5月11日 今ごろアヤメが開花!

ダイアリー
05 /11 2022
昨夜の夕食。厚揚げと豚バラの炒め物など。
5月10日
今日の冷奴はザーサイとネギです。カプレーゼは久しぶり。


うちのアヤメ、今ごろ咲き始めました!
アヤメ開花
咲いたのは2輪だけ。つぼみはあと5~6輪あります。

今年は咲かない~、と悲しんでいた声が聞こえたかな?


ワイルドフラワーの種のひとつ、これはシレネかしら?
シレネか
Googleレンズの検索では、「マンテマ属」と自信なさげ。

英語では 「catchflies」が候補に。蠅取り?!

調べたら「ムシトリナデシコ」とあり、「茎の上部から粘液を出してそこに虫がかかることがあるためにこの名前が付けられたが、食虫植物ではない」、「ナデシコ科マンテマ(シレネ)属(Silene)およびセンノウ(リクニス)属(Lychnis)の植物の総称」とありました。

フーム…どうも、ナデシコ科のシレネで良さそうですね。


さて、壊れていた裏の木戸がようやく直りました。\(^o^)/
裏の門1
ガスボンベ交換のためだけにしては、立派な木戸です。

また倒れないよう、鉄の支柱をコンクリートで埋めました。
裏の門2
フェンスの下のブロックが、何か所か壊れていたとか。

ほんと、次から次へと何かと修理箇所が出てきます。( ノД`)



今日は貴重な晴れ間、図書館へ行った帰りにO池を散歩。

新緑の季節はまた違う風景です。鏡のような静かな水面。
O池1
こちらが北東の方向、まだ青空が見えます。

こちらが西の方向。夕暮れの時間もまた風情があります。
O池2


5月10日 生きていれば107歳に

ダイアリー
05 /10 2022
昨夜の夕食。昨日、下ごしらえをした新玉ネギの料理です。
5月9日
丸ごと煮は、ベーコンを入れてスープに。甘くて美味しい~。

ミートソースで、ナスとポテトのチーズグラタンを。



今日、5月10日は亡き母の誕生日、生きていたら107歳に。
母のお花
いつもこの時期は、庭の花が真っ盛りになります。♪

白バラ、ミヤコワスレ、フランス菊、オルレア、月見草、ハナニラ…。

派手な花はないけど、素朴な感じで母らしい色合いです。


お供えは、大好きだった生クリーム添えクラフティを。
母のおやつ
ブルーベリーどっさり、生クリームもたっぷりです。

去年の106歳の誕生日には、私がぎっくり腰でケーキを作れず、

ケアマネさんに、ショートケーキを買ってきてもらいました。

「おいしい~」と言って生クリームをなめていましたっけ…。

あの幸せそうな笑顔は、大切な思い出です。



秋にパラパラと種を蒔いた、麦ナデシコが開花しました。♪
麦ナデシコ

ギリアも、昨年、花が終わって採った種を蒔いておいたら…
ギリア0510
冬越えをして芽を出しました。けっこう丈夫です。

通路の両脇にはフランス菊が、真っ盛り。
通路脇のフランス菊
適当に移植したら、どんどん増えました。

通路を作る前は、雑草が繁茂して手に負えない一画でした。


東側の花壇は、整理できないまま…。
東の花壇
ワイルドフラワーの種は、何がいつ出てくるか分からず、

しばらく見守るしかない…今はクリムゾンクローバーが優勢。

手前のネモフィラはそろそろ終わりです。


庭も人柄がよく表れますね。うちはやはり野放図でテキトー。


5月9日 晴れ間にお庭拝見

ダイアリー
05 /09 2022
昨夜の夕食。鶏モモ肉の西京漬け、焦げちゃいました。( ノД`)
5月8日
今日も付け合わせに新玉ねぎ、ジャガイモとナスも。


新玉ねぎ、せっせと料理しようと、まずは下ごしらえを。

丸ごと煮、保存のきくミートソースと、冷凍用スライスです。新玉料理
あとは、飴色の炒め玉ねぎと、ビーフシチューを作る予定。


今日は思いがけず、ご近所さんのお庭拝見に。♪

いつもお散歩ですれ違い、立ち話をするFさんですが、

お庭を見せてもらうのは初めてです。.゚+.(・∀・)゚+.

