6月30日 従姉妹が緊急入院で…

ダイアリー
06 /30 2022
昨日はブログをお休みして、すみませんでした。

夕方、2歳上の従姉妹が緊急入院したという知らせが入り、

自宅を夜6時に飛び出し、車、電車、タクシーを乗り継ぎ、

8時に市原の病院へ駆けつけました。

熱中症かと思いきや、脳梗塞とのこと…ショックです。


従姉妹も母親を100歳近くまで介護し、その後は一人暮らし。

兄弟姉妹もいないので、残っている身内は私ぐらいです。

私の顔はちゃんと認識できて、回らぬ口で話していました。

今すぐの手術はなく、2~3週間入院して検査することに。

幸い、ケアマネさんがしっかり面倒を見てくれていますが、

このご時世ゆえ、親戚の面会もダメ、差し入れもダメ…。

次に会えるのはいつのことやら。リハビリ転院の時かしら。

ともあれ、一人暮らしはもう無理でしょう、とのことでした。

何だか、他人ごととは思えない気分です…。


というわけで、昨夜は11時すぎに帰宅。夕飯もなしでした。

体は疲れているはずなのに、頭がさえてよく眠れず。



今日も暑いけど、35度以下だと「涼しい」と感じるように!

身体も昨日よりはまだラクなので、朝から水やり、洗濯を。

そして電力セーブのため、エアコン2台の内部掃除も完了。

さて、涼しかったら6時すぎにお散歩をしてこようかと…。



病院にはお見舞いのお花も送れないので、せめて写真を…。
お見舞いのお花のつもり


スポンサーサイト



6月28日 猛暑でも元気な花たち

ダイアリー
06 /28 2022
昨夜の夕食。ご飯を炊くのを忘れてしまい、急きょチジミに。
6月27日
キャベツとニラとネギさえあれば、何とかなるさレシピ。

豚バラ肉を下に敷いてから、ひっくり返しました。



猛暑の中、用足しのため、意を決して外出してきました。

ヨガクラスの後は、飛び込みで駅ビルのヘアーカット店に。

いつもの店だと予約はずっと先、暑いので今すぐ切りたい! 

という衝動にかられて…。カットオンリーで1650円でした。


この暑さでも、元気に咲いている花たちがいます。

その代表が、エキナセア。
元気なエキナセア
庭植えでは、ほとんど水やりの必要がなし、という花。♪

一年草で丈夫なのは、トレニアとペチュニア。これは地植え。
トレニアとペチュニア
涼し気な色に、ほっとさせられます。

白蝶草も、植えっぱなしで手間いらず。
白蝶草ピンク
白とピンクがあります。風に揺れる姿が優雅です。

寄せ植えの、ダーヌベルクデージー、イソトマも元気。
イソトマなど
右は鉢植えのハツユキカズラ。七変化、今は薄ピンク色です。

これも寄せ植えのサルビアミラージュ。鮮やかな色。
サルビアミラージュ
地植えにするべきかどうか、迷ってます…。

そして、つい10日前に植えたグラジオラスが、もう芽を!
グラジオラスの芽
植えた20球が、次々と芽を出しています。元気で嬉しい!


さて、昨日注文したエアコン、今日のお昼にもう届きました。

でも、この暑さで取付業者の方が多忙を極めているらしく、

取り付けは来週末に延びそうです。宝の持ち腐れ?

それまでは、エアコンのある部屋でリボンと寝ることに…。


6月27日 ついにエアコンが壊れ…

ダイアリー
06 /27 2022
昨夜の夕食。さっぱり系ばかりになりました。
6月26日
サバの塩焼き、オクラ、春雨とキュウリと鶏、卵豆腐など。

暑いと料理をする気にもなれず、焼いて茹でるくらいで…。



一昨日の夜、寝ようとしたら、すぐ外でガッシャーン! と。

何かが倒れた音? 泥棒…? ハクビシン…? (*゚Q゚*)

寝室でリボンと抱き合って(?)身をすくめましたが、

泥棒なら、こんなヘマをしたらすぐ逃げ出すでしょう。

そのうちに時々、ガタガタっ、という音も聞こえてきて、

小動物が何かにはまって、もがいている音…? 

朝、おそるおそる見に行ったら、何も異常なし。(°_°)

倒れたものもなし、小動物もいない、うーんミステリー。


夕方になって、そうか! なんと室外機が壊れた音でした!

