4月30日 バラも次々とほころんで

ダイアリー
04 /30 2023
昨夜の夕食。新玉ねぎたっぷりのチジミ。
4月29日
入れたのは新玉ねぎ、春キャベツ、ニラ、干しエビなど。
食感を楽しむため、玉ねぎは1㎝ 角のころころ切りに。


ようやくバラが咲き始めました。.゚+.(・∀・)゚+.

一番早く咲くのは、白のサマースノー。つぼみがどっさり。
サマースノー開花
ほんのり中がピンク色に染まっています。

オレンジ色のアンゲリカ。うーん、食べられてますね。アンゲリカ開花
この食われ方は何の虫だろう…? (つД`)ノ

ノイバラはもう満開を迎えました。
ノイバラ満開に

ピンクのサポナリアが次々と。
ピンクのサポナリア満開
向こうのネモフィラはまだ元気、右の忘れな草も元気です。

ひたちなか市の「ネモフィラの丘」は、もう終盤だとか。

立川市の昭和記念公園や、埼玉の武蔵丘陵森林公園など、

ネモフィラの名所も増えてきていますね。詳しくはこちら



今日で4月も終わりですが、30日は亡き長姉の誕生日。

春の花を生けてみました。そうそう、アヤメも開花しました。
長姉のお花
アヤメ、ノイバラ、サポナリア、フランス菊、リナリア。

30代の若さで亡くなりましたが、もし生きていたら86歳に!

今の私の半分の年齢で逝ったと思うと、不思議な気がします。

一回り以上離れていたので、よく面倒みてくれました。

達筆だったので、教材などに名前を書くのはいつも長姉の役。

ちょっと恥ずかしいけど、私の七五三の時も付き添いに。
長姉と
この写真、5㎝四方ぐらいの大昔のモノクロ写真です!

引き出しの奥で、もう日の目を見ないと思っていましたが、

こうしてブログに残しておくのもいいかもしれませんね。


やれやれ、末っ子の私がもう古希をすぎましたよ~。

そう聞いたら長姉はビックリするでしょうね…。:(´◦ω◦`): 


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



スポンサーサイト



4月29日 矢車菊もオルレアも開花

ダイアリー
04 /29 2023
昨夜の夕食。チキンカツ、新玉ねぎとナスの炒めものなど。
4月28日
チキンカツは生協の冷凍品ですが、柔らかくて味もまあまあ。
お味噌汁にお豆腐をどっさり入れて、たんぱく質を補給。


おやつが切れたので、買ってあったチョコでケーキを。
チョコケーキ材料
ブラックチョコ2枚と生クリームをチンして溶かし、卵2個、お砂糖50g、ホットケーキミックス100gをさっと混ぜて、焼くだけ。簡単です。\(^o^)/

材料を用意し、10分で作って型に流し、オーブンで40分。

きめ細かくて仕上がりも上々。バターは使っていません。
チョコケーキ
アイスクリームを乗せて、お三時にいただきました。♪


大好きな矢車菊の第一号が開花。.゚+.(・∀・)゚+.
矢車菊開花
ピンクよりもやっぱり青が好き。先週の鉄道の旅では、

車窓から満開の矢車菊を目にしました。うちは遅いかな?


去年、メルカリで種を買った、桃色タンポポも咲きました。
桃色タンポポ
初めてだったので、芽吹いたのがそれだと分からず、

雑草と思って抜いてしまったかも…これ一輪だけ。( ノД`)

悔しいので、花後にちゃんと種を取っておきましょう。

そうそう、最近、Eテレの「道草さんぽ」をよく観ています。

野の花をいろいろ解説してくれるので、勉強になります。

こちらはテキスト。買おうかな、それとも借りようかな…。
道草散歩テキスト


庭の花を摘んでブーケにしました。オルレアも開花。♪
4月のブーケ
明日は雨模様なので、今日もせっせと庭仕事でした。


リボンは昼間もよく寝るようになりました。本棚の上で。
本棚の上のリボン
獣医さんから、ノミ・マダニのお薬をもらって来ました。

去年までの獣医さんは1500円、新しい獣医さんは990円!

