12月21日 久しぶりのLPレコード

ダイアリー
12 /21 2022
昨夜の夕食は、すき焼きもどき。
12月20日
白菜、ネギ、もやし、シラタキ。春菊や焼き豆腐はなし。
ネギは、直売所で3本100円で買った下仁田ネギです。♪


友人にお返しするものがあり、お家にお邪魔しました。

前から、レコードプレイヤーがあるのでLPを聴きましょう、

レコードを持っていらっしゃいな、とのお誘いだったので、

手元に残っていた2枚のレコードを携えて伺いました。♪

東京から引っ越した11年前、LPレコードは段ボールに詰め、

ディスクユニオンに全部買い取ってもらい、整理しましたが、

なぜか、この2枚だけが残っていました。
レコード2枚
左 ジョン・レノンの "Walls and Bridges" (1974年)
右 ジャズ・ピアニストの名手4人の競作(1976年)

右ジャケットのイラストは、NYプッシュピンスタジオの、

有名なイラストレーター、ミルトン・グレイザーの絵。

例の「I 🖤 NY」のロゴをデザインした人ですね。

彼が大好きだったので、たぶんジャケ買いだったかも。

それにしても、そうそうたるメンバーですな。
ジャズ裏
チック・コリア/ハービー・ハンコック/キース・ジャレット/マッコイ・タイナー


ジョン・レノンのジャケットは、彼が11歳の時の絵です。
レノン1
子どもながら味のある絵、さすがです。w(゚o゚)w

中にも子供時代の絵が入っていました。
レノン2
20~30年ぶりに、中のライナーノートを見てビックリ。

すっかり忘れていました。(〃ノωノ)


レコードはもっと渇いた音かと思いきや、良い音でした。

たぶん本格的スピーカーのせいでしょう。

友人のお義父様は、元音楽プロデューサーだったので、

オーディオ機器もプロ仕様です。.゚+.(・∀・)゚+.


楽しくお喋りして、帰りにはおみやげもいただきました。
お漬物2種
柚子大根と、千枚漬けのお漬物です。嬉しい~。\(^o^)/

豊かで暖かい気分になって、夕暮れ時に帰宅しました。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


12月20日 リースとスワッグが完成 ♪

ダイアリー
12 /20 2022
昨夜の夕食。いただいたシチューと、お試しコロッケ第2弾。
12月19日
今日のコロッケはスーパーカスミ、お味は80点でした。
これは野菜コロッケですが、ポテトだけが一番好きかも。



ようやく、クリスマスリースとスワッグが完成しました。♪

こちらがリース。挿していくコツが分かりました。
完成リース
初めにタマイブキを挿して、葉っぱのリースを作ってから、

そこにヒイラギや月桂樹、アイビー、南天などを飾りました。

造花は青い花を少し、あとは全部庭の材料でまかないました。


こちらがスワッグ。シンプルに仕立て直しました。
完成スワッグ
ミモザの葉、タマイブキ、アイビー、枯れた紫陽花、南天、ハツユキカズラなど。買ったのは、ドライオレンジとリボンだけ。

クリスマスまであと5日、枯れたらまた仕立て直しましょう。



今日は、今年最後のヨガクラスでした。

終わってから、急いで公園でウォーキングをすることに。

歩き始めたのが4時9分。まだ明るいと油断していると…
歩き始め

園内の小山まで来たら、ちょうど日が沈むところでした。
日が沈む

車に戻ってひと休み。4時50分になると急にライトアップ!
ライトアップ1
こんな田舎の公園でも、最近はライトアップをするんです。

振り向くと、西の空にはヤシの木のシルエットが。
ライトアップ2
なんだか不思議な光景。さあ、冷え込む前に帰ります。

今日は3400歩でした。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


12月19日 色あせないXmasソング

ダイアリー
12 /19 2022
昨夜の夕食。キャセロール、煮物残り、その他いろいろ。
12月18日
今日は片付け日です。これでキャセロールはおしまい。
昨日作ったキュウリ、ナス、もやしの箸休めの3種も集合。


一週間前に作った詩作リース、まだ枯れずに元気です。
まだ元気なリース
タマイブキの葉は、アイビーより持ちがいいことが判明。♪

今日はご近所から、常緑の葉を調達してきました。

トゲトゲの斑入りヒイラギと、元気なローズマリーも。
ひいらぎなど

スワッグの試作品です。ちょっとゴチャゴチャしすぎ?
スワッグ試作
と、試行錯誤をしているうちにクリスマスが来てしまう!

