8月31日 今夜はスーパームーン

ダイアリー
08 /31 2023
昨夜の夕食。鶏団子とズッキーニのチーズ焼きなど。
8月30日
冷蔵庫の整理最終日、残り物でいろいろと。
ご飯は春のタケノコご飯を解凍して間に合わせました。


冷蔵庫の配達が午後1~3時、という連絡があったので、

12時半には、中身を全部アイスボックスへ移して待機。

冷蔵庫の中を片付けたら、奥から謎のものがぞろぞろと…。

ナンプラーやタバスコなんて、賞味期限が去年だし。( /ω)

約20年お世話になった冷蔵庫、最後にきれいにお掃除を。


新しいのも前と同じ東芝で、高さが170㎝以下、2人用です。
新冷蔵庫
同じ値段でも、下取りがあるか、設置料を取られるかなどで、

だいぶ変わってきます。今回は下取り4千円、設置料なし。♪

ただし、古い冷蔵庫のリサイクル代金7千円弱は取られます。


さあ、これが私の使う最後の冷蔵庫になるかな?

でも母が前の冷蔵庫を買ったのは、89歳の時でした!(゚д゚)

次にコワいのが給湯器。いつまで持ちますやら…。



部屋の掃除をして、庭の水やりをしたら、どっと疲れが…。

今夜は簡単にすませて、ゆっくり休みましょう。

昨日と今日のいただきもの。
いただきもの2種
K子さんから梅漬け2種類と、ご近所さんからブルーベリー。

うちのブルーベリーはもう終わってしまいました。



さあ、今日はスーパームーンですよー。空をご覧下さい。
スーパームーン
すごく明るいお月様、10ワットぐらいの照度があります。

こんな月明かりで、昔の男女はデートをしたんですね…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


スポンサーサイト



8月30日 あっという間に車がきれいに

ダイアリー
08 /30 2023
昨夜の夕食。豆腐、ひき肉、ネギ、舞茸で麻婆豆腐的な。
8月29日
最後のお豆腐を使って、あまり辛くない麻婆豆腐です。
ニンニク、ショウガ、豆板醤、コチュジャン、ゴマ油など。



車の修理に持って行ったら、ものの20分でこんなきれいに!
直った車
本格的な塗装でなくてもいいですね、と馴染みの修理屋さん。

もちろーん、これで十分です。.゚+.(・∀・)゚+.

何ごともなかったかのように、真っ白、つるつるに。♪



待ち時間に、すぐ近くの築山公園までウォーキング。
築山4時半
4時半でもすごい陽ざし。黄色が稲刈りしたところです。

あまり見かけなくなったケイトウ、本当に鶏頭みたい!
ケイトウ

涼やかな初雪草。毎年、植えようと思って忘れちゃいます。
初雪草

買物の帰りにもう一度、5時半に築山に寄ってみました。
築山5時半
ようやく涼しくなりました。暮れゆく夏の空…。


歩くと出会うのが散歩中のワンちゃん。今日はジョニー君。
ジョニーちゃん1
シュナウザーは、ドイツ語で「口ひげ」の意味だとか。

11歳のシニア犬ですが、人なつっこくてかわいい~。
ジョニーちゃん2

夏はとんとご無沙汰になっていたノルディックウォーキング、

今日は久しぶりにポールを持ち、2954歩を達成。\(^o^)/


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


8月29日 草取りの次の日はイタタ…

ダイアリー
08 /29 2023
昨夜の夕食。タラの甘酢あんなど。
8月28日
冷凍庫の整理で主菜はタラ、残り物のナス炒めも。
卵も、お豆腐も早く使い切らなくちゃ、と焦ってます。


昨日、小一時間ほど草取りをしただけで、今朝はイタタ…。

久しぶりにかがんで作業したせいか、背中と腰にきました。

湿布をペタペタ、筋肉痛とビタミンBの薬も飲んで。( ノД`)