ペットの薬代、どうしてこんなに差があるのでしょうね…?


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月28日 見切り品に足が止まる性分

ダイアリー
04 /28 2023
昨夜の夕食。春キャベツと豚肉とシメジの炒めものなど。
4月27日
春キャベツ、炒めてもシャキシャキしています。\(^o^)/
他に、酸辣湯スープ、サラダ、ご飯にほぐし鮭。


昨年から試している、鉢を埋める半地植え、良さそうです。

株分けしたカンパニュラ・アルペンブルー。
カンパニュラの半地植え

クローバーは2カ所植えて、こっちだけ生き残りました。
クローバー半地植え
伸びて土に根を張っています。

これは先月植えてみたツルニチニチソウ。
ツルニチニチソウ半地植え
やはり直に地植えするより、この方が断然元気です。♪

水やりは地植えと同じで、乾燥していたらあげる程度です。


それと、ローズマリーについてご質問があったのですが、

そうか、半地植えにしてもいいかも…? どうかしら…?

地植えにすると成長しすぎて、手に負えなくなりますよね。

ご近所さんのところは、株がどんどん広がり、畑を占領中。

私はふつうの大きな素焼きの鉢に植えています。
ローズマリー鉢植え
昨年、枯れそうだったので、一回り大きな鉢に植え替えたら、

この春には、元気な新芽がどんどん出てきました。

料理でもちょっと使う程度なので、これで十分です。♪

それと、ローズマリーに虫がついたのは見ていません。



フランス菊が倒れそうなので、支えのトレリスを買いに。

コメリにも寄ってスリット鉢を…あら、見切り品がある!

下の枯れた葉っぱさえとれば、まだまだ元気です。安いし!
見切れ品3種
ジキタリス80円、ゲウム180円、デルフィニウム120円。

これもスリット鉢に植えて半地植えにしてみましょう。

正価で買ったのは、ヒューケラ・チョコミント298円。
ヒューケラ

ベロニカストラム・シビリカムが一番高くて398円。
ベロニカ
見ると、つい欲しくなって…これで打ち止めにします。


昨日の新緑のモミジ、見ているだけで涼やかです。
涼やかなモミジ
投げ入れただけですが、この花瓶でもいいかな…?



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月27日 嬉しい庭仕事びより ♪

ダイアリー
04 /27 2023
昨夜の夕食。新玉ねぎを豚バラ肉で巻いて。
4月26日
生クリーム仕立てにしました。ローズマリーの香りで。
横にはズッキーニと舞茸。サラダはアンチョビー入り。


今日は良いお天気! 絶好の庭仕事びよりです。

今の季節、あっちが済んだらこっちと、まあ忙しいこと。

まずは、向こうの日陰からこっちへ、ホスタを植え替え。
ホスタ植え替え
もう植えて3年ほど経つのに、ぜんぜん成長しないんです。

思い切って場所を変えてみることにしました。頑張れや。


クリーピングタイムは株分けして、半地植えに。
クリーピングタイム植え替え
スリットの入った鉢に入れて、地面に埋めてみました。

バーク堆肥や赤玉土の鉢に植え、排水の良い環境に。

直に地植えするより、鉢で守ってあげ、ややお嬢様育ちです。


サポナリアのピンクも開花しました。
サポナリアのピンク

リボンも撮ってあげましょう。キョトンとしているね!
夕暮れのリボン1

夕暮れのリボン2
ここがお気に入りの場所。遊んでくれるのを待ってます。


新緑のモミジを生けようと、カットしてきました。
モミジの新緑
ハナニラとリナリアも。

いつも参考にしている「野の花」のこちらに触発されて。

これも、小さい器に上手に生けています。

この人、センスが良いのに、意外に登録者が少ないんです。

庭の野花を使う人より、花屋で花を買う人が多いのかな…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月26日 作ってみたパセリカレー

