11月20日 不親切なNHK杯

ダイアリー
11 /20 2022
昨夜の夕食。トマトクリームパスタ、コーンスープ。
11月19日
残っていたブロッコリーのグラタンとシーフードを混ぜて。
夕食がパスタだと、満足感がイマイチ…。


雨降りの日曜日、外仕事が出来ないので、家で仕事を。

母のパジャマの、袖口とすそのお直しをします。直し1
右の柄物の色合いが同じなので、生地を継ぎ足します。

手足のサイズが数cm伸びました。よく分かりませんね…。
直し2

アップで撮るとこんな感じ。それほど違和感はありません。
直し3
じつはこれ、入院中の従姉へ送るつもりです。

夏用、秋用、冬用のパジャマを、何枚も買って届けましたが、

あまり着てない母のパジャマを、リフォームして送ることに。

小柄だった母のパジャマ、少し継ぎ足せば十分着られます。

今週はまたリハビリ説明会が。それまでに送りましょう。♪



この週末はフィギュアスケートのNHK杯を見ていましたが、

NHKの放映ってなんだかトンチンカンで、いつも不満が…。

民放だと左上に示される「加点・減点・審議」の色マークは、

NHKの場合は、生放送中にdボタンを押せば出てくるけど、

録画ではそれが見られない。なんと不親切な! ε=(怒゚Д゚)ノ

また、演技中の選手の「国名」が画面に出ないのも不満。

こちらは、へえ、カナダからこんな新星が出てきたのか、

ほうリトアニアね、ジョージアのこの選手に注目しようと、

国を含めて演技を見ているのに、それが分かってないらしい。

選手へのインタビューも、お決まりの陳腐な質問だし…。


それと、選手の名を紹介する英語でのアナウンスメントが、

まるでボクシング試合の選手紹介のような、場違いの大声。

観客は歓声も禁止されているので、なおさら悪目立ちします。


NHKアナのウンザリする解説で、切にやめてほしかった、

「ショートは7つの要素が…この要素は…最後の要素が…」

は視聴者から文句が来たのか、今回は控えめでした。ほっ。



一番輝いていたのは、ペア三浦・木原組の笑顔でしたね。♪りくりゅう
滑っている最中も、二人でニコニコしていました。(*^_^*)

さて来週のフィンランド杯で、ファイナル出場者が決定。

すでに決定したのは、宇野、山本、三浦、坂本、ペアの二人。

ファイナルは12月8日からイタリア・トリノで開催です。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月19日 2歳おめでとう ♪

ダイアリー
11 /19 2022
昨夜の夕食。ブロッコリーのグラタン、焼き鳥など。
11月18日
グラタンは、ホワイトソースと2種のチーズをかけて。
焼き鳥、トースターで温めたら固くなってしまい、残念…。


今日はお隣のHちゃんの2歳の誕生日を祝い、うちでお茶会。

ヨーグルトスフレケーキに生クリームを塗り、イチジクを。
2歳ケーキ

イチジクのきれいなピンク色。♪ 水溶きはちみつを塗って。
2歳ケーキの2

もう一種類、オートミールを使ったフルーツケーキも。

小麦粉は不使用。ヨーグルトを入れてしっとりと。
オートミールケーキ
*メモとしてアレンジしたレシピを書いておきます。
カップ8分目のオートミールに同量のお湯を入れて10分置いてふやかす。卵2個、ヨーグルト120gを入れてよく混ぜる。砂糖60g、溶かしバター(または植物油)大さじ3、塩一つまみ、ベーキングパウダー小さじ1、アーモンドプードル大さじ3を加えて混ぜ、最後にりんご、レーズン、レモン汁を入れてざっくり混ぜ、容器に入れて平らにし、180度のオーブンで45分焼く。

アフタヌーンティーは、サンドイッチもありましたっけね。

きゅうりサンドとハムサンドを作っておきました。
サンドイッチ
きゅうりのサンドイッチと聞くと、いつも村上春樹の小説を

思い出します。男性が丁寧に作る描写。何でしたっけ…?

「きゅうりのように冷静」と英語を直訳したのも彼でしたね。

あれは春樹だからこそ許される訳。おっと、話が脇道へ…。


ろうそくに火を付けたら、Hちゃん怖がっていました。( ノД`)
Hちゃんとケーキ
(お目目はお星さまで隠しました)

ろうそくを吹き消す楽しさはもう少し先? 来年かな?

