9月30日 オモシロ方言動画でニヤニヤ

ダイアリー
09 /30 2023
昨夜の夕食。豚肉、きのこ、長いもの中華風炒めなど。
9月29日
家計の味方きのこ! 椎茸、エリンギ、舞茸で炒めものを。
そして、えのきと卵の炒めものも作りました(左上)。



栗ご飯をおかゆにしたら、美味しくなりました。\(^o^)/
栗ご飯のおかゆ
栗も柔らかくなり、これなら食べられます。


今日は、ここの草取りに着手。
30草取りビフォー
向こう側は、去年シートを敷いたところ。差は歴然!

30草取りアフター
あー、すっきり。ついでに右側の花壇の中も…。

終わったキバナコスモスを抜くと、いつもこの状態に。( ノД`)
30コスモスの種
種があちこちに突き刺さって痛~い。抜くのも一仕事に。

この後シャワーを浴びたら、髪の毛にも刺さっていたし…。



さて、「方言」にまつわるオモシロ動画を見つけました。♪

北海道弁を話すJALのこの機長さん、有名なのかしら?

北海道弁は分からないけど、ニヤニヤしちゃいます。(*’U`*)

たまたま山浦機長の便に当たるとラッキー! となるらしい。


こちらは、絶対フランス語に聞こえます!

短編映画のようで、セピア風の映像もなかなかステキです。

これで移住促進PRムービーとは、センスがいい!



方言ではないけど、アメリカの西と東、まさにこんな感じ。

like 連発って、日本の「みたいな~」に似ているかも?

語尾を上げるのも、日本の若者の言葉とよく似ているし。


最近のつまらないテレビよりも、よっぽど楽しめますね。

民放はお笑いとアイドルばかり、NHKはまるでふがいないし、

今後の出方次第で、受信料支払い拒否も考えようかと…。



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



スポンサーサイト



9月29日 「お宅の屋根が大変」は詐欺!

ダイアリー
09 /29 2023
昨夜の夕食。栗ご飯、茄子とピーマンの肉味噌炒めなど。
9月28日
うーん、栗がホクホクではなく、ちょっとパサパサに…。
栗のせいか、昨日のむき方のせいか、よく分からず。( ノД`)


先日の、「お宅の屋根が大変」と訪ねてきた茶髪の青年の件、

皆さんから、「それは詐欺なので注意を!」とアドバイスが。

東京の世田谷でも、全く同じ言い方だったそうです!

「近くで作業している〇×建設だけど」「うちの親方が言うには」「上から見たらお宅の屋根が大変なことに」

若いアンちゃんだと絶対に信用されないと分かっての上か、

「うちの親方が」が、だます際の常套句だそうです。

詐欺グループで、すでにマニュアル化されているようです。

また、二人組の場合は、一人が家の外へ連れ出している間に、

もう一人が家の中を物色する、というケースもあるそう!

ご近所さんから、一応届けておいた方がいい、と言われ、

役場と警察に通報しておきました。ヽ(`ω´*)ノ彡☆

皆様もどうぞ、だまされないよう、お気をつけください。



今日は東側の芝刈りを1時間ほど。こんな感じに。
29芝刈り
はげた所は草をむしった跡で、芝が育てばまた緑色に。

この色のコスモスも、うちの庭では初めてかも。
29コスモス
あ、手前の花びらに虫が乗っています。カニかな…?

きのこがまたもや絶賛増殖中でございます。
29またもやキノコ
ここの芝生、ついこの間刈ったばかりなのに~。(;д;)

今日もきれいな夕焼けでした。
29夕焼け

さて今夜は満月、中秋の名月です。どうぞ愛でて下さいな。
名月



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ


9月28日 栗のむき方 今年の新方法

ダイアリー
09 /28 2023
昨夜の夕食。残り物の片付けいろいろ。
9月27日
卵がダブついているので、ニラ玉を。鶏モモ肉の残りと。
こんにゃくは賞味期限ギリギリ、さつま揚げとしし唐と。


いや~暑かったですね。こちら房総も最高気温33度でした。

過去一番遅い真夏日! ここに記録として残しておきます。

でも、おそらく今後は、年々記録を更新していくでしょう。

来年あたりは、10月にも30度超えがあるかも…。



夕方、まだ暑い中、重い腰を上げて買い物に行ってきました。

コメリで売っていた20円のバジル! 最後の見切り品です。
20円のバジル
育てても、もう葉っぱが固くなってしまうかな…。



さて、毎年、栗の簡単なむき方をネットで調べていますが、

今年は、こんな方法を試してみました。動画はこちら

まず栗の真ん中に切れ目を入れます(爆発をふせぐため)。
栗に切れ目

栗を濡らして、間隔を開けてホイルに並べます。
栗を濡らして

それを包んで、間をくしゃくしゃっと縮める。
栗をホイルに包む

グリルに並べて、中火で15分、その後10分放置。
グリルで15分

まん中の切れ目をスパッと切って、ナイフと爪でむく。
栗を割って中を出す
生栗よりは簡単にむけますが、やはり爪が痛くなる…。

向き終わった栗。まだ半生の固さです。
むいた栗

栗ご飯にしてみました。これから試食です。\(^o^)/
栗ご飯


フェンスのバラがひっそりと咲いていました。
季節外れのバラ
バフ・ビューティー、秋も咲くバラだったかな…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