午前中は休養し、午後は頑張ってヨガクラスへ行きました。

今日は36度と一段と暑く、外に出ただけでも疲れる感じです。


最近のマイブームのおやつがこちら。
マイブーム
ヨーグルトにはちみつ、アイスクリーム、フルーツを。

パンやケーキは、口がぱさついて食べにくくなったので、

のど越しの良いものになりました。朝もおかゆか冷麦です。



リボンも酷暑を乗り切って頑張ったね。暑さもあと少し…。
こっちで夕涼み
食欲はあるのでほっと一安心です。

今夜はきれいなお月さまです。
おt機様
満月は明後日の31日、スーパームーンですって。

一年で最も月がきれいな「八月十五夜の月」は旧暦で、

今年は9月29日が「中秋の名月」に当たるそうです。


そういえば昔、ハリウッド映画で、占領下の沖縄を舞台にした、

『八月十五夜の茶屋』というコメディー映画がありましたっけ。
Teahouse 1
The Teahouse of the August Moon (1956)、MGM

京マチ子が芸者役、占領軍の将校がグレン・フォード、

そして通訳の沖縄人をあの名優マーロン・ブランドが演じ、

公開当時はアメリカでも日本でも、かなりヒットしました。

今見ると、吊り目メークのブランド(左)がそうとう痛い…。
Teahouse 2
京マチ子は堂々たる演技で、コメディエンヌの才を見せます。

でも「陽気なアメリカ占領軍、感謝している素朴な沖縄人」

といった構図は、歴史的に見れば大いに引っかかりますね。

あまりに時代錯誤的ゆえか、日本語版のDVDはないようです。


おっと失礼、「中秋の名月」からだいぶ脱線いたしました…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



8月28日 久しぶりに夕方の草取りを

ダイアリー
08 /28 2023
昨夜の夕食。豚肉とナスと万願寺の甘味噌炒めなど。
8月27日
ナスの浅漬け、これでいただいたナスが終わりました。♪
グラタンの残りも片づけないと。


冷蔵庫をせっせと片付けて、がら空きになりました。
ガラ空き
新しい冷蔵庫が来るまであと3日、残り物で持たせます。


月曜日の今日は、図書館や市民センターはどこもお休み。

やや涼しくなった夕方、意を決して草取りをしました。

夏中、放置していたら、どこもすごいことに…。( ノД`)
草ぼうぼう

まずは玄関までの敷石の周りの草取りを。ビフォー状態。
草取りビフォー

たかが3mぐらいなのに、30分以上かかりました。
草取りアフター

芝生もハゲちゃってます。バケツ2杯の収穫(?)。
バケツ2杯

あそこも裏手も、外回りもしなくちゃ、と気がせくばかり。

本当は朝5時起きして、2時間ほどするのがベストですが、

低血圧の身は、それがなかなか出来ません…。


ハナトラノオが次々と。3月にメルカリで買った苗です。
ハナトラノオ

やはりメルカリで買った西洋フジバカマも、すごい繁殖力西洋フジバカマ

おや、姉が持ってきたオクラの苗、花が咲きました。♪
オクラの花
花後にオクラが実るんですよね。いくつ出来るかな。



そうそう、先日のコツンの接触事故は示談でスピード解決、

こちらにも修理代9万円が出て、もう振り込まれました!

これは保険会社が写真に基づいて算出した額ですが、

ひょっとして、保険の値上がり分もこれでチャラに…?



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



8月27日 夜は涼しく、虫の声も…

ダイアリー
08 /27 2023
昨夜の夕食。冷やし中華を早めに片付けないといけません。
8月26日
最近、冷し中華は食べきれる2つ入りを購入することに。
わかめスープ、切り干し大根・人参・舞茸などの箸休め。



昼間はまだ暑いけど、夜から明け方は涼しくなりました。♪

夜は冷房もいらなくなり、虫の合唱も聞こえてきます。

でも、8月の電気代が今から恐ろしいですね。(つД`)ノ


冷房の効いた寝室に引きこもると、リボンもお昼寝に来ます。
お昼寝リボン2

冷感シーツ、気持ちいいよね~。伸び~。
お昼寝リボン3

ここは冷房の真下、涼しい所をよく知っています。
お昼寝リボン4

私の腕を枕に、ベストポジション。
お昼寝リボン5
でも私が部屋にいないと、いくら涼しくても寄り付きません。

もういい年なんだから、無理せず、家の中にいればいいのに。

あれ、これは自分に言い聞かせる言葉かも…?



