2月28日 河津桜を満喫

ダイアリー
02 /28 2023
昨夜の夕食は、残り物の片付け日。麻婆豆腐はこれで終わり。
2月27日
スープはイカ団子、白菜、ネギ、椎茸など。
サラダには、リボン用の鶏ムネ肉を分けてもらいました。



毎年、誕生日にする血液検査、今年は一か月遅れてしまい、

ようやく今日行ってきました。結果は来週です。

その通り道には、ちょうど今が満開の河津桜が。\(^o^)/
河津桜1
ここは千葉県の白子町、「しらこ温泉桜祭り」も開催中。

河津(かわづ)桜は早咲きの品種、2月下旬が見頃です。

ソメイヨシノより色が濃くて、ピンク色です。
河津桜2

今日は快晴、青空によく映えていました。♪
河津桜3
早々と花見をした気分。やはり桜は気分が浮き立ちますね。


友人からは、世田谷区の満開のミモザの写真が。すごい!
満開のミモザ1
モリモリです。ほんと、ゆで卵のミモザサラダみたい。

住宅街にこうして咲いていたら、さぞや圧巻でしょう。
満開のミモザ2

うちのミモザは、まだ全然咲く気配がありません。( ノД`)


午後は庭木の剪定。近く、枝ゴミの処分に来てもらうので、

それまでにあちこちの剪定を終えよう、とスピードアップ。

奥に生えている竹と、絡みついた藤のツルが厄介でして…。

夕方は、粗大ゴミ集積所に天板や自転車などを運びました。


動作はのろいけど、我ながらよく動いた日。ああ、疲れた…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



スポンサーサイト



2月27日 五人囃子の髪型

ダイアリー
02 /27 2023
昨夜の夕食。辛くない麻婆豆腐、煮物など。
2月26日
麻婆豆腐は豆腐、ネギ、ひき肉、ニラ、椎茸、豆板醤を少し。
煮物はまだまだあります。作りすぎました。(つД`)ノ


最近のリボンのお気に入り場所は、違い棚の上。
リボン落ちそう
幅が狭くて、落っこちそう! ハラハラして見ています…。



先日出てきた五人囃子の一人、髪の毛が取れたままでした。
五人囃子 髪なし
「あれま、これは~」と嘆いているみたい?

五人囃子ってどんな髪型だっけ…とネットで調べたら、

時代によって、ヘアースタイルがかなり違うようです。

大正~昭和初期のこの雛人形が、うちに一番近いかな。
五人囃子昭和初期
元服前の少年たちなので、かむろ? 子供の髪型なんですね。

これは近年のモダン風で、全員おかっぱ頭です。
五人囃子モダン

こっちはもっと今風、お相撲さんの髷みたいですね。
五人囃子 今風
うーん、よく分からないまま、ボンドで付けてみました。
五人囃子 髪あり
「ま、これでいいんじゃない?」と言ってくれた様子。

笛や太鼓は行方不明。小道具だけも売っているようですが、

もう間に合わないので、来年に。今年はエアー演奏です。



夕方、友人のK子さんがお散歩ついでに寄ってくれました。

お雛様を見ていただいてから、お茶とケーキを。

チョコケーキに生クリームと溶かしたチョコを載せて。
生クリーム付きチョコケーキ
お喋りをしていたらすぐ夕暮れ、急いで帰宅されました。

紅梅と白梅の枝を切って、お持ち帰りいただきました。♪

明日からぐんと暖かくなるようです。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



2月26日 ご長寿ネコの生き方

ダイアリー
02 /26 2023
昨夜の夕食。うちで漬けた紅鮭の西京焼き、煮物など。
2月の25日
煮物は大根、人参、ゴボウ、鶏肉、車麩、こんにゃくなど。
生協のちらし寿司用の具を買ってみましたが、NGでした。
酢飯に甘辛煮の具を入れるのと違い、これ自体が酸っぱい…。



今日は北風が寒すぎて、外仕事が出来ず、家でゴロゴロと。

前にもご紹介したご長寿ネコ、26歳のナナちゃんの近況です!

一日前のアップです。まだまだ元気そうで、よかった!

この獣医さんいわく、あまりベタベタ過保護に育てず、

ある程度自由に放っておいた方が、長生きするそうです。

その点、リボンは自由気ままに生きているので長生きしそう。

まあ、私もこれまで好き勝手に生きてきたクチですが…。



長時間座ったままではいかん、とお散歩に出ました。

あ、林に住むノラの白ちゃん、なぜか田んぼに降りています!
田んぼの白1

そんなぬかるみで何をしているの? ここは君の庭かな?
田んぼの白2
残念、今日はちゅーる持って来ていません。(´・_・`)

田んぼの白3
首を曲げてずーっとこっちを見ていました。

身体もふっくらしていて何より、春はすぐそこまで。♪


近所の白梅の林を通ったら、もう満開でした。
白梅の林

近所の白梅
うちよりずっと早い開花です。w(゚o゚)w

今日は4千歩近く。開始からもう400㎞歩いたとのこと!
歩数
歩き始めて1年少し経ったので、1日約1㎞の計算です。

多いのか少ないのかよく分からず。でも歩かないよりまし?

