3月21日 銀ブラ、花見、トークショー

ダイアリー
03 /21 2023
昨夜の夕食。レバーの焼き鳥を見かけたので買いました。
3月20日
鉄分補給、と言っても、レバーは1本しか食べられません。
他は残り物のブロッコリー、切り干し大根など。



今日は半年ぶりの東京、まずは友人と銀座で待ち合わせ。♪

じつは葉加瀬太郎お薦めの「共楽」に行きたかったのですが、

何と祝日はお休みでした。ガッカリ。。゚(゚´Д`゚)゚。

仕方ないので、代わりに通りがかりのラーメン店へ。
元楽
うーん、イメージとはだいぶ違いました。残念。

次は前から行ってみたかった、松屋裏の「野の花 司」へ。

ネット注文したことはあったけど、お店に行くのは初めて。
司1
本当に野の花を中心に集めた小さなお店、渋いセンスです。

なんだか江戸時代の花屋の店先みたい。
司2

忘れな草も出ていました。ちょっとお高いけど。
司3

足が疲れたので、地下のコーヒー店へ。
銀座コーヒー
ラーメンよりコーヒー一杯の方が高かった!


まだ時間があったので、路線バスに乗って四谷へ。

上智大学の土手沿いを散歩。曇りで花見客も少な目でした。
上智桜1

上智桜2

この後、市谷から神保町へ向かい、トークショーの書店へ。

今回のゲストは、福島県大玉村の「歓藍社」の三人です。

東日本大震災後、農業を営む91歳の野内さんに魅せられ、

この地に集まってきた若者たちが、一から藍を育て始め、

今では製品化を試みているところです。詳しくはこちら

私ももう少し若かったら、行ってみたかったなあ…。



夜8時半に帰宅。ああ疲れた、リボン、ただいま~。

今日は過去最高の歩数になりました。\(^o^)/歩数

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月20日 チューリップが開花 ♪

ダイアリー
03 /20 2023
昨夜の夕食。前に作ったビーフシチューを解凍。
3月19日
何がメインかよく分からない夕食です。あれこれ少しずつ。
ブロッコリー(和風)、しらたきの炒めもの、サラダ。


チューリップの第一号が開花しました。.゚+.(・∀・)゚+.
チューリップ開花
やはり赤系が一番早いかな。咲くまで色は分かりません。

雪柳は、もう八分咲きになりました。
雪柳8分咲き
雪柳、白椿、スノーフレークと、白い花が咲きそろう季節。

花壇には、忘れな草がひっそり開花。
忘れな草0320
忘れな草は寒さに強く、冬を乗り越え、あちこちに出現。

アジュガ、これは開花かしら? 中央が紫色に。
アジュガ0320
三か所に植えたけど、やはり日当たりの良い場所が元気です。

先日、移植したヤマブキ、新芽が出ています。\(^o^)/
ヤマブキ0320
黄色い花、今年咲くかな…。


明日から雨続きになるというので、今日は花壇の草取りを。

不思議と、庭仕事をしていると肩こりも忘れます。♪

ここ数日、ビタミンB、D、ヘム鉄をちゃんと飲んでます。


さて、明日は半年ぶりに東京へ! 

友人の(たぶん最後になる)トークショーに行ってきます。

銀座でランチして、お花見もどこかでちょっとできるかも。

帰宅が夜なので、ブログのアップも少し遅くなる予定です。

杖を持って行ってきま~す。(・Д・)ノ


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月19日 公園の桜はまだ一分咲き

ダイアリー
03 /19 2023
昨夜の夕食。鮭の西京漬け、のらぼう菜のおひたしなど。
3月18日
4日前に漬け込んでおいた鮭、ちょうどいい塩梅でした。
左下は、マイブームのたたきレンコン焼き。



昼どき、民生委員の方が鉢植えを持って訪ねて来ました。

地域の小学校の三年生から、シニアへのプレゼントです。♪
ビオラの鉢
お手紙が付いていました。「長かった冬も終わり、ようやく心待ちにしていた春がやって来ました。わたしたちが育てたビオラを送ります。おせわをしてきれいな花をたくさんさかせてください。これからもけんこうに気を付け、いつまでも元気にすごしてください」しっかりした文章ですね。w(゚o゚)w

子どもたちに感謝して、さっそく花壇に植えました。


図書館に行った帰り、公園まで足を延ばしてウォーキング。

東京はもう開花宣言ですが、こちらはまだ一分咲きです。
桜1

チラホラと、この程度。
桜2

桜一分咲き

おや、こちらの桜は満開です。
桜3
河津桜ではなさそう。早咲きの種類のようです。

もう一本ありました。「寒緋桜」かしら?
桜4

今度、公園の人に聞いて確かめておきましょう。
桜5
お花見気分になりますね。でも夕方はまだ寒い!

