11月30日 動画の自動翻訳で爆笑

ダイアリー
11 /30 2022
昨夜の夕食。いただいた大根でさっそく料理。
11月29日
ひき肉とこってり煮に。葉っぱはご飯に混ぜ込みました。
ブロッコリーのチーズ焼き、シンプルだけど美味しい。♪


暖かさも今日まで、明日からぐっと冷え込むと言うので、

鉢植えを軒下へ避難させたり、ジニアを整理したりしました。

おや、こんなところにカマキリさんが。
秋のカマキリ
カマキリは二度目の脱皮で、緑色か茶色に決まるのだとか。

まるで枯葉に擬態しているような、不思議な色です。


先日、雨に濡れていたバラのバフビューティーを…
バフビューティつぼみ

切ってテーブルの上に。開くと淡い色に変わっていきます。
バフビューティー切り花に
部屋が甘い香りに満たされて…。.゚+.(・∀・)゚+.


このごろ、よく外国の料理の動画を見て楽しんでいます。

調理器具、手順や切り方も違うので、見ていて面白い。♪

画面には、自動翻訳の日本語字幕が表示されるものの、

ときどきわけが分からなかったり、爆笑誤訳が出てきます。

「かっこいいジャガイモ」って何じゃ…??

原文は "Cool the potatos"(ジャガイモを冷ます)でした!

「こしょう一個」は、 "One paprika"(パプリカ一個)。

「ミルクを二つに分けます」は、「二回に分けて入れる」。

「なぜ私はこのレシピを知らなかったのですか?」 さあ…。

「友人、料理してください」 と言われても…。

「カリフラワーと一緒にブロッコリーを食べたことがないほど美味しい」「弓を加える唐辛子」「強さは行かなければなりません」あたりは映像を見れば分かるけど、「私は赤痢です」って、えええ~~~!

どうもドイツ語を英語に訳し、それを日本語に訳したようで、

伝言ゲームのように微妙にズレてきてしまうらしい。(-∀-)

今度、このキャセロールを作りたいと思ってます。こちら



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


スポンサーサイト



11月29日 モノ持ちはいいけど…

ダイアリー
11 /29 2022
昨夜の夕食。ナスの肉味噌炒め、長芋とキュウリのサラダ。
11月28日
つい直売所で買った5本入りの秋ナス。せっせと食べます。
冷蔵庫に残っていた長芋、拍子切りにしてゆずぽんサラダに。


今日は午前中に、TOTOの人が来てトイレを見てくれました。

モーターの故障で、部品はもうないとのこと。ガックリ…。

今は一時的措置で、停電用のタンク内の手動レバーを使うか、

バケツに水を汲んで流すか、どちらかでしのいでます。

せめて、今回は出張費がタダだったことに慰めを…。

なじみの水道屋さんに、安いトイレを探してもらいます。


1997年製の一体型トイレ、もう25年も使用していました!

洗濯機は26年間、エアコンは18年間使って、ついに今年故障。

モノ持ちがいいのは確かですが、壊れるとなると次々に…。

次に危ないのは、すでに18年間使っている冷蔵庫か。( ノД`)



今日のいただきもの。私にちょうどいいミニサイズです。♪
大根のもらいもの

さっそく、葉っぱの方をゆがいて、半分冷凍に。
大根葉
無農薬の家庭菜園なので、いくら食べても安心ですね。


午後、友人が一緒に散歩しましょ、と立ち寄ってくれました。

久しぶりのお散歩で、ゴールデンレトリーバーに遭遇。♪
カイト君1
カイト君です。なんと体重40キロ、私とあまり変わらない!

カイト君2
すぐ飼い主さんに飛びかかって甘える、やんちゃボーイ。


帰り道では、山茶花(さざんか)の垣根を見かけました。
山茶花1

晩秋から初冬にかけて咲く花ですね。
山茶花
まさに、♪垣根の 垣根の 曲がり角~ でした。

2番が、♪さざんか さざんか 咲いた道~ でしたっけね。

たきびだ たきびだ おちばたき
あたろうか あたろうよ しもやけおててが もうかゆい

今は焚火もしてはダメ、しもやけおてても消えたかな…?