例のスマートウォッチは挫折し、あれからはめていません…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



2月25日 物置きの片付け

ダイアリー
02 /25 2023
昨夜の夕食。たらこ&イカのパスタとブロッコリーサラダ。
2月24日
バターでイカとパスタを炒め、最後にたらこをあえて。


ザク切りのブロッコリー、さっそく2種作ってみました。

左がおかかとお醤油。右がツナマヨあえです。(*^_^*)
ブロッコリー2種
持て余して、傷みかかったブロッコリーも消費できますね。

なるほど、茎の部分がコリっとした食感で美味しいです。♪



さあ、今日は晴れたので、物置きを開けて片付けましょう。

衣装ケースは開けるたびに、タメ息が…。。゚(゚´Д`゚)゚。

しかも、ネズミが床のあちこちにフンをしているし…。

母はなぜか古いシーツや端切れを、大事にしまっていました。

戦争中は小さい綿の布でも貴重だった、と言っていたっけ。

でも、もうカビ臭いし、今さら何の使いみちはないし…。

2時間かけて、衣装ケースを5つ片付けました。(つД`)ノ
物置の片付け1

片付けたといっても、けっきょく廃棄。布は資源ゴミに。
物置のゴミ
使えそうなのは、箱に入った大皿一枚でした。やれやれ…。

10年間、物置き暮らしだった日本人形も、外で陰干しに。
日本人形陰干し

昔なら一日かけて片付けられたけど、今は2時間が精一杯。

5分の1ぐらいは終わりました。先は長い。(T_T)

箪笥も大小5つはあるし、最後はシルバーさん頼みかな…。


2月に竹や枝の剪定をしたら、あっという間に枝ゴミの山。
枝ゴミの山
これも近く、シルバーさんに処分してもらいます。


汚いものばかりお見せしたので、目の保養にこちらを。
白梅開花
いよいよ白梅も咲き始めました。.゚+.(・∀・)゚+.

お雛様には、紅白の梅と、紅白の椿を飾りましょう。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



2月24日 日本人形をどうするか

ダイアリー
02 /24 2023
昨夜の夕食。クリームシチューとブロッコリーのチーズ焼き。
2月23日
ブロッコリーはざく切りをしてレンチン、上にチーズを。

いつもは房で調理していましたが、この手があったか。♪

味が濃くて美味しい! 早いし、味付けも簡単です。

他にざく切りのレシピ3種、ここにメモしておきます。

① ごま油と昆布茶を振り、レンチン、かつお節とお醤油を。
② ごま油とかつおだし顆粒、レンチン、塩昆布と白ゴマを。
③ オリーブ油とコンソメ顆粒、レンチンし、ツナマヨを。

詳しくは、こちらの動画をご覧ください。\(^o^)/



ついに開けた物置き…ひとつは十年ほど閉めっぱなしでした。

カーテンやシーツなどはカビ臭いし、要らない物ばかりです。

困るのが、こういう日本人形。誰からもらったんだろう…?
人形1

人形2
おそらく、どのお宅でも持て余していると思いますが…。

クローゼットにもありました。和洋ゴチャゴチャだし。
人形3
さすがに人形は「ゴミ」として捨てがたいですね。

調べたら、寄付できるNPO団体もありました。こちら

要は、2600円払い、160cmの箱に詰めて郵送できる形です。

自分の終活をする前に、まずは両親や姉の遺品の整理から…。


それと、お雛様は、勝浦市の「ひな祭り」に寄付できますが、

申込みが必要で、初回のみ5000円の保管料を払うそうです。

損傷していても、単体でも小道具でも、変わり雛でもOK。

詳しくはこちら。うちも、いずれは寄付かしら…。

そういえば、「ビッグひな祭り」今日から始まっています!
ポスター
今後のため、一度行って見てみようかな、と…。


鉢のチューリップが芽を出してきました。
うちのチューリップ
でもこれは、花の咲かなかった球根を集めたんだっけ…?

咲くか咲かないか、まあ、期待せずに待ちましょう。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



2月23日 春の訪れを告げる雑草

ダイアリー
02 /23 2023
昨夜の夕食。野菜たっぷりの中華風炒めものなど。
2月22日
白菜、キャベツ、ピーマン、シメジ、豚肉、海老とイカ。
作りすぎたか…と思いきや、このお皿、お代わりしました!


