7月31日 まだこれから8月が…

ダイアリー
07 /31 2022
昨夜の夕食。けっきょくココナツミルクカレーにしました。
7月30日
昨日炒めておいた野菜、一回目はココナツカレーに変身。
あと2回分あります。何にしようかな…。


昨日、載せたアリ・スミスの言葉ですが、読みなおしていて、

きちんと訳してあるものの、今ひとつピンとこない……。

Books mean all possibilities. They mean moving out of yourself, losing yourself, dying of thirst and living to your full. They mean everything. (本にはあらゆる可能性がある。本によってあなたは自分の外に出て、自分を見失い、渇きで死に、かつ十全に生きる。本とはすべてだ。ーー木島善彦訳)

僭越ながら、試訳してみました。意訳しすぎかも…?
(本はあらゆることが可能な世界だ。本を手にすると、我を忘れて没頭し、読まずにはいられなくなる。それは自分の生も満たしてくれる。本の世界はなんでもあり。)

ゴロゴロしてヒマなもので、つい頭の体操をね…。


♪ かわいいシッポが見えてるよ~、のリボン。
尻尾が見えてるよ
出窓に作った仕切りの向こうで、ごろ寝しています。

ここなら冷房が直接当たらないし、外の空気も入ってきます。

シッポをちょんと触ったら、方向転換しました。
方向転換
でも私が長く部屋を留守にすると、いつの間にか外へ。

暑いから、ずっと涼しい部屋にいればいいのにねえ。


猛暑が続きますが、これから8月だと思うとガックリ…。

思い切って6時すぎに散歩に出ましたが、まだ気温32度!

足長の自分の影。冬にも撮りましたっけ。
夏の影

この辺も空き家が増えました。左が空き家で、草ぼうぼうに。
家の違い
放置すると、雑草はあっという間に背丈ほどに伸びて、

家の玄関にもたどりつけないほどになります。

うちも、いつかはそうなってしまうのでしょうか。( ノД`)

せめて、出来るうちはちゃんとお世話してあげないとね…。


スポンサーサイト



7月30日 おっと、腰にご用心の日

ダイアリー
07 /30 2022
昨夜の夕食。ごぼうと牛肉、人参、舞茸などの炒めもの。
7月29日
ご飯は、玄米と白米を半分ずつにしています。
主菜のレシピは、くまの限界食堂を参考にしました。
名前は「五福きんぴら」ですって。レシピはこちら


