10月31日 一人ハロウィン

ダイアリー
10 /31 2022
昨夜の夕食。前日の残りの八宝菜で、あんかけ焼きそばを。
10月30日
具には海老とイカを足し、焼きそばはゴマ油で炒めました。
カボチャ煮とヒジキ炒め、いかにも栄養がありそうです。


けっきょく、リボンのベストショットは、頑張ってもこれ。
ハロウィンコスチューム
キジトラに、オレンジ色と紫はよくマッチするんですが、

帽子をイヤがり、すぐ脱ぎたがります。(つД`)ノ

あ、また脱走、外へ逃げてしまいました!
脱走ネコ
なんだか、お地蔵さんのよだれかけみたい…?

リボンが遊んでくれないので、私一人でハロウィン気分に。
一人ハロウィン
来年はリボンも気に入るような衣裳を作りましょう。♪


お昼に小一時間、日光浴をする際に読書をすることにしたら、

ベッドで読むよりも気持ちよく、さくさくと読み進めます。

今読んでいるアリ・スミスの本、春夏秋冬の四部作の表紙が、

なかなか洒落たイラストです。
そらさんの装幀
新潮社のクレストブックスは、時に内容と装幀がチグハグで、

センスのなさに愕然としますが、これに限っては二重丸。♪

内容はかなり深刻ながら、イラストはこんなに明るく軽やか、

SPRING や SUMMER、著者ALI SMITH の絵文字の中にも、

じつは物語のキーワードが、巧みにちりばめられています。


誰のイラストかと思ったら小さく、Sora Mizusawa と。

水沢そらという人、ネットで調べたら、なんと男性でした!

へえ、バンド活動していたミュージシャンだったんだ。(゚д゚)



誰かの絵を思い出すけど…ヘンリー・ダーガーかしらん?
ヘンリー・ダーガー
J・マグレガー『ヘンリー・ダーガー非現実の王国で』作品社、2000

あどけない少女や、明るい絵にも、深い暗闇や怖さがね…。

この本、欲しかったけど、7000円もして買えませんでした。

これも、そのうち図書館で借りましょう。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ

スポンサーサイト



10月30日 モモちゃんとココちゃん

ダイアリー
10 /30 2022
昨夜の夕食。タケノコがあったので八宝菜ふうの中華炒めに。
10月29日
白菜、タケノコ、キャベツ、小松菜、海老、イカ、豚肉など。
里芋と大根の煮物は、三日続けてようやく終了です。


今日もしっかりビタミンDを摂取、日光浴、そしてお散歩に。

秋晴れのO池、日曜の3時すぎなのに誰もいません。
秋のO池2

ススキの風景は、どことなく哀愁が漂いますね…。
秋のO池1

ハナミズキの紅葉も、だいぶ進んでいました。
O池の紅葉

おや、かわいいワンちゃんが2匹、お散歩中。
モモとココ
左が12歳のココちゃん、右がまだ6カ月のモモちゃん。

ココちゃんはジャックラッセルテリアと何かのミックス、

さすが猟犬、枯れ葉に鼻づらをグイグイ突っ込んでました。

モモちゃんは黒が少し入った柴犬で、まあ元気のいいこと!

まだ子供のモモちゃん、ひと時もじっとしていません。
モモちゃん1

モモちゃん5

あ~、カメラ向けても、画面からはみ出るし。
モモちゃん3

飼い主さんが押さえてくれて、最後にようやく撮れました。♪
モモちゃん4
走り回る犬には、生命力がみなぎっていますね。(*^_^*)


帰ってきたら、ご近所さんからヴィーガンケーキが。♪
ヴィーガンケーキ
この近くの太東で、一人でコツコツ作っている女性らしい。

甘みは自家製米あめや甘酒を使い、クリームはお豆腐ベース。

お店ではなく、出店や注文で営んでいるようです。

詳しくは、こちらをクリック。Another Belly Cakes 

おや、これは「ケーキは別腹」という意味かしら?…


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


10月29日 ハロウィン衣裳が完成!

ダイアリー
10 /29 2022
昨夜の夕食。じゃーん、ステーキです。と言っても少量。
10月28日
付け合わせに、カルシウムの高い小松菜をたっぷり。
ブラウンマッシュルームは旨味があり、何にでも合います。


骨密度を上げなくちゃ、と改めて決意を強くし、

牛乳を飲み、ビタミンDを摂り、日光浴を小一時間しました。
日光浴
お天気の日は、何を置いても日光浴をしよう、と決め、

庭仕事も、片付けも料理も買い物も、二の次にすることに。



ただ、これは期限があるので急いで仕上げました。

リボンのハロウィン衣裳、マントと帽子が完成!.゚+.(・∀・)゚+.
ハロウィン衣裳1
でも、モデルさんが気乗りせず、うまく撮れません。( ノД`)

三角帽子は耳が出るようにカット。
ハロウィン衣裳3

あ、テーブルから降りちゃった。これがマントのデザイン。
ハロウィン衣裳2

あと二日あるので、シャッターチャンスを狙います。

モデルのご褒美にサーモンを一切れ、献上しました。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ
*うーん、これクリックしてもエラーになるし、まだよく分からず…。

10月28日 松茸ご飯がやって来た!