一昨日から、寝室の冷房を使い始めたところでしたが、

エアコンを入れた後に、ガタガタと音がしてようやく判明。

それにしてもあのガッシャーン!という音は、相当の破壊?


いずれにしても、酷暑到来とともにこの事態で、とほほ。

まあ、父が買ったのが2004年、もう18年ものなので仕方ない。

今日、急いでネットで購入。取付業者も安いところを選んで、

今週中には、なんとか解決しそうです。ほっ…。



午後3時40分のサンルームの温度。(AMじゃなくPMですね)
温度
サンルームが、たぶん百葉箱の温度でしょうか。

朝だけ水やりをして、あとはずっと家の中に引きこもり。

夕方になって、カラカラの花の種を採取しました。
花の種


木陰でひと休み、という感じのアブチロン。夏に強そう。
木陰でひと休み

ハマギクが咲き出しました。
ハマギク
去年、ハマギクが咲いた時は母がもう弱っていたころ…。

ちょっと悲しい思い出です。



6月26日 初エアコン(冷房)

ダイアリー
06 /26 2022
昨夜の夕食。
6月25日
牛の薄切りともやし、なす、ズッキーニ、パプリカ。

今年初の卵豆腐、コーンサラダなど、いよいよ夏の献立に。



暑~~い! 今年初めて、寝室の冷房を入れました。

夜7時に、少し涼しくなったと思ったら、それでも30度…。

あわてて夏のひんやりシーツや、夏用衣類を引っ張り出して。

庭の水やりも欠かせなくなりました。(つД`)ノ


せめて涼しげな色の、レースラベンダーの写真でも。
レースラベンダー
この暑さの中、ポツンと一輪咲きました。


リボンも毛皮を着て暑いよねえ…って、そこに座るか?!マットにリボン1

それ、私の食事用のランチョンマットなんですけど!
マットにリボン2
「あ、はいはい、失礼」と、どいてくれました。


図書館に返却する本のメモ。
ナタリー
ダヴィド・フェンキノス『ナタリー』早川書房、2012

最近は、早川の翻訳ものを借りることが多くなりました。

この現代フランス小説は、誰のおススメだったかな?

突然の事故で夫を失い、仕事にのめり込んでいた女性が、

地味でさえないスウェーデン人男性に惹かれるように…。

彼の人柄やユーモアのセンス(の描写)が、なかなか魅力的。

『アメリ』のオドレイ・トトゥ主演で映画化もされたとか。
ナタリー映画化
私のイメージでは、ナタリーはオドレイ・トトゥではなく、

もっと冷たい感じのキャリアウーマン…誰がいいかな。

最近、映画を観ていないので、女優の名前が出てきません。


お散歩もいけないし、暑くて外にも出られないので、

家で、アマゾンプライムの映画でも見ますかね…。


6月25日 この暑さ! グッタリ…

ダイアリー
06 /25 2022
昨夜の夕食は、夏野菜カレーなど。
6月24日
昨日は帰ってきてクタクタだったので、カレーを解凍。

雑穀米にポークカレー、ナスとズッキーニのソテーを添えて。



今日のこの酷暑! 昼間は家の中でおとなしく過ごしました。

思えば、ピクニックが昨日でまだ良かったかも!

森の中の涼しげな写真を、追加で載せておきます。

いやぁ、今思い返してもすごい道のりでした。( ノД`)
森の中1
なんだか映画の撮影に使えそうな感じ。時代劇かな?

