6月20日 目指すはローメンテの庭

ダイアリー
06 /20 2023
昨夜の夕食。ナスとズッキーニのミートソースグラタンなど。
6月19日
もっと他のレシピをと思いつつ、いつも同じに…。( ノД`)
つまりは、これが私の定番レシピと言うことですかね。


膝が弱いので、年々、庭仕事もしんどくなりそうです。

将来を見越して、「ローメンテナンスの庭」を目指したい!

シニア向けに、ローメンテの庭の動画もいろいろあります。

皆さん、どうしてこんなにきれいに保てるのかしら。(゚д゚)


やっぱりリーフ系は雑草除けにもなり、おススメですね。

こちらもセンスの良いお庭。湯布院でお宿をやっている方。

本当は、このようにぐるりと歩いて回るお庭が憧れですが、

父が作った花壇が3か所あるので、それは維持しないと…。


なんと、82歳の方のお庭がこちら! 勇気づけられますね。


ホスタにヒューケラ、シランと、私もリーフ系に挑戦中です。

左の大きい葉は何だったか…ベロニカストラムかな?
ホスタとベロニカか


風にそよぐグラスは植えた覚えはないけど、気に入ってます。
不明のグラス
ノコギリソウがあるので、ミックスの種に入っていたかも。

ネペタの鉢、植えっぱなしですが今年も咲いてくれました。
ネペタ
これぞローメンテナンス。こういうのを増やしたい。♪


さて、メルカリで青色フジバカマの苗を買いました。

別名ユーパトリウム・セレスチナムは丈夫な宿根草です。

さっそく植えたけど、ややぐったりしています。ガンバ。
西洋フジバカマ

今日は倒れかかった矢車菊を整理しました。種も採取。♪
矢車菊を整理

採ったはいいけど、何の種か分からなくなったのがこれ…。
不明の種
クロタネソウかな…? 右はどっさり採れたサポナリア。

私も、メルカリに種を安く出品してみようかしら?


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月19日 新種の紫陽花 その2

ダイアリー
06 /19 2023
昨夜の夕食。ペスカトーレのパスタとサラダ。
6月18日
うっかりしてご飯を炊き忘れたので、急いでパスタに。
ズッキーニ、海老、イカ入りです。



昨日紹介した新種の紫陽花、まだたくさんあるので続きを。
紫陽花7
「静の舞」 と 「マジカルプリンセス」

紫陽花9
「白糸の滝」 と 「五月晴れ」

紫陽花5
「ハイジ」 と 「ウエディングブーケ」

紫陽花8
「舞孔雀」 と 「モダンタイムス」

よくぞ、こんなにたくさん創り出したものです。(゚д゚)

日本の育種家の努力のたまもの、バラ並みの種類の多さ?



うちのラグランジア・ブライダルシャワーはもう終わり。
ラグランジア0619
来年は房咲きになることを期待して育てます。

アガパンサス、あと少しで開花しそう。花火みたい。
アガパンサス0619

リーゼントの頭は、お役が終わってこんな感じに。(°_°)
アガパンサスの頭

その横で、今年も出てきました、ジンジャーリリー。
ジンジャーリリー
すでに3~4か所から伸びてきています。すごい生命力…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月18日 新種の紫陽花がきれい!

ダイアリー
06 /18 2023
昨夜の夕食。ナスの味噌炒め、卵豆腐など。
6月17日
あ、味噌炒めに豚肉を入れようと思って忘れてしまった。
肉豆腐の残りは卵とじにしました。



ちょうど去年の今頃、服部農園あじさい園に行きましたっけ。

今年は、動画を見て楽しみます。こちらがおススメです。♪

ゆったりと美しいカメラワークと静かな音楽がGJ。

ここに映っているのは小田原城ですって。菖蒲も見頃。

全国各地に、隠れた紫陽花の名所があるものですね。


最初の静岡の加茂荘花鳥園は、紫陽花の新種が素晴らしい。

今はこんなに多種多様な紫陽花が生まれているのですね。

いくつか写真をお借りして掲載しておきます。販売もあり。
紫陽花1
左・「仮の宿」  右・「スピカ」

紫陽花3
左・「水車」  右・「泉鳥」

紫陽花2
左・「ミッドナイト」  右・「テマリテマリ」

紫陽花4
左・「ブーケトス」  右・「ピーターパン」

まだまだたくさんあります。紫陽花好きにはたまらないかも。


二番目に紹介しているのは、神奈川の開成町あじさい祭り

水田沿いに5000株は壮観! 残念、今日で終わりでした。

でも7月2日(土)に自由参加の剪定があるそうです。

来年のため花を剪定、挿し木は持ち帰り自由ですって!

