5月31日 初メルカリ、売れた!

ダイアリー
05 /31 2022
昨夜の夕食は、ミートソースのパスタ、サラダ、スープ。
5月30日
上にパルミジャーノチーズとバジルを。パスタは簡単。♪


じゃーん、メルカリ初出品のひとつが売れました~!

もう読まないであろう、アン・タイラーの文庫本2冊です。
アン・タイラー2冊
送料込みで350円(メルカリ便だと送料175円)なので、

手数料や封筒代を引くと、プラスは120円ぐらいかな?

でも、捨てずに、どなたのお役に立てるだけで万々歳です。

1冊ずつきちんと包装して、クッション封筒に入れて発送。

メルカリ便だと、双方の住所や名前を書かなくてもOK、

QRコードだけで送れます。これは便利、また一つ学んだ!

ただ、ちゃんと届いたと知らせが入るまでは、ドキドキ…。



日曜日に友人と久しぶりに行った、カフェ・ブルジュで、

おいしいコーヒーとケーキをいただきました。
ブルジュのボネ
ケーキは、イタリア・トリノ名物のスイーツ「ボネ」。

「ボネ」は帽子の意味、英語ではボンネットですね。

ココアプリンに、アマレッティを加えたものだそうです。

アマレッティって何? ですよね。詳しくはこちら

杏仁を使ったリキュール「アマレット」も使っているとか。

作ってみたいけど、素人にはちょっと難しいかな…。

次に流行りそうなスイーツですね。ってもう流行っている?



散歩から帰ってきたら、リボンとフーちゃんが良い感じ。♪
フーとリボン1
二人でまったりしていました。お邪魔だったかしら?

フーとリボン2
見つめあってますな。「邪魔が入っちゃったね」

フーとリボン3
「待ってたよ、ご飯の時間だよー」

はいはい、今お持ちしますよ。


スポンサーサイト



5月30日 房総の里山の魅力

ダイアリー
05 /30 2022
昨日の朝は、友人と二人分の朝食。
5月29日の朝食
お土産のドライフルーツ入りパンと、私の手作りピザ、
サラダは、レタス、キュウリ、モッツアレラ、コーンなど。

昨夜の夕食。ハンバーグと野菜炒めなど。
5月29日
ハンバーグと思って解凍したのが、あれ…中華風団子?



さて、一昨日の帰りに通った通称「波乗り道路」、

正式名称は「九十九里有料道路」が、気持ちよかった~!
波乗り道路
*写真は、九十九里町のHPよりお借りしました。

片貝から一宮までわずか17キロほど、海を左手に見ながら、

冷房が壊れているので窓を全開、風を切って走りました。

前方に一台の車も見えない! この風景を独り占めの気分!

湘南辺りだと、週末の海沿いの道は数珠つなぎかしら…? 



昨日の日曜日も、初めての場所へ友人とランチに。

里山カフェ&ゲストハウスの Sou 、詳しくはこちら

田んぼを見渡すこのロケーションが売り!
Sou-1
あんずの木(左)と、梅の木(右)が絵になります。♪

下りていくと、田んぼにせり出したデッキが。
Sou-2

振り返ると、レストランと宿泊施設の建物があります。
Sou3

ご夫婦二人で切り盛りしているので、ランチはカレー程度。
Sou4
トマト味のキーマカレー。ヨーグルトドリンクがGood!

