9月30日 今日は歯痛で…

ダイアリー
09 /30 2022
昨夜の夕食は、姉の作った豆乳鍋、塩鮭、オクラ炒めなど。
9月29日
お鍋は白菜、豚バラ、椎茸などの入った豆乳味噌スープ。
自分ではなかなか作らないレシピです。♪


3泊した姉が東京へ戻りました。今回、長逗留したのは、

この近くの板金屋さんに、車の塗装をお願いしたためです。

はげた箇所とへこんだ箇所、きれいに直してくれましたよ!

ビフォー写真を撮っておけばよかった。
デミオ
どこを直したのか分からないくらい! 代金2万5千円也。

父の代から馴染みの板金屋さんですが、さすがプロですな。



私の方はここ数日、就寝後に必ず歯が痛くなり、鎮痛剤を…。

治療中の奥歯がズキズキ。昨夜は痛くて4錠も飲みました。

今日も朝から痛くてウーン。午後、急いで歯医者へ。

虫歯を治療してもらい、一応、痛さは収まりましたが、

暑かったせいか、なんだか体もクタクタに…。

今日は早めに寝ることにします。 (つω-`。)


スポンサーサイト



9月29日 金木犀のいい香り♬

ダイアリー
09 /29 2022
昨夜の夕食。姉と二人、天ぷらの残りで天丼など。
9月28日
一人前の天ぷら、二人でちょうどいい分量でした。


門の横の金木犀が真っ盛り、いい香りが漂っています。♪
金木犀
この香りは、長姉の命日(10月5日)と結びついていました。

これからは毎年、樹木葬の納骨の日を思い出すことに…。



曇天の今日はガーデニング日和、シート張りの続きを。

まずシートを敷く場所の草を取り、3cmほど土を削ります。
シート作業1
けっこう根が張っているので、この作業が一番大変。

土を平らにならして準備完了。
シート作業2
赤い矢印の右まで敷いてあります。シートを重ねて留め具を。

シート作業3
半分まで敷いたところ。見えないよう、土でカバー。

今日は頑張って2枚、1時間半かかりました。(つД`)ノ



姉がお散歩をしたいと言うので、O池に誘いました。

水に写る風景も趣があります。でも小雨が降ってきそう…。
O池の夕暮れ

紅葉した樹木は、ハナミズキかしら?
紅葉

昨日、樹木葬で見たマユミの苗木も紅葉していました。

暑さ、寒さが厳しいと色がきれいに染まるようです。

気がつけばもう10月。うちのモミジ、今年はどうかな…。


9月28日 これで一段落…

ダイアリー
09 /28 2022
昨夜の姉との夕食。食べ始めてから慌てて撮りました。( /ω)
9月27日

納骨の前の夜のお供えは、やっぱり白いご飯とおみそ汁で。
前日のお夕食
母の好物だった栄寿司の天ぷらと、穴子と卵も並べました。


納骨日の今日は、素晴らしい秋晴れ! 暑いくらいでした。

長南町にある樹木葬の場所、まだ緑の濃い9月です。
墓苑1

なるべく人工的な手をかけず、森に還す、という考えの下、

手前にはあえて雑草区画を残しています。秋の草が奔放に。
墓苑2

秋の七草のひとつ、オミナエシが咲いていました。
墓苑3

納骨式は約1時間半、姉と二人、両親と姉たちを埋葬しました。

冷たい壺に個別に収められているより、さらしに包まれて、

土の中に下ろしてもらえる方が、ずっと気持ちよさそう。

少なくとも私はこっちの方がいいな、と思えました。(*^_^*)

いつか私もここで一緒に眠る予定になっています。

これで墓じまいの問題も解決、ほっと肩の荷が下りました。


うちの庭で摘んだ花のブーケを最後にお供え。
墓苑4
いい香りを放つ金木犀、真紅のバラ、レインリリー、ヒペリカム、黄花コスモス、ジニア、など。

我が家の庭の土も、パラパラと撒いて来ました。

うちからは、車で里山風景を走って30分ほどの距離なので、

春夏秋冬、いつでも気楽にお参りに来られそうです。
墓苑5
この青空。そうそう、植える樹木は「木萩」にしました。♪


暑さもあって、終わったらグッタリ…。

姉と二人で、お疲れさまランチを、一ノ宮のバーンズで。
バーンズ

帰ってから二人とも横になってお夕寝。

ともあれ、無事に終えて一段落です。.゚+.(・∀・)゚+.


9月27日 言わないと損!