公園の丘から見た日の入り。5時38分の夕陽です。
公園の日の入り
何より、日が長くなったのが嬉しい~。.゚+.(・∀・)゚+.

考えたら、来週(土曜日)はもう四月です! 


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月18日 「むつまやか」に「まつろわぬ」

ダイアリー
03 /18 2023
昨夜の夕食。鉄分の多いカツオ、さっそく買ってきました。
3月17日
カツオのたたきはさほど好物ではないので、年に一度位です。
他にハンバーグの残りとピーマンの炒めもの、切り干し大根。


雨の今日は、リボンも外で遊べず、すぐに膝に乗ってきます。

先日のあさイチの、角野隼斗君の録画を一緒に見ました。♪
リボンとかてぃん君
角野君(かてぃん君)の実家のネコの名は、プリンとチェロ。

「子犬のワルツ」ならぬ「大猫のワルツ」も作曲しています。

この映像、昔の自動ピアノのピアノロールみたい。(°_°)


さて、日曜日に返却する本を急いで読むことにしました。
庭、灰
世界文学全集Ⅱ-06、 河出書房新社、2009

『庭、灰』はセルビア現代作家キッシュの、父親の回想。

少年の目から見た父は、変人ながら人を魅了する饒舌家で、

道化者のようでもあり、悲劇の王のようでもある。

アウシュビッツに送られた父の姿を描いた哀歌的小説。


次のイタリア文学『見えない都市』は、途中までしか読めず。

内容が、マルコ・ポールとフビライ汗の会話ということで、

訳者の米川良夫さんの日本語が、まあなんとも風雅なこと…。

「むつまやか」…むつまじそうな様子
「まつろわぬ」…従わない、抵抗を続ける
「きざはし」…階段 

もう一度借りて、ちゃんと読むことにします。


夕方、友人のK子さんが届けてくれました。\(^o^)/
梅とオレンジピール
夏みかんピールの第二弾と、梅酒の梅です。

デザートにちょっとずつ、いただくことに。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月17日 「雑草」という名の植物はない

ダイアリー
03 /17 2023
昨夜の夕食。豆板醤控えめの麻婆豆腐、イワシの丸干しなど。
3月16日
豚ひき肉は少な目で、豆腐、ネギ、ニラで作りました。
イワシはいかにも栄養ありそう。おみそ汁には半熟卵を。


ゴロゴロしているより、身体を動かした方が良いみたいです。

庭に出て、動いている方が調子が良いかも! \(^o^)/

春になり、雑草たちも俄然元気になってきました。

今、元気なのは、茎の赤いこの「ナカバギシギシ」とか…
半ばギシギシ

首を伸ばして種を飛ばそうと狙っている「タネツケバナ」…
タネツケバナ
こちらに来て、雑草の名前も覚えるようになりました。

あっと、本当は「雑草」と言ってはいけないんですよね。

「雑草」という名の植物はない、と前に言われましたっけ。


芝生には、「カラスノエンドウ」がジワジワと出現。
芝生の雑草
放っておくと、すぐはびこるので、今のうちに退治を。

根っこから引き抜いて。穴が開いても芝はすぐ回復します。♪
雑草取りの後

シャベルの手前が終わりました。残りはまた後日。
雑草ビフォーアフター
…と言っても、よく分かりませんね。(〃ノωノ)

椿のじゅうたんです。明日の雨で、椿も散ってしまうかな。
椿のじゅうたん

昨日の小松菜の花は、ホトケノザと生けました。
小松菜とホトケノザ
雑草でも、素朴でかわいいですね。♪

こちらは雪柳とリナリア第一号とミニ水仙。
雪柳とリナリアと水仙
明日は、最高気温がひとケタだとか! 冬に逆戻り。(゚д゚)

そうでした、3月でも油断禁物、侮れないんですよね…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


3月16日 意識して鉄分を摂るように

ダイアリー
03 /16 2023
昨夜の夕食。冷凍庫と冷蔵庫の残り物あれこれです。
3月15日
海老しゅうまいと揚げ豆腐は生協のもの。味は60点かな。
今年初の冷奴でした。具はザーサイとネギ。


