9月20日 残した花かご2つ

ダイアリー
09 /20 2022
昨夜の夕食。栗ご飯、ゴーヤチャンプルなど。
9月19日
栗は、一度熱湯に入れてむいてから、お米と炊いたので、
ややぱさついたかも…。いつも通りの作り方がいいかな?
いただいたゴーヤ、レシピはこれしか思いつきません。



台風の影響で、今日は一日ぐずついたお天気でした。

明日と明後日は用事があるので、早めにお彼岸用の花を用意。
買ってきたお花
花屋で調達したのは、秋らしいワレモコウ、リンドウ、白いトルコ桔梗、白いスプレーマムなど。

庭で摘んできたのは、トラノオ、サルビア、ジニアなど。

この前、ジモティーでだいぶ放出した花かごでしたが、

選抜(?)で2つの花かごを手元に残しました。

それを使って生けてみました。こんな感じと…
花かごの1

こんな感じ。あれ、どうしても似てしまいます。:(´◦ω◦`):
花かごの2
また後で手直しをしましょう。(つД`)ノ


マイナンバーカードの申請が、12月まで延長になったとか。

私はなんだか抵抗があり、ずっと申請していませんが、

プラグマティックな考えの方は、抵抗なく申請していますね。

何より便利、身分証明書にもなるし、2万円もらえるし。

躊躇するのは財産家であり、貧乏人は関係ないよという声も。


一方、政府が信用できないので個人情報はなるべく渡さない、

国民を都合よく管理しようという考えが見え見えだ、

2万円で国民を釣ろうという魂胆がそもそもおかしい、

と、疑問視する人も少なくありません。

今の政治家なら、国民の情報でさえ怪しげな組織に横流しし、

その見返りに金や票をもらいかねない、と疑う声も…。


私は、政府がタレントを使ってCMを流しているのが不愉快。

あのタレントたちも、国葬に参列するのでしょうね。

英国女王は、EU離脱で二分された国民の融和を願ったけど、

日本の国葬は、国民を二分して混乱させる行事らしい…。


9月19日 自分に敬老

ダイアリー
09 /19 2022
昨夜の夕食。今年収穫の新米を炊いて塩鮭、グラタンなど。
9月18日
地元のあいがも米(コシヒカリ)が、定番になりました。
白菜とツナはごま油、塩、コチュジャンであえて。


今日は敬老の日。私は独り身のせいかどうもピンと来ません。

この前、私と同じ年の人が「老婦人」と呼ばれていました。

ちょっと抵抗が…でも「老婆」でないだけ、まだまし? 

いまだに「敬老」と聞くと、母のイメージがあります。

まあ、これからは母と一緒に自分も敬老しましょうか。
黄花コスモスのお供え花
黄花コスモスは切り花で持つかな…? チトニアも一輪。


8月初めに、テストで敷いてみた段ボールのマルチですが、

上の土が軽いせいか、浮いてきてしまいました。( ノД`)
段ボールの経過

一方、不織布の防草シートは、かなり優秀です。\(^o^)/
シートの経過
手前と明らかに違います。被せた土は3~4センチほど。

雑草が生えても、根っこは浅いので、すっと抜けます。
シートの上の雑草
これから裏手やフェンス下など、あちこちに敷いてみます。


栗の簡単なむき方を調べていたら、こんな動画がありました。

熱湯に栗を入れて、ふやかしてから、皮をむく方法です。
お湯に浸した栗

それでも、栗一個の外皮をむいて渋皮を取るのに2分。
剥いた栗
慣れないので、10個むくのに30分もかかりました。( ノД`)

もっと手際のいい方法がありそう…。


9月18日 中古の軽が決定 ♬

ダイアリー
09 /18 2022
昨夜の夕食は、ヨガ友のK子さんからのいただきもの。♪
9月17日
鶏ひき肉入りの冬瓜煮。三つ葉とユズの香りが…。(*^_^*)
2日に分けてと思ったら、おいしくて全部食べちゃいました。
鉄分の摂取を心がけ、ひじきの佃煮を作り置き。


6月に車の冷房が壊れた際、馴染みの車の板金屋さんに、

安い軽の中古を探してくれるよう、頼んでおきましたが、

その後、返事がなし。車検も来月に迫っているしなぁ…。

最近の円安のせいで、中古車も外国へ流れているのかしら…?

と思って、修理屋さんを訪ねて聞いてみたところ、

今は軽も、新車より中古が人気で、なかなか見つからない、

でも代車用のこれでよかったらお譲りしてもいいですよ、と。

平成25年度のダイハツミライース、白の軽です。ラッキー!

こんな感じの車。こちらの予算内です。4人乗りで十分。
ミライ―ス
車検も終わったところだそうで、言うことなし!