チョコケーキの第二弾、純ココアの粉だけを使いました。
チョコケーキ二弾
まあまあですが、やはりチョコが入った方が美味しい。

生クリームにチョコを溶かして上に塗ってみましょう。♪



春の訪れを告げる雑草、その2はホトケノザ。
ホトケノザ
ピンクの花、ちらほらと目にするようになりました。

今日は花壇の草取り。厄介なのがこのナガミヒナゲシ。
ナガミヒナゲシ
ロゼット状に葉を広げて花壇で繁殖中。外来生物です。

花はかわいいのですが、なるべく退治するようにとのこと。
ナガミヒナゲシの花

「果実は6月頃に熟しますが、1つの果実に約1500粒もの種ができ、一個体が100個もの果実をつけることもあるので、最大で一個体から15万粒の種ができ、繁殖力が強いことも特徴。また、根から他の植物の生育を妨げる成分を含んだ物質を出すことから、生態系に影響を与える植物です」

今のうちにと抜いてますが、根っこがこんなに長いんです!
根っこ
土が柔らかい雨上がりを狙って、引っこ抜きましょう。

この真ん中の芽は…何かの花かな? これは保存したい。
これは何の芽
と、目を皿のようにしていると、キリがなくなります。

なんだか黄金色に光っている…と思ったら、夕陽でした。
黄金色
今日の日の入りは5時28分、さあ作業もここまでです。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



2月22日 五人囃子も登場

ダイアリー
02 /22 2023
昨夜の夕食。庭で採れた小松菜を使った炒めものなど。
2月21日
小松菜とシメジと鶏ひき肉のオイスターソースの炒めもの。
鶏むね肉には甘味噌を。おみそ汁に卵を1個入れました。



物置き調査の第二弾で、五人囃子が出てきました。\(^o^)/
五人囃子
これも戦前のもの。でも笛太鼓はないし、髪も抜けています。

三人官女はどこかな? あ、そう言えば思い出したことが…。

上の姉に娘が生まれ、初節句の際にお内裏様は新しく買って、

その他の三人官女や牛車は、うちから持って行ったのでは?

何段も豪華に飾った、その時の写真も記憶にあります。

でも今さら、疎遠の姉に50年も前のことは聞けません。

何回も引っ越しているので、たぶんもうないでしょう。

まあ、あったところで、私の代でおしまいだし…。:(´◦ω◦`):



晴れた冬の空は、空気が澄んできれいです。
冬空

下を見ると、青いオオイヌノフグリが。♪
オオイヌノフグリ
まだ寒いけど、確実に春は近づいています。

1時間ほど庭仕事をしました。鉢をふたつ植え替え、

シマトネリコの枯れた枝を切り、下草を抜き、枯葉を整理。


夕方、ご近所犬のチャーが通りました。写真を撮ろうね。♪
忠犬チャー1
今日は、寒い日仕様のフリースファッションです。

忠犬チャ2
チャーは絶対、吠えたり喧嘩したりしない賢い犬です。

「ほら、車が来るよ」と言うと、ちゃんと脇に寄るし、

リードをつけなくても、しっかりご主人を追います。

もうおばあちゃんだけど、長生きしてね。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



2月21日 従姉の後見人が決まりました

ダイアリー
02 /21 2023
昨夜の夕食。ビーフシチュー、サラダ、コーンスープ。
2月20日の2
今回は忘れずに生クリームをたらしました。
なめ茸は、市販品よりも自分で作る方が安心ですね。



昨夜はすごい雷雨、ピカッ、ドカーン! と夏みたいでした。

今朝は寒いなあ、と思って雨戸を開けてビックリ! (゚д゚)
ゆきの朝
氷? 雪? 雷雨がいつしか、みぞれになった様子。

どおりで、リボンが布団にもぐってきたはずです。 



今日は忘れずにヨガクラスへ。一か月ぶりでした。

北風が寒いので、まっすぐ帰ってきて、庭仕事もパス。

庭のほうれん草だけ、収穫しました。
収穫
茹でるとほんの少しになってしまいます。(つД`)ノ


家裁から、従姉の成年後見人が選任されたという知らせが。

司法書士さんです。近くお会いすることになるでしょう。

何をどこまで面倒みてくれるのか、まだよく分かりません。

それと、転送されてきた従姉の先月の電話代が何と7万円!

入院中でろくにスマホ使ってないはずなのに、なんで?!

前に迷惑メールで高くなると言ってたけど、そのせい?