ダイアリー
04 /26 2023
昨夜の夕食。話題のパセリカレーを作ってみました。
4月25日
ハンバーグのタネを使ったパセリカレーもおいしいと聞き、
作ってみました。ちょっと塩を入れすぎて、生クリームを。


初めてのパセリカレー、こちらのレシピを参考にしました。

とにかく入れるパセリの量が半端ではありません。(*゚Q゚*)
パセリカレー1

でも炒めていくとこんな感じに。
パセリカレー2
ターメリック、チリパウダー、クミン、ガラムマサラと、

テキトーに入れたけど、スパイスの調合は難しいですね。

他に何か入れるべきかな、何だろう…というお味でした。

まだ、理想のカレーの黄金比は探り当てていません。( ノД`)



しとしとと雨の降る一日、ちょっとうたた寝をしたら熟睡。

時計を見たら4時、あれっ?…と一瞬まごつきました。

疲れていたのかも。この本をベッドに持ち込んでいました。
ダンシングガール
M・アトウッド『ダンシング・ガールズ』白水社、1989

このところ、アトウッドを続けて読んでいます。

これは6つの短編集。ちょっとひりひりする読後感でした。

ところでこの本、今やベテランの翻訳家・岸本佐知子さんが、

弱冠29歳の時に訳した一冊だと知って、ビックリ! (゚д゚)

自分が29歳の時は、まだ何の形もなしてないアメーバ状態、

どっちに向かうべきか、暗中模索の頃でしたっけ。

こっちかな、と分かってきたのはようやく30代後半。

まあ、そんな生き方がまだ許された時代だったのかも…。



小さい器に生けた花です。ネモフィラの青がきれい。♪
庭の花1

ミヤコワスレとコデマリとフランス菊。
庭の花2
おちょこのような小さい器でも、十文字の花留めをすると、

けっこうたくさん生けられます。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月25日 新玉ねぎのおいしい季節

ダイアリー
04 /25 2023
昨夜の夕食。鶏ひき肉入りタケノコご飯、新玉サラダなど。
4月24日
2合炊いたタケノコご飯の残りは冷凍しました。
何もないお昼か、いざという時のための保存食用に。


今年もご近所さんから、新玉ねぎをいただきました。
新玉ねぎ
一人暮らしなので、3つあればしばらく持ちます。

薄切りサラダに、シンプルなソテー、チジミもいいかな。

レシピがマンネリなので、お薦めがあったら教えて下さい。



シャクヤクのアリ対策、やってみましたが、うまくいかず。
シャクヤク対策0425
先端にアリが。ワセリンも乗り越えてしまい、効き目なし。

穴のすき間を通ってしまうのかな。また考えます。

まあ花が咲くなら、アリが何しようがいいんですが…。


カスミソウに似たサポナリアがひっそりと開花。
サポナリア開花
秋に植えたヘナヘナの苗、ちゃんと冬を越えて成長しました。

冬には姿かたちが見えなかったリシマキアが、復活。
リシマキア
藤棚の下なので、藤の花びらに埋もれています。

グランドカバー的なサギゴケも年々増えています。
サギゴケ

フランス菊も続々と開花中。
フランス菊0425
夜、暗い中で白い花が浮かび上がると幻想的です。♪

こうして見ると、やっぱり白い花が多いかな。



さて、クリスマスに作ったリース、4か月経った姿がこちら。
リース4か月目
常緑樹の葉も、すっかり茶色くなりました。

でも、こうなるとまた、捨てるに忍びない気に…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月24日 「後見人」という表現に疑問

ダイアリー
04 /24 2023
昨夜の夕食。ミートボールのトマト煮込みなど。
4月23日
友人からもらったハンバーグのタネを使って、まず一品。
おみやげはもっぱらお惣菜系に。甘いものより嬉しい。♪


さて、週明けから従姉の後見人とまた連絡を。

1万円の仏壇購入も渋って、「もっと安いのにしろ」と!

