7月21日 もう稲穂が

ダイアリー
07 /21 2022
昨夜の夕食。塩鮭、漬け物3種などあっさり味。
7月20日
オクラの漬け物は、コリコリして美味しい!
冷奴の上には、干しエビとザーサイをゴマ油で炒めたものを。


さあ、今日こそリボンのワクチンを打ちに獣医さんへ、

と張り切っていたら、木曜日はお休みでした。(つД`)ノ

出鼻をくじかれた感じ…。今日も暑いし、ゴロゴロと。


夏のスカーフの端のシミが取れないので、少しカットして、

自分でフリンジを作ってみました。片側の仕組みを観察し、

どういうやり方か、解明できました。.゚+.(・∀・)゚+.
フリンジ1

2本をねじって、それをまた反対にねじって撚り合わせて。
フリンジ3

完成! 上と比べても遜色ない出来ですね。♪
フリンジ5
このスカーフは、従姉の荷物の方に入れようかな…。


今日は、涼しくなった5時半から散歩に出ました。

しばらく見ないうちに、もう稲穂が実っていました!
稲穂1
ずいぶん早い実りです。毎年、お盆前に収穫が始まり、

お盆を過ぎたころ、直売所に新米が並びます。


こちらはまだ若い穂。そよそよと風に揺れています。
稲穂2

時おり見かける赤いものは、ジャンボタニシ。
ジャンボタニシ
厄介な外来種だそうです。駆除するのに使っていた農薬が、

「ジャンボたにしくん」と、ゆるキャラ風の名前。( /ω)

農薬でもなんでも可愛くしちゃうのが、日本の文化ですね。


散歩のお土産は、ねこじゃらしです。
お土産
これも花と生けてみようかと思って。

その前に、これでリボンをじゃらしてみようかな…。


7月20日 漬物作りの日

ダイアリー
07 /20 2022
昨夜の夕食。夏野菜とシーフードの炒めものなど。
7月19日
冷凍のシーフードとナス、ズッキーニの中華風炒め。
あーっと、やっぱり入れ忘れた豆鼓醤! 大瓶があるのに!
冷蔵庫の奥にあり、いつも後になって気が付きます。( ノД`)


直売所でキュウリ3本をおまけにもらい、計6本も。

これは漬け物にするしかない、そうだオクラもあったっけ。

というわけで、3種類作りました。メモしておきます。
漬け物3種
左・オクラの漬け物(ゆがいてから、白だし・水・塩昆布・ニンニクを入れたタッパーに入れる)
中・キュウリの水キムチ(切ったキュウリに塩と蜂蜜をまぶしてもみ込み、水、ニンニクと生姜の薄切り、唐辛子、昆布、乳酸菌飲料を混ぜて漬け込む)
右・キュウリの漬け物(塩もみして数時間置いたキュウリをゴマ油で炒め、酒・酢・醤油・砂糖を入れ、生姜を散らす)

水キムチは初めて作りました。乳酸菌飲料を使うのがミソ、

というのでわざわざヤクルトをゲット。完成は3日後です。

この他に、ぬか漬けにもキャベツとキュウリを。

こんなに作っても、一人で食べきれないかな…?



夕方の5時からちょっとだけ庭仕事をしました。

6月に植えた、西の花壇の夏の花たちも…
6月の一年草

今はこんな感じ。ラベンダーが右手背後で咲いています。
西花壇
黄色い小花のメカルドニア・モンフレールはここだけ元気。

ヒューケラがどんどん色あせて小さくなっています。(´・_・`)

左後方には、ジニアがすくすくと。開花はもうすぐです。


後ろの方に植えたこれ、何だっけ…? チトニアかな?
チトニアか
ぐんぐん育っているけど、花が咲く気配はなし。

明日はちょっと涼しいようです。ほっ…。


7月19日 気温とにらめっこ

ダイアリー
07 /19 2022
昨夜の夕食。ハンバーグとチリコンカンを解凍。
7月18日
解凍してから、あら、どちらもひき肉料理でした。
ま、いいか。しっかり完食しましたし。


明日水曜日はまた、 "恐怖の猛暑日” になりそうです!

今のうちにと、雨の中、4カ所買い物に行ってきました。

そうだ、今月中に、リボンのワクチン注射も行かないと。

明後日は気温30度以下で曇りの予報、よし、この日に決行!