ダイアリー
09 /27 2022
昨夜の夕食は、いただいたグラタンとちらしなど。
9月26日

料理好きのご近所さん(男性)からグラタンが到着。\(^o^)
グラタン到着
後はトースターで温めればいいだけ、の状態です。

ナッツは…上に砕くべきだったのか、つまみか、不明…。

おいしくいただきました。感謝。.゚+.(・∀・)゚+.

取り急ぎ、お礼に庭の花を摘んでお渡ししました。
お礼のブーケ
コスモスやレインリリーはあまり持たないけど、気は心で…。



ノートンから何かメールが届いていたけど、あと50日あるし、

と思っていたら、勝手に延長・引き落としされていました!

それも1年で5台まで50GBで、12980円って、高すぎます。

たしか前回は、3年延長でこれくらいの価格だったはず…。

納得いかないので、チャットで問い合わせしたところ、

けっきょく、2年延長で5台50GBで10654円と大幅ダウン!

自動的にしらっと延長・課金され、勝手に引き落とされても、

たぶん気がつかず、文句も言わない人が多いのでしょうね。

言わないと損、課金日がすぎていても返却請求できます。

「お申し出いただいたら、初回者様用の価格にご変更します」

と説明されましたが、要するに自分から申し出ないとダメ。

あ~、危なかった、賢い消費者でいるのはタイヘン…。(`o´)



いよいよ、このフェンス下にもシートを敷きます。
フェンス下の雑草
抜いても抜いても追いつかないし、もーお手上げ。

と思ったら、お隣さんが草刈り機で刈ってくれました!

ここに、一日一枚ずつシートを敷いていくことに。
フェンス下にシートを
幅1メートル、60cmにカットして横に並べていきます。

二日で二枚分敷いたところです。上に土をかぶせました。

歩いて測ってみたら、あと13枚も敷く計算…ガンバ!


9月26日 久しぶりの水辺散歩

ダイアリー
09 /26 2022
昨夜の夕食。厚揚げと小松菜と豚ひき肉の炒めものなど。
9月25日
年に2回ぐらいしか買わないキムチ。
健康に良いと思って買うけど、一人だとなかなか減りません。


一夜にして巨大化した、庭のキノコ!
今日のキノコ0926
笠は20cmほどの大きさに。ちょっと不気味…。


さて今日こそと、買い物ついでにO池を散歩してきました。

初秋の風景は少し寂し気。でも水辺はやはり気持ち良い~。♪
O池1

桜の葉っぱは、もうあらかた落ちてしまいました。
O池2

向こうの巨木は、メタセコイヤと、ラクウショウかな?
O池3

幻想的な風景。ラクウショウの足元に真っ赤な彼岸花が。
O池4
ゆっくり歩いて30分ほどのウォーキングでした。

これからは良い季節なので、もっともっと歩きましょう!



さて、明後日の納骨の前の宴。今夜はちらしとおすましです。
ちらしの夜
おままごとみたいに、ほんの少しずつよそいました。

母の好きだったポテトサラダ、ひじき煮ときゃらぶきも。

9月は台風の季節なので心配しましたが、

明後日はお天気も崩れないようで、ラッキー!.゚+.(・∀・)゚+.


9月25日 久しぶりの秋晴れ ♬

ダイアリー
09 /25 2022
昨夜の夕食は、ビーフステーキ。\(^o^)/
9月24日
半分に切って大切に冷凍してあったステーキ肉を焼きました。
塩コショウして、焦げ目がつく程度焼き、ホイルで包んで。

うまく焼けました~。♪ マッシュルームとインゲンを添えて。
ステーキ
これで夏の疲れもばっちり解消です。♪


ようやく太陽が顔を出して、久しぶりの快晴に。(*^_^*)

せっせと洗濯をして、このところご無沙汰だった庭仕事も。

あら、また庭に妙なキノコが生えてきました! 。゚(゚´Д`゚)゚
キノコ第二弾
見た目はホワイトマッシュルームっぽいけど、毒キノコかも。

一見おいしそうだけど、絶対に触らないし、食べません。


鉢植えのコバルトセージが開花。急いで地植えにしなくては。
コバルトセージ1
切り戻しをしないと、ヒョロヒョロと伸びてしまいます。

繰り返し何度も咲く、レインリリー(たますだれ)。
レインリリー0925
花ことばは「律儀」か? いえ、「純白の愛」だそうです。

勢いよく伸びていた外のランタナを、バサバサとカット。
ランタナのカット
道行く人の邪魔になりそうなくらい、張り出していました。

切った枝は、枯れて軽くなるまで、しばらくここに放置。

外で仕事をしていると、リボンが参加したがって出てきます。
リボンのおでまし
猫の手、貸してくれる? やぶさかではない、という顔。 

ランタナは切り花には向かないけど、花はキュートです。
ランタナのアップ
小さい花が集まっているので、花ことばは「協力」「合意」、

他に「厳格」とか「心変わり」も。ん、全然違うけど…?


