5月21日 久しぶりに白熊さん登場

ダイアリー
05 /21 2023
昨夜の夕食。ブリの照り焼きは、久しぶりに白熊さん付き。
5月20日
他に、小松菜の炒めもの、大豆、キャベツのおみそ汁。

母の時は、喜ぶ顔が見たくて作った大根おろしの白熊さん、
白熊さん
自分一人だと、なかなか作らなくなりました。(つД`)ノ

腕もにぶって、白熊か白犬か、おぼつかない出来に…?



鉢植えのピエールさんが開花。バラの中のバラ、という感じ。
ピエール開花
ピエール・ドゥ・ロンサールを略して、ピエールさんで。

バラは、これぐらいの咲き始めの頃がいちばん好き。


夏の花、タチアオイも早々と一輪目が咲きました。
タチアオイ開花
薄紙のような花びらに、つい触りたくなります。

ヒペリカムも開花。つぼみがたくさん、次々と咲きます。
ヒペリカム


この時期の庭仕事は、やる事が限りなくあります。(T_T)

咲き終わったバラを摘み、元気のないバラは鉢に植え替え、

春の花を順次片付けて夏の花に、アジュガの苗を植え付け、

草取りもあっちが終わるとこっち、芝刈りもしないと…。


今日は草取りその1。向こう側、半分までやりました。
草取り半分1
フランス菊も終盤、枯れた花をせっせと整理しています。

ブロッコリーを初収穫しました。.゚+.(・∀・)゚+.
ブロッコリー収穫
いつが食べごろかよく分からず、もうトウが立っている?

今晩、料理してみましょう。(*^_^*)

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



5月20日 禁止用語がよく分からない

ダイアリー
05 /20 2023
昨夜の夕食。ナスとキャベツとひき肉の炒めものなど。
5月19日
一番手軽なオイスターソース炒めは、ニンニクを効かせて。
タケノコを薄切りにして作ったメンマを解凍しました。


先日は、あわててエアリズムの夏Tシャツを出したのに、

今日は寒くてセーターを引っ張り出しました。なにこれー。

最高気温も、32度と19度と、10度以上の開きがあるし、

身体の調子が狂ってしまいますよね。…と書いたけど、

えーと、この場合の「狂う」は禁止用語ではない…?

以前、60年代フランス映画の『気狂いピエロ』の話になり、

私たち世代は、当然「きちがいピエロ」と読んでいましたが、

映画研究の東大院生いわく、今は「きぐるいピエロ」だと!

そんな日本語あり? 狂う方はいいわけ? と納得いかず。



文句言われる前に臭いものにはフタをしてしまえ、なのか、

今の「放送禁止用語」にはびっくりです。(゚д゚) 例えば…

共稼ぎ 出稼ぎ スラム 血筋 家系 処女作 女傑 がっぷり四つ 踏切番 浮浪者 毛並み 血統 百姓 農夫 工夫、用務員 どさ回り 沖仲仕 あんま アル中 表日本・裏日本 士農工商 河原乞食…

「熱狂」や「ブラインドタッチ」も問題視されているとか。

禁止というより自粛ですが、何だかなあ…という感じです。



さて、涼しいうちに裏の草取りをすることにしました。

なかなか手が付けられない場所。こんなに草がぼうぼうに。
裏のビフォー

すっきりー。またすぐ生えてきちゃうけど…。
裏のアフター


入院していた姉が今日退院というので、お花を送ることに。
ブーケ
バラはもう終盤。アンジェラ、バフビューティー、

その他にリナリア、フランス菊、月見草、矢車菊など。

涼しいので、クール便ではなく保冷剤を入れて普通便で。

明日の午前中に届くのでよろしくね~。.゚+.(・∀・)゚+.

ブログを利用して家族連絡しちゃいました、失礼。( /ω)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



5月19日 今日はリボンと休養日

ダイアリー
05 /19 2023
昨夜の夕食。暑くて疲れたせいか、あまり食欲がなく。
5月18日
生協の和風豆腐バーグ、冷奴、カプレーゼ。
まあ、ご飯とおみそ汁さえあれば、何とかなりますね。


車の中は冷房だったとは言え、昨日の暑さにはグッタリ。

雨の今日は、リボンと一緒にごろごろして休養しました。♪

持ち帰った小銭と、うちにあった小銭を一緒に整理したり。
小銭の整理
これで4500円分です。銀行での両替は手数料がかかるけど、

ATMでは一日100枚までなら無料で預金できるそうです。

でも101枚~500枚になると、手数料が550円ですって!