この施設、自然好きのご夫婦が始められたようですが、

経営していくのは大変ですよね…と、ついそっちの心配を。


房総は海だけでなく、のんびりした里山風景が残っていて、

私も最近になって、緑深い里山の魅力が分かってきました。

まだまだ知らないところがたくさん、開拓しましょう。♪


おっと、もうすぐ9時、歌う準備をしなくてはね。


5月29日 ぜひ明日の夜9時に歌を

ダイアリー
05 /29 2022
昨夜の夕食は、友人と一緒に。
5月28日
カツオのたたき、煮物、鮭の西京漬け、冷奴など。

いつもワサワサして、テーブルセッティングがいい加減に。



さて、昨日のハーブガーデンの続きです。

フェンネル。さやさやとした葉がきれい。鉢を買いました。
ハーブ フェンネル

アルカネット。古代エジプトでは化粧品に利用されたそう。
ハーブ アルカネット
芳香のある葉は乾燥させてポプリに、根には抗菌作用が。

サントリナグレー。葉っぱの成分に防虫効果があるとか。
ハーブ サントリナグレー
コンパニオンプランツとしてもよさそうですね。

ボリジ。和名は「ルリヂシャ」、青い星型の花がかわいい。
ハーブ ボリジ
エディブルフラワー。ワインに浮かべるとピンク色に変化。

奥にあったこれは、クリーピングタイムかしら?
ハーブ タイムか

お花もあちこちに。
ハーブ園 お花
奥のブルーの花は、「アンチューサ・タッセルブルー」。
忘れな草によく似ています。これは来年、ぜひ植えてみたい!



さて、今のうちに大事なお伝えを。明日は、世界各地で、

同時刻に平和を願いつつ、歌を歌うイベントがあります。

と言っても、それぞれ自宅で心を通わせて歌うだけですが、

日本は夜9時です。皆さまどうぞご参加を…。こちら


それぞれの場所で、それぞれの言葉で
「花はどこへ行った」を歌おう!
ウクライナとロシアの国境地帯から生まれた歌を。
ロシアの文学者とアメリカの音楽家が世に送り出した歌を。
高らかに、願いを込めて。
この星が歌声で包まれるように。
ウクライナとロシアの、市民と兵士たちのために。
この星の平和を願って。
   ⓒ530「ぼくたちは歌う」委員会


大事なのはウクライナだけではない。
大事なのは平和だ。
そのための運動に武器を持たない者が歌で参加する。
たとえばこの歌で。
ロシアはどうしてしまったのか、とぼくは考える。
ロシア語では「平和」と「世界」がМИР(ミール)という同じ言葉なのに。
彼らも歌ってくれればいいと思いながら、ぼくたちは歌う、
「花はどこへ行った?」を。
                              池澤夏樹


「花はどこへ行った」は我ら世代の懐かしの青春ソング、

ジョーン・バエズやPPM(ピーター、ポール&マリー)が、

日本では、森山良子などが歌っていましたね。

当時はヴェトナム反戦歌でしたが、今日でも通用する悲しさ…。

花はどこへ行った、少女たちが残らず摘んでいった →少女たちはどこへ行った、一人残らず青年たちの元へ →青年たちはどこへ行った、一人残らず兵士になった →兵士たちはどこへ行った、一人残らず戦場へ →その兵士たちはどこへ行った、一人残らず死んで墓地に埋められた →墓地はどこへ行った、すべて花でおおわれてしまった 
「いつになったら人は学ぶのか」がリフレインされます。

ジョーン・バエズの動画を載せておきます。




5月28日 九十九里ハーブガーデンへ

ダイアリー
05 /28 2022
昨夜の夕食。水餃子のスープ、煮物など。
5月27日
先月いただいて、冷凍したタケノコ、煮物に活躍です。


今日は素晴らしい晴天! 東京から友人が来たので、

一度行ってみたかった、九十九里ハーブガーデンへ。♪
ハーブ園1
田舎道を小一時間ほど走り、お昼時に着きました。

中はこんな感じ。手前はラベンダー。右手にレストラン。
ハーブ園3

こちらの黄色い花は、ハーブのダイヤーズ・カモマイル。
ハーブ園2

あ、ついこの前学んだ、サポナリア(シャボンソウ)も!
ハーブ園のシャボンソウ


まずはランチをいただくことにしました。

ここのレストランの売りは、イワシのハーブフライです。
ハーブ園ランチ1
ローズマリーの香り、サクサクで、美味しい。♪

サラダをたっぷり載せたガレット。こちらはフェンネルが。
ハーブ園ランチ2

ナスとベーコンのピザ。ちょっと頼みすぎました!( ノД`)
ハーブ園ランチ3

飲み物は、爽やかなハーブのジュース。甘めでした。
ハーブ園ランチ4


今夜は友人とこれから夕食なので、ここまでにします。

明日また、いろいろとご紹介します。.゚+.(・∀・)゚+.