朝の体操中、あれ、この角度だと腰がギクッとなりそう…。

昨夜は涼しかったので、冷房は付けずに就寝しました。

だから、冷房で体が冷えたわけでもないし。

ギックリ腰は、いつ、なぜなるかも分からないので、

今日は大事を取って、ゆっくり動くことに。


昼間、夏野菜をいろいろ切って、うーん、何にしよう?
具材

えーい、とりあえず全部炒めて、スパイスを振っておこう。
炒めもの
ナツメグ、コリアンダー、クミン、タイム、カレー粉など。

キーマカレーかな? ココナツを入れてタイカレーに?…

半調理しておけば後はどうにかなるさー、の気分で。



暑いので、寝っ転がって読書する時間はたくさんあります。
冬
アリ・スミス『冬』新潮クレストブックス、2021

これは、春夏秋冬のシリーズ4冊のうちの2番目。

4冊は緩やかにつながりつつ、単独でも読める趣向です。

アリ・スミスを端的に言うなら、「一筋縄ではいかない」。

骨太でもあり、不可思議な筆致、知識は縦横無尽。

前に読んだ『両方になる』は、手強くて噛み切れずに挫折。

今回は、ちゃんと心の準備体操(?)をして臨みました。


『冬』は、舞台劇を観ているような一冊でした。

クリスマスに母の屋敷に集まった息子、その恋人、母の姉。

保守的な母親、リベラル思想の姉、SNS時代の軽薄な息子、

一番しなやかな思考で筋が通っているのは、他人である恋人。

しかも彼女は、息子に金で雇われて恋人役を演じている上、

追放されそうな貧しい外国人(クロアチア人)でもある。

その彼女の目が、一番知的で的確である、という皮肉。

この背景には、EU離脱の是非を問う例の国民投票が…。


この6月に『夏』の翻訳が出て4部作が完結したとかで、

書評誌「波」の表紙になっていました。こんな感じの人です。
アリ・スミス
彼女の言葉が出ていたので、ここに書いておきましょう。

Books mean all possibilities. They mean moving out of yourself, losing yourself, dying of thirst and living to your full. They mean everything. (本にはあらゆる可能性がある。本によってあなたは自分の外に出て、自分を見失い、渇きで死に、かつ十全に生きる。本とはすべてだ。ーー木島善彦訳)

さてと、四季シリーズの他の本が、俄然気になってきました。

急いで『秋』を借りて来なくちゃ。そわそわ…。


7月29日 早朝の庭仕事

ダイアリー
07 /29 2022
昨夜の夕食。ビーフシチューとサラダ。
7月28日
何も作る気しなーい、の日だったので、シチューを解凍。


今朝はなぜか4時半に目が覚め、それから寝付かれず。

外出して疲れていたはずだけど、いよいよ早起きの老人に?

ベッドでウダウダしているのも何なので、えいっと起床。

夏の朝5時の東の空です。まだ涼しくて気持ちいい。♪
夏の朝

初めて、朝のうちに庭仕事をしてみることにしました。

朝6時の庭の気温です。ここはまだ陽は差していません。
朝6時の気温

おや、ジンジャーリリーの葉に蛙さんが張り付いてます。
朝のカエルさん
朝陽を浴びて。葉っぱの先から落ちそう。(´・_・`)

切り詰めたブルーエルフィンからは、元気な新芽が。♪
ブルーエルフィン復活
花壇の日陰の草取りをし、鉢の整理をしたらすぐに2時間。

朝8時の日なたの気温、すでにこんな高温に!
朝8時の気温
暑くなってきたので、ここで作業をやめて、シャワーを。

昼間は、ちゃんと冷房の効いた部屋で過ごしました。

夕方も庭仕事と思っていましたが、無理はしないことに…。


ご近所さんから手作りの梅干しをいただきました。(*^_^*)
梅干し
60代の男の方ですが、ほんと上手に作ります!

そうだ、赤紫蘇を干してユカリにする作業もあったっけ。

こまごまとした家事が何かとあるものです…。


7月28日 4カ月ぶりの予約診療

ダイアリー
07 /28 2022
昨夜の夕食。ゴーヤチャンプル、卵豆腐、オクラなど。
7月27日
いただいたゴーヤ、塩と砂糖でもんで絞って、苦みを消し、
豚肉と椎茸で炒め、卵を加えました。これで苦くない!


今日は4カ月ぶりに、整形外科の予約診療でした。

首、腕、足、ふくらはぎ、ぎゅっと指圧されても痛点なし、

内転筋と外転筋はOK、親指が若干弱いけど、評価は「安定」。

まあ、際立って良くもないけど、悪くもなってない、かな。

でも、胸を張って「歩いてます」と先生に報告できました。


病院を出たのが一番暑い2時半、車の冷房が壊れているので、

思わずファミレスに飛び込んで、しばし涼んできました。

ところが帰路、席に水筒を置き忘れてきたことに気づいて、

またUターン。ったくも~、でかえって暑さも二倍に!

