3月11日 春の墓苑へドライブ

ダイアリー
03 /11 2023
昨夜の夕食。金目鯛の干物、鶏むね肉など。
3月10日
生協のこの小ぶりの干物、リピートのリスト入りです。
鶏むね肉とキュウリと新玉ねぎは、甜面醤とごま油で。


テーブルの上のスマホに、なんだか不思議な風景が。(°_°)
不思議な風景
青空を背景に、満開の椿が映っています。

でも、椿って次々と落ちてしまうんですよね。( ノД`)



さて今日は用事を済ませてから、墓苑までドライブを。

庭の紅白の椿、ミニ水仙、雪柳を、お参りの花束にして。
お参りのお花

今年来るのはこれが初めて。まだ枯草色です。
墓苑風景
樹木葬で墓石はないから、「お墓参り」とは言わないかな?

昨夏の納骨の際に植えた木萩がうまく根づかなかったので、

この冬に、マルバウツギに植え替えてもらいました。
マルバウツギ
奥の竹に囲まれたところに、苗が植わっています。

まだ苗はひょろっとしてますが、小さい新芽が見えます。
墓苑芽吹き
次に来るときには、葉っぱが出ていることを期待して。♪

足元には、タンポポや、オオイヌノフグリがのびのびと。
墓苑タンポポ
3月末には、周りの山桜が見頃を迎えるとか。

その頃にまた来ましょう。.゚+.(・∀・)゚+.



翻訳家の友人から、本が送られてきました。♪
メイ・サートン本
メイ・サートン『終盤戦 79歳の日記』幾島幸子訳、みすず書房、2023

これまで『独り居の日記』『70歳の日記』『74歳の日記』ときて、

いよいよ70代終盤の日記となりました。じっくり読みましょう。

訳者の幾島さんは私と同じ年ですが、いまだバリバリの現役、

400頁の本を訳す気力と体力と知性には感嘆するばかりです!


そういえば、メイ・サートンの『猫の紳士の物語』(1996)、

引っ越すうちに行方不明に…図書館で借りることにします。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


3月10日 雪柳がもうほころんで

ダイアリー
03 /10 2023
昨夜の夕食。餃子、焦がしてしまいました。(っω・`。)3月9日
ほんの10秒ほど目を離したスキに…焦げても食べました。
マッシュルームサラダ、ざく切りブロッコリーは和風味で。


今朝8時すぎに、K子さんから留守電が入りました。

「今、NHKのあさイチに、かてぃん君が出てますよー」

急いでテレビをつけました。間に合った、イエイ!
コンサートポスター
(これはコンサートツアーのポスター)

まあ、すっかり洗練されて男前になって…と、祖母目線?

けっこう長いインタビューで、ピアノ演奏もありました。♪


この暖かさで、雪柳がもう咲き始めました! (゚д゚)
雪柳310-2
いつもは3月末に満開ですが、早まっています。

雪柳310-1
桜の開花予想も前倒しになり、東京は18日だそうです。

ギリアの繊細な芽、抜かないように気をつけなくちゃ!
ギリアの芽

5月にかわいい紫の小花を咲かせます。これは昨年の写真。
去年のギリア

うーん、ネギのようなこれはアリウムの球根か…?
アリウム
今日は2時間、せっせと花壇の草取りをしました。

あらフーちゃん、リボン待ち? さっきすごい声出してたね。
フーちゃんお待ち

リボンはフーちゃんに追い回され、ちょっと困惑気味です。
リボンはちょっと困惑
避妊手術をしているし、発情期はないはずなんですが…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月9日 血液検査の結果

ダイアリー
03 /09 2023
昨夜の夕食。白身魚(カラスカレイ)のトマト煮など。
3月8日
付け合わせは、新玉ねぎとジャガイモのバター炒め。
左はレンコンを麺棒で叩いて炒め、塩胡椒を振ったもの。
焼き目がつくくらい炒めると、美味しい食感になります。♪


今日も快晴なので、足と手を出して庭で日光浴しました。

あら、見慣れない黒ネコや灰色の雄ネコがうろついている!

やっぱりリボンがメスの匂いを放っているのかしら?

本人(本猫)はいたってのん気な顔をしているんですが…。

キャットウォークを歩くネコ。
庭のリボン3

と思ったら、葡萄棚の脚で爪とぎを。おかしなポーズ。
庭のリボン4

園芸用のテーブルの上がお気に入り。何見ているのかな。
庭のリボン2
別に色気を振りまいている(?)ようには見えないが…?