スケジュールを立てるのも、気温とにらめっこです。


直売所で、桔梗の苗を売っていたので思わずゲット。
桔梗1
涼やかな色です。180円なり。

ガラス器の紫陽花がしぼんできたので、桔梗に差し替え。
桔梗2
コリウスの花は、可愛いけどパラパラ落ちてしまいます。


図書館に返す本のメモ。
世界の肌さわり
『世界の肌ざわり 新しいアメリカの短編』白水社、1993

訳者が、柴田元幸氏と斎藤英治氏、米文学の目利きですね。

30年前の出版ということは、お二人とも30~40代か…。

と、ヘンなところで感慨に浸ったりして。( /ω)

内容は、ひとくせもふたくせもある8編の短編集です。


「長編もいいが短編には宝石のようなきらめきがある」と、

どこかで誰かが言っていたなあ…と思ってメモを見たら、

あちゃー、元の文章は、記憶と全然違いました。( ノД`)

「マヤ、長編小説にはそれなりの魅力はたしかにあるが、散文の領域においてもっとも気品のある芸術作品は短編小説だよ。短編小説を極めなさい。そうすればこの世界を極めることになるだろう」(『書店主フィクリーのものがたり』)

昔は、毎年出るThe Best American Short Stories が楽しみで、

買ってはちびちびと読んだけど、今はすっかりご無沙汰に…。

でも、短編には職人芸の魅力があるのは確かですね。

年を取ると、短編集を手に取ることが多くなるかも…?

7月18日 生けてみた野の花

ダイアリー
07 /18 2022
昨夜の夕食。コロッケの甘辛煮卵とじなど。
7月17日
友人から大根漬け、キュウリ漬けをいただきました。(左上)
大根のコリコリ具合が、好みにぴったりでした。♪
今度、レシピを教えてもらいましょう。\(^o^)/


いよいよ暑くなってまいりました。。゚(゚´Д`゚)゚。

なんだか疲れて、午後はウトウトとリボンと一緒にお昼寝。

夕方になって、少し活動意欲が出てきました。


我もすなり、で、さっそく庭の花を生けてみることに。

まず用意した、小さめの器3つ。ぐい飲みとかビンとか。
器3つ
まん中のガラス器は、たしかダイソーで買ったかな…。


動画の真似をして、籠に摘んできました。サマになりますね。
花を摘んで
もう終わりそうな花、散りそうな花ばかりです。

あれこれ生けてみて、4種類になりました。
野の花4種
上からだとよく分かりませんね。:(´◦ω◦`):

その1。
野の花その1
クロコスミア(オレンジ)、キンシバイ(赤い実)、ドクダミ、ペンステモン、ヒメジオン、白蝶草

その2。これは枝で十字の花留めを中に作りました。
野の花その2
コリウスの花、ヒペリカム(黄色の花)、紫陽花、ヒメジオン、ドクダミ

その3。
野の花その3
葡萄の葉、ノコギリソウ、紫陽花、コリウスの花、白蝶草
これがいちばん夏らしい色合いになりました。♪
素人は、つい盛りすぎてしまいます。引き算も大事ですね。

でも、どの部屋も暑くて、あまり持たないかも…。


全身武装して庭に出ましたが、敵(やぶ蚊)もさるもの、

耳たぶや小指を刺されました!( ノД`) あっちも必死です。


7月17日 雑草も生ければ野の花

ダイアリー
07 /17 2022
昨夜の夕食は、母のお供えと一緒のお寿司。
7月16日
いつもよりグレードアップして、銚子丸のテイクアウトです。
さすがに母には生ものはやめましたが、私は海老や平目を。


今年初めて植えたコリウスに、かわいい花が咲きました。
リーフに花が
本来は葉っぱを楽しむもので、花も取ってしまうのだとか。

最近は鮮やかな葉色の「栄養系」コリウスが多いけど、

耐寒性がないので、一年草扱いだそうです。

花が終わったら種を採っておいて、蒔いてみようかな…。


一方、多年草のカラーリーフ、ヒューケラも植えてみたけど、

どうも元気なし。耐寒性はあるけど、暑さに弱いようです。



最近、野の花を生ける、この YouTube 動画がお気に入り。

「そのままでは雑草、生ければ野の花」ですって。まさに!


こちらはヘクソカズラやなでしこ。かわいい!

