1月20日 気がつけばもう500回

ダイアリー
01 /20 2023
昨夜の夕食。前日のすき焼き風の残りを卵とじに。
1月19日
こんにゃくは柚子味噌で。寝る前に雑学を聴いていたら、
「卵」は材料で、「玉子」は調理したものだとか。へえ~。
ということは、「玉子とじ」「玉子焼き」が正しいかな?


ふと気づいたら、当ブログも一昨日で500回目を迎えました。

約1年4カ月、一日を除き、毎日書くことが出来ました。♪

前のブログ「母の食卓」は約4年、1432回まで達したので、

とりあえずはそれを目標にします。\(^o^)/



今日は久しぶりに貴重な晴れ間、朝からせっせと洗濯を。

そういえば、従姉の施設入所時に、また用意するものが。

毛布、布団、タオルケット、枕、チェスト、ゴミ箱…等々。

うちにあるもので間に合えばと、押入れを整理してみたら、

圧縮した西川の羽毛布団がありました。でもカビ臭いかな…。

クリーニング屋に聞いたら、羽毛布団は1万1千円ですと!

クリーニングに出すより、買った方が安いかも。( ノД`)

友人は「鳥の羽は水に強いので、水洗いしても平気よ」と。

洗うと羽が折れると聞きますが、そんなにヤワなもの?

コインランドリーで、羽毛布団を洗っている人もいますよね。

私もじつは、水でザブザブ洗って、お日様に干したい派です。



出かけた帰りに、まずはゴミ箱と枕、色鉛筆を購入しました。
色鉛筆
昨日の「やさしいぬり絵」を注文したので、色鉛筆も必要に。

右マヒの従姉がさっと取れるよう、瓶に入れ替えました。


サンルームに置いたブルーエルフィンから、早くも芽が。
ブルーエルフィン
枝をばっさり切りましたが、ちゃんと芽が出て嬉しい。♪

ジュズサンゴは丈夫で、毎年、安心の発芽です。
ジュズサンゴ

ベコニアも、いつの間にかニョキニョキと葉っぱが。
ベコニア

今日は大寒。これから月末はぐっと冷え込みそうです…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


1月19日 施設の見学へ

ダイアリー
01 /19 2023
昨夜の夕食。豚バラ肉ですき焼き風。
1月18日
長ネギをトロトロに柔らかくなるまで煮込みました。
豆腐としらたきを入れて甘辛味に。鶏ムネ肉、ほうれん草も。


今日は、従姉が入る予定の施設の見学へ行ってきました。

いわゆる「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」です。
施設
この施設はかなり自由で、面会も出来るそうです。\(^o^)/

コロナだからと騒いで隔離する方針は取らないとのこと。

介護度4の従姉には、担当のケアマネさんも付く予定。

メンタル・クリニックとも連携し、訪問診療してくれます。

個室は清潔、説明も納得でき、管理者もプロで頼もしそう、

最後の看取りまでちゃんと致します、とのことでした。

でも、ここが終の住処に…と思うと、寂しいものがあります。

何より、従姉が暗い気持ちになりませんように…。


次に社会福祉協議会で、成年後見申し立ての資料を確認し、

全部レターパックに入れて裁判所宛てに郵送、これで終了!

お世話になったケアマネさんと、ファミレスでランチをし、

その後、市役所の生活福祉課の担当者にも挨拶を。

次はいよいよ、病院から施設へ移ります。今月中かな…。



もうすぐ従姉のお誕生日、何かプレゼントしたいけど、

リハビリを兼ねて、塗り絵の本と色鉛筆はどうかしら?

帰りの電車の中で、スマホでいろいろと検索しました。
塗り絵の本
これは、一枚ずつ切り離して絵葉書に出来るそうなので、

塗り終わったら私宛に送ってもらおうか、と考えています。

あらかじめ、住所を書いて切手も貼っておきましょう。♪



夕方、直売所へ立ち寄り、旬の泥ネギ6本200円をゲット。
泥ネギ200円
土に埋けておき、料理するたびに一本ずつ使います。♪

そして、これも今が旬のストックも。
ストック3色
長持ちするので、花枯れの冬には重宝します。.゚+.(・∀・)゚+.