ダイアリー
10 /28 2022
昨夜のご飯。サバの塩焼き、煮物、パスタの残りなど。
10月27日
直売所で買った里芋を、鶏肉や大根と煮物にしました。♪
パスタの残りは、トマトソースを入れて味変を。


昨夜、ご近所さんから、こんな気をそそる写真と一緒に、

「明日の昼、松茸ご飯届けます」とラインでメールが!
松茸
松茸ご飯なんて、もう十数年、口に入れていない。\(^o^)/


お昼近くに、豪華な「松茸ご飯セット」が到着しました。♪
松茸ご飯
お盆に載せ、お吸い物やお新香、葡萄まで! (*゚Q゚*)

もったいないから、半分は夕食に取っておこうかな…。

と思ったら、けっきょく全部たいらげてしまいました。

久しぶりに松茸を堪能、ご馳走様でした~。.゚+.(・∀・)゚+.


お礼にささやかな花束を。先日、お誕生日だったとか。お礼のお花



さて、数年前に植えたシマトネリコが、ぐんぐん成長。
シマトネリコの成長
もう葡萄棚の高さを追い越して、3m近くになりました。

一度は寒さにやられ、もうダメか…とこんな姿に。
シマトネリコ21年4月
ところが春が来たら、また元気に繫り始めて、ほっと…。

今年の冬はどうかな、とハラハラ。

でも朝晩が寒いと、モミジは鮮やかな真っ赤に色づきます。

まあ、自然のなりゆきに任せるしかないですね…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ
*ブログ村のバナー、これでいいのかな? 試行錯誤中ですみません。

10月27日 ぬか喜びだった骨密度

ダイアリー
10 /27 2022
昨夜の夕食。きのこパスタ、コーンスープ、サラダ。
10月26日
昨日は帰りが遅かったので、簡単にパスタですませました。
ナス、きのこ、インゲンのシンプルパスタ、塩味の和風に。



今日もまた半日外出、今度は私の整形外科の予約日でした。

運動機能の数値が、前回より軒並み下がっていてガッカリ。

このところ雨が多く、お散歩も週2回程度でしたし…。


今回は、詳しく骨密度を測ることになりました。

春に腕で調べた時は、同年齢比較104%でホクホクでしたが、

今回、「腰椎正面」は同年齢比較109%だったものの、

「左大腿骨全体」は同年齢比較78%、若年青年比較58%で、

なんと、立派な「骨粗しょう症」(赤の範囲)だと判明!
骨密度 
左側でこの数値だから、手術をした右側はもっと悪そう…。

母は95歳の時に大腿骨を骨折したので、私も要注意です。

カルシウムを摂って、お日様を浴びて、運動をしないと!



帰り道はもう真っ暗、いよいよつるべ落としの季節です。

図書館から借りてきた、吉沢久子さんの本。熟読しよう。
吉沢さんの本
3年前、101歳で亡くなりましたが、晩年までお一人暮らし、

ちゃんと自分でお料理して、三食召し上がっていたとか。

「食事をおろそかにしては、いつかツケがまわってきます」

今の人は「煮切って」とか「出汁をひく」「自分で塩梅する」

といった料理用語、分かるかしら…とちょっと心配に。

この本を書いたのが92歳、出汁と保存食がポイントかな。

これ以降、101歳で亡くなるまで、なんと50冊の本を出版!

すごーい…。w( ̄o ̄)w

ブログランキング・にほんブログ村へ

10月26日 従姉のリハビリ説明会へ

ダイアリー
10 /26 2022
昨夜の夕食。おイモご飯、ピーマンの肉詰めなど。
10月25日
冷凍してあったハンバーグのタネを使って肉詰めを。
レンコンの塩炒めが美味! 焦げるくらい炒めるのがコツ。

せっかくいただいたおイモなので、さっそくおイモご飯に。おイモご飯
土鍋で炊きました。甘くて美味しい~。♪



今日は、従姉が入院中のリハビリ病院で、月イチの説明会が。

脳梗塞で倒れて4か月、リハビリ病院に来て約3カ月です。

「介護4」の認定が下りました。介助なしの生活は無理です。

理学療法士、言語療法士、看護婦、ケースワーカーから、

現状の説明や、今後の計画などの話がありました。

右半身は少し回復し、歩行器を使う練習も始まったとか。♪

言語も少し回復、ただ、気分のアップダウンがある様子。

メールをもらうとすごく嬉しそうですよ、というので、

もっと頻繁に送ることにしましょう。.゚+.(・∀・)゚+.