私は日光浴していても、やはり庭が気になってソワソワ。

バラの初々しい新芽です。
バラの新芽


夕方、先週の血液検査の結果を聞きに、お医者さんへ。

相変わらずガンマーGTが192、ALPが202と高めの数値。

どちらも肝臓の数値です。お酒飲まないのに~。(つД`)ノ

胆のうの壁が厚いので、毎年エコー検査はしていますが、

これはもう、体質として付き合うしかないかも。

あとは、LDLコレステロールが155とちょい高め。

他は問題ないので、あまり気にしないことにします。



お友達のK子さんに、パウンドケーキ(左)を届けたら、

手作りカステラやゼリーをいただいて、エビ鯛に?
お菓子の交換
手作りお菓子を交換し合うと、いろんな種類を食べられて、

幸せな気持ちになります…。+゚。*(*´∀`*)*。゚+


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月8日 絶好の日光浴びより

ダイアリー
03 /08 2023
昨夜の夕食。ナスとイカと豚肉の中華風炒め、新玉ねぎなど。
3月7日
冬の間はすっかりごぶさたしていたナスを、豆鼓醤炒めに。
初物の新玉ねぎはかつお節をかけ、搾りたて醤油で。


今日は、シルバーさんが枝ゴミを処分しに来てくれる日。

それにしても、朝7時半にピンポーン、って早すぎ!

低血圧の私は、もちろんまだ寝ておりました…。(つД`)ノ

この枝ゴミの山、私の背丈ほど積み上げてありましたが…
ゴミの山

軽トラに全部積めて、一回の処分で済みました。\(^o^)/
ゴミ処理後
藤の木も、「ああ、さっぱりした~」と喜んでいます。

でも枝や草のゴミは、良質な堆肥になっているはず。♪


今日は気温20度を超え、絶好のビタミンD摂取びよりでした。

背骨の骨密度はOKですが、大腿骨が骨粗しょう症の域です。

お日様は発電装置ならぬ、骨密度アップ装置、しかも無料!

庭に椅子を出し、繕いものセットと本と水筒を準備。
日光浴
顔は太陽と反対向きに、腕半分と足先だけ出して日光浴。

一日15分でいいそうですが、今日は小一時間ほど。


この暖かさで、植物が一気に芽吹いてきた感があります。

ヒペリカムの新芽。初夏に黄色い花が咲きます。
ヒペリカム新芽

鉢植えの貝母は、今にも眠りから覚めそう。
貝母

カンパニュラも、枯葉の下で元気そうで何より。
カンパニュラ

西の花壇にも、ぐんぐん芽が。これ何だったっけ…?
西の花壇0308
たしか、サポナリアだったかな。アリウムも植えたっけ。

ミニ水仙が咲き出しました。
ミニ水仙1

水仙とホトケノザ(紫色)と落ちた紅椿の色合いがきれい。
ミニ水仙2
明日も20度超えだとか。引き続き、お日様を浴びましょう。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月7日 ドライリースのその後

ダイアリー
03 /07 2023
昨夜の夕食。庭で採れた小松菜で料理。
3月6日
豚ひき肉、油揚げ、小松菜のオイスターソース炒め。
他にワンタンスープ、煮物の残りに加賀揚げを足して。



ふだんはリボンにつれない態度のノラのフーちゃんが、

今朝は、すごい声でリボンを追いかけまわしていました。

春は恋の季節? 10歳のメスでも発情期はあるのかしら…?
二人の距離が
リボンの背後に回って、じっと座っております。

フーちゃんが来てからもう6年半。ノラにしては元気です。



さて、昨年の12月に作ったリースとスワッグのその後です。

毎日陽がカンカン当たる外のドアのリースは、こんな感じに。
リース0307
触るとパリパリこぼれるけど、形はまだ保っています。

2か月半前は、こんなフレッシュなグリーンでした。
12月のリース

家の中に吊るしっぱなしのスワッグの方は、こんな具合。
スワッグ0307
直射日光に当てず、乾燥しているので、緑色もまあまあ。

枯れているのは紫陽花、吊るした時からドライでした。、

南天の赤い実が、けっこう枯れずにもっています。(゚д゚)
スワッグ0307-2
初めて作ったので経過観察中ですが、いつまでもつかな?


