4月20日 暑くてつらい一日

ダイアリー
04 /20 2023
昨夜の夕食。アジの干物、タケノコのお刺身など。
4月19日
茹でタケノコをいただいたので、お薦めの刺身に。
しっかりとした味でした。もっと薄く切るべきかな…?



この気候、何を着ていいのか、よく分かりません。( ノД`)

朝、薄手の冬服を着て出かけたら、いやー暑かった~。


従姉のケアマネだった方、病院や施設に入って以降は、

もうお役御免なのですが、ずっと親身になってくれています。

今日はその方と待ち合わせて、ランチをご一緒にしました。

一緒に従姉と会う予定でしたが、残念、急な仕事でダメに。

これを持って行って、とケーキをいただきました。♪ケーキ
施設に着き、あ、今日は私の顔を見ても泣かない、良かった、

さあ半分こして食べようね、とケーキを用意したとたん、

従姉が身を震わせて、大泣きを…。。゚(゚´Д`゚)゚。

生きているのがつらい、と回らぬ舌で訴えて、身もだえます。

職員さんもびっくりして駆けつけ、20分ほどなだめました。

でもその後は、ケーキ半分とバターどら焼きを食べました!
おやつタイム
落ち着いたかな。じゃあ帰るね、と言うとまた泣き顔に。

かすれた小声で「ごめんね…」「ありがと…」と。

面会すると、刺激を与えすぎ、逆に悲観に陥るかしら…。

うーん、難しいところです。

往復2時間、心乱れぬよう気を付けて運転しました。


リボン、ただいま~。私の心のビタミン剤。.゚+.(・∀・)゚+.
昼寝のリボン


フランス菊が次々と咲いています。
フランス菊

白蝶草のピンクの方も、先っぽが色づいてきました。
白蝶草ピンク

明日は鉄道の旅です。何を着ていくべきかな…。(っω・`。)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


4月19日 Good news & bad news

ダイアリー
04 /19 2023
昨夜の夕食。辛くない麻婆豆腐と煮物など。
4月18日
色は辛そうですが、豆板醤はちょこっとだけ入れました。
煮物は二日目、あと一回分あります。(っω・`。)


英語で「良い知らせと悪い知らせ、どっちから聞きたい?」

という言い方がありますね。まず悪い方から片付けると…。

昨日の件で、ご心配下さった方から情報をいただきました。

どうもありがとうございました。心より感謝です。(*^_^*)

後見人の追加選任、家裁へ支出許可の審判を直談判とか、

いろいろありそうですが、どれもエネルギーを使いますね…。


今日も朝から従姉の後見人から、19件のラインが次々と。

いかにも「言い込める」「文句を封じる」感じがします。

こういう人に付き合っていると、心がヘトヘトになりそう。

後見人がすべての権限を持っているので、対応が難しいけど、

いずれにせよ、納得のいかない点は書きとめておくことに。


良いニュースの方は、机を片付けていたら、今ごろ出てきた、

車の税金の還付金の書類! 自動振り込みかと思っていたら、

自分で銀行へ行って、現金をもらうシステムなんですね。

銀行へ赴き、1万1千円をゲット。すごく得した気分に♪

それと、日帰り旅用の小ぶりのリュックを探していたところ、

どこの店にもなく、ようやくダイソーで見つけました!
リュック
このサイズを探していたんです。550円也。\(^o^)/


藤はもう下り坂ですが、隣のツツジが満開に。
ツツジ満開

アマドコロが咲き始めました。日陰を好む花です。
アマドコロ0419

ノイバラの一輪目。つぼみがたくさん付いています。
ノイバラ0419

紫陽花のラグランジア・ブライダルシャワー。
紫陽花0419
今年は咲かないと思っていたけど、咲くかな…。(・∀・)

さて明日は従姉の面会に、あさっては鉄道の日帰り旅です!