おそらく次回は、施設へ移る話が具体化してくるでしょう。



前回、自宅にあったスマホを探し出して持って行きましたが、

ほとんど使っていないのに、今も毎月6000円の引き落としが!

昔、契約した時のプランのままなのか、ボラれていますよね?

これをもっと安いモバイルに変更できないか、調べないと。

県民共済も保険金が下りるか、聞いてみる必要があります。

独居の人が倒れたら、本人以外に手続きする人がいないと、

下りるお金も、うやむやになるケースが多いのでしょうね。


いずれにしても、従妹の私は法的相続人にはなれないので、

そのうちに、成人後見人制度を利用することになりそうです。

自宅ももう4カ月放置したまま。この先、どうなるやら。

あの家に従姉はもう帰れないと思うと、やはり悲しい気が…。


半日、市原まで出かけて、なんやかんやで遅くなってしまい、

今日は載せる写真もありませ~ん。

あ、ひとつだけ、帰りにハロウィンの和菓子を買いました。
ハロウィン和菓子
これまでハロウィンなんて、まったく興味がなかったのに、

今年は、なぜかその気に…?

ブログランキング・にほんブログ村へ


10月25日 急な冷え込みにブルっ…

ダイアリー
10 /25 2022
昨夜の夕食。冷凍してあったハヤシ、柿入りサラダなど。
1024
固い柿を薄く切って、塩もみキュウリ、玉ねぎ、レーズンと。
ブラウンマッシュルームとジャガイモの炒めもの、美味。♪


今朝の冷え込みにはびっくり、一気に冬が来た感じです。

まだ最後の夏物衣類がテーブルの上に出ているのに、

あわててスパッツやフリースを出しました。( ノД`)

こんな寒い雨の日は引きこもって、手芸と読書でも…。


ハロウィン衣裳(リボン用)のアップリケ製作中。♫
ハロウィンのデザイン
だんだん形になってまいりました。早く仕上げないと…。


いただいたサツマイモは、さっそくリンゴと煮てみました。
おイモとリンゴ
これもグラッセと言うのかな? バター入りがグラッセ?

レモンがなかったので、すだちを少し絞って代用。

意外や、すだちでも十分美味しく出来ました。\(^o^)/



今日は、ようやく落ち着いて読書が出来ました。
ある一生
ローベルト・ゼーターラー『ある一生』新潮クレスト、2019

オーストリアの小説です。ドイツ語圏でベストセラーに。

名もなく貧しい武骨な男の一生を淡々と描くことで、

逆に、アルプス山岳に生きた彼の清らかさが伝わってくる。

男は私生児として生まれ、義父の折檻で足に障害を残すが、

たくましい青年に育ち、ロープウェイ敷設の力仕事に携わる。

恋をし、結婚して間もなく、雪崩が起きて新妻を失う。

戦争で徴兵され、ロシアでの苛酷な捕虜生活を生き延び、

戦後は観光化された故郷で、山案内をして質素に暮らす。

引退してからは、家畜小屋で一人静かな隠遁生活を送り…。


はたから見れば、不幸続きの人生と言えなくもないけど、

一人で寡黙に生きてきた男の矜持に、清々しさを感じます。

前に読んだ『帰れない山』にも共通する、アルプス男の物語。


そうそう、その『帰れない山』が映画化されたそうです。

今年のカンヌ国際映画祭で、審査員賞を受賞したとか。

原題は『ル・オット・モンターニュ』、ぜひ観たい!ル・オット
【ストーリー】都会の少年ピエトロと、山育ちのブルーノがアルプスの山で出会い、同じ11歳同士ということもあり親しくなる。やがて成長した彼らは別々の人生を歩んでいたが、世界中を旅するピエトロと、ずっと山で暮らすブルーノの人生が再び交錯する。(シネマトゥデイより)

日本にいつ来るのかな。ワクワク…。♪


ブログランキング・にほんブログ村へ



10月24日 CDも時代遅れ?!

ダイアリー
10 /24 2022
昨夜の夕食。餃子ときのこスープなど。あら、茶色だらけに…。
10月23日
スープには鶏団子、厚揚、シメジ、エリンギ、えのきなど。
辛いキムチが苦手なので、水で洗っちゃいました。:(´◦ω◦`):


ミライ―スにCDを差し込もうとしても入らず、あれ?