でも、こういう時こそ事故る…と思って冷静に運転しました。



帰って、冷房の効いた部屋で、パソコンで映画鑑賞を。♪

『罠にかかったパパとママ』、ようやく見つけました。

Music.jpという配信会社に299円払うと観られます。(*^_^*)
罠にかかった
(日本語字幕版、1961) 観るには、こちらをクリック。

今のアメリカの、こまっしゃくれた子供の映画と比べたら、

まあ、なんとのどかなことか。子供らしい子供です。

昔のアメリカドラマのこのテンポが、私たち世代にぴったり。

今のアニメ映画は、片眉をぐっと上げる小生意気な表情で、

動作も目まぐるしく、少し観ただけで疲れてしまいます…。



昨日カットしたランタナ、青い実の方を挿してみました。
ランタナの実
小さい葡萄のような形が、けっこうキュート。♪

黄色いこの花は、ハーブのフェンネルの花。
フェンエルの花
フェンネル、なかなか料理に使えないまま放置していたら、

てっぺんに花が咲いてしまいました…。


7月27日 段ボールで雑草防止!

ダイアリー
07 /27 2022
昨夜の夕食。酢豚、オクラのおかかあえ、冷奴など。
7月26日
ナスやピーマンの夏野菜をせっせと使おうと、酢豚に。
生協で買った冷凍の半調理した酢豚のお肉、便利です。♪


雑草の退治法、防止策をいろいろ調べていたら、

なんと、段ボールを敷くという方法があるそうです!

えー、いくら何でもカッコ悪くない…? と思いきや、

これはナチュラルガーデンで有名なポール・スミザー氏の

提唱している方法と聞いて、身を乗り出しました。

ポール・スミザー氏は、八ヶ岳や清里にガーデンを設計、

ナチュラルなデザインがステキです。本もいろいろ。
スミザー本

で、スミザー氏の奨める段ボールを使った雑草対策ですが、

実に環境に優しい方法で、なおかつコスパも最高!

こちらが、実際に試した人の動画です。

手順としては、
①雑草は生えたままでいいが、平らにならしておく。②段ボールを敷き詰めていく。先に濡らしておくか、あとで水をかけるか。一番良いのは雨の降る前日に敷く。③その上にバーク堆肥を4センチほどまいて覆う。バーク堆肥は木の皮などを発酵させたもので、肥料は入ってない。保水性に優れ、土をフカフカにする時に使う。④踏み固める。

上にバーク堆肥をまくので、段ボールは見えなくなります。

段ボールは半年も経つと土に還るそうです。素晴らしい!


バーク堆肥も、ホームセンターだと数百円で売っています。

問題は、40Lの袋がけっこう運ぶのに重いかも…。

調べたら、無料でどうぞ、という木材店もあり! こちら

軽トラがあればなあ…。体力があればなあ…。考えます。


今年は、トマトがまだ一個だけしか色づきません。
完熟トマト
完熟したから、もう収穫かな…?

バサバサ切ったランタナ、もったいないので生けました。
ランタナ切り花
匂いがちょっと独特なので、苦手な人もいるかも?

7月26日 嬉しい郵送物が

ダイアリー
07 /26 2022
昨夜の夕食。サバの塩焼き、空心菜炒め、鶏ムネ肉など。
7月25日
ゆがいたムネ肉はリボンと半分こ、私は棒棒鶏ふうで。
暑いせいか、どうも食が進まず(リボンが)、
ジュレふうにとろみをつけたら、ようやく食べてくれました。


福島の友人から、赤紫蘇と桃が送られてきました!
赤紫蘇と桃
本当にマメな人で、毎年、梅干しを漬け込むそうです。

前も赤紫蘇を送ってもらい、干してユカリにしましたっけ。

桃は、アカツキとハツヒメ(初姫?)ですって。

さっそく母にお供えしました。感謝です。\(^o^)/


もう一人の友人からは、本が3冊届きました。♪
本3冊
新刊を購入したら、一冊おまけ、一冊貸してくれました。♪

大竹昭子さんの『いつもだれかが見ている』(亜紀書房)は、

オランダ在住のアーティスト二人が送ってくる写真を元に、

想像を膨らませて書いた14の短編集です。面白そう!