明日にでも急いで完成させましょう。:(´◦ω◦`):


ご近所さんがピンポーン、出てみると「鍋持って来て」と。

門のところで、シチューを鍋へ移しました。ご馳走様です!
シチュー
今夜はシチューに決まり。.゚+.(・∀・)゚+.



友人からクリスマスソングの動画が送られてきました。

♪ Happy Christmas(War is Over) は、私たちの青春ソング。

ヴェトナム戦争の真っただ中に作られた、意義深い一曲です。

毎年これを歌い続けて、早や半世紀が経ちました。(゚д゚)

つまり、世界のどこかでは未だ戦争が、ということですね…。

今年はウクライナの厳しい冬を思いながら、歌いましょう。

戦争が早く終わりますように…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


12月18日 物価高騰に立ち向かう

ダイアリー
12 /18 2022
昨夜の夕食。鶏のから揚げ、大根とお麩の煮物など。
12月17日
うちで鶏のから揚げを作るなんて、何年ぶりでしょう。
お醤油や酒、ニンニク、生姜に漬けた、和風から揚げです。


冷蔵庫の奥を整理したら、あーっと、余り物がいろいろと。

キュウリ2本、ナス1本、トマト1コ、もやしの残り…。

捨てなくてはいけない一歩手前のものばかり。( ノД`)

今日はこれを全部、料理して使い切ってしまいましょう。
キッチン1

朝からキッチンに立って、せっせと使い切りました~。
キッチン2
左は4日おきに作る朝食のピザ、キュウリのキューちゃん風漬け物、ナスの味噌炒め、トマトソース、もやしの炒めもの。

なんせ物価高騰の折、捨てずに使い切ることを目指します。

これだけ料理すると、皮クズなどの生ゴミもボウル一杯に。

EMぼかしや落ち葉と一緒に、花壇の端に埋めました。

これが来年、良質な土へと変化することに期待…。



カナダ産のメープル商品の詰め合わせをいただきました。♪

メープルシロップ、メープルアイス、シフォンケーキ。(・∀・)
メープル
ブログを通じてご縁をいただいたカナダ在住の方からです。

カナダの会社、シーボーンの日本支社からの郵送です。

母が生きていた頃にも、よく送っていただきましたっけ…。

感謝して、母の写真の前にお供えしました。



姉が火曜日に持ってきた花束の、ラナンキュラスが元気です。
ラナンキュラス
暖房をつけない寒い部屋に置いているからですかね。

冬枯れの中、なんとも華やかな彩りです。.゚+.(・∀・)゚+.



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



12月17日 ♪ おれ、ねこ

ダイアリー
12 /17 2022
昨夜の夕食。コロッケの卵とじなど。
12月16日
以前のスーパーハヤシのコロッケはおいしかったけど、
ナリタヤのコロッケはNGでした。揚げ油のせいかしら…。
次は、センドウかカスミを試してみます。


いちばんシンプルなリンゴケーキが食べたくて、

フライパンでタルトタタンまがいを作ってみました。
タルトタタンふう
要は、バターにお砂糖を溶かしてカラメル状にしたら、

リンゴを並べ、上にホットケーキミックスを流すだけ。

ちょっと焦げてしまいましたが、味はまあまあです。♪


一昨日、昨日と冷え込んだら、モミジが急に紅葉しました!
急に紅葉1
12月中旬に紅葉とは。(゚д゚) これも温暖化のせいかしら?

急に紅葉2
いよいよ、昼間の気温もひとケタに…。

頑張っていた熱帯植物ジンジャーリリーも、瀕死状態です。
ジンジャーリリーも最後
でも、こう寒いと庭に出るのも億劫に…。


さて、最近のお気に入り動画は、「♪おれ、ねこ」です。 

これは早朝のEテレ番組? そのパロディー版?


朝が苦手な上、朝はテレビを見ないので、よく分からず。


奇跡の一枚」「なんか文句あるのか猫」など、面白~い!