今日はいつもと違う直売所に行って、新米を買ってきました。
新米ゲット
今回は「ひとめぼれ」をチョイス。手作り味噌と麹もね。

その後、これもいつもと違う睦沢町の小さい図書室へ。

椅子5つのミニ図書室です。窓に面した席が居心地いい。♪

精読できる場所、気分転換にいろいろ変えて試しています。



夜、涼しい時にちょこちょこ作ったワンピースの第二弾。
ワンピースの2
生地のせいか、こっちはいかにもアッパーパー風?( /ω)

ワンピース2枚で生地代3千円、ちょっと得した気分に…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



8月26日 八島太郎の絵本(2)

ダイアリー
08 /26 2023
昨夜の夕食。ナスのチーズグラタンなど。
8月25日
ナスの他に、ジャガイモ、アスパラ、マッシュルームも。
塩分を控えるため、しばらくザーサイをやめてみます。


カルシウムや鉄不足に、この「セノビ―」はどうかしら? 
セノビ―
育ち盛りの子どもだけではなく、「大人にも」とあります。

牛乳に溶かせるココア味、ちょっとお試ししてみます。



さて、明朝の「日曜美術館」で取り上げられる八島太郎、

先日に続き、追加でもう少しご紹介しておきます。

絵本『道草いっぱい』(Plenty to Watch) も古き良き日本風景。

子供が学校帰りに、村のあちこちに寄り道をします。

さまざまな職人たちの動作の美しいこと。これは桶屋の職人。
道草一杯2

畳屋の仕事ぶりは、一日見ていても飽きないですね。
道草一杯畳や

農家の人たちはいつも何かの作業にいそしんでいます。
道草一杯1


実は八島太郎は絵本の前に、自伝的絵物語を出版しています。

しかも戦時中の1940年代、アメリカ大手出版社ホルト社から。
八島太郎の本
The New Sun, 1943  翻訳版『新しい太陽』
Horizon is Calling, 1947  翻訳版『水平線は招く』


日本の軍国主義に抵抗した、若き日の自分の姿を描いています。

黒一色ながら、迫力があります。拷問される妻の悲鳴が…。
新しい太陽1

画家になろうと決意した鹿児島での少年期を振り返る。
新しい太陽2

特高警察による殴る蹴るの厳しい拷問。
新しい太陽3

後に釈放された八島夫妻は、戦争前にアメリカへと亡命。

息子のマコ岩松は、後にハリウッドや舞台で活躍します。

そして私が訪米し、八島太郎にインタビューしたのは1977年。
八島太郎
第一印象は、「なんとも不思議な色気のある老人」でした。

でも考えてみれば、当時69歳の彼は、今の私より若かった!

20代だった私も、あっという間にこんな年になりました…。


「故郷は遠くにありて~絵本画家 八島太郎」
NHK Eテレ「日曜美術館」8月27日朝9時~
    再放送は9月3日(日)夜8時~

                                                                                                                                                                                                                                                                           
にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



8月25日 特定健診の採点表

ダイアリー
08 /25 2023
昨夜の夕食。塩鮭、キュウリの炒めもの、ナスのおみそ汁。
8月24日
炒め物はキュウリ、空心菜、ジャガイモ、干し海老。
箸休めは、タラコ昆布と、オクラのおひたし。