昨日から、サプリのヘム鉄を摂ることにしました。

「鉄分不足は、貧血を起こしたり、肩こりがひどくなる」

まさにこれ。まぶたの裏も白いし、体も疲れやすい気が…。

でも鉄分の多い鮎、あさり、レバーは食べ慣れないし、

カツオや赤身肉がいいと言っても、毎日は無理ですよね。

野菜はバジル、パセリ、よもぎ…これも量は摂れなさそう。

飲み物は煎茶、紅茶、抹茶、ココアの順に鉄分が多いとか。

煎茶はときどき、紅茶は毎日飲んでます。

まあ、なるべく鉄分を意識して摂るように心がけましょう。

サプリも飲み慣れてないけど、しばらく続けてみます。♪



雪柳が五分咲きになりました。来週はもう満開かな。
雪柳五分咲き

今日は晴天、寝椅子で日光浴をしてビタミンDを摂取。
青空と雪柳

トラノオの抜き苗10本が封筒に入って送られてきました。♪

さっそく三か所に植え付け。
トラノオ植え付け

チューリップのつぼみが膨らんできました。\(^o^)/
チューリップのつぼみ0316

一方、小松菜を放置していたら、徒長して花が。(゚д゚)
小松菜の花
アブラナ科の花ですね。かわいいので切って飾りましょう。

カロライナジャスミンは、そろそろ開花かな。
カロジャス

明日は夜から雨の予報。昼間のうちに動きましょう。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月15日 衝動買いはこれでストップ

ダイアリー
03 /15 2023
昨夜の夕食。ハンバーグ、マッシュルームサラダなど。
3月14日
付け合わせはナス、新玉ねぎ、のらぼう菜のハーブ塩炒め。
サラダには切り干し大根を入れて、コリコリ食感をプラス。


今日は午前中、長風呂に入り、背中の凝りをほぐしました。

昨日テレビで見た、「古武術の腕の伸ばし方」もトライ。

午後、歯医者へ行く頃には体調も回復しました。(*^_^*)


帰りに寄ったホームセンターで、またもや衝動買いを。
花の苗3つ
左 ベロニカ・オックスフォードブルー 前に失敗した花。
中央 ラグランジア・ブライダルシャワー 新種の紫陽花。
右 宿根フロックス これも前に種を蒔いたけど失敗。


中央は、PW(Proven Winners お墨付きブランド)の花苗。

今年はまだ花の咲かないベビー苗木です(1480円)。

去年、写真を見て、その美しさにうっとりでした。

来年は、こんなゴージャスな姿が見られるかも? \(^o^)/
ラグランジアの姿

この季節は、園芸コーナーに行くと何でも欲しくなります。

衝動買いはこれでストップ、しばらくは我慢…。(〃ノωノ)



帰宅したら、K子さんがお散歩がてら寄ってくれました。

夏ミカンの皮で作ったピールとケーキをおみやげに。♪
オレンジピールとケーキ
こちらからは、昨日作ったチョコパウンドケーキを。


ちょっと心の余裕が出来たので、ミニ生け花をしました。

目下、真っ盛りの紅椿。
ミニ 紅椿

白椿の方が可憐ですね。バラのよう。雪柳を添えて。
ミニ 白椿

ミニ水仙はガラス器に挿して。
ミニ 水仙

東京はもう桜が開花だとか! ビックリ! w(゚o゚)w


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月14日 今日もグダグダ

ダイアリー
03 /14 2023
昨夜の夕食。料理しないで、ありもので簡単に済ませました。
3月13日
クリームシチュー、焼き鮭、のらぼう菜のおひたし。
冷凍庫の奥を探せば、いろいろ出てくるものです。♪


肩甲骨体操をしたものの、まだ肩から背中が凝っています。

ヨガもお休みして、今日も家でグダグダすることにしました。

午前中におやつだけ作ろうと、まずカスタードプリンを。
プリン
市販のはゼリーっぽくて、どうも口に合いません。

卵と牛乳だけの、昔ながらの固めのプリンです。(*^_^*)


材料を買っておいたので、チョコケーキの第三弾も。♪
チョコケーキ第3弾
ホットケーキミックスを使うレシピ、メモしておきます。

ボウルにブラックチョコ2枚を割り入れ、生クリーム100㏄を加え、ラップして600Wで1分半チンをし、しっかり混ぜる。そこへ砂糖50gを加えたら、次に卵2個を入れてしっかり混ぜる。ホットケーキミックス100gを入れ、泡だて器で優しくかき混ぜ、粉っぽさがなくなったら20回だけグルグル混ぜる。パウンド型に入れ180度で35分焼く。バターは不要。詳しくはこちらの動画を

ラップに包んで一晩置くようにとのことなので、おあずけ。



午後はお昼寝を…。季節の変わり目で疲れているのかも。


最近、つい見てしまうのが、メルカリの春の花の苗です。

トラノオの抜き苗10本、300円! \(^o^)/
トラノオ
夏の花ですね。思わずポチしてしまいました。:(´◦ω◦`):