5月27日 夏を目前に、車の冷房が…

ダイアリー
05 /27 2022
昨夜の夕食は、ナスとモッツァレラチーズのグラタンなど。
5月26日
なかなか使えないイタリアンパセリを上に散らしました。

今日の冷奴は、定番のシソとミョウガと生姜。


先日から、車の冷房がなんだかおかしくなりました。

馴染みの修理屋さんに見てもらったら、ガス抜けでもなく、

何だか厄介な問題らしい…来週預けて調べてもらうことに。

「うーん、けっこうかかるかも」と! 。゚(゚´Д`゚)゚。

古いヴィッツだけど、この年で買い替えるつもりもないし、

なんとか、免許返上までは頑張ってもらいましょう。



ご近所の、バラのオープンガーデン「木の花」さん。
木の花さん
ここ2年は閉じていましたが、今年はどうかと調べたら、

ご家族が庭や喫茶のお手伝いができなくなったとかで、

しばらく閉鎖します、とのことでした。残念!


せっかくなので、4年前に行った時の写真を載せておきます。バラのお庭1
個人のお宅ですが、バラ好きが高じて素晴らしいお庭に。

バラのお庭2
ちゃんとバラの勉強会で学んだそうです。さすがですね。

バラのお庭3
昔作りのおうちの客間と縁側が、カフェ空間でした。

オープンガーデンとなると、常にきれいに保つ必要があり、

個人宅の庭の開放は気を遣うことも多く、大変でしょうが、

いつかまた再開してほしいものです…。



今日は一日雨かと思いきや、午後から晴れてきました。

目の前に、ヒヨドリがトコトコ歩いてきてミミズをゲット。
ヒヨドリさん
リボンに気づかれる前に、ほら、さっさとお逃げ!


6時すぎでも明るいので、頑張って歩きました。

雨もすっかり上がり、夕焼けが。
夕焼け0527
明日は暑くなりそう。東京から友人が来る予定です。♪

5月26日 爽やかな五月晴れ ♪

ダイアリー
05 /26 2022
昨夜の夕食は、コロッケの甘辛煮など。5月25日
ときどきこれが食べたくなります。母も大好きでした。

カツ丼ふうだけど、玉ねぎと卵でとじたコロッケです。

今回の冷奴は、シソとふき味噌で。


今日は25度を下回り、気持ちの良い五月晴れに。

体も朝からすっきり。\(^o^)/

1~2度の気温の違いが、体調を左右するようになりました。

洗濯してお掃除して買い物に行ったら、もう3000歩達成!


前に買った苗が開花。この花はお初、アブチロンです。
アブチロン
クリスマスローズのように、下を向いて咲くんですね。

こちらは熱帯植物のアオイ科。夏が生長期と、頼もしい。


クロタネソウ(ニゲラ)の白の方も咲き始めました。ニゲラ白
これから花びらのスカートが二重、三重になってきます。

オルレア(レースフラワー)も花盛りに。
オルレア
可愛いけど、切り花にすると花粉がポロポロ落ちます。

メルカリで買った、桃色タンポポの種が届きました。
桃色タンポポの種
送料込みで300円。メルカリではけっこう種が売られてます。

お花好きの方たちが、うちの種をお分けします、という感じ。

桃色タンポポは、こんなお花です。
桃色タンポポ
(写真は「ガーデニングの図鑑」よりお借りしました)