どうも調子が悪いので、買った修理屋さんに持って行ったら、

オーディオ部分だけ外して、すぐ取り替えてくれました。

「今はCD聴く人はめったにいないし、ずっと使わないでいると、誤作動が起きやすくなるんですよねー」とのこと。

えっ、CDはもう時代遅れなの?! が~ん…。 

今はブルートゥースとかFMトランスミッターを使って、

スマホに入れてある音楽を聴くのが主流らしいですね。


私の若い頃は、「あら車でカセットテープ聴けるの?!」と、

感激した時代でしたっけ。それがCDになってまた驚き、

それで満足していたら、進化はさらに続いてました。(゚д゚)

でもCDなら入れっぱなしなので、スマホ操作よりラク。♪


そうそう、最近、スマホのナビを使うことを覚えたので、

ほしいのはこっち。車で使うスマホホルダーです。
スマホホルダー
車を乗り替えた記念に、アマゾンでポチして買いました!


友人がサツマイモを届けてくれました。\(^o^)/
サツマイモ
秋の味ですね。リンゴと煮たり、おイモご飯にしたり、

スイートポテトもいいかも。その他レシピを調べましょう。


まだ悩んでいる、リボンのハロウィン衣裳。(〃ノωノ)
ハロウィンカラーの2
色はこれでOK、あとはデザインよね。うーん。


最後のトレニアを飾りました。
最後のトレニア
深い紫色がステキです。.゚+.(・∀・)゚+.

ブログランキング・にほんブログ村へ

10月23日 秋の花へと移行

ダイアリー
10 /23 2022
昨夜の夕食。ホワイトシチュー、長芋の炒めものなど。
10月22日
いよいよシチューの季節がやってまいりました。♪
ブリの残りがひと切れ、今日は大根おろしを忘れずに。

長芋炒めは、最近よく見ている「毎日中華」のレシピです。

どれもシンプルな料理で、簡単なのが気に入ってます。



昨日の続き、夏の花から秋の花へと移行中です。

アメリカンブルーの鉢は、そろそろ軒下でしょうかね。
アメリカンブルー

ルビー色のサルビアの鉢、夏の間に地植えするつもりが、
機会を逸してしまい、うーんどうしよう…。
サルビア赤

ジニア(百日草)は、霜が降りるまで元気に咲き続けます。
ジニアのアップ
アップで見ると、なんだかすごく不思議な形…。

キバナコスモスもまだまだ元気。
キバナコスモスのアップ

秋にも咲くバラ、バフビューティー。3~4輪ちらほらと。
秋のバラ

今日は二箇所のシート張りに追われ、花壇までは手が回らず。

あらま、来週はもう11月です! 秋の種まきを急がないと…。



小麦粉を切らしていたので、ホットケーキミックスを使い、

リンゴケーキを作りました。レーズンとおイモの甘煮入り。
アップルケーキ
お砂糖の分量を控えたら、やはり甘さがちょっと足りず。

メープルシロップをかけていただくことに。.゚+.(・∀・)゚+.


ブログランキング・にほんブログ村へ


10月22日 夏の花にお別れ

ダイアリー
10 /22 2022
昨夜の夕食。ブリの照り焼き、ナスとエリンギの味噌炒め。
10月21日
何か忘れたと思ったら、ブリに添える大根おろしでした。
母に出した時は、大根おろしで白熊さんを作ったっけ…。
一人だと、だんだん手抜きになっちゃいます。( ノД`)


10月も下旬に入りました。明日が最後の夏日になりそう。

頑張って咲いていた夏の花も、もうそろそろ終わりです。

記念にアップで撮影。まずは真っ赤なガイラルディア。
ガイラルディア(アップ)
暑い夏を元気に乗り切りました。

サルスベリの花もこれで最後。
サルスベリ(最後)

涼やかな紫色のトレニアは、繰り返し咲いてくれました。
トレニア最後
小さい器に挿すと、けっこう存在感があります。♪

今年は旺盛だったヘリアンサスも、この一輪がラスト。
ヘリアンサス(最後)
おや、虫が最後のお別れに来たかな?

春から夏に元気よく咲いた白蝶草も、もう終盤です。
白蝶草(最後)
冬はすっかり姿を消すけど、春になると再生します。

”メキシコひまわり”のチトニアは、2メートル近くに。
チトニア(アップ)
種から育ててこんな巨大に! とビックリでした。

さて、もう抜いて整理してもいいかな?…


去年、乾燥剤に入れて作ったポプリ(まだ学習中です)。
ポプリ
真紅のバラは、一年経ったら色あせてしまいましたが、

青いデルフィニウムは、しっかりと色が残っています。

来年は、紫のラベンダーで作ってみましょうかね。♪


ブログランキング・にほんブログ村へ

yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。