新しい冷蔵庫をネットで注文、でも届くのは一週間先です。

冷蔵庫の温度が13度程度なので、しばらく買い物も控えます。

幸いにも、冷凍庫はマイナス16度を保っていて、製氷も可。

もうひとつ小さい冷凍庫があるので、何とかなりそうです。

これから1週間は、冷蔵の食料を使い切ることを目標に。



今日は、6月に受診した特定検診の結果を聞きに行きました。

**マークは昨年とほぼ変わらず、横ばいと言ったところ。

LDLコレステロールがやや高め、貧血ぎみ、血糖がやや高め、

肝機能検査はどれも*マーク(お酒飲まないのに)。( ノД`)

ガンマーGTなんぞ、273もあります!(基準値は50以下)

まあこれは体質かも。胆のうのエコー検査は毎年受けてます。

腎機能検査は48.9(50未満が受診勧奨)で、要注意でした。

塩分と糖分の摂りすぎに注意、水分を摂るようにとのこと。


保健婦さんとの面談は以上、75点ぐらいの結果ですかね…。



この酷暑の中、稲刈り作業が佳境に差しかかっています。刈り入れ作業1

刈った先から、シラサギがおこぼれに群がってきます。
刈り入れ作業2

このムクムクとした夏の雲。一週間後はもう9月…。
今日の空0825



フリーダ・カーロの日記が、翻訳出版されたそうです。
フリーダ・カーロの日記
メキシコの誇る異色の女性画家、フリーダ・カーロ。

長くメキシコに住み、今は御宿に住む黒沼ユリ子さんから、

お知らせのDMが届きました。冨山房インターナショナル刊。

8800円とお高いので、図書館に購入をお願いしましょう。

皆様もぜひ、お近くの公共図書館へ購入リクエストを。


終活の身ゆえ、蔵書も少しずつ片付けないといけないので、

読みたい新刊は、図書館にリクエストすることにしています。

なにより、本を一人で「死蔵する」のはもったいない気が。

死蔵=所有物を役立てず、ただむだにしまい込んでおくこと。

友人に回したり、寄付したり、メルカリに出したりと、

本にも、もう一度命を生きるチャンスを与えたいですね。♪


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



8月24日 20年目の冷蔵庫がついに…

ダイアリー
08 /24 2023
昨夜の夕食。ナスを使った料理、今日はパスタで。
8月23日
ナス、アスパラ、ソーセージのトマトソース・パスタに。
サラダは、おくら、アスパラ、カイワレ、梨、トマト。



「アイラップ」が届いたので、試しに冷凍してみることに。

スライダー式とジッパー式の2種を買ってみました。

シュレッドチーズ、小ネギ、ニラ、みょうがで試します。
お試し1

平らにして3~4時間、冷凍してみました。
お試し2

お~、なるほど、つっくかないでパラパラ状です。\(^o^)/
お試し3

これなら使いたいだけ取り出せるし、便利そう。
お試し4


…と、冷凍庫はいいけど、あれ、冷蔵庫が冷えてない!?

温度を「強」にしても「H(温度高すぎ)」のマークが…。

試しに温度計を入れて測ってみたら、確かに高すぎる!
冷蔵庫の温度
冷蔵庫は平均5度以下、と言いますよね。(つД`)ノ

そう言えば、この数日、食料の傷みが早かったような…。

無理もない、母が買ったのが2004年、もう20年使ってます。

ああ、洗濯機、エアコン、車に続いて、ついに冷蔵庫も…。



と言うわけで、午後はずっと「価格.com」で冷蔵庫比較を。

ハイアールとかAQUAなどの、安い中国製もありますが、

2万円程度の違いなら、やはり安心の日本製がいいかな…。

背の高いのは手が届かないし、高機能は使いこなせないし。

ともあれ、急がないと食料が腐ってしまいます。( ノД`)

も~、ただでさえ暑い夏が、さらに暑く感じる!


