7月31日 100均で植物の日よけ対策

ダイアリー
07 /31 2023
昨夜の夕食。ポークカレーに甘唐辛子炒めを添えて。
7月30日
暑いので、なるべく火を使って料理したくなーい。
キュウリのツナマヨあえ。ツナ缶でDHA、DPEを摂取。


日陰に置いたのに、鉢のホスタが葉焼けを起こしていました。
葉焼け
水のあげすぎ? もう葉っぱをカットするしかない。( ノД`)


100均で、小さいトンネル支柱と遮光ネットを買ってきて、

地植えホスタ用に、日よけを作ってあげました。
遮光1
ここは午後がんがん陽が射すので、ヘトヘトでした。

こちらは、午後遅くから西日がばっちり射す場所のホスタ。
遮光2
「ソースイート」、つぼみが出来ています。(*^_^*)

ぐったり状態で花を咲かせているジキタリスも日よけを。
ジキタリス遮光


切り戻したマツバボタンが、また咲き出しました。(゚д゚)
盛夏のマツバボタン

ガウラも、この暑さに元気に咲いています。
盛夏のガウラ
あまりに陽ざしがぎらぎらして、うまく撮れません。

おっと、こんな時間に外に出たら熱中症で倒れそう、

急いで退散しました。それにしても一雨ほしい~。(つД`)ノ




にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



スポンサーサイト



7月30日 真夏の庭 復活したアジュガ

ダイアリー
07 /30 2023
昨夜の夕食。一昨日買ったアジフライなど。
7月29日
夏に揚げ物はちょっと脂っこくて、食べづらいかな…。
他に、ブロッコリーときのこの炒めもの、サラダ、


昨日は「一人夏フェス」状態で、ピアノを満喫。\(^o^)/

14人とも個性がありましたが、中でも際立っていたのが、

変人的天才肌「けいちゃん」の弾く、

「ゲゲゲの鬼太郎」ジャズ版。ジャズ曲としか思えない!

青字をクリックして、しばしお楽しみください。♪



今日も暑い! 今いるサンルームではミニ扇風機を使用中。
見に扇風機
停電があった時、急いで母に買ったもの。役に立っています。


この猛暑で、園芸家たちはみな頭を悩ましていますね。

庭の水やりは、早朝以外はやはり夕方の方がよさそうです。

日陰に移動した鉢組。昼から日陰になり、喜んでいます。♪
日陰組

この前、瀕死状態だったアジュガは…
日照りのアジュガ

覆いで日陰を作ってあげたら、ここまで復活しました。♪
蘇生したアジュガ

こちら側のアジュガはさらに復活。
蘇生したアジュガ2
青々とした葉っぱが生えています。やはり日陰は大事。

一方、朝顔はどんどん伸びるものの、花が咲かない…。
花が咲かない朝顔
調べたら、いろいろ理由がありました。

① 肥料が多すぎると、葉やツルだけが伸びてしまう。
② 水が足りない、あるいは水が多すぎて根腐れを起こす。
③ 朝顔は短日植物なので、夜も明るいと花が咲かない。
④ 摘芯をする。ツルの先端を摘み取る。*これかも!
⑤ 西洋朝顔の開花は9月から。*これかも!

上に上に伸びてしまうのは、摘芯してないからですね。

さっそく今日の夕方、摘芯します。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



7月29日 従姉はケーキを完食 (^o^)

ダイアリー
07 /29 2023
昨夜の夕食。帰りに焼き鳥をゲット。ナス炒め、サラダ。
7月28日
帰宅途中で、レバー、モモとネギ間、タン塩を買いましたが、
もうタン塩が固くて噛み切れず、ガックリ…年を取りました。



昨日の昼、湿気がないとこんなラクなのね、と実感しました。
温度と湿度
風も入ってきて、冷房なしで過ごせました。(*^_^*)


午後は、クールボックスにケーキを入れて従姉に面会に。

途中でアイスクリームを買い、桃のコンポートも載せて。
ケーキにアイスに
でも、紙皿ではイマイチの感が…。(つД`)ノ

次は、トレーとお皿ときれいな紙ナプキンも持参しましょう。


従姉はきれいに全部食べてくれました。\(^o^)/
ひまわりと従姉
家から、ひまわりやジニアなどを持って行きました。

従姉が喜んだのは、スマホで見せた柴犬ロックの動画。♪

リボンの写真も「可愛いねー」と、ニコニコ顔で見てました。

今回は落ち着いていて、一度も泣かれずにホッ…。

往復2時間のドライブでしたが、冷房が効いて楽勝でした。



さて今日は朝からネピサマ三昧、トップは初出演のひびき君。
響君
(今回からテレビ画面で YouTube を見ることを覚えました)

へえ~、彼は陸上自衛官を2年務めたそうです!