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


4月18日 イライラしたら損するだけ

ダイアリー
04 /18 2023
昨夜の夕食。豚肉とナスとのらぼう菜の炒めもの、煮物など。
4月17日
煮物は大根、こんにゃく、さつま揚げ。お麩を忘れた。
いただいたフキノトウ、おみそ汁に入れています。♪


例の、従姉の成年後見人、メールをしても返信が来ません。

家のスペアキーを送ると言って、もう2週間経ちました。

業を煮やしてラインを入れたら、また細切れの文が次々と。

ラインって、ワンセンテンスごとに送るものですかね?

仕事なら、ちゃんとした文章でメールを送ってほしい。(`o´)

しかも返事はすべて言い訳、何かというと「家裁に聞く」。

「家裁」の名を出して、権威を振りかざしている印象です。

位牌を収める小さい仏壇(1万円)を買いたい、と言っても、

「家裁に聞いてみないと分からない」。本人のお金なのに!


後見人というから人格者だと思いきや、全く違いました。

決定後は不服申し立てはできない、という制度もおかしいし、

年に一度、家裁に書類で報告するだけ、という点にも不審が。

こんなことで今日はイライラしっぱなし、胃がキリキリとし、

気がついたらヨガクラスも行きそびれたし…。ε=ε=(怒゚Д゚)ノ

自分の力ではどうしようもないことに苛立つのも損ですね。


私にできることはひとつ、この場でお伝えしておきます。

成年後見人を家庭裁判所に一任するのは、お薦めしません。

こちらでお願いしたい人を選び、事前によく人柄を見極め、

余力があれば「共同後見人」の形の方が良いと思います。

プロに任せた方が安心と思いきや、逆の結果に…。( ノД`)


こんなささくれだった心ではいけない、と庭をひと巡り。

可愛い白い花。これもシラー系かな?
白花

鉢植えの忘れな草も咲き誇っています。
忘れな草

抜いたつもりでも、やっぱりいたナガミヒナゲシ。
ながみひなげし
外来種で、他の植物に影響するとのことです。

こうして咲いた後は、抜くのがかわいそうになります。


うーん、虫に食われてしまったバラ。(つД`)ノ
食われたバラ

夕方、外出したら、田植え前と後の田んぼが。
田植え開始
ほんの少し、心が落ち着きました…。(〃ノωノ)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


4月17日 今年も「藤見の会」

ダイアリー
04 /17 2023
昨夜の夕食。前に作ったシュウマイなど。
4月16日
左はアスパラとズッキーニと舞茸のオイスターソース炒め。
シュウマイに添えた、のらぼう菜のグリーンがきれいです。


今日は、毎年恒例のご近所さんとの「藤見の会」その1。

ちょうど見頃を迎え、天気もいいし、と集まったところで…
藤見1
藤見2
藤見3
さあ開始、と思ったら、なんとにわか雨が! (つД`)ノ

急いでサンルームへ場所を移し、何とか続行。

お茶とビールとお菓子で、4人で2時間ほどお喋りしました。

上は80代から、下は60代後半、いろいろ情報交換も兼ねて。

こうして毎年、顔を合わせられるのは幸いです。♪

お開きにする頃になって、また晴れてきました。( ノД`)


おみやげにもらったお庭のローレルの葉。
ローレルの葉
乾燥させてお料理に使います。嬉しい。.゚+.(・∀・)゚+.


モッコウバラも満開になりました。向こうに春モミジが。
モッコウバラと春モミジ裏

反対側から見ると、こんな感じです。
モッコウバラと春モミジ表
春モミジが真っ赤に染まりました。

ひっそりと咲くこの花は何かしら…?
釣鐘型
植えた覚えはないけど、シラー・カンパニュラータ?