庭仕事していても、5時半にはもう手元が暗くなります。

気がつけば、もう夕焼けタイム。
秋の暮れ

最近、あまりウォーキングをしていません。( ノД`)

やれ暑い、今日は雨だし、もう遅いし…と言い訳はいろいろ。

明日もいい天気になりそう、久しぶりに歩きましょう。


9月24日 100種の花ことば

ダイアリー
09 /24 2022
昨夜の夕食は、初物のサンマ、冬瓜の煮物、ヒジキ煮など。
9月23日
頭とワタを取って、カットして「少量」で売っていました。
本当はワタがおいしいんですけどね。脂の乗りもイマイチ…。


昨日のパンプキンパイ、カットした断面図です。
パイカット
カボチャクリームは、もうちょっと厚くてもよかったかな。

クリーム部分を先に食べて、パイ部分はトーストしました。



友人へのお礼の品、何を送ろうかしら…いつも悩みます。

食べ物は好みがあり、糖分や塩分を控えている人もいるし、

うーん、と考えた末に、またこちらを選びました。
レターブック表紙
一筆箋にもできる、かわいい紙100枚を集めたレターブック。

アートやデザイン好きの人なら、喜んでくれるかな、と。

この1冊は、20人のイラストレーターが描いた「花ことば」。

最初に、100枚100種の花ことばをまとめてあります。
レターブック1

いろいろありますねー。全然知らないけど…。
レターブック2

秋の皇帝ダリアは「乙女の真心、優雅」。
レターブック5

夏のウイキョウは「賞賛」。フェンネル、うちにもあります。
レターブック6

夏の矢車草は「清楚、幸福感」。春の花と思ってました。
レターブック7

カトレアは「優美な貴婦人」、スノードロップは「希望」。
レターブック3

セントポーリアは「細やかな愛」、ノコギリソウは「戦い」。
レターブック4
こんな感じで、えんえん100枚あります!

送る前に、じっくり見て楽しんじゃいました。.゚+.(・∀・)゚+.


さて、うちの花かごは手直ししてこんな感じになりました。

真紅の「母の薔薇」を足して、ちょっと華やかに。
手直し1

こちらはピンクと薄紫でぎゅっとまとめました。
手直し2

アレンジメント、何回やっても慣れずにむずかしい…。


9月23日 全員集合のお彼岸

ダイアリー
09 /23 2022
昨夜の夕食は、ご近所さんからいただいたおでん。♪
9月22日
帰ってきて、夕飯のおかずが出来ているって嬉しい~。♪
あとは奈良漬け、ちりめん山椒など。


リビングの目の前、今年はここだけ黄花コスモスが絶好調。
コスモス繁殖
他は花を付けないのに、どうしてかな…と思ったら、

そういえば、ここは生ゴミのたい肥を埋めた場所でした。♪

プランターの土に生ゴミとEMボカシをかき混ぜて放置し、

ときどき花壇を掘っては、そのゴミを埋めていました。

やはり微生物で土が豊かになるのでしょうね。\(^o^)/

この調子で、花壇のあちこちの土壌改良をしてみましょう。



今日はお彼岸の中日。

先日、多磨墓地から父と姉たちのお骨が届き、全員集合に。

来週は、いよいよこちらの樹木葬に納骨です。それまでは、

ここで母と4人、まさに「骨休め」(!)してもらっています。

新米を炊いて、冬瓜の煮物やヒジキ煮など、4人にお供えを。
お彼岸のお供え
おでんもお供えしちゃいました…。(〃ノωノ) 

ぼたもち(牡丹餅)は春、おはぎ(御萩)は秋のお彼岸と、

季節の花にたとえているそうです。御萩もお供えしました。


カボチャが残っていたので、パンプキンパイを作りました。♪
パンプキンパイ
今回は、気合を入れて生クリームを絞ってみたものの、

柔らかかったのか、すぐ溶けてきてしまい…。( ノД`)