つまり1円玉500枚預金しても、手数料550円で50円の損に。

時間のあるときに、ATMで100枚ずつ入れていきましょう。

ただし、コンビニなどのATMではできないそうです。

スーパーのセルフレジでは、硬貨一種類20枚まではOKとか。

そうか、今どき貯金箱なんて流行らないのでしょうね…。



猛暑で一気に開いた翌日に、雨に打たれているバラ。( ノД`)雨のアンジェラ
こちらは「アンジェラ」。

こっちは葡萄棚に伸びている「ニュードーン」。
雨のニュードーン
明日、晴れたらちゃんと手入れしてあげましょう。


午後はこの本を読んで過ごしました。あと少しで読了。
末盛本
末盛千枝子『「私」を受け入れて生きる』新潮社、2016

以前、書評誌「波」で連載していた、末盛さんの自伝です。

彫刻家・舟越保武の長女で、絵本の編集者を長く務め、

海外でも児童書ブランプリを受賞、美智子妃の本を手掛け、

震災後は子供たちに絵本を届ける活動を、と実に精力的です。

実は今、千葉県の市原湖畔美術館で彼女の展覧会が開催中。

友人から展覧会に誘われたので、予習で読んでいます。

展覧会は6月25日まで。機会があれば、ぜひどうぞ。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



5月18日 今日の従姉は上機嫌 ♪

ダイアリー
05 /18 2023
昨夜の夕食。海老ニラ玉、タラコなど。

5月17日

ニラ玉の卵は、先にさっと炒めて取り出しておきました。

キャベツも加えてごま油で炒め、最後にネギ油も少し。



今日はまた暑かった~。5月なのに真夏日でした。( ノД`)


午前中に、従姉の家の前で、元ケアマネさんと待ち合わせ。


ケアマネさんとしては、もう付き添う義務はないけれど、


気になるから会っておきたいと、来てくれました。(*^_^*)


私も、一人で従姉の家の中に入るのは気が進まないので、


一緒に入ってくれて大助かりです。貴重なご縁に感謝です。


もう門扉にも、雑草が絡みついていました…。

門の前


このラベンダー、もらっていきたいくらいです。(つД`)ノ

ラベンダー


ゆくゆくは家の中を全部整理するか、取り壊すかになり、


置いてあるものは、すべて価値のないゴミとして処分…。


今回は、買った仏壇を置く台を探しに家に来ましたが、


あれこれ見るたびに、ゴミになる運命かと悲しい思いに…。



ちょうどいい引き出しが見つかり、施設に運び入れました。

仏壇

ミニサイズの仏壇に、ちょうど位牌が収まりました。


右の愛犬の絵は、従姉の母親が描いたものです。


従姉は何も要らないと言いますが、せめて位牌だけはと、


家から「救出」してきた感があり、私の方がほっと一安心。



今日の従姉は、私の顔を見ても泣きませんでした!


持参した手作りケーキにアイスを載せて一緒に食べ、


上機嫌で、元ケアマネさんと記念撮影もしました。♪

従姉とIさん

じゃあね、また来るね、と言っても泣かなかった!


私の方も心穏やかに運転して帰ってくることが出来ました。



従姉の家からもらってきたものです。籠、お皿、小銭。

もらってきたもの

どうせ捨てられるのならと、これだけ「救出」してきました。


中鉢の裏には従姉の名前が。どこかで作ったものらしい。


きれいなブルーの小皿は、裏に「たち吉」とありました。


小銭、うちにもたくさんあるのに、もったいない精神でつい。


あーあ、こっちも終活しないといけないのに…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



5月17日 スズメバチ退治に朗報

ダイアリー
05 /17 2023
昨夜の夕食。カワハギの煮付け、冷奴など。
5月16日
スーパーで「青森産カワハギ 煮付け用」を見てゲット。
初めての魚、皮をはいだら身は少しだけでした…。( ノД`)


友人から、こんなものを設置した、と写真が来ました。
偽の巣
えっ、なに…? これ、手作りの偽の蜂の巣だそうです!

スズメバチは縄張り意識が強く、先客がいると思うと、

巣作りを避けるのだとか。それらしい形ならばいいらしく、

友人は、お米の袋を利用して縛ってぶら下げた、とのこと。


へえ~、と思ってネットを調べたら、いろいろありました。

アメリカでは毛糸を編んで作ったものが! こちら
ダミー1

ダミーの2
これを吊るしてから、ハチが来なくなったそうです。(゚д゚)


最近は「ダミーの巣」として市販もされているようです。

これは、よくある照明器具みたいな造り。すぐ破れそう…?

ダミーの3
アマゾンで466円。3個で1000円もありました。


風船のように空気を入れて膨らますスタイルのものも。
ダミーの4
これは楽天市場で698円で売っていました。

それとなく形を似せてある? ハチに模様は分かるかな…?