私の目標は、Hちゃんの成人を見届けることです。\(^o^)/



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月18日 ウクライナ民話の絵本

ダイアリー
11 /18 2022
昨夜の夕食。チジミ、煮物、キュウリサラダなど。
11月17日
ニラひと束、春巻きと鍋に使ってもまだ余るのでチジミに。
豚バラを敷いて焼き、えいっとひっくり返しました。(^o^)


お隣の赤ちゃんが、もうすぐ2歳のお誕生日を迎えます。♪

毎年、絵本を贈っていますが、今年はウクライナ民話に。

日本でも半世紀以上のロングセラー、『てぶくろ』です。
てぶくろ表紙
ウクライナが一変した今年こそ、この絵本を読んでほしい。

おじいさんが雪道で落とした手袋に、ネズミが入り…てぶくろ1
次々と動物たちが来て、手袋の中に入り込みます。

いくら増えても、ちゃんと入ることが出来る不思議。(゚д゚)
てぶくろ2

最後は、クマまで「わしも入れてくれ」と!
てぶくろ3

そして、終わり方がなんとも絶妙。
てぶくろ4
てぶくろを落としたことに気がついたおじいさんが、
道を引き返し、何ごともなかったかのように拾い上げ…。

渡す前にもう一度じっくり読んで、しみじみしました。



今日は、買い物に行った帰りに公園を歩こうと思い、

車にウォーキング用のポールを積み込んでいきました。

3時44分はまだこんなに青空が広がっていましたが、
1544

用事を終えて、出てきた4時11分はもう暮れかかり…
1611

4時半にはもう暗くなり、散歩はあきらめました。( ノД`)

スーパーに着いた4時51分はもうこんな状態…。
1651
つるべ落としの季節、歩くのは4時前の方がよさそうです。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月17日 庭仕事は2時間まで

ダイアリー
11 /17 2022
昨夜の夕食。寒くなってきたので鍋にしました。
11月16日
白菜、ネギ、ニラ、鶏もも肉、イカ団子、タラ、椎茸など。
数年前にもらった「かんずり」を入れ、途中で味変を。
鍋の残りは、今日のお昼に、うどんを入れて終わりました。


今日も40分ほど日光浴を。だんだん陽光が弱ってきています。

午後は昨日の庭仕事の続きを。ここの草取りが終了! ♪
草取り終了
土が見えると、気持ちいい~。.゚+.(・∀・)゚+.

裏側から見た、ビフォー状態。
裏側ビフォー

アフター。違いがよく分かりませんね。でも達成感は大!
裏側アフター
ともすると時間を忘れ、根つめてやってしまう庭仕事ですが、

今は暗くなるのも早いので、やってもせいぜい2時間。

今日は草取りの続きと、ローズマリーの鉢の植え替えと、

ミヤコワスレの株分けと…ちょうどこれで2時間でした。


春モミジの落ち葉は、生ゴミの堆肥用に使います。
落ち葉
固い葉より、こうした柔らかい葉っぱがいいらしい。

今ごろになって、白いコスモスがぽつんと開花。(゚д゚)
白コスモス
たしかここは、春にパラっと種をまいたうちの一か所。

この場所はお気に召さなかったようです。( ノД`)


先週、種をまいた小松菜がちょっと芽を出しました。♪
小松菜の芽
今年の冬は、庭の小松菜を食べられるかな…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月16日 老人あるある失敗の巻

ダイアリー
11 /16 2022
昨夜の夕食。紅鮭のカマ、煮物、ジャーマンポテトなど。
11月15日
鮭の切り身も、一人にはこれくらいの小サイズでちょうど。
煮物は、大根、鶏手羽中、里いも、お麩、インゲン。


数日前から、寝室の照明がつかなくなり、あれっ…?

ためしに、リモコンの電池を入れ替えてもつきません。

LED照明なので、カバーを外してもよく分からないし、

けっきょく、何でも屋ケンちゃんにお助けメールを…。

今日の午後来てくれ、他の照明器具に付け替えてみてもダメ、

ということは、寝室の配線に問題が…? あっ! 

見たら部屋の外にある元スイッチが、オフになっていました!