種は安いから、ついあれこれ見てはポチしてしまいます。

そういえば、メルカリに初めて本を出品してみたものの、

今のところ、どこからも問い合わせはなし…。(つД`)ノ 


5月25日 昼間はエンジンがかからず…

ダイアリー
05 /25 2022
昨夜の夕食は、チジミなど。
5月24日
キャベツとニラが余ってしまうと、やっぱりこれに。

26センチの大きなフライパンですが、フライ返しは使わず、

手首を使ってエイッ! とひっくり返しました。♪
フライパン返し
コツは、返すというより、さっと手前に引く動きですね。

大人になってだいぶ経ってから習得しました。:(´◦ω◦`):


今日も暑かった~。昼間はどうも体のエンジンがかからず、

夕方になってようやく行動開始。4時から芝刈りを。

そこへチャーがお散歩で通りかかり、中へ入ってきました。♪
チャーが来た3
芝生の上でゴロゴロしたり、はしゃいだり。\(^o^)/

珍しく興奮するチャー!
チャーが来た2
(飼い主さんのお顔にモザイクかけました、失礼)

お座りすると、つぶらな瞳のこんないい子に。
チャーが来た1
また遊びに来てね~。

後でリボンがクンクンして、けげんそうな顔をしてました。


今年もほったらかしのコレオプシスがちゃんと開花。♪
コレオプシス

大好きなカンパニュラ、白の方が先に咲きました。
カンパニュラホワイト
同じ鉢のブルーが咲くと、二色ですごく美しくなります。

今ふうの言葉だと、「めちゃきれい」ですかね?

私たち世代は「めちゃ」や「めちゃめちゃ」は使えずに、

やはり、「すごく」とか「とっても」に落ち着きます。

「めちゃ」は、関西系の言葉だから使いづらいのかな?

大人の女性が「まじ?」と言うのにも、抵抗があるけど…。


おっと失礼、話題がズレました。高齢者あるある?

濃いピンクのバラ、アンジェラが元気で嬉しい。(*^_^*)
アンジェラ0525
咲き進むと、花びらの色が薄くなります。

華麗なバラとは対照的だけど、ドクダミの花もかわいい。
ドクダミの花

それにしてもこの程度の暑さで、しんどいとなると、

夏にはどうなってしまうことか…今から恐ろしや。


5月24日 バラの季節

ダイアリー
05 /24 2022
昨夜の夕食。ナスとピーマン炒め、大根と鶏肉の煮物など。
5月23日
今日の冷奴はシソと揚げ玉です。


今日は夏日となり、外のフェンスのバラが真っ盛りに。
バラ真っ盛り
このまま暑さが続くと、一気に終わってしまいそう。( ノД`)


これまでバラは、白やピンクや薄オレンジ色ばかりでしたが、

去年、初めて真紅のバラの苗を買ってみました。
母のバラ
苗が届いたのが、ちょうど母の亡くなった日だったので、

「母の薔薇」と呼んでいます。もう少しで咲きそう。♪


今がバラの最盛期、動画でもいろいろ紹介されていますね。

京成バラ園の様子、行った気分になって見ています。(*^_^*)


ご近所のオープンガーデンはここ2年、お休みでしたが、

今年はオープンしているかな…? 聞いてみましょう。♪


ペンステモンも咲き始めました。一苗からこんなに成長!
ペンステモンとチドリソウ
一番右は、昨秋、種から育てて苗を植えたチドリソウ。

あちこちに植えてみたけど、元気なのはここだけ。
チドリソウ

おや、クロタネソウ(ニゲラ)も咲き出しました。
クロタネソウ
この不思議な形と色に、毎年魅了されます…。


5月23日 サポナリア・バッカリア

ダイアリー
05 /23 2022
昨夜の夕食は、カラスカレイの西京漬けなど。
5月22日
今回は焦がさずにうまく焼けました。♪

ご飯は、白米と玄米(中村米)を半々ずつ混ぜています。



前に、「ナデシコ科シレネかな?」と載せたこの花、
サポナリア・バッカリア
どうも、ナデシコ科サポナリア・バッカリアのようです。

以前はサポナリア属だったけど、今はバッカリア属と、

なんだか複雑です。和名は道灌草(ドウカンソウ)。

本家サポナリア(ソープワート)の和名はシャボンソウで、

そちらは葉をもむと泡立つそうです。(゚д゚)