…と、つい、家の中に閉じこもりがちに…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


12月16日 ヘンリー・ダーガーの本

ダイアリー
12 /16 2022
昨夜の夕食。ブリカマの照り焼き、カリフラワーのサラダ。
12月15日
魚の値段が高騰してますが、カマはややお手頃価格でした。
ケーニッヒのレバーソーセージは、ワインの肴に合いそう。


作夜は一段と冷え込み、軒下のベコニアも急にグッタリ。

根元まで刈り込んで、急いでサンルームへ避難させました。
ベコニア避難

ジュズサンゴやデュランタの鉢もサンルームへ移動。
ジュズサンゴ避難


今日も引き続き、従姉関係の提出書類とにらめっこ。

時間が空くと、何がどうだったか忘れてしまうんです。( ノД`)

こっちは収入印紙を、あっちには定額小為替を同封して、

これは法務局に、それは区役所あて…少しずつ前進してます。



リクエスト本がようやく届いたというので、図書館へ。

これこれ、大型本というか画集というか、とにかく重い。
ダーガー1
『ヘンリー・ダーガー 非現実の王国で』作品社、2000


ヘンリー・ダーガーは81歳の人生を貧しく無名のまま過ごし、

亡くなった後に、アパートから大量の作品が発見されました。

何とも不思議なタッチの作品、でも時には残酷な描写も…。
ダーガー2

ダーガー3

ダーガー4

彼のように、正規の美術教育訓練を受けない人たちの作品は、

「アウトサイダー・アート」と呼ばれ、今や世界から注目が。

障害者や幻視者の芸術、日本の山下清もそうですね。

ドキュメンタリー映画もあったけど、見逃しました。


さあ、じっくり読みますか。ひとつ問題は、この文字の色。
読みずらい字
ただでさえ老眼なのに、赤い字はさらに読みにくい。

ハズキルーペを使って読むしかないですかね…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


12月15日 今年最後の説明会

ダイアリー
12 /15 2022
昨夜の夕食。薄切り牛肉の醤油バター炒めなど。
12月14日
サイドに、もやしとブロッコリーをたっぷりと。
キュウリの漬け物と昆布で、やっぱり茶色と緑の色彩に…。


今日は、従妹のリハビリ病院での今年最後の説明会でした。

別棟でコロナ陽性者が出たため、駐車場の車の中で待機、

接触を避け、タブレット越しのズーム説明会でした。

理学療法士、言語療法士、看護婦、ケースワーカーから、

それぞれ現状説明を。身体は著しく回復とはいかないけど、

手足の機能は、ほんの少しですが広がってきています。

会えないので、小さなクリスマスプレゼントを託しました。

ほんの気持ちですが、少しでも心が浮き立てばと…。

来年は、いよいよリハビリ病院から施設へ移る予定です。


五井駅まで戻り、「こみなと待合室」でティータイム。
こみなと待合室
向こうに見えているのが、小湊鉄道の車両です。

房総の恵みを描いた絵葉書は、絵本作家かこさとしさんの絵。
小湊鉄道のハガキ

小湊鉄道の社長が、かこさんの大ファンだったことから、

初め、パンフレットの絵を依頼したのだそうです。
パンフの絵
「里山風景を守る」という趣旨に共感されたのだとか。

パンフの絵2

そして、この下絵を見た編集者が「ぜひ絵本にしましょう」

と持ちかけ、出来上がった絵本がこちらだそうです。
かこさとし絵本
『出発進行! 里山トロッコ列車』偕成社、2016

かこさんは1926年生まれなので、90歳の時の作品です!

この2年後にお亡くなりになったので、最晩年の絵本ですね。

図書館で読んでみようっと。


鉄ちゃんなら間違いなく大好きな、房総のローカル鉄道、

小湊鉄道」と「いすみ鉄道」、クリックしてご覧ください。

いつも経営難のニュースが流れますが、存続してほしい…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



12月14日 白金の由来はメッキ?

ダイアリー
12 /14 2022
昨夜の夕食。ランチが豪勢だったので、夜は軽めに。
12月13日
ケーニッヒのソーセージと目玉焼きが食べたかったので、
朝食みたいになりました。:(´◦ω◦`):


入院中の従姉の提出書類がいろいろあり、本籍を調べたら、

今を時めく「港区白金」でした。シロガネーゼだったのね!