あだ名は「戦場のピアニスト」だったとか。ヽ(´∀`)ノ

若者の皆さんも、いろいろな人生経験があるんですね。

その次のピアニスト、瀬戸一王君は慶應義塾大学卒だし。


昔なら、ピアニストは音大を卒業してもプロの道はけわしく、

発表の機会はコンサートだけ、じつに孤独な職業でしたが、

今は動画で発信でき、横の繋がりもあり、じつに楽しそう。♪

クラシックからジブリ曲、早弾きや連弾と、内容もいろいろ。

でも私が唯一苦手なのがゲーム音楽…ちんぷんかんぷんです。


探しにくいので、夜のタイムテーブルを載せておきます。
18:00 事務員G https://youtube.com/live/9Gf62xSIZgw
18:45 フォルテ https://youtube.com/live/3uUgWUHiOeU?...
19:30 ふみ https://youtube.com/live/mteMJwqVjqQ?...
20:15 ござ https://youtube.com/live/J_TnzWZR-zc?...
21:00 けいちゃん https://youtube.com/live/aYAm9iTjnCc?...
21:45 たくおん https://youtube.com/live/MIlLAXw_o0g?...
22:30 菊池亮太 https://youtube.com/live/cORwYt6VKUA?...
23:30 打ち上げ https://twitcasting.tv/iriirisriri

*動画を見る際、「チャット」を押すと臨場感が倍増します。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


7月28日 明日はネピサマの日 ♪

ダイアリー
07 /28 2023
昨夜の夕食。牛肉とゴボウときのこの炒めもの、卵豆腐など。
7月27日
ごぼうをそのまま炒めると固いので、きんぴら風に煮てから、
牛肉を入れて味付けました。だんだんと年寄りレシピに…?


さて、忘れぬうちに、明日29日(土)はネピサマ開催です!

「ネットピアノ・サマーフェスティバル」略してネピサマ、

個性の違うピアニストたちが次々と登場して演奏します。

朝10時50分の開会式から夜11時すぎまで、14人がリレー演奏。


こちらに、全ピアニストの紹介が。.゚+.(・∀・)゚+.

先日のピアノライブのござ君が、各人サワリの部分を紹介。

このダイジェストを聴いて、お好みの人を探してみて下さい。

私は朝から聴き流して、18時の事務員Gさんからじっくりと。

今回、かてぃん君はいないけど ( ノД`)、たくおん君が参戦。

トリは、やはり親分こと菊池亮太君。これもプチ推し活? 

チケット代タダの、私も参加できる夏フェスですからね~。

こちらから、プレミア公開通知オンができます。\(^o^)/



コンビニついでに夏の海へ。真っ青のきれいな海です。
夏の海1
30年前はこの海岸で泳いだのに、今は遊泳禁止です。

護岸工事が終わってこの通り。でもサーファーがちらほら。
夏の海2夏の海3
私も、もう海で泳ぐ機会はないかな。水着もないし…。

プールでさえ足元がすべりそうで、怖くなりました。( ノД`)



K子さんから教わったヨーグルトケーキ、作ってみました。

底のビスケット部分がこんな厚く、スポンジ状に!
手作りヨーグルトケーキ
でもお味は悪くありません。さわやか味のケーキ。

今日の午後は、これを持って従姉の面会へ行ってきます。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



7月27日 ひまわりでゴッホの気分

ダイアリー
07 /27 2023
昨夜の夕食。残り物でガパオライスもどき。
7月26日
ひき肉炒めの残りと目玉焼きでそれらしく。バジルはなし。
他に、ワンタンスープ、万願寺とうがらし炒め、サラダ。



SDGsで生ゴミはEM菌を使って庭に埋めるようになり、

ゴミ捨ては2週間に一回のペースになりました。\(^o^)/

朝ゴミ捨てに行き、水やりをしてから、ひまわりを摘みに!