詳しくは、こちらをどうぞ。


紫陽花とリボンを写真に撮ろうと思ったら、うまく行かず。
紫陽花とリボン
咲いているうちに、再挑戦してみます。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月17日 英語が得意だった「竹雄」!

ダイアリー
06 /17 2023
昨夜の夕食。手作り餃子など。
6月16日
餃子の皮がまだあったので、急いで中身のアンを解凍。
たんぱく質補給で、おみそ汁に卵一個を落としました。



植物学に興味があり、毎日(録画で)観ている朝ドラ。

俳優はよく分からないけど、いつも目が行くのが「竹雄」。

英語で言う convincing、説得力がある、と思わせる演技です。

ふーんと思っていたら、「あさイチ」に出ていましたね。

志尊淳くん、へえ、初見で英語が読めるほどの実力なのね! 

高知の番頭の息子がねえ、って、それは役柄の方でした。

高知弁も、「スーパーナチュラル」と現地でも大好評だとか。

好感度、爆上がり。おばさまのファンが多いらしいですね。

あら、私もその一人ってことかしら…。(〃ノωノ)



今日も暑かった~。リボンも涼しい所を探してお昼寝。
お昼寝リボン

ブドウが形を成してきました。でも、ここからが問題。
ブドウ
薬剤は使いたくないし…袋掛けをいつすべきか…。

アスターとノコギリソウ。来年はアスターを増やしたい。
アスターとノコギリソウ
そろそろ右のリナリアを抜いて片付けましょう。

サポナリアは種を採って、ようやく整理が終わりました。

矢車菊も終盤になりました。この薄紫色もなかなか。
矢車菊終盤


空ももう夏らしくなりました。昨日夕方撮った空です。
夏の空
稲も伸びて、青々としてきました。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月16日 リボン、空振りの巻

ダイアリー
06 /16 2023
昨夜の夕食。豚肉とお豆腐の鍋など。
6月15日
豚肉ですき焼き風。シラタキ、シメジ、白菜、もやしも。
夏近し、さすがに鍋はもうおしまいかな…?


リボンの年に一度のワクチン注射、いつ行こう…今でしょ!

油断していたリボンをネットに入れ、ケージに押し込み、

それっと獣医さんへ。明るいけど、もう夕方5時でした。

ところが、受付で「注射は午前中がおすすめです」とのこと。

万が一具合が悪くなったら、午後また診ることができるけど、

夜間に診てくれるお医者さんはこの辺はいませんし、と。

う~ん、言われてみれば納得…。良心的アドバイスですね。

評判の良い女医さんで、すでに6人待ちだったこともあり、

出直すことにして、すごすごと帰ってきました。(つД`)ノ

ずっと鳴き続けていたリボン、ごめんね~。
カゴのリボン
二人ともヘトヘト…。また後日、仕切り直しです。


ホスタ(ギボウシ)の花が咲きました。.゚+.(・∀・)゚+.
ホスタの花

ベンチのところまでレンガを敷き終わりました。\(^o^)/
ベンチとレンガ
ベンチの前に、サークル状にレンガを敷こうと計画中。

でもレンガは重いので、少しずつ作業することに。


釣鐘型の白いカンパニュラ、下からのぞくとこんな色!
下からカンパニュラ
下を向いて頬をピンクに染めていたのね~。(゚д゚)

桔梗はそろそろ満開です。このまま鉢植えでいいかな…。
桔梗満開

あら、オルレア(レースフラワー)に蝶が。ベニシジミか?
オルレアに蝶

つい撮りたくなる紫陽花のアップ。
紫陽花アップ
まん中をボタンでとめているような不思議な形。

今日は30度まで上昇、暑かったので庭仕事はパスでした。

ガーデニングも、身体と相談しながらやらないとね…。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月15日 やはりお菓子は手作りに

ダイアリー
06 /15 2023
昨夜の夕食は、ご近所さんから届いたカレーです。\(^o^)/
6月14日
この容器ごと、届きました。懐かしい形の銀器です。
お母さんが作るおいしいカレーでした。(70代男性ですが)


昨日の、手元にまだある昔の2冊は、こっちの方です。
本2冊
『若草物語』(講談社「世界名作全集」昭和29年刊)と、
『赤毛のアン』(村岡花子訳、三笠書房、昭和31年刊)

私はまだ読めない年代なので、たぶん姉たちのお下がりです。

『赤毛のアン』の表紙は、赤毛ではなく金髪女性の写真!