本当は、今ごろ、ミモザでリースを作りたかったのですが、

今年はまだ咲かないので、おあずけ状態です。(つД`)ノ

やっぱり、前に枯れたギンヨウアカシアを買おうかしら。

今見ても、きれいだったなあ、と…。
20190314
2019年3月14日の写真です。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月6日 リボンのまつげ

ダイアリー
03 /06 2023
昨日の夕食。じゃーん、先日いただいたステーキ肉です。
3月5日
塩コショウでミディアムレアに焼きました。美味なり。♪
直売地で菜の花を買いました。初物、春の味覚ですね。


昨夜はリボンがベッドに来て、私のお腹の上でリラックス!
ベッドのリボン
ちゃっかり、曲げた両足を背もたれ代わりに。:(´◦ω◦`):

年を取って、甘えん坊がさらに増してきました。

昼間もなにかと寄って甘えてきます。私の椅子を占領中。
昼のリボン

リボンのまつげ、白くなった気が…。もう白髪かしら?
リボンのまつげ
10歳はもうシニア? そろそろシニア食にすべきかな…?


最近よく見ているのが、保護ネコの人慣れ訓練の動画です。

アビシニアンやベンガルなど、人気種の元繁殖用のネコは、

ずっとケージ暮らしの苛酷な生活だったため、人間不信に…。

でも、愛情を持って接することで、心を開いてくれます。

人慣れ訓練を終えたネコは、運が良ければ里親さんに渡り、

第二の人生を送ります。うんと甘えて幸せになってね。♪

ネコはお金で売り買いしないよう、ネコを飼いたければ、

保護ネコから選ぶよう、法律を変えてほしいものです。(`o´)



紅梅が終わり、白梅が満開となりました。
白梅満開1

白梅満開2
良い香りがたちこめています。.゚+.(・∀・)゚+.

うちの畑で穫れたしょぼい小松菜、根っこがこんなに長い!
小松菜の根
小松菜とほうれん草は、そろそろ終盤です。

花壇の中の小さい畑、次は何を植えましょうかね…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


3月5日 真っ盛りの椿、だんまりのミモザ

ダイアリー
03 /05 2023
昨夜の夕食。雛祭りランチで、夜もまだお腹いっぱい…。
3月4日
昼の残り物ですませました。作ったのはお味噌汁だけ。


昨日のいただきもの。焙煎したて&挽きたてコーヒー豆など。
いただきもの
自然食や無農薬志向のご夫婦、コーヒー豆も無農薬です。

卵はもちろんお庭で産みたて! 瓶はしぼりたて醤油です。

何人かでお金を出し合う「醤油樽ファンド」があるそうで、

ちょうど「しぼり師」がしぼったばかりのお醤油だとか!
しぼりたて醤油
やはりコクが深くて甘い。大切に味わいましょう。\(^o^)/


そう言えば、アメリカでは今、おにぎりがブームなんだとか。

食事ではなく、「ヘルシー」なおやつ感覚のようです。

おにぎり作りのワークショップでは、パックご飯が大好評、

お米を買って、といで炊いて、となると敷居が高いけど、

チンするだけなら、アメリカ人でも気軽に買えますね。

お米離れといわれる日本ですが、海外に売るチャンスかも?

私の若い頃は、海苔も「気持ち悪い」と言われていたのに、

巻き寿司が広がったせいで、全く抵抗がなくなったようです。

寿司、ラーメンの次は、おにぎりブームか…?



食卓から見える紅椿が、ちょうど真っ盛りです。
椿真っ盛り1

椿真っ盛り2

一方、ミモザがこの状態のままで、まったく咲く気配なし。
ミモザ0305
フロリバンダは寒いのが苦手らしい。春を待ちましょう。

植えっぱなしの球根も、だんだんと咲き始めています。
黄色い花

今日の寒さが過ぎれば、ぐんぐん暖かくなるようです。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月4日 一日遅れの雛祭りランチ

ダイアリー
03 /04 2023
昨夜の夕食。いただいた牛すじカレー、ツナサラダなど。
3月3日
迷った末に、今日はまず牛すじカレー半分と牛そぼろを。
うーん美味しい。♪ 大事に少しずつ食べることにします。


さて、今日はお隣のご夫婦とHちゃん(2歳)を招いて、

一日遅れの雛祭りランチです。テーブルが狭くて乗り切らず。
雛祭りランチ

何を作ったか忘れちゃうので、メモで写真を載せておきます。
ちらし寿司
ちらしは大きな寿司桶で3合分。人参、油揚げ、かんぴょう、椎茸、酢ばす、上に錦糸卵、スナップエンドウ、海老。

ミモザサラダ。ポテトサラダの上に、ゆで卵とパセリ。
ミモザサラダ

ルッコラサラダ。
ルッコラサラダ
キュウリ、紫玉ねぎ、ルッコラ、ブラウン、マッシュルーム。

写真を撮るのを忘れましたが、他に、煮物(大根、里いも、人参、お麩、こんにゃく、ゴボウ、豚バラ)と、ブロッコリーときのこ炒めのチーズ焼き。

デザートに、杏仁豆腐のイチゴのせ。甘いシロップをかけて。
杏仁豆腐イチゴのせ

さあどうぞ、と思ったらHちゃんは疲れて寝てしまい、

大人3人でランチ。Hちゃんはデザートから参加しました。


せっかくなので、お雛様も見ていただきました。
Hちゃんとお雛様
雛人形は、ちょっとこわいようです。

一番興味を示したのは電子ピアノ! 弾くの好きみたい。♪
ピアノを弾くHちゃん
このお背中の、小さくて可愛いこと…。.゚+.(・∀・)゚+.