ネギと花を買って帰る普通の生活が、何と幸せなことか…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


1月18日 冬の庭仕事

ダイアリー
01 /18 2023
昨夜の夕食。うどんにしました。
1月17日
出汁は昆布と煮干し。にしん、ほうれん草、天かす、ネギ。
最後に柚子をのせて。


出汁を取った煮干し、リボンにあげたらかじった程度でした。

「ふーん」という顔で、あまり好みではなさそう。( ノД`)

今日は、こっち向きに座って甘えん坊タイムです。
こっち向きのリボン
右手を伸ばしてこの辺かな…と勘で撮りましたが、

モデルさん、ちゃんとカメラ目線くれました。♪



今日は、前から気になっていたシダの整理をすることに。

やり始めたら寒さも忘れて、せっせと。
シダ1

ここはカンパニュラが植えてある場所、まだ冬眠中です。
シダ2

後はこの奥、バラの根元へ進んで。暗くなる前に終了。♪
シダ3
冬の間にバラの剪定と肥料も忘れずに。これは2月中に。

ストップしているシート敷きも、まだ残ってましたっけ。

葉っぱが落ちて樹勢が分かるうちに、樹木の選定も。

種を蒔いたところ以外の土は、天地返しした方がいいかな。

木のアーチやトレリスは、この季節に塗り替えすべきとか。

…といった具合に、冬の庭仕事も、けっこうあります。



庭仕事していたら、友人が散歩の途中に寄ってくれました。

会うのは今年初めてです。持って来てくれたのは、こちら。
かてぃん君記事
私の好きなピアニスト、角野隼斗君の新聞記事です。♪

2年前は、すごい才能の若者がいるとワクワクしていたけど、

今やメディアにも頻繁に登場する「有名人」になりましたね。

来日したポーランド交響楽団にソリストとして参加したCD、

うーん、やっぱり買おうかな…。

ショパンコンクールではセミファイナルまで進んだ彼ですが、

この協奏曲は、ファイナリストしか弾けないご褒美の曲。
かてぃん君CD
それにしても、角野君って不思議な風貌ですよね…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



1月17日 なんとしても座りたいネコ

ダイアリー
01 /17 2023
昨夜の夕食。サバの塩焼き、煮物、卵焼き。
1月16日
一切れ残っていたサバを塩焼きに。このサイズで十分です。
夕飯は、ちょっと少なめにしてみようかと。


昨秋、大腿骨の骨密度がかなり低いことが分かってから、

体重の増加が負担になっているのでは…と思えてきました。

一昨年の秋に退院した時と比べ、今はプラス4キロに。

それもお腹周りとモモにお肉がついた感が…。( ノД`)

右脚や仙腸関節辺りが痛いのも、体重が増えたせいかも?