そういえば、ずっと前に従姉から聞いた話では、

昔、メッキ工場が多かったから白金と呼ばれた、とのこと。

一方、「白金の由来」によると、この地を開いた人物が、

大量の銀を所有していたので「白金長者」と呼ばれたとか。

まあ、後者の伝説の方が、ウケは良いでしょうね。

いずれにせよ、今は「メッキ」を知らない人も多いかな。

「メッキがはがれる」は、まだ通じますかね…。



何か視線を感じると思ったら、ノラのフー助がじーっと。
フースケ
ぺろっと舌を出して、ご飯の催促。まだ2時半なのに~。

フーちゃんもリボンも、なぜか最近すごい食欲です。(゚д゚)


さて、出かけたついでに、リースの飾りを調達してきました。
リースの飾り
これ全部、100円ショップのセリアで買ってきたものです。

ドライフラワーやよく出来た造花、ドライオレンジも!

来年は、リースの材料を自分で準備しておきましょう。



柿、キウイ、みかんに柚子と、あちこちからいただきました。
フルーツ大尽
柚子は、冬至にお風呂に入れましょう。.゚+.(・∀・)゚+.

冬至まで、あと1週間です。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


12月13日 冬の房総風景

ダイアリー
12 /13 2022
昨夜の夕食。お昼が遅かったので、夜は軽めにしました。
12月12日修正
鶏と白菜の豆乳スープと、ブロッコリーとハムのサラダ。


夜になって、東京から姉が来ました。

おみやげはケーニッヒのハム、ベーコン、ソーセージ!
ケーニッヒ
甘いものよりこっちのほうが嬉しい~。\(^o^)/

「これで一気にハムお大尽になった気分よ」、と言ったら、

「お大尽」という表現は古いと言われました…。(=∀=)


今日と明日は、姉もこちらでゆっくりするつもりでいたら、

姉の娘が急にコロナ濃厚接触者となり、早めに帰ることに!

雨の中、急いでお墓参りと、予約したフラココのランチへ。

冬の房総、内陸部の風景も、それなりに趣があります。
冬の房総1

今日は雨で、しっとりとした雰囲気。
冬の房総2
ここはベルギーの田舎です、と言っても通じるかも…?


いつ来ても満足度が高いフラココのランチです。
フラココ12月ランチ
今日のメニューは、蒸し鶏の黒酢照り焼き、蒸し芋のカレー油、野菜のナムル、大根ステーキ(ネギソース)、大豆テリーヌ(人参ペースト)、旬菜サラダ(人参ドレ)、呉汁スープ、柚子と黒みつ葛プリン。


展示即売品ものぞいてきました。こちらは皮細工の子ども靴。
皮靴
2頭が鼻を合わせたデザイン。世界に一つだけの靴ですね。

こちらは木工作品。形がユニーク。動物も可愛いフォルム。
木工

小皿やガラス器も。作家さんの作品はやはり味があります。
小皿
この前来た時にお皿を買いましたが、今日は見るだけ。

一年に一回、自分へのご褒美に何かひとつ買いましょう。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


12月12日 グダグダの日

ダイアリー
12 /12 2022
昨夜のレトルト食、撮るのを忘れました。( /ω)

パッケージの写真は、こんなにおいしそうなんですが…

パッケージ

煮込みハンバーグもねっとりしたヘンな舌触りでした…。



今日は朝8時すぎに内視鏡検査で病院へ。


ようやく昼に検査、今回は点滴で鎮静剤を使用しましたが、


この程度の痛みなら我慢できる範囲でした。10分ほどで終了。


結果、10ミリのポリープがあり、生体検査へ回すとのこと。


それによってはまた違う病院で除去する予約を…やれやれ。


ただ、その間、特に食事制限はなし。ほっ…。



帰宅し、昨日からのストレスの反動で、ランチはたっぷりと。

12月12日の昼

ゴロゴロのベーコンと、キャベツや卵を入れたパスタを。


午後はどっと疲れて、お昼寝でした。グダグダの日…。



雰囲気だけでもと、クリスマスグッズを少し出しました。

クリスマスグッズ

気がつけば、あと3週間で今年も終わりです。(゚д゚)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。