まず入ると、白バラのアーチがお出迎え! ステキ!
お庭1

これはナニワノイバラ、何と鉢植えでこんなゴージャスに!お庭2
京成バラ園で買った苗は、地植えにしても育たなかったり、

花が咲かなかったりと、バラは気まぐれだそうです。

きれいな花壇。うちと比べ、お手入れが違います。( /ω)
お庭3

これは、ハナタバコという花。存在感がありますね。
お庭4

このクレマチスは変わった形。(゚д゚)
お庭6

アヤメもちょうど見頃を迎えています。
お庭 アヤメ
いいなあ、今年に限ってうちは一輪も咲きません。

そうそう、芍薬を見にいらっしゃい、と誘われたのでした。
お庭5
濃いピンク色の芍薬が2輪、開花していました。♪

お庭を見せていただいた後、歩き始めたところでまた雨に。

花爛漫の季節なのに、このところ雨ばっかり…。(゚´Д`゚)


5月8日 新玉ねぎの美味しい季節

ダイアリー
05 /08 2022
昨夜の夕食。ピーマンの肉詰めなど。
5月7日
新玉ねぎが美味しいので、せっせと食べています。

ご近所さんからいただいた新玉ねぎです。
新玉
家庭菜園で、よくこんな立派な玉ねぎが作れますよね。

一個が400グラムほどの大玉です。どんどん料理しよう!


白バラが咲きました。.゚+.(・∀・)゚+.
白バラ1
サマースノーという名前、つぼみがたくさん付いてます。

花は小ぶりだけど、毎年よく咲いてくれます。
白バラ2
これもきっと、日本のノイバラの改良品種でしょう。


この季節、散歩中に、ご近所でよく見かけるのがシラン。
シラン
漢字は「紫蘭」。自生ランで丈夫で育てやすいのだとか。

珍しい模様のジャーマンアイリスを見かけました。
ジャーマンアイリス
そういえば、うちのアヤメ、今年は一つも咲かず…。(つД`)ノ

「疲れたので今年は休ませてくれや」、の年かしら?


道端に咲いている雑草の黄色い花、いつも名前を失念。
コマツヨイグサ

さっそく、習ったばかりのGoogleレンズで検索しました。
名前検索
「オオマツヨイグサ」と出てきましたが、花が小さいので、

これは「コマツヨイグサ」のようです。

小待宵草、と書くとぐっと情緒がありますね。


5月7日 初めて知ったGoogle レンズ

ダイアリー
05 /07 2022
昨夜の夕食は、夏野菜たっぷりカレーとサラダ。
5月6日
余っていたナス、カボチャ、ピーマン、パプリカなどを炒め、

ポークカレーに添えました。すっかり夏気分。♪



昨日載せた紫色の花、コメントで教えていただきました!

「ムラサキツユクサ」でした。三弁の花びらが特徴ですね。

さらに、名前検索の便利なアプリ「Google レンズ」も、

教えてもらいました。ありがとう!

Google の検索枠の右に、カメラのマーク付いていますか?

パソコンなら右上の「画像」をクリックすると出てきます。

カメラをクリックして、知りたい写真を枠にドロップすると、

「これでは?」という写真と名前が、たくさん出てきます。

スマホの画面だとこんな感じ。
グーグルレンズ
以前入れたGreenSnap アプリより、ずっと便利そう!

いやはや、知らない間に世の中はどんどん進んでいました。

まだまだ使いこなせていないことが、たくさんありそう。



花壇から引き抜いたアマドコロを、花瓶に生けてみました。

あら、グリーンが涼やかでなかなかステキ。
アマドコロ花瓶

釣鐘型の不思議な形。でも、食卓においても平気かな…?
アマドコロアップ
と思って調べたら、食用や薬用にも使われるそうです。

根茎は甘くて、美味しい山菜なのだとか。詳しくはこちら

でも食べてみる勇気はちょっとないかも…。



雨で、庭仕事が出来ないので、トマトの苗でも買いに、

と思って出かけたら、やっぱりいろいろ買ってしまいました。
花の苗
手前左がトマト、黄色はダリア、赤はサルビア系です。

見るとついね…。明日はお天気になりそうです。\(^o^)/


5月6日 体重が戻りました ♬

ダイアリー
05 /06 2022
昨夜の夕食。お豆腐とひき肉で白麻婆を。
5月5日
モッツアレラとトマトと新玉ねぎは、夏らしい一品です。


体重を測ったら、退院時より2キロ増えて42キロに!