第四種郵便(植物種子等郵便物)で送られてきます。♪

まあ、これぐらいの楽しみは、と自分に言い訳を…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月13日 朝から目まいで休養日に

ダイアリー
03 /13 2023
昨夜の夕食。チリソース炒め、切り干し大根、ブロッコリー。
3月12日
生協でチリソースを買ったので、試しに使ってみました。
キャベツ、ニラ、しめじ、海老とイカ。味はまあまあでした。



今朝は起きようと頭を動かしたとたん、グルグル目まいが…。

年に一回はこんな日が。( ノД`) 昨年も4月にありました。

下を向くとクラクラするので、しばらくベッドで座った姿勢を。

首と肩がゴリゴリだったので、エレキバンをペタペタ貼って、

そろそろと起床…目線を水平にしていれば平気そうです。♪

リボンもずっと寝室で見守っていて(?)くれました。
落っこちそう1

あくびしている場合じゃないよ、お尻が落っこちそう!
落っこちそう2
でも落ちたことは一度もないのよね。(*^_^*)



昨日はご近所さんから、ホワイトデーのお菓子が。♪ゴディバのクッキー
ゴディバのクッキーです。ご夫婦からいただきました。

こちらからは何も差し上げてないのに、毎年恐縮です。



今日は雨だったので、午後は休養日にしました。

ヒマに任せ、するべき庭仕事をつらつら書き出したら…。

日陰の土を耕して土壌の改良をする。枯れそうなヤマブキを移植する。ナルコユリを日陰に移植する。直売所でギボウシが出ているか見る。レンガ道の下に雑草除けシートを敷く。花壇に芝生が侵入しないようストッパーを差し込む。フェンス下のシート張りの続き。裏手に積み上げた土を整理する…。

仕事はとめどなくあります。まあ、嫌ではないけど…。


これはチドリソウかな? たしかここに植えた覚えが…。
チドリソウ
秋蒔きに遅れ、弱々しい苗でしたが、冬には強いようです。

去年、初めて蒔いたら、けっこうきれいでした(白い花)。
昨年のチドリソウ
ピンクの花は、友人からもらったペンステモンです。

待ちきれない思いで、つい開花の写真をね…。(〃ノωノ)



夕方、すっかり回復したので、ちょっと買物へ出ました。

スーパーを出たら、すごい夕焼けが…。
夕焼け0313
明日は晴れそうです。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月12日 気がつけば次々と開花

ダイアリー
03 /12 2023
昨夜の夕食。ナスとブロッコリーのチーズグラタンなど。
3月11日
ナスのグラタンには、マッシュルームもたくさん入れました。
青菜と切り干し大根は、ご近所さんからのいただきもの。


チャーの飼い主のSさんは、畑でいろいろと栽培しています。

のらぼう菜はアブラナ科で、湯がくと鮮やかな緑色に。
のらぼう菜など
切り干し大根も手作り、皆さんこまめによく作ります。

昨日いただいて、さっそく夕飯に使いました。新鮮そのもの!



昨日、衝動買いをしてしまった銀葉アカシア(ミモザ)。

園芸コーナーで、2000円というお手頃価格だったもので…。
ミモザ鉢
見ると、つい欲しくなってしまいます。:(´◦ω◦`):

今日はこれを植え付けました。
ミモザ植え付け
今年は無理でも、来年の開花に期待しましょう。\(^o^)/


気がつくと、あちこちでひっそりと花が咲き始めています。

ネモフィラは、まだこれ一輪だけ。きれいなブルー。♪
ネモフィラ0312

鉢のノースポールは、こぼれダネで咲いたようです。
ノースポール

スノーフレークは次々と咲き出しています。
スノーフレーク

おや、貝母も下を向きながら、もう咲き始めました。
貝母開花
ブログを調べたら、去年は3月26日に開花していました。

図らずも、ブログは園芸の記録にもなっています。

毎年、開花が早まっているのは確か。貝母は2週間も早い!

はやり、温暖化のせいでしょうかね…?


さて、次の課題は、草取りをした日陰に何を植えるべきか。

葡萄棚の向こう側、雑草や竹を取り除いたところです。
日陰
やはり、ギボウシなどのリーフ系かしら? 

大きな葉が茂ることで陽をさえぎり、雑草除けになるかと。

まだ根っこもはびこっているので、まずは土の改良から。

日陰植物、アドバイスがあれば、ぜひお願いします。(^-^)/
 

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。