このポケット版シリーズは若い女性向けの「洋もの」で、

中身に関係なく、いつも「バタ臭い」写真の表紙でしたっけ。


今開いて驚くのは、びっしり詰め込まれた活字の小ささ! 
活字比較
左は新聞の活字、右はハズキルーペでないと読めません…。



今日の午後は、整形外科の予約診療日でした。

最近散歩をサボっていたけど、手足の力は以前より向上!

ただ、左ひざはレントゲンで見ると「こわいくらい」だそう。

軟骨がすり減ってますが、痛みはまだそれほどでもなし。

何とかこれで最後まで持ってほしい…。


おいしそうだと思って、つい生協で買ったロールケーキ。
ロールケーキ
よく見たら、残念、大量生産のヤマザキ製でした。(つД`)ノ

食べた後、必ず胃がもたれて不快で、胃薬を飲むはめに…。

見た目はおいしそうでも、防腐剤や油脂系がこわいですね。

やっぱりお菓子は手作りにします。いい教訓になりました。



今日の買い物は、コリウス5苗。これで350円です。(*^_^*)
コリウス5苗
ひと夏だけですが、花壇を彩ってもらいましょう。

東京から来たデュランタ、元気に葉っぱを伸ばしてます。
ヂュランタ

藤のサヤがこんなに。取りたいけど脚立には上れず。
藤のサヤ
藤はあちこちにツルを伸ばし、すごい生命力です。(゚д゚)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月14日 親が初めに買ってくれた本

ダイアリー
06 /14 2023
昨夜の夕食。テイクアウトのお寿司です。\(^o^)/
6月13日
昨日は、メルカリ出品が売れて気が大きくなり(?)
海鮮7種丼と、穴子2貫を持ち帰り。ちょっと多すぎ…。


先日のEテレ「読書の森へ」のヤマザキマリさんの回で、

母親が買い与えてくれた『フランダースの犬』を回想し、

子供心に、受け身の人生には全く納得いかなかったとか。

夢中で読んだのは、知恵で生き抜く『アラビアンナイト』や、

心ときめく冒険の『ニルスのふしぎな旅』だったそうです。

私が覚えている、母親が買ってくれた初めての本は、

『シュバイツァー博士』と『クォ・バディス』!w(゚o゚)w

奉仕や犠牲的精神…母はいったい何を考えていたのやら?

深刻すぎて、子供が読んで楽しい本ではなかったっけ。

やはり『若草物語』や『赤毛のアン』の方が面白かったし。

この2冊はずっと捨てられず、まだ本棚にあります。♪



昨日動きすぎたせいか、今日は電池切れでダラダラと。

アガパンサス観察記、いよいよ眠りから覚めそうな気配。
アガパンサス0614

今年は向こうの紫陽花がピンク色。土壌がアルカリ性かな。
ピンクの紫陽花など

スーパートレニアが夏に強いと聞いて植えてみました。
スーパートレニア
雨にも暑さにも強い、とあり、期待大。

種から育てたエキナセア、年々株が増えています。♪
エキナセア0614
左右はたぶんトラノオ。咲いてみないと分かりません。

矢車菊に混ざっていたこれがよく分からず…麦の一種?
麦の一種か
グーグルレンズで調べたら「ネズミムギ」と出てきました。

どこから運ばれてきたのだろう…?


多すぎた朝顔、株分けをしました。これでもまだ混雑。
朝顔の株分け
さあ、金曜日からしばらく晴れが続くようです。

虫干しのチャンス到来かな? .゚+.(・∀・)゚+.



(風の色さん、アドバイスありがとう! バッグにはいろいろ分けて入れておいた方がいいですね。薬も一応入れています。♪)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月13日 メルカリ出品、売れた!

ダイアリー
06 /13 2023
昨夜の夕食。鶏手羽中のタンドリー風。
6月12日
付け合わせは玉ねぎ、ピーマン、パプリカのトリコロール。
「赤い宝石」のタイム漬けミニトマトの季節が到来です。♪


さあ、寄付衣類を箱に詰め、ついでに私のブラウスも追加。

アイロンをピシッとかけるブラウスは、もう着られません。
ブラウス1
この年だと、さすがにノースリーブも着ないし…。

シルクのブラウスは、30年ほど前にアメリカで買ったもの!
ブラウス2
何というもの持ちの良さ! と言うか、何げに捨てられず。

アン・テイラーというブランド、まだあるのかしら?