Hちゃんが10歳位になったら一緒に連弾でもしたい、

と言ったものの、思えば、その頃は私もかなりの年齢に!

指が動くかどうかの前に、頭がまだ平気かどうかが問題…?


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



3月3日 ささやかな雛飾り

ダイアリー
03 /03 2023
昨夜の夕食。うどんを半分と、加賀揚げに大根おろし。
3月2日
昨日のランチの鴨せいろでお腹がすかず、夜は少な目です。
長芋のとろろと天かすとネギ。生協の加賀揚げは温めて。


今日は、昨日とは打って変わって風もなく、良いお天気です。

テレビでは、朝から勝浦の石段の雛飾りを中継。悔しい~。


でもうちのお雛様も、例年の一段から二段になりました。♪
雛飾り完成
上の内裏様は、姪っ子のお雛様で約40年前のもの、

下の五人囃子は、長姉のお雛様で、85年前のものです。

小さいお雛様3つは、母の写真の横に飾りました。
雛飾り(母)
若い母が抱いている長姉が、86年前の4月に生まれ、

翌年の昭和13年3月に初節句を迎えた、というわけです。

明日はお隣のHちゃんを迎えて、お雛様ランチをする予定。

お供えのちらし寿司は、明日までおあずけに…。



東京の友人からの、おみやげその2は、牛肉尽くし!
おみやげの牛肉
港区麻布十番の高級お肉屋さん、ミートガレージ喜多川の、

超高級黒毛和牛A5ランプ肉、牛すじカレーと牛そぼろも!

栄養付けてね、と買ってきてくれました。感謝。\(^o^)/

でも友人は、塩分制限でこういったものは一切食べられず。

昨日のランチも、蕎麦湯におつゆをちょこっとたらして、

お蕎麦と天ぷらを食べていました。悪いね~。(っω・`。) 

塩分制限って大変…。ご飯とお刺身、塩抜きボンゴレなど、

外食もいろいろ考えながら頼んでいるそうです。

我々の世代になると、糖分制限、炭水化物制限の人もいるし、

ベジタリアンやビーガンなど、食の嗜好も多様化しています。


ともあれ、みんな健康で、美味しく食べられますように…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


3月2日 強風で展示中止に!

ダイアリー
03 /02 2023
昨夜の夕食。ご飯を炊くのを忘れ、キャベツオムレツに。
3月1日
キャベツの千切りとマッシュルームで、シンプルオムレツを。
ペンネのミートソースグラタンと、コーンスープも。


さあ今日は勝浦の雛飾りを見に♪ と張り切って行ったら、

なんとお天気は良いのに、強風のため外の展示は中止に!

そんなことってあるんだ~、とガッカリ…。(;д;)

パネル展示に変更で、駐車場も混んでいたので諦めました。

本当は、こんな感じだったはずです。。゚(゚´Д`゚)゚。
勝浦ひな祭りの様子
残念、来年、またチャンスを見て行きたいと思います。


友人と御宿駅で待ち合わせ、蕎麦の「竹むら」でランチを。
竹むら1

お蕎麦は、茶そば、更科、ダッタンの3種類からチョイス。
竹村2
ダッタンそばは「ルチン」の含有量が高いのだとか。

私はダッタンそばで、久しぶりに鴨せいろを。
竹むら3
写真はHPから。これは温かいお蕎麦の方です。


せっかく勝浦まで行ったので、展望台へ行ってみましたが、

風が強すぎて突端まで行けず、手前のレストランでお茶を。
勝浦風景1
ガラス越しに見た、勝浦の海の風景です。
勝浦の波
海の色はきれいだけど、波が荒い!


小一時間ほどのドライブで、うちへ戻り、お茶とケーキを。

友人からもらったおみやげ、その一がこちら。
おみやげの1
もちまるグッズ2種と、「アエラ」ならぬ「ニャエラ」!

2月22日(にゃんにゃんにゃんの日)発売の増刊号ですって。

表紙の子は、岩合さんちの「智太郎くん」です。♪

これからじっくり楽しんで読みましょう。\(^o^)/


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。