この釣鐘型、かわいいですね。♪ もう少し観察します。


ふだん朝ドラを見ない私も、「らんまん」は見ようかと。

植物学者・牧野富太郎がモデルだそうで、

彼の描いた克明なボタニカルアートには興味津々です。
牧野本2冊

でも朝が弱いので、やっぱり自動録画して見ることに…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月16日 鏡面のような風景が

ダイアリー
04 /16 2023
昨夜の夕食。牛すじカレー、サラダなど。
4月15日
昼はヴィーガン、でも夜はばっちりお肉でした。:(´◦ω◦`):
今度、牛すじを使って自家製カレーを作ってみたい。♪


今日は一転して快晴に。藤が満開を迎えました。\(^o^)/
満開0416
昔は、ゴールデンウィークあたりが満開だったのに。(゚д゚)

昨日は友人が、今日はK子さんご夫妻が愛でてくれました。

多くの人に見ていただく方が、藤も喜ぶでしょう。

明日もまた、ご近所さんをお茶に招いてミニ藤見の会を。


レモンイエローのカリフォルニアポピーも咲き始めました。
カルポピ―0416
日本語名は、花菱草。花びらが菱形になっていますね。


ここまでは順調に成長している西洋芍薬(ピオニー)。
ピオニー0416
でもここからが問題。つぼみが虫に食われてしまうんです。

木酢液をかけたけど、効き目があるかどうか…。

普段は薬剤を使わないけど、先日、これを買ってみました。
サンヨール
いつも参考にしている園芸家YouTuber のおススメで、

今の時期、バラはどうしても虫がついたり病気になるので、

これを薄めて使うのがいいとのこと。試してみます。


ブルーベリーの花も順調。今年も実が付くかな。
ブルーベリーの花

丈夫なフランス菊も、これから次々と咲きます。
フランス菊2



夕方、外に出たら、田んぼにはもう水が張っていました。

ここ数日で周りの田には一斉に水が入り、風景が一変。
水田0416
4月中旬は、鏡のような水面が出現する季節です。

さあ、これから田植えが始まります。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月15日 遠方より友来たるの日

ダイアリー
04 /15 2023
昨夜の夕食。生協で買ってみたチキン南蛮など。
4月14日
揚げ物はどうかな…と試したら、まあまあでした。
タケノコとなると、やっぱりこれです。生ワカメと若竹煮。


雨の中、遠くから友人が訪ねて来てくれました。

友人とはいえひと回り以上若い、まだ50代の大学の先生です。

ランチは、近くのヴィーガン古民家レストランのFATOへ。
FATO1
テーブルは、木の引き戸をそのまま乗せて使っています。

昨日と似たようなワンプレートランチ。彩りがきれい。
ランチプレート
春の玄米ちらし寿司、高きびミートボール、春キャベツのタコス風サラダ、自家製モリンガ豆腐、セロリの浅漬け、アオサとモズクの味噌汁、抹茶ティラミス、自家製フルーツ酵素ジュース

肉や魚や乳製品を一切使わずに、よくここまで作れますね!

友人も気に入ってくれたようで完食。良かった。(*^_^*)



彼女は3か月のサバティカルで、アメリカから戻ったばかり。

サバティカル sabbaticalとは、大学教師が7年ぐらいに一度、

長期休暇を与えられ、自分の研究に専念できる制度です。

海外の大学などで充電して、リフレッシュできる期間ですね。

ただアメリカは物価が高く、コーラ1本が3ドルですって!

それとゴミを分別せず、環境問題には意外や無頓着だとか。

いろいろと話を聞いて、今のアメリカの現状を知りました。

私はもう、アメリカに行くことはないだろうな…。


うちに来てもらってお茶を。おやつはイチゴババロワです。
いちごババロア
生クリームは絞り出しを省略して、スプーンで載せました。

5時間ずっとおしゃべりしたけど、まだ話し足りない気分。

10年以上会っていなかったので、つもる話がありすぎて…。


ネコ好きの彼女なのに、リボンはどこかへお出掛け。( ノД`)

駅まで送って戻ってきたとたん、のこのこ出てきました。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月14日 いすみ市のユニークな文化圏