「サポ」は「シャボン(石鹸)」のことですね。



調べたら、サポナリア・バッカリアの種は売っていました。
サポナリアの種
ピンクもかわいいかも。秋まきで、耐寒性はあるようです。


乾燥ヨモギが完成。保存方法をいろいろ試しています。
乾燥ヨモギ
前はゆがいて絞って冷凍したけど、今回は天日干しに。

おやつは、ヨモギ白玉あんみつ黄粉とアイスクリーム添え。
ヨモギ白玉
名前だけは妙に立派。( /ω) 


お散歩中に見かける花も、季節によって違ってきます。

紫色のかわいい花は、藤の花に似ているフジクサ。
クサフジ
畑の横に盛大に咲いているけど、摘んでもいいかしら…?


これはマメグンバイナズナ。北アメリカ原産の帰化植物。
マメグンバイナズナ
アブラナ科。白線の上に倒れていたので、姿がはっきり。


さて、今年初めて咲いたシャクヤク、今日が見納めでした。

15日にほころび始め、昨日22日でちょうど一週間目。

花の命は短いながら、十分楽しませてもらいました。(・∀・)


5月22日 ようやく見つけた「無香料」

ダイアリー
05 /22 2022
昨夜の夕食。肉豆腐、小松菜とジャコ炒めなど。
5月21日
ご近所さんからいただいた、そら豆によく似た豆、

名前を聞いたけど思い出せない…。とにかく美味しい!

焼くと一番美味しいそうです。ビール党にはたまらない?


パンジーとビオラを整理したので、食卓に飾ってみました。

春の花がそろそろ終わり、夏の花と植え替えの時期です。


夏ずっと咲いてくれる白蝶草、ピンクが咲き初めました。♪
ネモフィラと白蝶草
手前のネモフィラ、まだ頑張って咲いています。

今年は月見草が、例年より少ない気が…。
月見草と白蝶草
咲いても、なぜか葉っぱが虫に食われたようにボロボロ。

最初の開花からもう10年近く、さすがに弱っているかな。

丈夫なので、また新しい種を蒔きましょう。



夜、リボンが一緒に寝室で寝るようになってしまったので、

念のために、ふとんにダニよけスプレーをかけることに。

ネットで調べたら、ようやく「無香料」がありました(左)。
ダニ除け3種
「ムシューダ ダニよけ」は天然成分100%で無香料。

右の2種は、ハーブとかソープの香りとありましたが、

けっこう匂いがきつくて、けっきょく使わずじまい。( ノД`)

サンスターの「無香タイプ」というのも買ってみたけど、

「タイプ」がクセモノ、完全な無香ではなく微香でした。

無香だと、効いているのかどうかわからず、

安心できない顧客が多い、というわけですかね…? 



そうそう、昔、今治高級タオルの会社が販売促進のため、

デザイナーの佐藤可士和さんにデザインを依頼したところ、

彼は、品質が良いのだからデザインはいらない、と決断。

あえて真っ白い高級タオルを伊勢丹で2万円で売り出したら、

高くても喜んで買う人が続出したとか。(゚д゚)

デザインや香りでごまかさなくても、良い商品は売れますね。


「匂いつき」で付加価値を付けることはもう時代遅れ、

逆に匂いのない方が、今は需要があると思います。(`o´)

すみませんね~、前にも同じような文句書いたかも…?


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。