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



11月28日 今年は家電厄年…( ノД`)

ダイアリー
11 /28 2022
昨夜の夕食。白菜と豚肉のミルフィーユもどきなど。
11月27日
ミルフィーユ状にしたけど、よそったら崩れちゃいました。
小イカを買ったのをすっかり忘れていて、急いで炒め物に。
どうしても、色合いが茶色と緑色になってしまいます…。


今年はどうやら、家電の厄年のようです。。゚(゚´Д`゚)゚。

年明けに洗濯機を買い替え、夏には寝室のエアコンを替え、

車の冷房が壊れて、秋には軽自動車へ乗り換えたと思ったら、

今度はトイレの水を流すセンサーが壊れてしまいました。

リモコンの「流す」を押しても水が流れません。

この前の「壊れたと騒いだ末に電源オフだった」事例を鑑み、

電池も替えてみたけどダメ。温座など他の電気系統はOKです。

TOTOに電話をしたら、出張費が6500円とのこと! (゚д゚) 

20年以上前の一体型トイレなので、もう部品はないかも…。

両親の代に買った家電が、次々と寿命を迎えている時期です。

あ~あ、なんという厄年でしょう…。Sigh...



キウイ「紅妃」の季節は11月。もうそろそろ終わりです。
キウイ
酸味が苦手な私は、甘みのあるこっちの方がお気に入り。

直売所で8個入り300円でした。\(^o^)/



晩秋でも元気なのは、西洋ノコギリソウ。繁殖力があります。
元気なノコギリソウ

アジュガは4カ所に植えて、どこが育つかテスト中。
アジュガ元気
日当たりの良いここが、一番元気そうです。

株分けしたミヤコワスレも、すぐ根づきました。
株分けしたミヤコワスレ

これは…何だろう? 何かの花の種を蒔いたのは確か…。
花の芽
メモしたはずなのに、やっぱり分からなくなりました。

春に咲くまで、心待ちにします…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月27日 自分なりの体操を試行錯誤

ダイアリー
11 /27 2022
昨夜の夕食。野菜のオイスターソース炒め、サラダなど。
11月26日
サラダには、リボン用のむね肉を分けてもらいました。
キノコご飯がこれでようやく終わりました。(〃ノωノ)
お米1カップ(1合強)炊くと、4日分はゆうにあります…。


毎年、前のお家の紅葉が見事で、楽しませてもらってます。
お隣の紅葉
こんもりして、全体の枝ぶりも恰好良いですね。

それと比べ、うちの紅葉のしょぼいこと。(つД`)ノ
うちの紅葉
場所のせい? 日当たりの問題? 種類の違い…?

春モミジの方は紅葉し、雨に濡れた落ち葉もきれいです。落ち葉


今日はいよいよ、花壇の黄花コスモスを整理することに。

昨日の雨に打たれ、もうへたばって青色吐息です。
花壇の整理1

引っこ抜いたら、広々としました。.゚+.(・∀・)゚+.
花壇の整理2
左の手前にはジニアが頑張っています。

最後の花を、カップに集めて。これも持って一日です。
最後のコスモス


今日はなぜか、起きた時から首と肩回りがコリコリ。

筋膜はがしなど、自分なりの体操をいろいろ試しています。

背伸び、上半身の伸びも、日常生活ではしない動きですね。

最近のお気に入りは、足の外側で立ってゴリゴリする体操。
自分なり体操
意識しない限り、ぜったいに動かさない場所です。

あ~気持ちいい~。♪ のツボは自分で見つけないとね…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月26日 ミニ生け花は心の余裕

ダイアリー
11 /26 2022
昨夜の夕食は、前に作って冷凍してあったポークカレー。
11月25日
カレーはたいていポーク、たまにはチキンにしますかね。
サラダはブロッコリー、キュウリ、紫玉ねぎ、サバ缶。


昨日の「買った段階でもう終わった気に」の件ですが、

調味料もそうでした。シナモンやナツメグはよく使うけど、

カルダモンなんて、けっきょく買っても料理しないし。

姉は、洋服の生地を買っただけで作った気になるそうです。

昔は、毛糸を買った段階で、編み終わった気になったっけ。

そうそう、洋書の資料も買うと安心して、読まずじまいに…。



夏の花、ランタナがまだまだ元気に咲いています。
外のランタナ
霜が下りるまでは、咲き続ける丈夫な花です。

せっかくなので、切り花にして家の中に飾りましょう。
ランタナ切り花
こうして束ねてみると、けっこう派手な色合いです。


青い実がかわいいので、ミニ生け花にしてみました。
ミニ花1
ちょっと盛りすぎかも?