腰回りに4キロぶら下げて歩いたら、すごい負担ですよね。

試しに、春までに2キロ減量してみることにします。



強引に私の膝に乗ってきたがるリボンさん。
膝乗り1
私の脚では長さが足りませんのよ~。

膝乗り2
私のお腹に、ちゃっかりお尻を乗せています。(つД`)ノ

けっきょく、いつものこのポーズに落ち着きました。
膝乗り3



読み終わった本のメモ。
運命奇譚
カーレン・ブリクセン『運命綺譚』ちくま文庫、1996

ブリクセンが面白くて、3冊借りてきてしまいました。

ゴシック小説というより、もっと奔放で、もっと不可思議。

何かに似ている…と思ったら、「千夜一夜物語」でした。

この人物が主人公かと思えば、枝分かれした物語へと進み、

アラベスク模様のようにくねくねと、迷路に入ったような、

どこへ連れて行かれるのか、分からないスリルが…。


西洋社会は、アラビアの「千夜一夜物語」で展開される、

荒唐無稽でめくるめく物語世界に、大いに魅了されたとか。

自由奔放で幻想的な物語形式に影響を受けた作家も多く、

ディケンズやスティーブンソン、ガルシア・マルケスなど、

幼い頃に夢中になって読んだ、と言ってますね。

デンマークのブリクセンもきっとそうだったと思われます。


『バベットの晩餐会』や『愛と哀しみの果て』など、

彼女の小説は、後に映画化されたものが多いのですが、

短編『不滅の物語」も、1966年に映画化されたそうです。

しかもオーソン・ウェルズ監督、ジャンヌ・モロー主演!
ウェルズ
舞台は中国。自らを全能と信じ、架空の物語を現実にしよう
と企てる年老いた豪商クレイ氏を、ウェルズが演じる。

私のイメージでは、守銭奴で感情に乏しいクレイ氏は、

針金のように痩せた老人なんですが、だいぶ違う…。( /ω)

機会があったら観てみましょう。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



1月16日 そろそろ入院準備

ダイアリー
01 /16 2023
昨夜の夕食。あんかけの残りを中華風に。
1月15日
豆鼓醤と甜面醤で炒め直して、味変しました。\(^o^)/
ほうれん草のおひたしと、大根と小松菜のおみそ汁。
お味噌汁の中では、薄く切った大根が一番好きかも。♪


寒い一日。こんな日は家から出たくなーい。

先日完成したバッグ、肩ひも部分にクッションを付けました。
肩ひも
これだけの工夫で、肩からズレずに使いやすくなります。


来週、ポリープ除去で一泊入院するので、そろそろ用意を。

簡単な手術なので、自分で車を運転して行ってきます。

この前、入院体験したので、準備もすっかりお手のもの。

今はどの病院でも、レンタルセットがあるんですよね。

今回も案内が入ってました。フルセットで一日572円。
レンタル2
寝巻、肌着、下着、バスタオルとフェイスタオルのセット。

これを借りると、洗面セットやティシュも付いてきます。
レンタル3

私は全部自前で用意できるので、借りるつもりはなし。

パジャマは伸縮性がないとダメだし、洗面用具はあるし、

肌着や下着も、自分が着慣れているものが一番です。

忘れないようにするのは、スマホ充電器、イヤホンぐらい。

あ、前回持って行ったお守りセットもね!

一泊入院中は、姉が来てリボンの世話をしてくれる予定です。

またもや、うちの姫がお世話になります…。(。-_-。)



水仙の茎がクタっと倒れてしまうので、切り花にしました。
水仙
顔を近づけると、ああ甘い香りが…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


1月15日 どの樹木がいいかしら…

ダイアリー
01 /15 2023
昨夜の夕食。チキンカレーとキャベツサラダ。
1月14日
いつもはポークカレーですが、今回は手羽チキンカレーに。
キャベツの塩もみには、イワシ缶、柚子、マヨを。


昨年9月に植えた樹木葬の「木萩」の苗が、うまく根づかず、

植え替えることに。植えるのは、今の季節がいいそうです。

低木リストの中から選ぶのですが、どれにしようか悩み中…。

ここはいずれ森に戻りますが、房総本来の自然の調和を考え、

樹木の種類も外来種ではなく、日本古来の樹木です。

これはおススメというのがあったら、ぜひ教えて下さい。
樹木1
やまつつじ、えごのき、うぐいすかぐら、やぶつばき、かまつか

樹木2
きはぎ、さんしょう、まゆみ、こまゆみ、むらさきしきぶ、やぶむらさき

樹木3
まるばうつぎ、がまずみ、こばのがまずみ *右ページは高木


白い花が咲く「えごの木」が素敵かな、と思ったのですが、

植えてから花が咲くまで8年ぐらいかかると聞いて断念。

「山椒」はトゲがあるし、「紫式部」は紫色が好みでなし。

候補は「丸葉空木」か、「莢蒾(がまずみ)」辺りかな。

ただし市販品ではなく「森の墓苑」で育てている苗なので、

その時に、希望の苗があるかどうか分からず…。( ノД`)