がーん、基本中の基本、というか、問題外のポカ。(T_T)

ドアを開けた時に、よろめいて手が触れてしまったようです。

「壊れた」と言って騒ぐ老人にありがちの、電源オフでした。

失礼いたしました、以後気をつけます…。(〃ノωノ)


さあ日光浴を小一時間してから、いざ、ここの草取りを。
ビフォー

1時間で、ここまできれいになりました。♪ 続きはまた明日。
アフター
手前のハツユキカズラは、グランドカバーで残しています。

ポリゴナム(ヒメツルソバ)がひっそりと紅葉。
ポリゴナムの紅葉
いつの間にか、ここに根を張りました。すごい繁殖力。

ヒマラヤ原産だそうですが、日本では雑草化していますね。


春モミジが紅葉を迎え、毎日、落ち葉がハラハラと。
春モミジの紅葉

ふつうのモミジは紅葉もまだ三分、と言ったところ。
モミジ1116
秋もだんだん深まってきています…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ

11月15日 天使のいくらさん ♪

ダイアリー
11 /15 2022
昨夜の夕食。ブロッコリーたっぷりの中華風一皿です。
11月14日
ブロッコリーは海老やイカ、キャベツ、椎茸などと炒め、
ニンニクや豆鼓醤と甜面醤で、中華風の味付けにしました。


寒い雨の一日、ヨガクラスに行ってすぐ帰ってきました。

せっかくなので、ジンジャーリリーを一輪、切り花に。
ジンジャーリリーの切り花
香りはほぼなし。熱帯のような花に、冬っぽい実を添えて。


最近、よく見ている YouTube 動画が「いくらごはん」です。

両前足が奇形の子ネコを引き取り、介護するつもりでいたら、

元気に動き回る姿に自分が癒され、人生が激変したとか…。

子ネコの「いくらさん」、まるで天使…。.゚+.(・∀・)゚+.

飼い主はおそらく30代の男性、心身疲れ果ててひきこもり、

外出も苦手だったのが、子ネコのためならと今や買い物にも。

あまりの溺愛ぶりに、ちょっと心配になるほどですが、

これぞ一期一会、いくらさん、この人にもらわれて良かった。


こんな目で見つめられたら、そりゃあメロメロになります!

こうした保護活動をしてくれる人が一人でも増えますように。

いくらさんの成長、これからも見守り続けます。\(^o^)/



うちの天使リボンさんは、ノー天気にぽりぽり。
カキカキリボン
そこ、私の椅子なんですけど、そろそろどいてくれる…?



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月14日 グランプリ・シリーズの季節

ダイアリー
11 /14 2022
昨夜の夕食は、いろいろ残り物の片付け。
11月13日
大きなブロッコリーを買ったので、せっせと食べることに。
東京土産のスモークベーコンと塩炒めに。美味なり! ♫


欲しいものを教えて、と言われてリクエストしたお土産。

ケーニッヒのベーコンとボンレスハム、成城石井のチーズ。
東京土産
ハムとベーコンは小分けにして冷凍しました。

チーズはパルミジャーノレッジャーノ、これも小分けに。

どちらも大切にチビチビと食べます。.゚+.(・∀・)゚+.



ご近所さんからは、山形名産「富貴豆」をいただきました。
富貴豆
甘いもの好きなご主人、三越まで買いに行ったのだとか!

高級甘納豆的な和菓子です。ご馳走様でした。



昨日のジンジャーリリー、根元を掘ってみたところ、

根っこはまさに生姜のよう、固くてシャベルが壊れました!
ジンジャーリリーの根っこ
うーん、掘り返すのは春になってからの方がいいかな。

地中にけっこうしぶとく根を張っています。

このまま放置したら、あちこちから出てきてしまいそう…。

花壇の整理は今日で一段落、もう11月も中旬になりましたね。



秋はフィギュアスケートのグランプリ・シリーズの季節、

アメリカ、カナダ、フランス大会では日本人選手が大活躍。

ロシア大会がなくなり、今年はイギリス大会になりましたが、

女子シングルはあまり興味がないけど、一人、気になるのが、

ジョージア代表のアナスタシア・グバノワ選手です。

元ロシアの選手ですが、国籍を変えたのが、今になって吉に。

北京五輪の時、衣裳のセンスが抜群で、名前を覚えました。

その時の写真は、こちら。2月18日のブログ

彼女は20歳ながら、どことなく大人の気品が漂っています。
グバノワ
「指先の表現」ってよく言うけど、これかあ…と納得。

イギリス大会では3位でした。世界選手権でも注目です。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月13日 青空に桜の花が!