花は一輪の方がいいかな。ジニアももう終盤です。
ミニ花2

葉っぱと青い実を主役にしても、涼やかです。
ミニ花3
こうしてミニ花を生けるのは、心に余裕がある時らしい。

そろそろ花切れの季節、赤い南天も使いましょう。
ミニ花4
願わくば、日々もっと心に余裕が生まれますように…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月25日 晩秋の庭をひとめぐり

ダイアリー
11 /25 2022
昨夜の夕食。出来合いのアジフライ、煮物はこれで最後。11月24日
ブロッコリー、終わったとたん、また買ってしまいました。
栄養があるからもりもり食べよう、という気だけはあり。


来週はもう12月、冬も間近です。今はまだ「晩秋」かな?

ようやく矢車菊の苗をポットに移しました。
ポット植え
根が回ったら地植えに。これは寒さに強くて丈夫です。


うちの庭で見かけた、ささやかな紅葉あれこれ。

まずは足元のイチゴの葉っぱ。
イチゴの紅葉
かなり広がって、半ばグランドカバー化しています。

ブルーベリーの紅葉。今年は実がよく採れました。♪
ブルーベリーの紅葉

紅葉ではないけど、南天のかわいい実。
南天の実
クリスマス・リースで活躍します。あら、もうすぐだ~。

すっかり枯れてドライフラワーになった紫陽花。
秋の紫陽花
不思議な色なので、切らずに眺めて楽しんでいます。

今年植えた球根のシラーペルピアナ、元気です。\(^o^)/
シラーペルピアナ
春に、小さい星型の紫色の花が咲きます。

今年、牡丹園で見て気に入り、メルカリで球根を買いました。


メルカリって、球根でも種でも、何でも売っているんです。

桃色タンポポ、ヘリオフィラ、シネラなどの種も買いました。

私の悪い癖は、種を買うともう咲いた気分になっちゃうこと。

秋蒔き、今年は遅かったからどうかな…ちょっと心配です。

サプリも、届いた段階でもう効いた気がして飲まないとか、

手にした時点で完結してしまうような、妙な勘違いが…。


ひと通り用事が片付いたので、しばらくゆっくりします。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月24日 ちょっとつらい日…

ダイアリー
11 /24 2022
昨夜の夕食。春巻きの皮が残っていたので使い切りました。
11月23日
春巻きの皮10枚入りを買うと、一人ではとても使い切れず。
先日、友人が来た時に作った残りがこれでおしまいに。
きんぴら、ポテトサラダ、キノコご飯も残りあと一膳です。



今日は、リハビリ入院中の従姉の件で、朝から市原へ。

午前中は、社会福祉協議会で成年後見制度の説明をされ、

どっさりと資料と書類を渡されました。ひえ~~。

親族の私が申立人として、家庭裁判所に提出することに。

来月まで時間があるので、じっくりと書類に目を通します。

私は申し立てはするけど、後見人にはならない予定です。

一生の後見となると、この先、とても自信はありませんし…。


午後は、病院で月に一度のリハビリ説明会がありました。

脳梗塞で倒れてもう5カ月。今は要介護4の認定です。

療法士さんや看護師さんからの説明の後、従姉と少し面会。

「精神面での浮き沈みがある」と聞かされていましたが、

今日は落ち込みが激しく、私のことは分かった様子でしたが、

急に泣き出して、「家に行きたい…」や「死にたい」と…。

前からうつ症状はありましたが、認知症状も入っているのか、

今日は、見ていてちょっとつらいほどでした…。(;д;)


従姉のスマホ、迷惑メールが多すぎるので何とかしたいと、

ブロックする方法をいろいろ調べたのですが、途中でやはり、

IDやパスワードを入れる必要が出てきて、うまく行かず。


その後、従姉の家に寄り、重要なものだけをピックアップ。

帰りがけ、玄関脇の紅葉の写真を撮りました。
市原のモミジ
誰も住まなくなった家は、ほんとうに淋しいものです…。


夕暮れに帰宅し、コーヒーとコンビニスイーツでほっと一息。
ホッと一息
こんな何げないひと時が、今日はすごく大切に思えます。

リボン、ただいま。おいで~、だっこしてあげようね。

ふつうの日常生活を、淡々と送れる幸せをかみしめて…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月23日 ミラノ巻きニューヨーク巻き

ダイアリー
11 /23 2022
昨日の夕食。きんぴらに牛肉を入れて甘辛炒め、煮物など。
11月22日
キノコご飯で食べたかったのは、じつはこのおこげ。♪
菊芋と人参とゴボウのきんぴらに、牛肉を足しました。
煮物は、大根と鶏の手羽。いかにも冬の一品ですね。


以前買ったはずの、ささがきピーラーがどこにも見当たらず。

あちこち探した末に…あった! 引き出しの奥にありました。

これは便利、ゴボウのささがきもスムーズに。\(^o^)/
ささがきピーラー
いろんな便利グッズ、探せばいろいろあるものです。


雨に打たれる前に救出したバラ、アンゲリカ。
アンゲリカを家に
ほのかにいい香りが…。.゚+.(・∀・)゚+.