ダイアリー
04 /14 2023
昨夜の夕食は、久しぶりに姉と二人でした。
4月13日
タケノコご飯、お刺身、サラダ、お手製のべったら漬けなど。


今日は、前から気になっていた房総いすみ市のレストランへ。

マクロビオティック系の 
Rice Terrace Cafe
 という店ですが、

広い敷地全体が、Brown's Field という自然生活の拠点に。
rice 1
左奥にはお米を作る田んぼが。この建物は宿泊用です。

レストランを入るとこんな感じ。
rice 2

私たち二人はこっちの椅子席にしました。
rice 3

古い納屋をリフォームしたそうです。昔懐かしいガラス!
rice 5

お花もヒメジオンやジャガ、アマドコロなどの素朴な花。
rice 6

そして、ランチプレートはこんな感じです。1650円。
rice 4
里芋とヒエのコロッケ、枝豆と蓮根とネギのオムレツ、春キャベツとヒヨコマメのごま煮、竹の子ときのこのよもぎジェノベーゼ炒め、ほうれん草とさつま芋の胡桃味噌和え、グリーンサラダ(パクチーレモンドレッシング)、人参のマスタード和え、羽釜焚き玄米、大根ポンせんポタージュ

店主の「志」の高さが見えてくるメニューですね。

マクロビオティック研究家の中島デコさんという店主は、

これまで雑誌に何度も取り上げられてきたようです。
中島さん

食べ終わったお皿を拭く小さいぼろ布も机の上に置いてあり、

トイレの紙は流さないように、と、かなり本格的なSDGs。

敷地内にはヤギさんもいたし!
rice 7

いすみ市は今、こうした自然派志向の人たちが多く住み、

ユニークな文化圏を形成しつつあるようです。

観光地とは違う、生き方を根本から問うような暮らし。

ワークショップもいろいろやっているようです。



ランチの後は、隣町の長南町まで足を延ばし、お墓参りに。

庭から持って行った花。ツツジや藤、色鮮やかですね。
お参りの花

一か月前はまだ新芽だったマルバウツギも、こんなに成長。♪
マルバウツギ
次は5月の新緑の時に来ましょう。.゚+.(・∀・)゚+.


*昨日の領収書は昭和29年のものでした! 訂正しました。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月13日 70年前の領収書

ダイアリー
04 /13 2023
昨夜の夕食。今年初のタケノコご飯です。.゚+.(・∀・)゚+.
4月12日
タケノコを先に味付けて、その汁を加えて炊飯しました。♪
海老とアスパラと卵の炒めものは、春らしい色合いに。


今日の藤、もう七分咲きぐらい? w( ̄o ̄)w
藤0413

隣のツツジも、ちらほらと咲き始めました。
ピンクつつじ
父が植えたものです。あまり好きな色ではないけど…。

リナリアは毎年こぼれ種であちこちに咲きます。
リナリア

今日は黄砂襲来とのこと、どれくらい降ったのかしら…?

はっきり目に見えないけど、うっすらと積もっているかな。



午後、姉が東京から到着し、一緒に母の部屋の片づけを。

生前から「お母さんが死んだら全部捨てていいからね」と、

許可(?)をもらっていたので、気持ち的にもラクです。

本を整理したら、カビのシミで、ほとんどが処分品に。
片付け
多いのが健康関係。お酢の効用とか、指圧や足のツボとか。

『カラマーゾフの兄弟』や、亀井勝一郎や富岡多恵子も。

姉と「へえ、こんなの読んでいたんだ」とお喋りしながら、

あっという間に2時間。疲れた~。まあ、これが限界かな。


引き出しの奥からは、こんなものも出現しました。(゚д゚)
ピアノ領収書
昭和29年に、父が長女にピアノを買ってあげた時の領収書!