こんなことで、今日もあっという間に暮れてしまいました…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



8月23日 やはり嬉しい Keio の優勝

ダイアリー
08 /23 2023
昨夜の夕食。鶏とナスの煮物、イワシの煮付けなど。
8月22日
いただいたナスで、まずは煮びたしとおみそ汁。
二日目のイワシは煮付けに。空心菜とコーンの炒めもの。


昨日は身体に力が入らず、ヨガクラスもお休みしました。

日中の暑いさなかに、どうしても外へ出かける気になれず、

一日ベッドでゴロゴロと。これも夏バテの一種かしら…?

今日は頑張ってビタミンBと鉄を飲んで、午後から外出。

市民センターの学習室で、2時間精読してきました。♪



出身校ではないけど、ちょっと関係のあった慶應義塾大学、

107年ぶりの優勝と聞くと、やはり心躍りますね。\(^o^)/

次は大学野球で、万年ビリの東大に奇跡の優勝をしてほしい。

と言っても、野球に関してはまったく無知の私ですが…。



最近よく目にする、ミニトマトの「チョコアイコ」。
チョコアイコ
酸味が少なく甘みの強い、肉厚貫のある赤茶色のミニトマト。

サカタのタネが開発したトマト、種や苗も売っています。


そう言えば「チョコ」が名前に付く花も、多いですね。

チョコレート・コスモスとか…(写真は HORTI より)
チョコレートコスモス

ユーパトリウム・チョコレートとか…(写真は Seeding より)
ユーパトリウム・チョコレート

オダマキのチョコレートソルジャーとか(写真は風散歩より)
チョコレートソルジャー

ヒューケラ・チョコレートとか、ビターチョコも!
ヒューケラ2つ
(写真は金井園芸、PWより)

「チョコレート」は日本で付けた名前(和名)かしら…?

そういえば、犬の名前も「チョコ」「モカ」が多いですね。

ネコは「プリン」や「マロン」「おかか」「きなこ」と、

何に名付けるにも、日本人は食べ物系が好きみたい。(ノω`*)ノ



ジニア、コスモス、黄花コスモスが真っ盛りです。
ジニア&コスモス

ほんの少し、夜は涼しくなってきたかも…。

来週はもう9月ですね。秋よ、早く来い。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



8月22日 キッチン便利グッズ “アイラップ”

ダイアリー
08 /22 2023
昨夜の夕食。イワシのローズマリー炒めなど。
8月21日
4尾入りのイワシパック、まず2尾をガーリックソテーに。
アスパラ、オクラ、パプリカ炒め、レモンを添えて。



ご近所さんからいただいた家庭菜園のナスとカボチャ。
Sさんから
立派ですよねー。せっせと料理しましょう。

東京の友人からのおみやげは、シャインマスカットとグミ。
Nさんから
お高くて自分ではなかなか買えません。甘くて美味しい。♪



家事をラクにする知恵という動画を見て、勉強しています。
へえ~、いろいろな裏ワザや便利グッズがあるんですね。

この中の「アイラップ」は初めて知りました。(遅れてる?)

カセットコンロの岩谷産業の製品で、いわゆる保存袋ですが、

他の冷凍ポリ袋と違い、チーズを冷凍してもパラパラのまま、

冷凍もレンジも湯煎もOK、災害時にも便利な優れモノだとか。

アイラップの使い方を解説した本も出ていました。
アイラップの本
山と渓谷社、2020

いろいろ種類があり、スライドジッパー式もありました。
アイラップいろいろ
さっそく購入、ヨドバシネットで190円(送料無料)の安さ。

物価高の今、食品はなるべく腐らせずに保存したいですしね。


同じ人の動画で、家事の裏ワザ第二弾もありました。

バナナの保存法、ゆで卵の切り方、使いかけの袋の閉じ方、

「ペットボトルの口を砂糖の袋に再利用」はやってみたい!

こういうことに刺激を受けて、自分でもやる気になるうちは、

まだ前向きですよね。何にも興味がなくなる時がコワい…。



ツルをどんどん摘芯したら、朝顔が咲き始めました。
朝顔0822
朝顔が咲くと、やはり夏らしいですね。.゚+.(・∀・)゚+.


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。