杉の木が林立、竹もすごくて、シダも伸び放題。
森の中2
この辺からシダがうっそうとして、足元が見えず…。

森の中3
倒木もあり、ぬかるみも。でも自然の緑には心洗われます。

途中で見たのは、ウドの花。フワフワとしてきれい。
ウドの花

これは「蓼食う虫も好き好き」のタデですって。
タデ
歩くたびに、いろいろと教えてもらって学んでいます。

帰路で見たこれは、カシワバあじさいだそうです。
カシワギあじさい
あじさい園で「ノリウツギ?」と思ったのはこれらしい。

ともあれ大冒険のハイキング、いい思い出になりました。♪



朝はつぼみだった庭のタチアオイが、夕方には開花!
たちあおい開花

まだ6月なのにこの暑さ、先が思いやられます…。


6月24日 二度目のピクニック ♪

ダイアリー
06 /24 2022
昨夜の夕食。ナスとピーマンと豚肉の味噌炒めなど。
6月23日
鶏のムネ肉はキュウリの千切りと。久しぶりの雑穀米です。


さて、今回のピクニックは、おやつタイムにしました。

睦沢町の「やすらぎの森」に来たのは初めてです。
やすらぎの郷1
険しそうな道は避け、蓮池の方へ歩くことにしました。

すぐ右手に見えてきたのは、夫婦堰。
やすらぎの郷2

のどかな里山の道。それにしても、今日は暑い!
やすらぎの郷 田舎道

稲が風に揺れてました。風の通り道がはっきりと…。やすらぎの郷4

途中の蓮池のほとりでひと休み。涼しい~。おやつタイム。
やすらぎの郷6
ご一緒したのはこの前と同じ、K子さんとDさん。

お二人とも元教師、数学の先生と、英語の先生です。


池には、ひっそりと睡蓮が咲いていました。♪
やすらぎの郷7

せっかくなので赤い橋で記念写真。ちょっと顔にモザイクを。
やすらぎの郷記念写真

さて、ここから山の中へ。うっそうとしています。
やすらぎの郷8

だんだんこんなふうに、道なき道をかき分けて!
やすらぎの郷9
足元がすべりそうで、緊張しながら上がったり下りたり。

シニア3人で、遭難せずに(?)よくぞ頑張りました!

裏道コースだったからか、人っ子一人会わなかったし。

小一時間ほどで元の道へ。祝・無事生還! の気分。

何年か後にはきっと、「あの時、私たちよく歩いたよね~」

と、しみじみと思い出すことでしょう。。゚(゚´Д`゚)゚。


というわけで、今日は3日分ぐらい歩いて、ヘトヘトです。

次回のピクニックは、秋になってから…ということに。



6月23日 せっせと下ごしらえを

ダイアリー
06 /23 2022
昨夜の夕食。スパニッシュオムレツ、ほうれん草のゴマあえ等。
6月22日
じゃがいもをたくさんいただいたので、すってオムレツに。

あれ、スパニッシュオムレツはごろごろイモでしたっけ。

すって混ぜるのはウィーン風? 玉ねぎとコーンも入れて。

次は、もう少しふっくらとスフレ風にしてみましょう。♪



今日は午前中から、下ごしらえをあれこれと。

鶏むね肉のスープ、トマトソース、キャロットケーキ。
下ごしらえ
鶏むね肉はいつも通り、野菜スープに投入して火を止め、

半分はリボン用にとっておき、半分は私がもらって、

梅干し入りのだし汁に漬け込みました(上のボウル)。

これは、「くまの限界食堂」のつい最近のレシピです。

和風のさっぱりレシピ、バリエーションもいろいろです。


落ちている梅を集め、3回目のジャム作りもしました。

あ~疲れた、と午後はお昼寝を。リボンも一緒に。♪
窓辺のリボン6月
風の入るここの出窓は、すっかりお気に入りの昼寝場所に。


雨の降らない時は、少しでも歩こうと今日もお散歩に。

とうもろこし畑?と思ったけど、これはタバコ畑かな?
たばこ畑かな

そういえば、2月中旬にもみ殻をまいていたこの畑。
高への準備2月

5月上旬には、きれいにマルチが並びました。
畑の準備5月
「マルチ」って、なんでmulti (複数)なのかと思っていたら、

mulching(根を覆う)の方なんですね。と、今ごろ学習…。

今日見たら、こんな感じに! じゃがいも畑のようです。
じゃがいも畑6月
雑草も気持ちよさそうに(?)繁っていますな。


さて、明日は二度目のピクニック。♪ 暑くなりそうです。

6月22日 緑の中をウォーキング

ダイアリー
06 /22 2022
昨夜の夕食。餃子、冷奴、サラダなど。
6月21日
餃子の具を解凍し、せっせと包んで、一人で10個食べました!