もったいないので、ゆっくり1編ずつ読みましょう。 

お買い求めは、こちらの「カタリココ文庫」をクリック。

写真好きの人にはたまらないはず。夏休みの読書にいかが?



さて、ヨガクラスに行ったら、8月はお休みとのこと。

コロナの勢いは、まだまだ止まる気配なし…。

今日も朝の体操、ヨガ、夕方のお散歩の3つを達成しました。

最近よく会うのが柴犬のシュン君。ハンサムです。(゚∀゚)
シュン君1
ウ~ッとうなり声を出すけど、シッポはフリフリ。

今日は道のど真ん中でエンコしてました。どーしたの?
シュン君2
近寄って行ったら、立ち上がって歩き出しました。

お散歩中に会う柴犬率、高くて嬉しい。.゚+.(・∀・)゚+.


7月25日 夕方から行動開始

ダイアリー
07 /25 2022
昨夜の夕食。前日の天ぷらの残りを、甘辛の卵とじに。
7月24日
お昼にも天ぷら冷や麦にして、これでようやく天ぷら終了。


あら、今年は夏の土用の丑の日が2回あるんですね。

7月23日に、うなぎを食べている映像が出ていたけど、

8月4日も丑の日だそうです。でもうな重は4千円以上?

うーん、今年は食べられそうにありません…。



リボンは涼しいところを探してゴロン。でも室内は31.4度。
涼んでいるリボン
北側の寝室の網戸の前、床もひんやりしているかな。

冷房をかけた方が好きかというと、そうでもなさそう。
涼んでいるリボン2



昼間はついゴロゴロしてしまうので、夕方から草取りを。

2時間かけてレンガの左側が終了、右側がまだです。
草取り左右
ここ、いろいろなグランドカバーを試してみましたが、

いつも雑草の圧倒的勝利。雨と晴天の後は伸び伸びと成長。

けっきょく、こまめに抜くしかなさそうです。(つД`)ノ


オシロイバナが咲き始めました。カラフルで元気。♪
オシロイバナ


今日は草取りでお散歩はパス、昨日歩いた時の夕焼けです。
24日の夕焼け
朝歩くのと、夕方歩くのと、どっちがいいのかしら…?


7月24日 懐かしの夏映画その2

ダイアリー
07 /24 2022
昨夜の夕食は、野菜の天ぷら、卵豆腐など。
7月23日
いただいたナスやピーマン、とうもろこし、玉ねぎなど。
いまだに、かき揚げが上手に出来ません。( ノД`)
散らばしてからまとめる、というのはけっこう難しい…。


暑いので、何だか一日グダグダの日でした。

夏らしい花、ガイラルディアが咲き出しました。
ガイラルディア
出て来た芽が何だったか、その苗をどこに植えたか、

春の記憶がもう、あいまいに…。



さて、懐かしの夏の映画、第二弾です。

昨日のトロイ・ドナヒューつながりで、『恋愛専科』は、

スザンナ・プレシェットとイタリアを旅する夏のバカンス。

原題は"Rome Adventure"、今思うと大胆な邦題ですね。

イタリア風景の美しかったこと。「総天然色」でした。( /ω)

主題歌「アルディラ」は大ヒットしましたっけね。♪

この曲も「夏の日の恋」と同じマックス・スタイナー作曲。


ずばり『おもいでの夏』(1971)は、ひと夏の少年の恋の話。

この曲も夏の名曲ですね。ミシェル・ルグランの演奏です。

原題は "Summer of 42" とあるように、背景には戦争の影が…。


アメリカのサマーキャンプを知ったのは、この映画でした。

懐かしや、『罠にかかったパパとママ』(1961)、

これは母に連れて行ってもらった記憶が。渋谷パンテオン?

ヘイリー・ミルズが双子の二役、主題歌は今でも歌えます!

原作は、ドイツのケストナー作『二人のロッテ』。

当時はヘイリー・ミルズにしか目が行きませんでしたが、

母親がモーリン・オハラ、父親がブライアン・キースと、

なんとも豪華なキャスティングです! (*゚Q゚*)

♪ Let's get together ,yeah, yeah, yeah...