でも、森に還るのだから、個人的好みを押し通すのも何だし、

うまく根づいて育ってくれたら、何でもいいかなと思います。



お、庭の紅梅がもう咲き出しました!
紅梅
チラホラとはいかず、まだチラ程度です。

昨春植えたミモザ、ここまでヒョロっと育ちました。♪
ミモザ
銀葉アカシアではなく、フロリブンダだったかな。

さやさやと長い葉っぱです。花は咲いてのお楽しみ。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



1月14日 家で手提げバッグ作り

ダイアリー
01 /14 2023
昨夜の夕食は、あんかけ焼きそばと酸辣湯。
1月13日
あんかけだと野菜がたくさん摂れます。♪ 魚介類のほか、
キャベツ、白菜、ニラ、椎茸、タケノコ、豚バラなど。
酸辣湯は生協のフリーズドライのお試し。まあまあです。


今日は暖かくて暖房要らずでした。でも一日中、雨模様。

雨になると、外仕事が出来ず、手芸にいそしむことに。

手提げの第二弾、4時間で完成しました。\(^o^)/
バッグ完成の2
下部分はデニム地、上はどこかで見たことがある模様…?

じつはこれ、色あせたクッションカバーを再利用しました。
クッションカバー
捨てずに取っておいてよかった。ちょっとした飾りに。

同じ型紙からふたつ、右の方がオシャレっぽいかな?
バッグ二つ
最近は、革のバッグをとんと持たなくなりました。

こうした布製の軽い手提げ兼ショルダーが、一番便利。♪



フライパンが焦げ付いてきたので、思い切って新調。

20cmのブルーダイヤモンドコートをネットで探しました。
お鍋1
一人暮らしはこのサイズが重宝です。今回は深いタイプに。

フライパン兼お鍋なので、今夜はこれでカレー作りを。
お鍋2
家にいるとつい、ネットでキッチン用品を買ってしまいます。

家計引き締めの折、これで浪費は打ち止めに…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


1月13日 実験とその後の観察

ダイアリー
01 /13 2023
昨夜の夕食。アジの干物、煮物など。
1月12日
2カ月に一度ぐらい、急に食べたくなるアジの干物。
煮物は大根、人参、タケノコ、椎茸、里いも、鶏肉など。


昨秋、ヴィッツから軽のミライ―スに乗り換えましたが、

自動車税の還付金が、1万円ほどありました。\(^o^)/

なんだかすごく嬉しい。♪ 電気代の足しにしましょう。

冬の電気代、昨年は頑張って月1万円程度に抑えましたが、

今年は節電に励んでも、前年比150%ぐらいになりそう!



昨年10月に、直売所で買ったアジュガの苗(1ポット60円)、

実験的に、3株ずつ4か所に植えてみました。

花壇のここが、3株とも一番元気。すくすく育っています。
アジュガ2

東の花壇のここは、なぜか3株のうち1株がもう消滅…?
アジュガ1
この場所、何を植えても育ちが悪いんです。土のせい?

ここは期待せずに植えた場所。センター、頑張れ!
アジュガ3


3週間前、去年のクリスマスに作ったリースとスワッグ、

いつまで持つか、どうドライ化するか、これも観察中です。

お日様が当たる外のドアのリースと、リビングのスワッグ。
リースとスワッグのその後
そろそろ茶色くなってきた葉もあるけど、比較的元気です。

寒い玄関の暗がりに吊るしてある、スワッグの表と裏側。
スワッグの裏表
ほぼ原形をとどめています。葉っぱも枯れていません。

霧吹きとか水はいっさいあげていませんが、けっこう元気。

タマイブキ、ミモザ、アイビー、ハツユキカズラの順に丈夫。

ということも、作ってみて初めて分かってきました。

吊るしっぱなしですが、赤い南天も色があせていません。

今月いっぱいは楽しめるかな…? .゚+.(・∀・)゚+.