朝昼晩ちゃんと食べて、毎日体操してなるべく歩いて、と、

健康的生活をしながら増えたので、ほっとひと安心です。

増えた分は、どうしてもお腹周りになってしまうけど…。

夏もバテずに、乗り切れますように。\(^o^)/



友人から、ご近所の赤ちゃんにどうぞ、とプレゼントが。
釣りのおもちゃ
フェルトで作った小さいお魚類、口にクリップが付いてます。

これを、磁石のついた釣り糸で釣り上げる、というおもちゃ。

よく考えられています。色とりどりでかわいいし。♪

手作りのおもちゃというのが嬉しいですね。ヽ(´∀`)ノ



気がついたら、フェンスのバラが咲いていました。
バラ一号
一番乗りは、バフビューティーという香り高いバラ。

隣のサマースノーも、少しほころび始めています。


お散歩中に道端で見かけた、紫色の花。なんだろう…?
ショカツサイか
ぎっしりついたつぼみが特徴です。高さは50センチほど。

ショカツサイ…? 調べておきます。


今日の日の入りは6時半近く、きれいな夕焼けでした。
夕焼け0506


5月5日 ピアノを聴きに

ダイアリー
05 /05 2022
昨夜は、カレイの西京漬け、小松菜と厚揚げの炒め物など。
5月4日

今回から、生協で買う大豆製品や卵を変えてみました。

ネット注文だと、各商品の原材料も詳しくチェックできます。
生協
お豆腐と厚揚げは、北海道産の大豆を使用、原材料も、

大豆(遺伝子組み換えではない)、凝固剤、植物油、だけ。

卵も、やや高いけど平飼いたまごの方にしてみました。

飼料を考えると有機の卵がいいけど、かなりお高めだし…。



今日、子どもの日は、夏のような陽気でしたね。

友人に誘われ、お孫さんのピアノの発表会に行ってきました。

地元の文化会館ですが、立派なグランドピアノがあります。

「チューリップ」から、ショパンの「幻想即興曲」まで、

幼児から社会人まで、クラシックやジャズふうの連弾と、

なかなか多様な内容で、楽しませてもらいました。

最近はクラシックばかりでなく、米津玄師の「レモン」とか、

アニメ曲の「紅蓮華」とか、ジブリやディズニーの曲と、

ピアノの発表会も、昔とはかなり様相が違っていましたが、

考えたら、私の知るピアノ発表会は半世紀以上も前でした!