まだあったかも…キリがありませんね。


7月23日 ミッション・コンプリート

ダイアリー
07 /23 2022
昨夜の夕食。小松菜と豚肉炒めに、ようやく豆鼓醤の出番が。
7月22日
いただいた新鮮野菜はさっそく、焼きナスとトマト甘酢に。


午前中、油断していた(?)リボンを捕獲し、獣医さんへ!

ネットに入れ、家の鍵を閉め、車を出し、それっと直行。

異様な声を出し続けるリボンに、毎年、切ない思いに…。

「この苦行も一年に一回だから、ガマンね~」(私が…?)
獣医さん1
今までの獣医さんは引退し、今年から若い獣医さんへ。

でも「アムール動物病院」って、ラブホテルみたいな名前…?

土曜日はやや混んでいて、15分待ちでした。不安の表情。
獣医さん2

鳴き声が止まらず。おお~、立派な歯をしてる。
獣医さん3

老先生は経験豊富で安心、若い先生は最新技術に詳しそう、

と一長一短ですが、けっきょく去年より1万円も高くなり…。

3種混合より5種にした方がいいのでは、と言われたら、

はい、としか言えないですね。猫エイズもこわいし…。

幸い、2種類の検査は線一本でどちらも陰性、ほっ。

行って帰ってちょうど1時間でした。ご褒美にちゅーるを!

午後は二人ともグッタリ、冷房の部屋でお昼寝でした。



寝っ転がってスマホを見ていたら、こんな懐かしい曲が。♪

夏になるとかかる名曲、映画『避暑地の出来事』より。

曲の邦題は「夏の日の恋」。パーシー・フェイス版です。

*上の動画に不具合があるようなので、もう一つ、
ヘンリー・マンシーニ演奏の方も挙げておきますね。♪

(こちらの方には、出演者の映像があります \(^o^)/)


美青年トロイ・ドナヒューが、まぶしかったなあ。(〃ノωノ)

恋人役のサンドラ・ディーは、ちょっとおバカっぽい感じ。

今思えば、不倫や妊娠など、当時はきわどい内容でしたね。

渋谷、東急文化会館の名画座で観た、アメリカ映画の数々、

青春時代の夏の映画、まだいろいろあります…。


7月22日 じゃれてくれないネコ

ダイアリー
07 /22 2022
昨夜の夕食。キッシュ、空心菜と卵炒め、漬け物3種など。
7月21日
生クリームとパイ皮があったので、キッシュを作りました。
中身は玉ねぎ、ジャガイモ、ズッキーニ、ベーコンなど、
卵液には、生クリームとパルミジャーノチーズを入れて。

断面図がこちら。けっこうゴロゴロ入ってます。
キッシュ
4等分して、1切れは朝食用に、2切れを冷凍しました。♪


昨日、道端で摘んだ雑草のねこじゃらし(エノコログサ)、

リボンに見せてみましたが… なにこれ、の表情。
ねこじゃらし1

じゃらしてみても、この迷惑そうな顔!
ねこじゃらし2

もういい、と。ネコらしからぬ反応でした。ガッカリ。
ねこじゃらし3
(必死にじゃらしている私がガラスに映ってます)( /ω)


ガラス器には、やはり涼し気な青や紫が合いますね。
ガラス器のトレニア
トレニアとラベンダーを挿してみました。白も欲しいかも。


友人宅に、お返しする容器に漬け物を入れてお届けしたら、

手作りのカステラと梅ジュースをご馳走になった上に、
カステラと梅ジュース
とうもろこしなど野菜もおみやげにいただき、エビ鯛に!


さて、今日こそ獣医さんへと思ったら、午前中は雨が、

ならば夕方にしようと待っていたら、帰って来ない…。

察知したかも? 明日こそ、この難題をクリアしたい!


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。