昨日は夏至だったんですね。すっかり失念。

夏至に、名前を書いた半紙で紫陽花を包んで玄関に吊るす、

というおまじないがあるそうです。金運アップになるとか。

いずれにしても遅かりし。やはり金運には縁がないらしい…。



今日の午前10時の温度と湿度。曇りだけど湿度が82%も!
高湿度
ムシムシの日、でも30度以下なのがせめてもの救いです。


最近、庭仕事をしていて、あっと気がつくともう7時近く、

お散歩をサボってしまう日が多くなりました。(つД`)ノ

今日はシルバーさんの支払いついでに、隣の公園を一周。

桜並木は今、緑のトンネルです。♪ 
公園の緑1
夏が来たら、暑くて日中は歩けなくなるでしょう。

公園の緑
緑が湿気を含んで、しっとりとした色に。

池のある湿地植物園を横切って。
湿地

隣の直売所で、初物のとうもろこしをゲット。120円也。
初とうもろこし
ヒゲがしっとりとしていて、触ると気持ちいい~。

帰宅して、4000歩までもう少しと、家の周りを歩きました。

田んぼも青々としてきています。
田んぼ

散歩途中で見かけた、よそ様宅のアジサイ。
ふつうのあじさい
こういうふつうのブルーのあじさいも、捨てがたい魅力が…。

6月21日 曜日を勘違い…

ダイアリー
06 /21 2022
昨夜の夕食。ワンプレートに鶏手羽などいろいろと。
6月20日
二日間、久しぶりの外食でしたが、うちでは手抜きご飯。

まあ玄米入りご飯とおみそ汁があれば、あとは何でも。♪


友人が2日間来て帰って行ったのを、土日だと勘違いし、

てっきり今日は月曜だと思い込み、ヨガクラスも忘れて…。

母がいた頃は、訪問看護や入浴の曜日を意識していましたが、

一人暮らしだと、つい曜日が分からなくなります。(つД`)ノ



うちのあじさいも満開なので、愛でてあげましょう。
あじさい4色
白、薄紫、ピンク系、薄ブルーの4色。矢車菊も挿して。

植えっぱなしのグラジオラスが咲きました。♪
白のグラジオラス
清楚な白です。

バラのピエール・ド・ロンサールが、今ごろ咲き出しました。
ピエールる
あら、小さい赤ちゃんカニがよちよちと…。.゚+.(・∀・)゚+.

そして、気がつけば、ブルーエルフィンの第一号も開花!
ブルーエルフィン
東京から小さいポットの苗で来て、室内で冬越えをし、

ずっとだんまりで心配したけど、ここに来て急にお目覚め!

つぼみもたくさん出てきてます。\(^o^)/

なんだか、このお目覚めの曲がBGMで聞こえてきた気が…。




6月20日 満開のあじさい園へ

ダイアリー
06 /20 2022
昨夜は友人と一緒に夕食。しめさば、煮物、冷奴など。
6月19日
今回はテーブルセッティングをしてみました。イマイチ?

遠出をして帰って来た夜なので、夜ご飯は簡単に。


そして今日の朝は、サラダ山盛りの朝食。これは2人分です。
6月20日の朝食
コーンスープ、ピザ、パン、紅茶など。

友人とテーブルに座ると、ずーっとお喋りをしてしまい、

若いころと違って、なかなか次の行動へ移れません…。


暑い盛りの1時すぎに家を出て、まずはランチを。

パスタの店なのに、なぜか店名は「カルチェ・ラタン」って!

でもランチのワンプレートは、まあまあのお味でした。

あれまー、写真、撮り忘れました。(つД`)ノ


午後は、「服部農園あじさい屋敷」へ行ってきました。

家から30分だけど、行くのは初めてです。詳しくはこちら

それほど期待せずに行ったら、敷地が広くてびっくり!
あじさい園1
山の斜面に、いろいろな種類と色のあじさいが。

250品種のあじさい、1万株以上ですって!
あじさい園東屋から

人を入れて撮ると、広さが分かりますね。これでも一部。
あじさい園3

ピンク色のあじさいは、あまり見かけませんね。あじさい2ね。

こちらはピンク色のガクアジサイ。
あじさい1

日本原種のガクアジサイの魅力が、今ごろ分かってきました。
あじさい3

よーく見ると、なんだか不思議な造形をしています…。
あじさい3の2

鉢植えのこれは、あじさいではなくノリウツギ? 
あじさい4
葉の色が渋くてステキ。花のつきかたも、しだれ気味です。

これは前にも見かけた、星形のかわいいあじさい。
あじさい6

日本で一番人気は、西洋あじさいのアナベルかしら?
あじさい5
西洋あじさいも、すべて日本の原種の改良なんですよね。


ふう~、今日はおなかいっぱい、あじさいを堪能しました。

カンカン照りではなく、雨模様の方がもっと趣あるかな。

7月上旬まで開園しているそうです。.゚+.(・∀・)゚+.


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。