剣山なしで生ける、こんなアイディアも!

ちょこっと花を挿して楽しむ、これぞ心の余裕。

たとえ一日、二日しかもたなくても、一期一会ですね。


この動画は、手元の映像と字幕だけでお喋りがないのがよし。

料理もガーデニングも、内容はいいけど、お喋りが邪魔…

というのがけっこうあります。。゚(゚´Д`゚)゚。


こちらも、自然の音だけの録音、4Kビデオの映像のみ、

日本各地の花を紹介する映像。春夏秋冬、楽しんでいます。
ヤマユリ、大賀ハス、ひまわりの映像がみごとです。

ほんのひととき、夏の旅行気分に浸れました。♪


7月16日 母の一周忌

ダイアリー
07 /16 2022
今日は、母の一周忌。あっという間の一年でした。

去年の、うだるようなあの暑さと夏バテを思い出します。

お葬式の前後は、心と身体がチグハグ状態でしたっけ…。

でも女性の納棺師さん(おくりびと)が、素晴らしい方で、

最後に心が清められ、穏やかに送ることができました。


遺影の前に、お花とお菓子をお供えしました。
母のお供え(お菓子)
色がちょっと寂しかったので、ガーベラを足して。

お手製のキャロットケーキには、生クリームをたっぷりと。
ケーキ
ちょうど熟した庭のブルーベリーと、ミントの葉を添えて。

「生クリーム、美味しい~」の笑顔がこちら。
笑顔の母
これは105歳になる直前、2020年4月の写真。

生クリームなんぞ、ずっと見向きもしなかったのに、

晩年になって急においしさに目覚めた、という感じでした。

おそらく年を取ると、甘い味覚が最後まで残るのでしょう。

甘いカロリー飲料も「美味しい~」と言ってましたっけ。


そして、好物を並べた食事のお盆もお供えしました。
母のお供え(食事)
穴子一本、海苔巻き、玉子焼き、ポテトサラダ、お吸い物。

これぐらいは、ぺろりと平らげてくれそうな気が…。


今夜はちょっと寂しい気分なので、リボンに慰めてもらおう。リボン0716
ノー天気なリボンに救われています…。(〃ノωノ)

7月15日 まるで台風かスコール?

ダイアリー
07 /15 2022
昨夜の夕食。姉の作ったキャベツと鶏肉の煮込みなど。
7月14日
グリンピースご飯、カボチャスープ、卵豆腐、トマトなど。
ご飯のお供もゴージャスに3種類。♪


昨日、友人がデュランタの鉢植えを持って来てくれました!
デュランタ
開花は6~9月と、夏に強い熱帯植物です。\(^o^)/

咲くとこんな感じ。趣がありますね。
デュランタの花
沖縄では生垣にしているところも多いとか。

暖地なら地植えも出来ますが、しばらく鉢で育てましょう。


それとジュズサンゴの元気な苗も2つ。感謝です。
ジュズサンゴの苗

うちに一鉢だけあるジュズサンゴは、ちょうど赤い実が。
ジュズサンゴの実
赤い実ってなんかかわいい。(ちょっとピント外れ…)


さて、今日は雨風がすごくて、まるで台風シーズンみたい。

それとも熱帯のスコールか? おかしな天気が続きます。

まあ、暑くてバテるよりはずっといいけど。



姉の持ってきた花束には、大好きなブルースターが。
花束
小さくて、可憐で、母に似つかわしい感じが…。


7月14日 4年ぶりに友来たる

ダイアリー
07 /14 2022
昨日の夕食は、姉が買ってきたお寿司、豆腐サラダなど。
7月13日
十貫は食べられなくなってきました。六貫でお腹一杯に…。


コロナでずっと来られなかった友人が、4年ぶりに来訪!