青空にひまわりの黄色がよく映えています。.゚+.(・∀・)゚+.
ひまわりを摘みに
自由に摘んで下さい、とあっても、何だかこそこそと…。

まあ、いくら摘んでもそう簡単にはなくならない量です。

花瓶に生けたら、まるでゴッホの絵画のような趣に。♪
ひまわりの1

まだ咲きたての若い花です。よく見ると不思議な構造。
ひまわりの2
まん中のトゲトゲは、朝露を受け止めています。

これから開こうとしている花は、恥ずかしそうな様子。
ひまわりの3

この夏の間、あと1~2回は摘みに行けるかな。


福島の友人から、桃が送られてきました。(*^_^*)
福島の桃
嬉しいな。♪ 桃のコンポートを作りましょうか。



そう言えば前に撮った、キラキラ光る銀葉のこの植物。
モクビャッコウ
調べたら、モクビャッコウでした。暑さと乾燥に強いとか。

漢字は「木百香・木百虹」。シルバーリーフは人気ですね。


園芸のプロは、水やりは朝が良いといいますが、

この暑さでは、撒いた水が地中で熱湯化しそう…。( ノД`)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ




7月26日 一面のひまわり畑!

ダイアリー
07 /26 2023
*今日から試しにお昼にブログをアップすることに。♪

昨夜の夕食。魚介類のパスタ、サラダ、コーンスープ。
7月25日
パスタはこれが一番好きかも。イカと海老さえあれば簡単。
ナスときのこも入れました。パルメジャーノは久しぶり。



昨日のヨガの帰り、車の中からあっと目を奪われた風景。

毎年ここに出現する、一面のひまわり畑です。.゚+.(・∀・)゚+.
ひまわり1

うちの庭には植えていないので、やはり近くで見ると圧倒!
ひまわり2

ひまわり油を取るためかと思っていましたが、何と…
ひまわり3
え、これは美観のため?! 自由に摘んでいいそうです。

残念、花ばさみを持っていなかったので、また出直します。

もらっても2~3本ですが、あれば嬉しい。\(^o^)/



さて、干した着物は第二段階の、脱臭炭を入れた収納袋へ。
脱臭炭
このあと、第三段階でクレベリンの箱へ。

麻の着物についているシミが、どうしてもとれません。
麻の着物
何のシミ? 箪笥の中の何かの瓶でも倒れたのか?

シミ取り洗剤も漂泊洗剤も、アルコールも、除光液もダメ。

ベンジンは800円近くもしたので、買うのを断念(ケチ)。

(ベンジンなんて200円ぐらいかと思ってました!)

たとえシミが取れたとしても、着るわけでもないし…。

こういう麻の生地、昔は布団の皮に仕立て直しましたっけ?

これもリメイク組へ、でも何を作ればいいかしら?

しゃりしゃりした生地で、模様は絣っぽい感じです。

何かリメイクのアイディアがあったら、ぜひお教え下さい。

 
にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


7月25日 ジニア(百日草)さまざま

ダイアリー
07 /25 2023
昨夜の夕食。コロッケの甘辛煮卵とじなど。
7月24日
コロッケを買ったことを、すっかり忘れていました。( ノД`)
急いで玉ねぎと卵で甘辛煮に。プラス冷奴、佃煮系2種。



丈夫な夏の花、ジニア(百日草)は種類がいろいろ。

これが一番よく見るタイプですかね。半八重咲き。
ジニア1

これはダリア咲き。タキイのドリームランドかな?
ジニア3

これもダリア咲きの一種だけど、サカタのポンポン咲き?
ジニア2

これはキク咲き? 珍しいクリーム色。
ジニア4
会社によって呼び方もいろいろ、毎年「何だっけ」状態に。



さて、毎日夜9時ごろに更新している当ブログですが、

庭仕事やシャワー、夕食の用意など、夜は何かと忙しいので、

明日から、お昼ぐらいにアップすることにします。

よろしくお付き合いくださいませ~。 (^-^)/


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



7月24日 田んぼはもう黄金色に!

ダイアリー
07 /24 2023
昨夜の夕食。定番の厚揚げと小松菜とひき肉の炒めもの。
7月23日
メニューが思い浮かばないと登場する一品。
ひき肉には塩麴を、味付けは酒、砂糖、オイスターソース等。

デザートは、K子さんが届けてくれたヨーグルトケーキ。♪
ヨーグルトケーキ
底にクッキーを砕いて敷いたとか、塩気が効いて美味しい。

ブルーベリージャムも別容器で付いてました。\(^o^)/

レシピを聞いて私も作りましょう。ご馳走様でした。




ふと気がつくと、田んぼはすでに黄金色に!
夏の田1
シラサギが10羽ほど、集まっていました。分かるかな?

近づくと、もう稲穂が頭を垂れています。w(゚o゚)w
夏の田2

道をはさんだ反対側はまだ、穂がまっすぐ立っていました。
夏の田3
収穫はこれから3週間後ぐらい、お盆の後です。

この前、田植えしていたと思ったら…あっという間の3か月。

年々、春から夏への風景の変化を、早く感じる気が…。



今日は日陰の草取りを。2時間でたったこれだけ。(つД`)ノ
草取り2時間
バケツの向こう側、たかだか4平方メートルぐらい?