これまでは、専門業者に駆除を依頼するとか(数万円!)、

スプレー式の殺虫剤を使うとか(近寄るのも怖いのに!)、

いろいろありましたが、これなら自分でも作れそうです。

新聞紙を丸めて軒下に吊るしただけでも効果があったとか。

問題は、巣が出来てからでは手遅れ、今のうちですね。♪



ペンステモンが満開を迎えました。奥にはサルビアが。
ペンステモン
今日も暑かったけど、明日はさらに猛暑だそうで…。

明日は従姉を訪問。朝、水やりしてから出かけましょう。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



5月16日 「どちら様…?」が判明

ダイアリー
05 /16 2023
昨夜の夕食。味噌漬けの豚肉など。
5月15日
東京みやげ(?)の豚肉、ジャガイモやアスパラなどと。
二つもらった大きなおにぎり、3回に分けて食べました。


以前、どちら様でしたっけ…? と不明だったこの草。
どちら様

ぐんぐん成長して、存在感のあるグラスになりましたが…
何のグラスか

咲いて分かった、なーんだ、これ雑草のヒメジオンでした!
ヒメジオン
ナチュラルガーデン風に、そのままにしておきましょう。


カンパニュラ・アルペンブルーとホワイトの2色が開花。
アルペン二色
星形のかわいいお花です。.゚+.(・∀・)゚+.

バラのアンジェラ。昨年からよく咲くようになりました。
バラアンジェラ
もりもり花を付けなくても、この程度に咲けば十分です。

やっぱり絢爛豪華より、ひっそり奥ゆかしい方が好き…。


ミニひまわりのヘリアンサス第一号。夏近しの感が。
ヘリアンサス一号
これは手間いらずで、毎年同じ場所に出てきます。


タルトのテスト版2回目。今回はカスタードクリームで。
ベリータルト
フィリングはOKですが、パイ生地がイマイチうまく焼けず。

パイを焼くときに使う、重石のタルトストーンがなければ、

百均のビー玉や石やお米を、シートに載せてもいいようです。

タルトは難しい。3度目で成功しますやら…。( ノД`)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


5月15日 バラ屋敷 すごすぎてア然…

ダイアリー
05 /15 2023
昨夜の夕食。ナスのミートソースグラタンなど。

5月14日

ナス一個を炒め、ミートソースと混ぜ、チーズをかけて。

ご飯は、昨日配られた、古代米入りおにぎりの残りです。



さて昨日立ち寄った、オープンガーデンのバラ屋敷、


いやー、とにかくすごかった~。これ個人宅です! (゚д゚)

バラ1


いかにもバラ好きが高じて、どんどん増え…という感じ。

バラ2


種類は400種ですって! その辺のバラ園より多いかも?

バラ3

毎日、枯れた花を摘む作業だけで何時間もかかりそう。( ノД`)


ちょうど今が見頃、駐車場もあります。もちろん入場無料。

バラ4

貝森ガーデン:千葉県大網白里市大網5002-56

訪ねる場合は電話した方が良さそうです(0475-73-0708 )



名札も全部付いていました。うちのはこの「ボニカ」かも?

ボニカ


こういうのを見て、逆にほっとしたりして…(「群舞」)。

群舞


名前も覚えきれず、なんだかすごすぎてお腹いっぱいに。


個人的には、もう少し種類を絞ったお庭の方が好みかも。


もみ殻を敷いてあったので、土壌改良用か聞いたら、


近くの牧場の牛舎で使ったもみ殻を発酵させたものだとか。


たぶん牛糞などの栄養が浸透していますね。臭くないし。


ただ、バラ作りにはやはり化学肥料を相当使っているそう。


うーん、それで体に害が出ないとも限らない…?



今朝、イボタノキにアオスジアゲハが来ていました。♪

イボタノキにアオスジアゲハ

右に写っているの、分かりますかね。うまく撮れません。


「早いスピードで目まぐるしく飛び回る」アゲハなんです…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



5月14日 アイガモの放鳥イベント

ダイアリー
05 /14 2023
昨夜の夕食。あんかけ焼きそばと、酸辣湯スープ。
5月13日
3つ入りの焼きそばを買うと、味を変えて食べることに。
塩焼きそば、ソース味、そして中華風あんかけ味で終了。


今日は、地元の名産「アイガモ米」のヒナの放鳥会に参加。

田んぼにアイガモを放ち、農薬を極力使わないコメ農法です。

ここのアイガモ米オーナー(年会費1万8千円)になると、

放鳥会と収穫祭に参加、玄米11キロとカモ肉がもらえます。

ご近所さんがオーナーで、私も誘われて参加しました。

朝9時半に集合場所に行ってみたら、けっこうな人が。(゚д゚)
放鳥イベント1
遠くは北九州ナンバーの車、横浜や東京からも参加者が!