お互い、その間にいろいろなことがあり、話が尽きません。

ランチまで時間があったので、まず曇り空の釣ケ埼海岸へ。
曇りの釣ケ埼

その後、久しぶりにイタリアンの青へ。
青 店

あら、お店の前を、のどかに鶏が歩いてます!
烏骨鶏1
聞いたら、ペットの烏骨鶏なんだとか。放し飼いです!
烏骨鶏2
敷地内から逃げないんですって。もう一羽は巣ごもり中とか。

この店はランチセットはなく、アラカルトだけです。

前菜のマッシュルームサラダ。肉厚でしっかりしてます。♪
青ランチ1

おっと、半分食べてしまった二皿目はイカと肝の炒めもの。
青ランチ2
手作りパンはイチゴ酵母。

パスタはアンチョビーと地元野菜。太目パスタです。
青ランチ3
もう一種、濃厚トマトソースのパスタは撮り忘れました。

ランチで3000円以上はちょっとお高めかな。

もしコーヒーやデザートを付けたら4000円以上に。( ノД`)

まあ、たまの外食なのでよしとしましょう。


その後、うちに寄ってから、ご近所の珈琲店ブルジュへ。

4時には駅まで送りましたが、5時間たっぷり話せました!

年々、友人たちと会える頻度も少なくなっていますが、

出来るだけ、会うチャンスを作りたいものです。


従姉の転院予定先の病院でコロナが発生、しばらく延期に…。

ちょっと準備に余裕が出来ました。と前向きに考えることに。

7月13日 鬼のように種を採取

ダイアリー
07 /13 2022
昨夜の夕食。アジフライ、厚揚げと小松菜の炒めものなど。
7月12日
昨日は三か所に買い物に行き(2800歩)ぐったり。
出来合いのフライで、簡単にすませました。


今日も、従姉の荷物の用意や名前付けで、わさわさと。

午後は、ケーキを焼いたら疲れてしまい、散歩もパス。


さて、今年は鬼のように(!)花の種を採取しまくりました。
花の種
オルレア、ムギナデシコ、ジキタリス、ギリア、リナリア、忘れな草、ネペタ、矢車菊、ハナビシソウ、クロタネソウ、サポナリア、ノースポール、チドリソウ、ダーヌベルクデージーの14種類。

この他に、メルカリでつい買ってしまったのが、桃色タンポポ、シレネ、ヘリオフィラ、アンチューサ―、バーベナボナリエンシスの種。

秋に蒔く予定ですが、あれまー、こんなに蒔けないかも…。


夜7時に姉がやって来ました。半年ぶり! お土産の一つが、
襟飾り
何でしょう? これはご近所の赤ちゃんへ、襟飾りですって。

よだれかけでも、Tシャツの上の飾りでもいいそうです。


ではこれから姉と遅い夕食、ブログもこれで失礼します。


7月12日 従姉がリハビリ転院に

ダイアリー
07 /12 2022
昨夜の夕食。シュウマイ、前日の残りものなど。7月11日
牛そぼろと牛しぐれ、美味しくいただいています。♪
冷奴は、定番になった長ネギ、みょうが、ザーサイ。


病院から連絡があり、従姉が来週、リハビリ病院に転院。

入院してから今日で2週間、電話で様子を聞いていますが、

「…よく分からない」と言うことが多くなったとか…。

転院の時しか会えませんが、どれくらいの判断力があるか、

その時に確かめてみます。私のこと、分かるかな…。


転院に際して、着替え3着、パジャマ3組、タオル類など、

いろいろ用意するものが(これは母の介護でお手のもの)。

しかし、本人の同意がないと、まだ家の中にも入れません。

とりあえず、気がついたものを買っておくことにしました。
服の用意
リハビリ用のズボン3枚、靴下、ゆるめTシャツ…。

そうだ、ちょうど私のリハビリ用の靴がありましたっけ!

入院中のリハビリで使っただけで、まだきれいです。

病院で履くフワフワのスリッパも、持って行きましょう。

タオル類は、母の時のがうちにたくさん余っています。

「Mちゃんに持っていってもいい?」と母に聞いたら、

「どうぞどうぞ」と言ったような気が…。(〃ノωノ)

リハビリ病院の滞在は3か月の予定、良くなりますように。



ヨガクラスの帰り道に、一面のひまわり畑が!
ひまわり畑1
花を出荷するのではなさそう。食用油かしら?

こんなきれいな花から、油が取れるとはね…。
ひまわり畑2


やはり、ヘンリー・マンシーニの名曲を挙げておきます。

こちらはオーケストラ・バージョン。


マルチェロ・マストロヤンニは、ダメ男がよく似合う!

彼の主演した『黒い瞳』(1988)は私のベスト5に入ります。

(この映画の原作はチェーホフの「犬を連れた奥さん」)


こちらはピアノ・バージョン。


これからしばらく、涼しい日が続きそうですね。♪


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。