その辺の箱で間に合わせろとでも? これが一番安いのに。


なんでこんなに出費を渋るのか、裏の事情があるようです。

こんな情報を送ってくれた方がいました。ありがとう!

『「ケーキは買うな」「温泉行くな」成年後見人が生活の切り詰めを迫る理由→“報酬は貯金に比例”』

うーん、なるほどね。何だか妙に納得できました。


そもそも「成年後見人」という言い方には語弊があります。

「後見」と言うから、本人の幸せを一番に考えてくれて、

心身に気を配り、本人の希望を最優先する制度かと思いきや、

弁護士や司法書士などは本人に一度も会わず、財産管理だけ、

というケースがほとんど。単なる「金の管理人」なんですね。

下手すると、書類をごまかして金を横取りする人も…。(`o´)


本来、後見人には「身上の保護」の責任もあります。これは、

基本的人権の尊厳を重んじ、その尊厳にふさわしい生活を保障し、本人の意思決定の支援が適切に行われるべき、とのこと。

ただし、そっちは施設に任せっぱなしのケースがほとんど。

金管理よりケアを重視したいなら、弁護士や司法書士でなく、

「社会福祉士」に後見人をお願いするという手もあります。

従姉の場合は、なまじ不動産があったせいか、家裁では、

財産管理のために司法書士を選んだようです。とは言え、

家裁の方で人柄をよく見て決める、なんてことは一切なし!

明らかな不正がない限り、解任は非常に難しいようです。

いろいろ知っていたら、後見人申し立ても急がなかったのに、

と、今になって悔しい思いが…。。゚(゚´Д`゚)゚。



友人から、近くの公園のツツジがきれいよ、というメールが。

郵便局へ行ったついでに寄ってみました。おー、圧巻です。
築山1

田植えが始まった向こうの田んぼとのコントラストが。♪
築山2

白いツツジもきれい。白はうちにはありません。
築山3
観光名所でもなんでもないけど、満喫してきました。

帰宅後、タケノコを料理してしまおうと、3品作りました。
タケノコ料理3品
炊き込みは鶏のひき肉入り、メンマも作ってみました。

庭の花たちが集合。3つのミニ器に生けました。
庭の花たち
コデマリ、ミヤコワスレ、フランス菊、月見草など。

もう終わりかけの花、やっと咲き出した花の共演です。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月23日 春の花が次々と開花 ♪

ダイアリー
04 /23 2023
昨夜の夕食。豚肉の味噌漬けなど。おみそ汁には卵を一個。
4月22日
友人が持って来てくれた味噌漬けの豚肉、大切にまず半分。
サイドは春キャベツ、ズッキーニ、舞茸、ポテトなど。


昨日今日と、早朝の気温もひとケタに逆戻りで、寒~い!

夏物を出したと思ったら、慌てて冬物を引っ張り出して…。

こんな不安定な気候でも、次々と開花が進んでいます。

クレマチスが咲き始めました。この白、じつに丈夫です。
クレマチス開花
春になると、不死鳥のようによみがえる強さにびっくり。

これは何?…と思ったら、咲いて分かった、ギリアでした。
ギリア開花
この場所、ゴミを埋めた横なので、堆肥が利いたかも。

ノイバラもどんどん開花中。なんだかつぼみがすごい数です。
ノイバラも開花

花壇の外の、こんなところにクリムゾンクローバーの第一号。
赤クローバ―開花

こぼれ種であちこちに咲き出している、月見草。
月見草

モッコウバラはたわわすぎて、アーチが倒れないか心配…。
たわわのモッコウバラ

さて、このところ、気がつくと西洋芍薬のつぼみに蟻が。
シャクヤクに蟻
ネットで調べたら、害はないとする派、退治すべきという派、

いろいろでした。木酢液をかけても効き目はなし。

試してみたいのが、「アリが茎を登れないようにする罠」。
シャクヤク対策
紙の片面にワセリンを塗っておくそうです。wiki Howより。

蠅取り紙的な? ネズミが乗船できない仕掛け的な?