こういう問題も、後見人さんに解決してもらいましょう。



種苗会社から届くカタログを見ながら、春へ思いを馳せて。

ダリアは種類がたくさん。でも1株が2200円もします!
カタログ ダリア 
えんじ色のが渋くてステキ。でもいつも見るだけです。

シャクヤクもきれいですが、一番高いのは1株4800円!
カタログ シャクヤク
去年初めて咲いたうちのシャクヤク、今年も期待です。

まあ、私が買えるのはせいぜい花の種。こちらは1袋330円。
カタログ ユーストマ
ユーストマは、トルコ桔梗のことですね。

でも、実はトルコは全然関係なく、原産はアメリカだとか。

しかも桔梗ではなく、リンドウ科ですって。w(゚o゚)w

日本の育種家が、品種改良して世界に広めたそうです。

やっぱり、このミンクリップスの種、買おうかな…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



2月20日 お雛様のお道具を発見

ダイアリー
02 /20 2023
昨日の夕食。小ぶりの干物、ブロッコリーのサラダなど。
2月19日
収穫したほうれん草のおひたしと、小松菜のおみそ汁です。
ブロッコリーの上にかかっているのは、手作りのなめ茸。


今日は、午前中に胃カメラの検査に。4年ぶりでしたが、

幸い、胃も十二指腸も「きれいです」と言われ、ほっ。♪

帰宅し、朝昼兼用の食事をしたら、睡魔に襲われお昼寝を…。



お雛様の小物を探したら、物置きからこれが出てきました。
小物の箱
長姉の初節句に買ったと思われるので、戦前のものです!

初めての子どもで、両親も張り切って揃えたのでしょう。

今から80数年前の桐の箱をなでて、しみじみと…。

中に入っていたのは、長持ち、鋏箱、箪笥の三点セット。
小物類
漆塗りのようです。何十年ぶりに日の目を見ました。♪

まん中の「鋏箱」を調べたら、こんな説明がありました。

「鋏箱(はさみばこ)とは云っても、ハサミを入れる道具箱とは違います。外出する時、箱に着替えの衣類を入れて棒を通し、家来に担がせて運んだ「衣装入れ」のことです。戦国時代には、2枚の板の間に衣類を入れて、竹で挟んで運ばせたのが名前の由来だそうです。鋏箱は、雛飾りで長持ちの上に置かれ、箪笥と組み合わせて「三つ揃い」として飾られます」(古道具「鋏箱」より)

他に、牛車や御所車、駕篭もあったような…探してみます。

こんな機会でもないと、物置きも開けないし。:(´◦ω◦`):



それと、昨日のチョコレートケーキの白い斑点ですが、

調べたら、シュガーブルームかファットブルームらしい。
ブルーム

ブルームって、お花が咲くようなイメージでしたが、

表面の白い粉のことも「ブルーム」と言うんですね。

どちらもチョコを溶かす際の、温度調節のミスが原因で、

シュガーブルームは、チョコの糖分が再結晶したもの、

ファットブルームは、チョコの油分が分離したもの。

見分け方は、指でつぶして溶けたらファットブルーム。

私の場合は溶けなかったので、シュガーブルームらしい。


チョコレートではなく、純ココアの粉ならいいかしら?

近くまたリベンジしてみましょう。\(^o^)/


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



2月19日 早々とお雛様

ダイアリー
02 /19 2023
昨夜の夕食。ニラとキャベツがたっぷりのチジミ。
2月18日
今回は小麦粉とオートミールを半々、長芋も入れました。
いつもよりふっくらと仕上がりました。コーンスープと。



さて、うちもお雛様を飾りました。例年と比べると早いこと!
うちのお雛様1
金屏風もあるけど、重くてテーブルに載せられず。( ノД`)

まだ足りない物があれこれと。菱餅も買ってこないとね。

桃の花の代わりに、庭の梅の花を飾りましょう。

小さい人形のお雛様もあるので、下段に置いてみました。
うちのお雛様の2(人形)
毎年、他にお雛様の小物がないか庭の物置を調べないと、

と言っては忘れてしまいます…今年こそ。



チョコレートケーキ、いつも白い粉?が残ってしまいます。
チョコケーキ1
人様には差し上げられないので、一人でせっせと食べます。

生クリームとアイスを載せて母にお供え。
チョコケーキ2
さっと温めると、サクッとして美味しくなります。♪

味は悪くないんですが…白い点々、何がいけないのかしら?



今日の外房はすごい風でしたが、春一番ですかね。

少し風が収まった夕方、植え込みの草取りをしました。

草やアイビーがはびこっていたこの一画。
植え込みビフォー

土が見えました。\(^o^)/ あ~気持ちいい~。
植え込みのアフター
ささやかな達成感と自己満足です。♪ 明日もこの続きを…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。