今のヴィッツより、保険も税金も車検も、安くなります。

来月に乗り換えるべく、準備を進めます。\(^o^)/

どうせ乗り換えるのなら、まだ頭も体も元気な今のうちにね!



今朝のピザ、この前のお店の真似をしてみました。
変わりピザ
冷凍のブルーベリーを載せて焼き、はちみつをかけて。

甘いチーズピザもなかなか美味しい、と新たな発見です。



台風に備え、花の鉢や園芸用品などを軒下へせっせと移動。

今ごろになって、るこう草が咲き始めました。
るこう草が開花

ツユクサとトレニアの紫色の共演。
ツユクサとトレニア
トレニアは長く咲きますが、ツユクサははかない一日花。


午後、雨の中、ご近所さんから届け物が。茹でピーです。
茹でぴー
畑で採れたての落花生を、茹でて持って来てくれました。

この食感、ビール好きにはたまらないかな? .゚+.(・∀・)゚+.


9月17日 ポール・スミザーの庭

ダイアリー
09 /17 2022
昨夜の夕食。オクラと白菜と魚介のオイスターソース炒め。
9月16日
オクラの中華炒め、もりもり食べられます。♪
昨日のさっぱりサラダ・レシピ、今日はキュウリとツナで。



Dさんから毎年いただく栗、今年もやって来ました。♪
栗
さて、まずは栗ご飯かな? .゚+.(・∀・)゚+.


明日から雨模様なので、今日は芝刈りに精を出しました。

その前にざっと草取りも…3時間の庭仕事でヘトヘトに…。


ポール・スミザーの本2冊、借りてきました。
スミザー本2冊
日本に長年住む、イギリス人のガーデンデザイナーです。

彼が手がけた「宝塚ガーデンフィールズ」は2013年に閉鎖、

こんな素敵な空間なのに、閉鎖とはもったいない…。

「イングリッシュガーデン」は日本でも大人気ですが、

ナチュラルガーデンは、最近でこそ注目されているものの、

2003年のオープンは、時機が早すぎたのでしょうかね。

今は、清里高原の「萌木の村ナチュラルガーデン」を

手がけているそうです。一度訪ねてみたいなあ…。


まずは、彼の本を見て勉強をしましょう。

花を植えるというより、あくまでもナチュラルな植栽です。
スミザー2

お手本は自然、というのもうなずけますね。
スミザー3
彼は、殺虫剤や農薬を一切使ったことがないそうです。

私も花だけでなく、こうしたグラス類を勉強したい。
スミザー4
来年は、日陰にギボウシを何種類か植えてみましょう。

ナチュラルガーデン萌木の一画。ベンチも溶け込んでいます。
スミザー5

スミザー氏の考え方には、うなづける点も多々あります。

「庭づくりを頑張りすぎない」
「自然の理にかなった方法を選べば、植物は自らの力で健やかに育つ」
「ナチュラルガーデンは、生態系を豊かにする庭づくり」
「少し手を抜いて、自然の良さを生かすことを考えたらいい」
「庭の管理が上手な人は、たぶん料理も上手」(レシピありきではなく、状況に合わせて適当に対処出来る人)

私も、肩の力を抜いた庭づくりを目指しましょう。

ポース・スミザーのHPはこちらです。(青字をクリック)



9月16日 不覚にも逆襲される

ダイアリー
09 /16 2022
昨夜の夕食は、冷凍してあったハヤシ、キャベツのサラダ。
9月15日
キャベツは塩もみしてヨーグルト、マヨ、すりニンニクを。
さっぱり味の無限キャベツ、いろいろ応用できそうです。


あ~~~、昨夜は猫ドアのサッシを閉め忘れてしまい、

朝見たら、アライグマの逆襲が! ε=ε=(怒゚Д゚)ノ
朝の現場1
エサはすでに撤収しましたが、ゴミ箱をあさった跡が。

テーブルの上にも乗っかって、荒らしまくった様子。
朝の現場2

庭にも点々と、ゴミが落ちてます。・゚・(つД`)・゚・
朝の現場3
一度覚えると、繰り返し、エサを探しに来るのでしょう。

朝5時にこの惨劇を見てガックリ、片付ける気にもならず、

布団をかぶって二度寝しちゃいました…。(つω-`。)

うーん、猫ドアの前に何か置いて遮断しておくべきか。


なぜかリボンは涼しい顔で、猫ドアも普通に使っています。



今日は3日ぶりに外出、そば畑の白い花がきれいです。
そば畑
長生村では、毎年ひと口1万円でオーナーを募集して、

8月に種まき、10月に収穫、12月にそば打ち体験を実施、

プラス、そば粉や乾麺などの商品が特典としてもらえます。

そば好きはウキウキと参加しそうですね。


直売所の野菜が安いので、思わずたくさん買いました。
直売所の野菜
甘唐辛子120円、キュウリ3本150円、おくら100円、ナス2個で40円、ピーマン5個で100円、インゲン100円。これだけ買って610円でした。