まずはヒナとのふれあいタイム。子どもたちは大喜びでした。
放鳥2

田んぼまでは歩いて5分ほど、200名以上はいたでしょうか。
放鳥3

1家族1羽のヒナを渡され、田んぼに放ちました。
放鳥4
11時頃には、アイガモ米のおにぎりを渡されて解散。

可愛いヒナ、そのうちに食べられちゃうのね…と思ったけど、

殺処分されるよりは、大事な生命をいただく方が正しいかも。

子どもたちはどう感じるかな。これも食育の一環かしら…?


この後に行った、バラのオープンガーデンは明日紹介します。

バラ好きが高じてか、個人宅なのにすごいバラの数が…。



ランチは、大網白里市の「陶遊」という初めてのカフェに。
陶遊1
一見、個人のお宅みたいですが、カフェになっています。

目の前は一面の田んぼ。ロケーションは最高です。
陶遊4

お店には陶芸品が並んでます。
陶遊2
買おうか迷ったけど、終活なのでガマンしました。( ノД`)

ランチは二色カレー(チキン&ほうれん草)をオーダー。
陶遊3

今日はイベントが盛りだくさんでした。知恵熱が出そう?

帰宅後、1時間ほどお夕寝を…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



5月13日 シニアあるあるの勘違い?

ダイアリー
05 /13 2023
昨夜の夕食。アスパラの肉巻きはお醤油とみりんの味付けで。
5月12日
毎日、アスパラガスを贅沢にじゃんじゃん食べています。
やはり旬の野菜はおいしいですね。(*^_^*)


スマホに入ってきた、ドラッグストアのクーポン情報。♪

2000円以上買うと10%引き、わーい、買いだめしようっと。

リボンのエサを何種類か、指定ゴミ袋、あれこれで5000円。

レジでクーポンを見せたら、「これは医薬品のみです」と!

よーく見たら、小さい文字で「医薬品・健康食品」とあり、

今さら「じゃあ、買うのやめます」とも言えず、とほほ…。

15日まで待てばシニア割引5%だったのに、悔しい~!

次からは、目を皿のようにして鬼チェックします。( ノД`)



マルバノキ、春なのにまるで紅葉のような色。
マルバノキ
バラの新芽と同じく、若い葉は赤いのかしら?

白い西洋芍薬「ダッチェス・ド・ネムール」も開花。♪
白シャクヤク
「ダッチェス(公爵夫人)」らしい気品がありますね。

ピンクの方、一輪目は色が次第に薄くなってきました。
一輪目

二輪目の花、咲き始めはこんなに濃いピンク色です。
二輪目

先日、雨に打たれて瀕死状態だった月見草、回復しました!
月見草の回復
雑草化しているせいか、生命力はかなりあります。


テスト版で作ったアップルタルト。残念、出来は60点。
アップルタルト
アーモンドプードルの生地が、ややザラついている感が。

やはり中はカスタードクリームの方が良さそう…。(つД`)ノ


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



5月12日 30年前の父の庭

ダイアリー
05 /12 2023
昨夜の夕食。タケノコとアスパラの中華風炒めなど。
5月11日
山椒をいただいたので、ちりめん山椒を作ってみました。
直売所で買ったゼンマイは、ごま油で炒めものに。



30年ほど前にアメリカで撮った写真を探す必要があり、

昔のアルバムを開いていたら、懐かしや、父の時代の庭が。

アジサイがこんなにこんもりと繁っていました!
昔の庭1
手前の花壇には、父好みの色鮮やかなグラジオラスなどが。

今はもうアジサイもかなり減ってしまいました。( ノД`)
昔の庭2
アジサイの季節には、切り花をよく東京に持ち帰ったっけ。

これはたぶん、サントリーのサフィニアが出回り始めたころ。
昔の庭3
父はこの花が好きで、毎年買っていましたっけ。

これは門から続く道かしら? ここにもアジサイが。
昔の庭4
右に写っているのがおそらくピンクのバラ。今もあります。

庭は、本当にその人の個性や好みが反映されますね。

父もここに移って間もない頃、庭仕事に張り切っていました。

そう言えば、ちょうど今の私の年齢ぐらいの時でしたっけ。

その後、あれこれ木を植えたり、サンルームを増築したりで、

庭も次第に様相が変わり、私の代になるとまた違ってきて…。

時代とともに、人とともに、庭も変化し続けるようです。



ブロッコリーの苗、6つのうち3つが虫食いに。( ノД`)
虫食いブロッコリー

一方、鉢植えのイチゴは、虫にも食われずきれいです。
収穫イチゴ
完熟したので、収穫してあげましょう。

きょうのおやつは、昨日K子さんからいただいたケーキ。♪
アップサイドダウンケーキ
下にパイナップルやプルーンを敷いてから生地を流し、

焼きあがったらひっくり返す「アップサイドダウン・ケーキ」。

おいしくいただきました。ありがとう! .゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。