さて、楽しかった週末も終わり、Back to work...

明日はまた、例の成年後見人に連絡をしなければ…。( ノД`)

その後も、いろいろと有益な情報をいただいたので、

明日整理して、お伝えします。(・ω・`彡 )з


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月22日 ずっこけ鉄道旅その2

ダイアリー
04 /22 2023
昨夜の夕食は友人二人と、たけのこご飯など。
4月21日
ご飯の他は、さすがに何か料理する気力はなし。
後は適当にカプレーゼ、残り物の煮魚やおすましなど。


トロッコ列車の一日旅、お天気に恵まれてラッキーでした。

今日のこの寒さだったら、無蓋車両なんて風邪を引きそう!

時速30キロぐらいで、ガタゴト揺れながら走ります。
トロッコ旅車窓

古い駅舎には趣がありますね。瓦屋根の上総村上駅。
トロッコ旅上総村上駅

これはどこだっけ…赤い鳥居が目の前を過ぎて行きました。
トロッコ旅鳥居
沿線の人は手を振って乗客をおもてなししてくれます。

珍しい駅名、「馬立(うまたて)」。
トロッコ旅 馬立駅
他に、海士有木(あまありき)、飯給(いたぶ)という駅も。

途中、上総鶴舞駅で停車し、休憩タイム。
トロッコ旅 上総舞鶴駅
この駅舎は「関東駅百選」のひとつだそうです。

二番目の停車駅は、里見。「南総里見八犬伝」読まなくちゃ。
トロッコ旅里見駅
向こうに藤棚が。車窓からは山中に咲く藤が見られました。

菜の花や桜は終わっていたけど、野生味ある藤を満喫。♪


さて、トロッコ列車の終点、養老渓谷駅でお弁当を開け、

1時間後の電車を待つことに。と、計画はばっちりでしたが、

食べながらお喋りに興じていたら、1時間はあっという間。

あら電車が止まった、えっ、これに乗るはずだった?!

待って~! と大慌てで改札口へ、しかし発車してしまい…。

仕方なく、また1時間後の電車待ちとなりました。( ノД`)

でも、こういうポカが、後に良い思い出になったりして…。

空を見ればこの新緑。♪ 近くのお寺までお散歩しました。
トロッコ旅 新緑

上総中野駅で、今度は「いすみ鉄道」に乗り換え。
いすみ鉄道
かわいい一輌編成です。ちょうど通学帰りの生徒たちが。

いすみ鉄道2
田舎ののどかな単線、どうかこの先も存続しますように。

終点の大原から、車を置いた駅に戻り、5時に帰宅しました。

長い1日でしたが、房総縦断の鉄道旅を実現できて良かった!

近場の日帰り旅、また行きたくなりました。\(^o^)/


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



4月21日 トロッコ列車のずっこけ旅

ダイアリー
04 /21 2023
昨夜の夕食。カレイの煮付け、タケノコの甘辛炒めなど。
4月20日
久しぶりの煮魚です。一人だと2切が食べきれない。
タケノコと豚肉炒めは、友人から教えてもらったレシピ。


鉄道の旅、心配していたお天気ですが、何と快晴!

内房線、五井駅からトロッコ列車に乗り込みました。
トロッコ列車1

平日なので、がら空き、途中から無蓋の車両へ移りました。
トロッコ列車2
ガラス窓もなく、気持ちいい~。

小湊鉄道の終点、養老渓谷で1時間あったので、ランチに。
お弁当
東京駅で買ってきてもらった、柿の葉寿司です。♪

さて、食べ終わったと思ったら、なんと…。

今夜は友人二人がお泊り、これから夕食なので、ここまでに。

明日、続きを書きます。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。