ダイアリー
11 /13 2022
昨夜の夕食。友人と二人で、お刺身、甘唐辛子など。

11月12日

新しいお皿に、さっそくお刺身を盛りつけてみました。♪

色がよく映えます。いろいろと活躍しそう。\(^o^)/



土曜日は暑いほどでしたが、桜が開花しているのを発見!


狂い咲き? それとも秋に咲く種類かな?

桜1

春、よく目にする吉野桜にしか見えないんですが…。

桜2

いずれにせよ、11月とは思えぬ光景です。w( ̄o ̄)w



友人を誘って、9月に納骨したお墓参りに行ってきました。


でも、お墓のない樹木葬は「墓参り」とは言わないかな?

お墓参り

両親と姉二人の木製プレート、これもいずれは土に還ります。


周りは人工的な芝生ではなく、自然に生えた元気な雑草です。


30年後にはここも林に、50年後には立派な森になる予定。


後ろの山のようになるまでは、300年かかるそうです!


夕暮れどき、里山風景の中をドライブして帰ってきました。



秋に咲くジンジャーリリー。ここは蛙さんのお気に入り場所。

ジンジャーリリーに蛙

一番てっぺんの花には、カマキリがひと休み。

ジンジャーリリーにカマキリ

ジンジャーリリー、増えすぎたので掘り起こさないと…。


秋の庭仕事、まだまだやることがたくさんあります。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月12日 フラココのお料理

ダイアリー
11 /12 2022
昨夜の夕食は、友人を迎えて野菜春巻き、帆立スープなど。
11月11日
春巻き、頑張って食べても、一人2本分しかお腹に入らず。
一人ではなかなか開ける機会がない帆立缶で、野菜スープを。
昆布出汁、白菜、ネギ、マッシュルーム、味付けは塩麹です。



昨日の、カフェ・フラココのお料理、メモに残しておきます。

メインディッシュにも、盛りだくさん。♫ お皿もステキ。
フラココ1

フラココ2

フラココ3

フラココ4
デザートの葛プリンも美味しかった! 一度作ってみたい。


というわけでランチを堪能した帰り、ヤギのいる直売所に。

あら、前に来た時は白ヤギさんだったけど、

今日は黒ヤギさんの親子が。代わりばんこでお店に出張?
ヤギの親子
ヤギの子どもは人なつっこくて、かわいい~。.゚+.(・∀・)゚+.

ここの直売所はらからは、どーんと大量に売るのが特徴で、

人参も大袋にぎっしり5~6キロぐらい入って、750円。
はらからの人参

このコピー、なんだか可笑しい。(=∀=)
はらからのミカン

私が買ったのは、米麹、黒ニンニク、ブロッコリーなど。

そうそう、大袋で250円のバークチップもゲットしました。♪



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月11日 3年ぶりにフラココへ

ダイアリー
11 /11 2022
昨夜の夕食…あれ、写真撮ったはずなのに見当たらず。( ノД`)
鮭のカマ、キュウリのサラダ、豆腐のおみそ汁、などでした。


11月11日午前11時に、東京からの友人3人を駅にお迎えし、

3年ぶりに民家カフェ「フラココ」へ行ってきました。♪
フラココ1
コロナでずっと休みだと思って、来ていませんでしたが、

しばらく前に再開していたとか。嬉しい~。\(^o^)/

今日のランチのプレート。このお店は食器も楽しみの一つです。
フラココ2
お料理は明日ゆっくり解説するとして、今日は食器を…。

店主の奥さんが陶芸家で、ほとんどが彼女の作品です。♬


店内では、全国の作家さんの食器や雑貨を販売しています。
食器1
どれも欲しくなってしまいます。.゚+.(・∀・)゚+.

食器2

食器3

食器4

うーん、今年の自分へのご褒美に、一枚買っちゃおう!

迷いに迷って、この1枚を購入しました。
お皿
岐阜多治見市に工房を持つ平野日奈子さんの作品です。

ちょっと高いけど、カシミアのセーターより安いし(?)。

あと何年使えるかな。でも、心が豊かになりました。♫


今日は友人が来ていて、これから夕食作り、これで失礼!



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。