マンネリと言いながら、けっきょく先日もユニクロへ。

しかも、オレンジや明るい色を選ぶつもりで行ったのに、

買ったのは、またもや黒とダークグリーン…。(っω・`。)

仕方ない、やっぱりスカーフやストールでごまかそう。

でも、巻き方にもいろいろあるんですよね。ネットを見たら、

あるわあるわ、ミラノ巻きにニューヨーク巻きにアフガンも。


お洒落な年配女性のご指南もありました。

グチャグチャにして立体感を出すのがポイントらしい…。


これは「ストール迷子さんたちへ」、はいはい、私です。

最大のポイントは、「端見せ禁止」ですって。


この人は154cmと小柄なので、私も参考にできそうです。


さらにはユニクロで買った服の着こなしも紹介してました!

うーん、ここまでになるにはまだ時間がかかりそう…。


この冬はまず、スカーフ巻きを習得しましょう。:(´◦ω◦`):



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月22日 発芽いろいろ

ダイアリー
11 /22 2022
昨夜の夕食。リベンジで、またキノコご飯を作りました。
11月21日
前回は塩気が足らず、柔らかすぎでしたが、今回はOKです。
主菜は、小松菜と豆腐と豚肉のオイスターソース炒めを。
おみそ汁には、サバ缶と水菜を入れてカルシウムを摂取。


このところの暖かさで、発芽も順調です。\(^o^)/

ほうれん草の芽が出てきました。まだほんの赤ん坊です。
ほうれん草の発芽

小松菜は立てこんできたので、そろそろ間引かしら。
小松菜の成長

あれ、この足跡は何?!
足跡
ネコではなさそう。アライグマかハクビシン…?

アライグマはサンルームに入れないよう撃退しましたが、

今度は畑を狙っている? 畝を覆うトンネルを作るべきか…?


花の種もようやく発芽しました。早く大きくなーれ。
花の発芽
明日は雨なので、晴れた日にポットに植え替えましょう。

セントーレアは寒さに強いので、地植えに間に合いそう。



夏の花、ガイラルディアがまだ元気に咲いています。
元気なガイラルディア
抜いて整理するのもかわいそうなので、そのままに…。

おや、バラが一輪ひっそりと下を向いていました。
バラ一輪
これは切り花にして、テーブルの上で楽しみましょう。


さて、先日、お隣さんからいろいろといただきました。
いただきもの19
ゆず、サツマイモ、菊芋。菊芋はあまりなじみがないけど、

シャキシャキ食感が美味しいので、きんぴら炒めに。♪



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


11月21日 家にいながら紅葉狩り

ダイアリー
11 /21 2022
昨夜の夕食。アジの干物、ブロッコリー、黒豆など。
11月20日
ブロッコリーの大きな房、ようやく使い終わりました。
レンチンして冷蔵庫で保存し、毎日せっせと食べました。


今日もお直し。昨年買ったタートルネックのフリース、

首元がぶかついてだらしないので、切ってしまいました。
フリースの直し
このデザインが、どうも似合わなくて…。(つД`)ノ

インナーの袖丈も、小柄な私には4~5センチ長すぎます。

しこしこと地味なリフォームに専念した午後でした。



今日のいただきものは、紫イモの手作りスイーツと水菜。
いただきもの2つ
どちらも自家菜園で穫れたものだそうです。(*^_^*)



紅葉の季節ですが、出不精なので旅行に行く予定もなし。

いつも見ているこちらの動画で、紅葉狩りを楽しみましょう。

この人のカメラワーク、一緒に散歩している気分になります。

4Kカメラで映像もきれい。昭和記念公園、長瀞、高尾山と、

紅葉や銀杏を堪能できる、30分の小旅行です。\(^o^)/

コメントは圧倒的に外国語、世界各国の人も楽しんでいます。

お役所のヘタな観光案内より、よっぽどセンスがあって素敵。


さて、秋にはやっぱり、この曲が聴きたくなりますね。

ピアフ、シナトラ、ドリス・デイ、モンタン…豪華メンバー!



秋の静かなジャズを楽しみたい方は、こちらをどうぞ。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。