少々でも多すぎるくらい、

でも、料理はちょっとだけ作っても美味しくないし…。


いただいたレタスの苗、すくすくと育っています。
レタスすくすく
苗3本だけですが、これで十分です。♪


今日は土曜日なのに、金曜と勘違いして銀行へ向かいました。

車を運転中に、あーっ! と気がついて、ガックリ…。( ノД`)

でも、銀行に着く前に気がついただけまし、と思うことに。

口惜しいので、100円ショップで爆買いしてきました。


百円のダニ退治のシート、効くかしら? と思いつつ3種も。
ダニ除け
天然植物由来で、無臭、赤ちゃんやペットも安心とのこと。

中国製なら手が伸びないけど、すべて日本製とありました。

薬局で買うと高いし、きつい香料の匂い付きが多いんです。


すごすごと帰ってきてから、シラーの球根を植えました。
シラーの球根
球根が、箱に5つ入って届きました。咲くのは来年です。♪


雨上がりのイボタノキの花がきれい。.゚+.(・∀・)゚+.
雨上がりのイボタノキ

アヤメと生けてみました。
アヤメとイボタノキ1

上からだとよく分かりませんね。この構図はどうかしら?
アヤメとイボタノキ2
窓の向こうの花壇を借景にしてみました。

縦の構図の方がいいかな? なかなか決まらず。
あやmとイボタノキ3


うちの芍薬はつぼみのまま、ウンともスンとも言わず。
咲かない芍薬
この状態がもう一か月近く続いてます…。。゚(゚´Д`゚)゚。


5月13日 一日中、グダグダの日

ダイアリー
05 /13 2022
昨夜の夕食は、新玉ねぎの醤油バターステーキなど。5月12日
新玉ねぎの季節、一度はこれをやらないとね。♪

また大玉2つ、追加でいただきました。おまけにフキも!

さっそくフキを煮ました。油揚げの代わりに松山揚げを。



風薫る5月なのに、じとじとして梅雨のような陽気です。

暑かったり寒かったりで、体調も狂ってしまいますね。

今日は一日グダグダでした。お昼寝もぐっすり2時間…。


雨に打たれて咲いているイボタノキ。
イボタノキ
この季節、ハラハラとした白い花をつけます。

これは、こぼれダネで咲いた忘れな草かしら? 
忘れな草か
それとも雑草のキュウリグサかな? かわいい薄紫の花。

プランターのこっちは、忘れな草ですかね。
忘れな草

先日は、「ピンクおだまき」の種をメルカリ出品で見つけ、

青いお星さま「シラー」の球根を Creema 出品で見つけ、

ついポチしてしまいました。園芸店よりずっと安いし!


生クリームやクリームチーズ、ヨーグルトが余りそうなので、

何も入ってないシンプルなケーキを焼きました。
シンプルケーキ
味は良いけど、ぺったんこ。ま、これはこれでOK。

卵白を泡立てたら、もっとフワフワになるかな…。


5月12日 児童書の世界へ…

ダイアリー
05 /12 2022
昨夜の夕食は、新玉ねぎを1個半使ったビーフシチューなど。
5月11日
圧力鍋と鍋帽子を使ったら、お肉がトロトロに。♪

サラダはアンチョビー入り、冷奴にはすぐき漬けを載せて。



イチゴをひとパック買ったら、食べきれなかったので、

ババロアにしました。これも生クリームを添えて母にお供え。
いちごババロア
ミルクババロアと二段にしても良かったかな。


こちらも、ほんのり可愛いピンク色のハナニラ。
ハナニラ
もしかしたら、ハタケニラ…? いつも迷います。

Google レンズで調べたら「クロッカス」と出てきました!



この前読んだ、書店主の小説の中でお薦めしていた一冊、

なつかしくなって借りました。中学の時に読んだのかな…。
トムは真夜中の庭で
フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』岩波少年文庫

夜中にドアを開けると、ヴィクトリア時代の邸宅の庭が。

トムは毎晩、庭に出ては胸を高鳴らせて冒険をしますが、

トムの姿が見えるのは、一人ぼっちで遊んでいた少女だけ。

そうそう、少女の名前「ハティ」は覚えていました。♪

このお庭の描写がステキで、うっとりして読んだ記憶が。

少女時代は、トムやハティーの気分に寄り添っていたけど、

今読むと、おばあさんの気持ちがよく分かります…。

「時間」と「夢」をテーマに、けっこう哲学的な内容です。


同じように過去に戻る『時の旅人』も読みたくなりました。

それにしても、なんで「岩波少年文庫」なのかしら?

少女は部外者? 今だったら問題になりそうですね。( /ω)

せめて「少年少女文庫」にしたらどうかしら…。


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。