この20年、着ていないので、寄付用の衣類の箱へゴー。


おや、メルカリに出品した簡易担架が売れたとの知らせが!

ダメモトと思って出したら、一日で売れました。\(^o^)/

短歌の説明

急いで梱包し、匿名配達のQRコードを作成し、クロネコへ。

郵送料と手数料を引いた利益分を、寄付衣類の郵送費にあて、

けっきょくプラマイゼロと相成りました。(〃ノωノ) 

でもいろいろ片付いてスッキリ! 少しずつ前進しています。 

そんなこんなで、午後のヨガクラスはお休みに…。


グラジオラスが開花。暑い夏が始まる、という感がします。
グラジオラス0613

赤いバラ、チェリー・ボニカを母にお供え。
紅薔薇
赤いバラより、「紅薔薇」と呼びたい風格です。♪

薔薇戦争で紅薔薇はランカスター家、白薔薇はヨーク家、

あの辺の世界史は、とんと弱かったなあ、と回想…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月12日 形見分けも難しい時代に

ダイアリー
06 /12 2023
昨夜の夕食。イカやタケノコの炒めもの、厚揚げなど。
6月11日
炒め物は、塩こうじ漬けのイカ、タケノコ、インゲンなど。
何か足りない…と思ったら、生姜を入れ忘れました。( ノД`)


今日はシトシトと冷たい雨。昼間の気温は21度でした。

一日、家仕事で、リボンの夏用の首輪を作ったり。
リボンの首輪

母のスカーフを従姉に形見分けしようと、お手紙を書いたり。
形見分け
毎年、母にお節を送ってくれた従姉(母の兄の娘)です。

形見分けと言っても、たいした品ではないけれど、

負担にならない程度に、何か一つ記念に…と思いました。

下手なものを送り付けたら、かえって迷惑になりますね。

私たちもみな70代となり、自分の終活を迎えているし…。

モノがあり余っている時代、形見分けも難しくなりました。

でも、こうして少しずつ遺品を片付け、手放していくことで、

残された方は、きっと心の整理をしているのでしょうね。



もうすぐ収穫のその1,ブルーベリー。
ブルーベリー0612
去年は7月中旬に熟しました。まだあと一か月。

フキの葉っぱは元気よくもりもりと。
フキ0612
茎がもう少し太くなってから収穫しましょう。

紅梅の実がたくさん落ちているのですが…
紅梅の実
白梅の実は色々使えるけど、紅梅の実はおいしくないとか。

これを何か利用している方がいたら、どうぞ教えて下さい。


直売所で70円で買ったコリウスが、ぐんぐん成長。♪
コリウス0612
コリウスは一年草扱いで、ヒューケラが多年草でしたっけ?

ヒューケラは地植えに。植えたときはもっと赤かったのに。
ヒューケラ
今春はホスタも3株植えました。リーフ系ガンバ、の年。


海が荒れているのか、今夜はごおぉ~とすごい潮騒の音が…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



6月11日 一日遅れで誕生日祝い

ダイアリー
06 /11 2023
昨夜の夕食。中華風炒めものと煮物の残り、牛そぼろ。
6月10日
炒め物は、白菜、アスパラ、豚肉、舞茸。
白菜4分の1を買うと、いつも持て余し気味になります。


昨日はクレジットカードの紛失手続きでオタオタし、

亡き次姉の誕生日をすっかり失念、一日遅れのお花です。
K子お花
紫陽花、矢車菊、ジキタリス、月見草など。

生きていれば84歳に! これは20代の頃の写真かな。

70年代には、一人でヨーロッパ長期旅行にも行きました。

アルプスの氷河にいたく感激したと絵葉書をくれたけど、

50年前のあの氷河も、今はもう溶けてしまったかしら…?

そうそう、当時は電話やメールではなく絵葉書でした!



日に日に紫陽花の色が変化しています。.゚+.(・∀・)゚+.
紫陽花0611

アガパンサス、リーゼントのような頭から何か出てきました。
アガパンサス0611

何度植えてもダメだった宿根フロックス、今年は開花。♪
宿根フロックス
これもスリット鉢に入れ、半地植えにして成功。

カンパニュラもかわいい釣鐘型の花が咲きました。
カンパネラ0611
この場所が気に入ったのか、毎年咲いてくれます。

咲いているうちはなかなか片付けられないヒメジオン。
ヒメジオン0611

雨が降るたびに雑草が成長、草取りに追われる時期です。

こっちの草取りが終わると、またあっち、の繰り返し…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。