右の日陰に鉢を移動しました。ここは、朝日は当たるけど、

午後から日陰になります。植物には西日が大敵ですね。



今年は、夏の花として丈の低いコスモスの種を蒔きました。
コスモス
キバナコスモスばかりだったので、ピンク系は新鮮。♪

カットしたコリウスの花、よく見るとかわいい。(゚∀゚)
コリウスの花
コリウスを植えたのも今年が初めて、いろいろ学習中です。

ガーデニング、いくつになっても新たな出会いがあります。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



7月23日 真夏の庭のレスキュー活動

ダイアリー
07 /23 2023
昨夜の夕食。ジャガイモとお肉とこんにゃくの煮物など。
7月22日
昨日は、夕方のお散歩ついでにとK子さんがうちに寄って、
お惣菜2種を届けてくれました。\(^o^)/

右は茎わかめの佃煮です。かわいい容器に入れて。
おかず2種
夕飯の用意をしなくてすみ、ラッキー! ご馳走様でした。♪



さて、瀕死のアジュガをどげんかせんと、と思い、

まず、蒸れ予防に、へたっていた葉っぱをばっさりカット。
アジュガ救出1
土を触っただけでも熱いほど! 可哀そうに…。(つД`)ノ

今日は涼しい方でしたが、少し作業すると汗びっしょりに。

人間がこんな炎天下に長時間いたら倒れてしまいますが、

暑い夏でも生きのびる植物は生命力が強い! と改めて実感。

トンネルの支柱を買ってきて、覆いをしてみました。
アジュガ救出2
景観は良くないけど、日陰を作ってあげるのが先決。

こっち側の花壇も同様に。夕方、たっぷりと水をやりました。
アジュガ支柱の2
砂漠で倒れていた熱中症患者を救出した感が…頑張れや。


地植えのコリウス2つも、鉢に植え替え、涼しい場所へ。
コリウスビフォー
お~、わずか半日で、ここまで回復しました!
コリウスアフター


一方、すぐ横のオシロイバナは超元気、黄色と白は珍しい?
オシロイバナ黄色と白

あら、鉢植えのバラが、急に一輪咲きました。w(゚o゚)w
夏のバラ
アンゲリカ、本当はもっとオレンジ色だけど…。



さて、着物の救出活動(?)の方もありました。

さっさと進めようと、100均でこれらを買い込んできました。
着物お手入れ用品
陰干しした着物は、まず各袋に2~3枚ずつ入れて脱臭炭を、

その後「クレベリン」の段ボール箱で数日、最後に陰干し。

夏の間に、桐の箪笥の整理がすべて終わりますように…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



7月22日 瀕死状態のアジュガ

ダイアリー
07 /22 2023
昨夜の夕食。夏野菜の焼き浸し、煮物など。
7月21日
カボチャとズッキーニは炒め、ナスはグリルで焼いて、
豆板醤とお酢と醤油、生姜とニンニクの汁に漬けました。


揚げナスではなく、グリルで焼くレシピが動画にありました。


なーるほどね。切れ目を入れたナスにオイルを塗って、

グリルで焼く方法。さっそく試してみました。良いかも。♪
あげないナス
昨夜の中華風と、めんつゆの和風と、2種類作り置き。



昨日の瀕死のコリウス、鉢に植え替えたら蘇生しました!
蘇生したコリウス
午後から日陰になる場所に移動、ホッとしている感じです。

一方、日なたのアジュガが瀕死状態に…。(つД`)ノ
炎天下のアジュガ
花の咲いた春は一番元気でしたが、この暑さでヘトヘトに。

方や、日陰に植えたアジュガは元気です。
日陰のアジュガ
日なたでも日陰でも丈夫に育つ、とのことでしたが、

高温と蒸れには注意、って今ごろ知ってもね…。|ω・`)

苦肉の策で、支柱を立てて日陰を作ってあげますか。



母の着物、一枚ぐらいは記念に取っておきたいのですが、

リメイクしたくても、洋服に合う柄がなかなかありません。

この羽織の柄だったら、服に仕立てても違和感ないかしら?
羽織

雑誌に載っていた、このスカートかトップスなら作れそう。
リメイク
まあ作ったとしても、着ていくところがないけれど…。


そうそう、かび臭取りに「クレベリン」は良さそうです。

大きな段ボールの中に据え、着物を2~3枚入れて閉め、

そのまま数日放置、それをまた陰干し、これで取れるかも。

まだ箪笥の一段分の着物だけ、先は長い…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。