神田の福山ピアノ店、Alexander Hermann はドイツ製らしい。

分割払いしたようで、領収書や封筒が全部取ってありました。

うちにしては贅沢な買い物で、よほど嬉しかったのでしょう。

さすがに、これは私も捨てられません。取っておきましょう。

と、またもとに戻したりして…。(〃ノωノ) 


やはり一人より、姉妹で片付ける方が楽しいですね。

でも私たち姉妹もだんだん老いていくので、元気なうちに…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月12日 手抜きで茹でたタケノコ4本

ダイアリー
04 /12 2023
昨夜の夕食。出来たてのトマトソースを使って。
4月11日
今日も春キャベツ、新じゃがとソーセージなどで炒め物。
カツオは、冷凍品を解凍し、残りを冷凍してまた解凍。( ノД`)



今日は午前中からせっせとタケノコ4本を茹でました。

本当は皮のまま茹でるべきだけど、大きなお鍋がないので、

皮をはいで、ぬかと唐辛子を入れて、2時間茹でました。

これで半分の2本分。水にさらしてアクを抜いてと…。
茹でたけのこ
ちょうど明日、姉が来るので分けることにします。

残りはカットしてお砂糖をまぶして冷凍保存します。♪



今日は強風のため、レンガの目地の砂まきができず残念。

モッコウバラが咲き始めました。こっちは黄色。
モッコウバラ黄色0412

こっちの白は、幹が育ちすぎて、今にもアーチが壊れそう…。
モッコウバラ白0412

鉢植えのクリーピングタイムも、ピンクの花が咲きました。
クリーピングタイム
この鉢を、半地植えにすべきかどうかで迷っています。

アジュガ三兄弟は元気! こんなにシュートが伸びました。
アジュガ三兄弟


庭に出ると、いつしかリボンが近寄ってきます。
花とリボン1
後ろ姿でアピール。遊んでほしいな~、なでてほしいな~。

今度は目の前を歩いてアピール。ツンデレ・ウォーク。
花とリボン2
悪いけど、春は庭仕事で忙しいのよ~。。゚(゚´Д`゚)゚。

夕方、K子さんにタケノコを届けたついでに小さい花束を。
花束
八重桜、コデマリ、ミヤコワスレ、リナリア、小松菜の花。

コップに生けるミニサイズです。気は心で…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月11日 初物のタケノコ到来!

ダイアリー
04 /11 2023
昨夜の夕食。新玉ねぎと新じゃがと豚肉の炒めものなど。
4月10日
旬の野菜をそのまま味わいたくて、シンプルに塩胡椒で。
ヒマラヤのピンクソルトと、ミックスペッパーを使用。


今日は、午前中にレモンケーキとトマトソースを作りました。
ケーキとトマトソース
最近、ケーキには蜂蜜とホットケーキミックスを使用。

トマト10個使いましたが、出来たらこれっぽっち。( ノД`)



今日は暑いほどの陽気で、一枚、また一枚と脱ぎました。

春物まだ出していません。春物どころかもう夏物…?

こんな陽気なので、藤ももう五分咲きに。w(゚o゚)w
藤が五分咲きに
今年もまた、太ったクマンバチがブンブンと飛来しました。

ほんと、「♪熊蜂の飛行」の曲にそっくりの音! こちら


ミヤコワスレも満開になりました。母が好きだった花。
ミヤコワスレ

ヘリアンサスの新芽がにょきにょきと。年々増殖中です。
ヘリアンサスの新芽
夏に咲く、ミニひまわりのような黄色い花です。


調べたら、レンガの目地には珪砂(けいしゃ)が良いとか。

ヨガクラスの帰りにホームセンターに行き、珪砂をゲット。

10キロの重さなので、店の人に車まで運んでもらいました。

車に載せたまま、少しずつ出して使うことにします。♪



さて、今日のいただきものはタケノコ! それも4本も!
タケノコ
毎年、掘りたてを届けてくれます。嬉しい~。\(^o^)/

明日はせっせとタケノコを湯がくことにいたしましょう。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。