この週末は、3月並みのポカポカ陽気になるとか。♪

まだ固いマルバノキのつぼみ。
マルバノキ

2月になると、紅梅がほころび始めます。待ち遠しや…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


1月12日 キャットフードも高騰

ダイアリー
01 /12 2023
昨夜の夕食。皮が残っていたので、また餃子を作りました。
1月11日
食料品高騰の折、何でも使い切らないと、という気分に。
お豆腐のお味噌汁には卵を一個入れ、たんぱく質を補給。


残っていた皮を使い切ったものの、またアンの方が余って…。
餃子作り
包んだ餃子ごと冷凍にすると、どうも美味しくないので、

やっぱりアンを小分けにして冷凍することにしました。



食料が高騰してますが、キャットフードもすごい値上げです!

3袋入り210円だったウエットフードが、今では280円に。

こっちは安い、と思ったら、以前の60g入りが35g入りに。

パッケージは同じだし、なんか詐欺っぽい感じ。ε=(怒゚Д゚)ノ

リボンは同じものだと味に飽きて、急に食べなくなるので、

時々買い替える必要があります。うちの姫様はむずかしい…。
うたたねリボン


最近、スマホを見ていて気になるのが、この宣伝。

ネコの歯磨きの代わりに、この粉をふりかけるだけでいいと。
歯磨きの宣伝

「すごい人気」「1000万食突破」って本当かいな?

この前、獣医さんにリボンの「歯肉炎」を指摘されました。

もう歯磨きで改善する段階ではないと言われ、うーん。

歯垢や歯石を取るには全身麻酔だそうで、ビビってます。

健康なネコなら年齢は関係なく麻酔はOK、とのこと。

元気なうちに、10歳になる前に、一度しておこうかな…と。

で、つい、この「魔法の粉」的な商品に目が行きましたが、

通常価格が4480円、割引で2980円、クーポン利用で1980円、

という安売り価格も、なんか怪しい…?

はたして効果があるのか、獣医さんに聞いてみます。

なんせ、人間のサプリも眉唾ものが多い昨今ですしね。

「私はだまされない」と思っているつもりなんですが…。



今年に入って、今日で5回目の病院へ(!)。

2回は歯医者、1回はレントゲン、1回は紹介状を取りに、

今日は、総合病院で大腸内視鏡手術の予約をしてきました。

簡単な切除処置ですが、念のために一泊入院だそうで。

すごいイケメンで気さくな若い先生でしたが、.゚+.(・∀・)゚+.

なんせ大腸見られるわけだし、ウキウキするのは変ですね…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



1月11日 自分を奮い立たせて

ダイアリー
01 /11 2023
昨夜の夕食。海老しゅうまい、小松菜炒めなど。
1月10日
この前の小松菜炒めは和風味、今回は中華風の味付けです。
と言っても、ニンニクとオイスターソースでシンプルに。


冬の空は冴え冴えとして、気が引き締まる思いです。
空1
左の木はミモザ。昨春に買ったときは50cmぐらいでしたが、

もう3メートル近くに。育ちが早い種類を選びました。♪


書類をクリックポストで投函し、宅配2つを出した帰り、

寒いけど、意を決して公園でウォーキングをすることに。

最近、どうも歩くのをサボりがちなもので…。( ノД`)

4時半を過ぎたので急いでひと巡り。水仙が花盛りです。
公園1

これ、木登りに最適な枝ぶり。いえいえ、登りませんよ。
公園2

これも、最適な足がかりが。登らないのでご安心を。
公園3
今どきの子供は、木登りの体験はないのかな。

でもツリーハウスは人気ですね。安全基準が厳しいかも。


帰ってきたら、友人からのメールにこんな写真が添付。♪
井伏鱒二
作家・井伏鱒二の頭に子ネコが! どっちもかわいい!

前に、荻窪に住む友人に「ここが井伏さんの家」と案内され、

ドキドキしたことが。インバネスを着て出てきそうで…。

井伏さんの『荻窪風土記』で忘れられないのは、はるか昔は、

品川の船の汽笛の音が荻窪にいて聞こえた、という一節。

と思ったら、ちょうどその箇所に触れた動画がありました。

冒頭に、荻窪のお家もちょっと出てきます。

あのご自宅、今もあるかしら…。杉並の一等地だから、

今ごろはマンションに変わってしまったかな…?


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。