まだ食べていないので味は分からず…明日のおやつです。


9月22日 リハビリ説明会へ

ダイアリー
09 /22 2022
昨夜の夕食。ランチがたっぷりだったので、夜はうどんに。
9月21日
ナス、ピーマン、海老をさっと揚げて、上に載せました。
もう、そうめんは終わり、温かい麺類の季節ですね。


昨夜はぐっと冷え込み、あわてて上掛けダウンを出しました。

もう秋の衣替えの時期? いや、まだ油断できないかな。

真夏の服はしまい、そろそろ長袖を出しておきましょう。


今日は午後から、市原の病院で従姉のリハビリ説明会が。

午前中、ご近所さんからおでんが届いてラッキー!
おでん
鍋を用意して、とラインがあり、門まで鍋を持参。:(´◦ω◦`):

これで、今夜は夕食の用意をしなくてOKです。イエイ!


五井駅に早めに着いたので、駅前の喫茶店に寄ってみました。
こみなと待合室1
房総半島の内陸部をトコトコと走る「小湊鉄道」は、

ここ内房の五井駅から、外房の大原駅まで通っています。

気持ちいい喫茶店でした。小湊鉄道、赤字が心配だけど…。
こみなと待合室2


リハビリ病院に行く前に、ケアマネさんと従姉の家に寄り、

携帯と充電器、洋服、伯母と愛犬の写真だけ持ち出しました。

病院では、理学療法士、言語療法士、看護師、医師から、

それぞれ現況の説明と、今後の計画や見通しの話が。

麻痺している右手足は、ほんの少しは動くようになったとか。

前に送ったダックスフントのカレンダーは喜んだそうです。♪

帰る間際に、玄関のところで1~2分、従姉と会えました。

まだ歩けずに車椅子、下半身がかなりむくんでいました…。


まだ使えるかしら…と半信半疑で置いてきた携帯ですが、

帰りの電車に乗っている時、従姉からお礼のメールが!

療法士さんが聞き取って、代わりに打ってくれたそうですが、

これで、細い糸がつながった感じです! \(^o^)/

「次は自分で打てるように、リハビリ頑張ってね」と返信。


帰途、従姉の秋用のパジャマや洋服類を調達しました。
秋の服
晩秋には施設へ移ることになりそうです。

自分の状況がよく理解できない、というのは、逆に幸せかも。

はっきりと理解できたら、それはそれで辛いものがあります。

ぼんやりと夢うつつ、がいちばん幸せなのかもしれません…。


9月21日 初秋の海を見に

ダイアリー
09 /21 2022
昨夜の夕食。豚肉の西京漬けなど。
9月20日
甘唐辛子とナスのハーブ塩炒め、もりもり食べて完食です。
チャンプルーの残り、ゴーヤはこれで終わり。


今日は東京からの友と、久しぶりに古民家カフェのfatoへ。
fato1
右手が入り口。縁側に突き出たひさし、何て言うのかな?

瓦を使った立派な造りです。まあお茶でも、の場所ですね。

薬膳(ヴィーガン)のワンプレート料理。
fato2
玄米ご飯(麻婆なす)、高野豆腐カツ、旬野菜の寒天寄せ、冷奴(自家製醤油麹)、イチジクのセサミ・ジンジャーソースなど。盛り付けがきれい。♪

門のところに、ちょうどサボテンの花が咲いていました!
fato3
何だか、巨大ミョウガみたい。これから開花かな?

そういえば「サボテンの花」という映画がありましたっけ。

ゴールディ・ホーン主演、ポスターだけが今も記憶に…。



せっかくなので、海まで車を走らせました。

今日の海は鉛色で波も荒い。やはり夏の海とは違います。
初秋の海

家に戻って、お三時に。昨日作っておいたクラフティー。
クラフティー

クラフティとプリン、生クリームとアイスクリームを添えて。
おやつ

今日の友人はひと回り下で、初対面はアメリカでした。

30年ほど前、サンフランシスコでご夫婦と会って以来、

お互いに、いろいろなことが…としみじみ。

彼女はその後、息子を生み、博士号を取り、大学教師となり、

働き盛りだった夫に先立たれ、一人で息子を育て上げ…。

大変なのに、ふんわりと軽やかに生きていて感心します。


90年代、多民族文化を謳っていた伸びやかなアメリカ、

あの時代を肌で知っておけて良かったね、と話しました。

お昼に会って6時半に見送るまで、ずっとお喋りを。

自分より若い現役の人に、刺激をもらった一日でした。♪


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。