友人のお孫さんの連弾風景。高1と小1の姉弟。可愛い!♬
ピアノ1 
お姉ちゃんは、ベートーベンのソナタ「悲愴」第3楽章を、

上手に弾きこなしました。さすが上級者です。(o‘∀‘o)*:◦♪


庭で摘んだ花を、ささやかなブーケにしてお持ちしました。

「森のこびと」を弾いた弟Nくん、ネクタイ姿がかっこいい。
ピアノ2

聴いているうちに、私もピアノを弾きたくなってきました。


今日は暑いので庭仕事もパス、リボンとお昼寝ならぬお夕寝。

冬の間ずっと閉めていた寝室の出窓、ようやく開けました。

リボン、夏はこの場所がお気に入りです。♪
窓辺のリボン
風が入って、鳥の声が聞こえ、外の様子も見える特等席。


5月4日 田植えはもう終了

ダイアリー
05 /04 2022
昨夜は胃の調子が悪く、おじやにしました。(つД`)ノ
5月3日
暑かったので、お昼におそばを茹でてツルツル食べたら、

どうも消化が悪く胃もたれに…夜は節制しておじやに。

やはり、うどんの方が消化がいいようです。



ネギ坊主って、なんだか芸術的な造形ですよね。
ネギ坊主
冬に埋けておいた泥ネギも、これで終わりです。

ハナニラの季節になりました。
ハナニラ
あちこちで咲く雑草だけど、可憐でかわいい花。


さて、今日のおやつは、よもぎ白玉の豪華版!
よもぎ白玉豪華版
あんことアイスクリームと黒蜜、美味しくないはずはない。


いつもの散歩道で、チャーに会いました。♪

飼い主さんが四葉のクローバを探す間、お座りしてます。
チャー1

つぶらな瞳で見上げているのは、おやつ待ちポーズ。
チャー2

おやつをもらうと伏せを。クローバの上は気持ちが良いよね。
チャー3
胴体だけ白いのは、夏仕様で毛を刈ったからですって。

刈られている間も、おとなしく待っているそうです。


田植えはほぼ終了した様子。毎日歩くと分かりますね。
田植え終わり
5時40分でもこの明るさ。これからどんどん日がのびます。

今日は3934歩でした。10分で約1000歩の計算かな。♬


5月3日 素朴なノイバラが開花

ダイアリー
05 /03 2022
昨夜の夕食。久しぶりにトンカツを買いました。
5月2日
三元豚のローストンカツ、これで1枚の半分の量ですが、

やはり食後に胃がもたれて、消化薬を飲むハメに…。

揚げ物、特にお肉は、もう胃が受け付けないかも。( ノД`)

晩年の母も、コロッケやアジフライなら食べましたが、

トンカツはNG、でもシチューのお肉なら平気でした。

私もいよいよ、高齢者の食の域に入ったということか…。



連休中は特に予定もなく、ふだん通りの生活です。

今日はヨガクラスに行って、夕方少し庭仕事をしました。

ジキタリスは、1週間でここまで開きました。♪ジキタリス1

その後ろにある違う色のジキタリスも開花。
ジキタリス2

横では、ブルーの矢車菊がほころびました。
矢車菊ブルー開花
このブルーが大好きで、毎年種を蒔いています。

丈が1メートルほどで倒れやすく、今日はあちこちに支柱を。


ワイルドフラワーの種袋に入っていたクリムゾンクローバー。
クリムゾンクローバー
名前がいつも思い出せずに、うーん何だっけ?

スカーレットなんとか…? バーミリオン何とか…?

別名がまた「ストロベリーキャンドル」と、ややこしいし。


今日の温かさで、ノイバラも咲き始めました。
ノイバラ開花
日本の野生のバラは、欧米のバラの改良に寄与したとか。

このノイバラも、房咲きのバラの原型になったそうです。

「(世界のバラの)品種改良に使用された原種のうちの3種類、ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナスは日本原産なのです。 ノイバラはガーデンローズの主流となっている「フロリバンダ系統」の元となり、テリハノイバラはつるバラ系統の土台に、ハマナスも多くのバラの品種改良に使われています」(「バラの起源と歴史」こちら

前にBS番組で「バラのささやき」という特集があり、

日本の原種がいかに改良に貢献したか、説明していました。

たしか録画してあったはず…今晩もう一度観てみよう。♪


5月2日 コンポストでも芽を出す生命力 

ダイアリー
05 /02 2022
昨夜の夕食は、ちゃんと撮れました!
5月1日
新玉ねぎが甘くておいしいので、親子丼を作りました。♪

他に、小松菜とじゃこの塩こうじ炒め、サラダなど。



コンポストの生ゴミは、一か月に一~ニ度、土に埋めますが、

プランターにはフタをして日陰に置いているのに、開けたら、

土の中で芽が出ていました! すごい生命力。もやしかな…? 

たくましいゴミ
埋めたゴミは、ほとんどきれいな土に還っていますが、

もやしは取り除かないと、育ってしまいそう。(;゜0゜)



四月は雨が多くて寒かったせいか、花も足踏み状態です。

白いクレマチスが開花。毎年、ここで咲いてくれます。
白いクレマチス

去年苗を植えたオオデマリ、ようやく一輪咲きました。
おおでまり一輪
まだ30㎝ぐらいの丈、どこまで大きくなるかしら?


こぼれ種であちこちに咲いているリナリア(姫金魚草)、

少し整理して抜いたので、花瓶に挿しました。
リナリア0502
こっちの花壇の草取りが終わり、明日はあっちの花壇を。

しばらくお天気が続きそう、今日はお散歩もしました。



今日のおやつは、よもぎ白玉です。♪
ヨモギ白玉
摘んで、ゆがいて、冷凍したよもぎの葉を白玉粉に混ぜ、

小豆を煮て作ったあんこ(小分けして冷凍)を添えて。

夏のおやつですかね。黒蜜もかけたらいいかも。(*^_^*)


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。