せっせと料理して食べましょう。♪


9月15日 言い間違え&読み間違え

ダイアリー
09 /15 2022
昨夜の夕食。前日の残りと、冷凍庫にあった春巻きなど。
9月14日
夏の間、ご無沙汰だったワンタンスープ。暖まります。♪


先日、姉と話していて、最近覚えた言葉を使ったつもりで、

「スクリーミング再生だと聞こえるんだけど」と言ったら、

姉が「…それって、ストリーミングじゃない?」と。

とんだ言い間違い! screaming(金切り声)とはね!

一字違いの、streaming(音楽や動画のネット配信)でした。


読み間違いも多くなりました。漢字をぱっと見た時に、

「週替」を「還暦」と、「連休」を「遺体」と見間違え!

もっとたくさんあったけど、うーん、忘れてしまった。

老眼のみならず、健忘症の問題もあり…?



花壇に蝶々が来ていたので、ガラス越しに望遠で撮りました。

これはツマグロヒョウモン、黄花コスモスと同じ色です。♪
ツマグロヒョウモン

こちらはアゲハチョウ。
アゲハ蝶
アゲハは楽しそうに、ヒラヒラとよく飛ぶこと。


夕方2時間、草取りをしました。ここだけで、この量!
草取り成果
これでも今日抜いた草の4分の1ぐらいの量です。

夏の間、サボっていたので、やれどもやれども終わらず…。

こっちの花壇は草取りを終えて、土が見えました。\(^o^)/
花壇アフター
この調子だと、種まきはずっと先になりそう…。(っω・`。)


9月14日 遠征の翌日は休養日

ダイアリー
09 /14 2022
昨夜の夕食は、東京駅の大丸と成城石井で買ったもの。
9月13日
帰っても夕飯を作る気がしないので、デパ地下へ寄りました。
西洋銀座の牛肉弁当と、成城石井のフェタチーズサラダ。
一人前はとても食べきれず、どちらも半分の量です。

残りのオリーブ入りフェタチーズは、今朝のピザに載せて。♪
ピザに載せて
せめて成城石井が近くにあったらいいのになあ…。


東京に行った昨日の歩数は4000歩。

それほど多くないけど、やはり人混みに疲れました。( ノД`)

今日は無理せず、一日、休養日とすることに。

リボンは朝からちゃっかりとベッドの真ん中に。
朝のリボン1

そんなところで、爪のお手入れ? (っω・`。)
朝のリボン2

(青字をクリックすると動画に飛びます)

①ごつんと頭突きする。→するする。
②飼い主に爪をたてる。→爪を立ててしがみついてくる!
③しっぽの先をプルプルさせる。→ピンと立てて震わす。
④目が合うとすっとそらす。→そらす時と見つめる時が。
➄突然甘噛みをする。→遊んでほしくて興奮した時。
⑥とにかくスリスリ。→歩いていてもスリスリして危ない。

動物は、敵同士だとじっとにらみ合うとか。

目をそらすのは、敵意がないというサインだそうです。

リボンと私は、薄目で見つめ合うことはあるかな~。

まあ、確かめなくても、お互い好きなのは間違いないが…。


晩夏の庭。色とりどりのジニア。
晩夏の花壇1

その後ろには、今が盛りのヘリアンサスとサルビアが。
晩夏の花壇2
明日は、この花壇のお手入れをしましょう。♪


9月13日 多磨墓地へ

ダイアリー
09 /13 2022
昨夜の夕食。長芋の豚バラ巻き、ナスとひき肉など。
9月12日
豚バラに、シソと拍子切りにした長芋を巻いて焼きました。
巻いた方はシャキシャキ、長芋だけ焼くとホクホクの食感。♪


今朝は8時に家を出て多磨墓地へ。9カ月ぶりの上京です。

急いではいた靴が、7年ぶりに箱から出したせいか(!)、

駅に着いたら、あれ~、靴底が取れてしまいました。(゚д゚)

幸い、東京駅構内のユニクロで、パンプスを売ってました!
ユニクロパンプス
なんと3000円、とりあえずこれで間に合わせて…。( ノД`)

私、外反母趾なんですが、この靴、全然痛くな~い。♪



11時過ぎから、墓前で姉と私だけで改葬の儀式をしました。

馴染みの石屋のご主人も私たちと同じ世代で、しみじみと…。

スマホで流したお経はOKでしたが、陽ざしに置いていたら、

スマホ自体がだんだん熱くなってきて、画面が暗転…!?

まあお経は聞こえたから、いいことにしてもらいましょう。


多磨墓地も、この先もう訪れる機会はないかな…。
多磨墓地1

ここの風景を、目に焼き付けておきましょう。
多磨墓地2

昔はここでピクニックしたのよねえ、と姉と話しました。

帰ってきてアルバムを見たら、その時の写真がありました。

ちょっと恥ずかしいけど記念に…母もまだ40代初めの頃です。

なぜか、ご近所の仲良しさんも一緒。上條さんだったかな?
昔の多磨墓地
この写真、5センチ四方ぐらいの極小サイズです。

後ろのカップルが、なんだか小津映画に出てきそうな感じ。

昭和30年代、のどかな時代でしたなぁ…。



その後、姉とランチ。こういう和定食は久しぶり。♪
和定食

5時の特急に乗った時はまだ明るかったけど、

駅に着いた時は夕闇が迫り、帰宅した6時半はもう夜に。

9月中旬、すっかり日が短くなりました。

そういえば去年の今日、手術をしたんでしたっけ…。


9月12日 草ゴミ用の穴が完成!

ダイアリー
09 /12 2022
昨夜の夕食は、残り物あれこれの片付け日でした。
9月11日
コロッケ半分は卵とじに。大根の煮物もこれで終わり。
インゲンも、お皿二つとおみそ汁に入れてようやく終了。


今日は朝、シルバーさんが来て、ゴミ穴を掘ってくれました。

すごく几帳面な方で、こんなにきれいな真四角の穴を!
穴その1
1m四方、深さ80㎝ぐらい。私ではとても掘れません。

東と西に2つ掘ってもらいました。ご苦労さま。(*^_^*)
穴掘り

午前中はこっちが日が当たります。
穴その2
2時間足らずで2つ完成。自分で掘ったら一日がかりです。

これで草ゴミをどんどん投げ捨てられます。♪ 嬉しい~。

でも自分が穴に落ちないよう、気をつけないとね…。( ノД`)



午後、リボンのエサを買いに行ったら、こんなPOP広告が。
AIM1
ネコの寿命を延ばすたんぱく質、AIMを研究している、

東大の宮崎先生の本の宣伝の横に、お試し用フードセットが。

もうほとんど売り切れでしたが、一つゲットしました。♪
AIM2
本の内容はかなり難しいけど、ともあれネコには朗報です。

今夜から少しずつあげてみましょう。(*^_^*)



えーと、スマホに取り込んだお経のCDは、気がついたら、

Amazon Music のアプリに、自動で入っていました。(゚д゚)
アマゾンミュージックの画面
Google Music がなくなって、こっちに自動的に移行?

ずっと前にパソコンに入れた音楽がここに入ってました。

アマゾンと言うからネット環境がないとダメかと思ったら、

このアプリはオフライン再生できるようです。

さてと、これで準備万端、明日はいよいよ多磨墓地へ…。


9月11日 立派なブドウが到来

ダイアリー
09 /11 2022
昨夜の夕食。牛肉とゴボウとシメジの甘辛炒め、煮物など。
9月10日
玄米、また再開しました。白米と半分ずつです。
夕食写真、どうも茶色とグリーンの色合いになりがちです。


広島の友人から、お家でできたというブドウが届きました!
ぶどう
すごい~。巨峰ではなく、ピオーネだそうです。w(゚o゚)w

うちのブドウもちゃんとお世話をすれば、こうなるかしら…。

今年は(も?)全くの不作だったので、ちょっと反省。

来年は本腰を入れて研究し、実が生るようにしましょう。


入っていた葉書もステキ。♪ 猪熊弦一郎のネコの絵です。

はがせるシールになっているけど、もったいなくて使えない。
ニャンのハガキ
香川県丸亀市に、猪熊弦一郎の美術館があるんですね。

ネコの絵も数多く描いてます。いつか行ってみたいな…。


そういえば、姪からはラインでこんな写真がきました。♪
ニャンお握り
大根おろしかと思ったら、おにぎりでした! かわいい~。

リボンのキジトラ模様は、黒ゴマとおかかで描けるかな?



さて、先日からあれこれ悩んでいたお経の音源ですが、

けっきょくCDを買いました。これを持って行くと同時に、

私のパソコンにCDを保存し、それをmp3形式でスマホへ移し、

スマホ側のGoogleドライブでも再生できるようにしました。

ところが、音は正常に出るものの、何だか画面がヘン…? 
スクショ画面
タイ語みたい? 何か、気持ち悪い感じ…。

スクショは学びましたよー、って自慢するほどではないか。


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。