9月27日 リボンのお腹をマッサージ

ダイアリー
09 /27 2023
昨夜の夕食。チキンカツ、ブロッコリーときのこ炒めなど。
9月26日
栗ご飯にしようと思ったら、栗は冷蔵して追熟した方がいい、
という情報があったので、今しばらくおあずけです。



最近、リボンが大好きになったのが、お腹のマッサージ。
マッサージ1
人間と同じく、腸の動きを促進するように上から下へ。

気持ちよさそうな顔をして、されるがままのリボンさん。

ゴロンして、はい、今度はこっち側。
マッサージ2
手を止めると、「あれ、もう終わり?」と不満げな顔を。

健康チェックで、日々の触診は大切ですね。(*^_^*)



昨日作ったヨーグルトケーキを、近所のHちゃんご家族へ。
ヨーグルトケーキ
赤ちゃんだったHちゃんも、11月には3歳に。いやはや…。



秋の野の花、ツユクサもありました。このブルー。♪
ツユクサ
ツユクサは初秋の季語で、露草、月草、蛍草、帽子花など、

言い方もいろいろ。俳句もたくさんありました。

「夜の星か 露草の露として 朝に満つ   荻原井泉水」
「いのちなり 露草の瑠璃 蓼の紅   石田波郷」
「ことごとく つゆくさ咲きて 狐雨   飯田蛇笏 」
「露草と 朝の挨拶 交しけり  清崎敏郎」


西洋フジバカマ、ユーパトリウムもそろそろ終盤かな。
ユーパトリウム0925
夏に強い花、来年は色違いでもっと植えましょう。


日本の藤袴(フジバカマ)は「秋の七草」の一つですね。
藤袴
*写真は、金沢自然公園HPよりお借りしました。

さすが、秋の七草の一つ、俳句も数多くあります。

「すがれゆく 色を色とし 藤袴   稲畑汀子」
「枯れ果てし ものの中なる 藤袴   高浜虚子」
「大原女の 恋をきかばや 藤袴   日野草城」


ところで、ヒョロっとしたこの葉っぱが何か、分からない。
アキノノゲシか
Googleレンズによると、アキノノゲシかヤマグワと。

うーん、花が咲いたっけ…? 要観察の案件です。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



9月26日 赤まんま・キツネノマゴ・蔓穂

ダイアリー
09 /26 2023
昨夜の夕食。ナスやズッキーニのチーズグラタンなど。
9月25日
ナス、ズッキーニ、モッツアレラ、トマトを重ね焼きに。
溶けるチーズとパルミジャーノを上にたっぷりと。


今日はまず料理を。ニンニクと鷹の爪で玉ねぎとナスを炒め…
ナス炒め

パスタ用のソースを。他にちりめん山椒、ヨーグルトケーキ。
今日の料理0926
ナスのソースは保存して、食べる時にバジルを入れます。♪

最近、ランチにパスタを半人前作って食べるように。

シンプルなパスタは、上質なオリーブオイルがミソらしい。

でも、オイル類もめっきり高くなりましたね…。(つД`)ノ



初秋の素朴な野の花たち。まずは、赤まんま(イヌタデ)。
あかまんま
今ごろになるとお目見えします。秋の季語だそうです。

赤まんま、赤のまま、犬蓼の花、言い方はいろいろ。

「蕎麦汁の 器に挿せば 赤のまま  石川桂郎」

あらステキ、私も蕎麦ちょこに挿してみましょう。


その後ろに見えているのがキツネノマゴ。群生しています。
キツネノマゴ
素朴でかわいいけど、これといった俳句はなさそうです。

すっと立っているのは、蔓穂(ツルボ)。
つるぼ
こちらの短歌は、うちの庭のことかと思いました。(゚д゚)

「芝生被う草抜き出でてここかしこ
      ツルボ咲きたり野に在るが如  栗田三和子」


おっと、バッタさんもいた。擬態が上手。(*^_^*)
バッタさん

今日の庭仕事は1時間半。これぐらいがちょうどいいかも。

夕方5時40分には、もう手元が暗くなりました。

今日あたりで、昼と夜の時間がちょうど半々に。

一年の折返し地点ですね。今年もあと3か月になりました…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



9月25日 新手の詐欺かしら…?

ダイアリー
09 /25 2023
昨夜の夕食。スペアリブ、ホワイトシチューなど。
9月24日
スペアリブも、もうかぶりついて食べられません。( ノД`)
骨から外してナイフで切って、ひと口ずつ食べました。


今朝、ピンポーンと鳴ったので出てみると、茶髪の青年が、

「近くで仕事している〇×建設ですが、うちの親方が上から見たら、お宅の屋根の板金が外れて大変なことになっていますよ」

と言って門を開けて入ってこようとするので、慌てて制止し、

「あ、見てもらってますから大丈夫です、ありがとう」と、

追い払いました。これって、新手の詐欺では…?

勝手に門を開けて、ずかずか入ってこられるのも不愉快です。

でも屋根に登って「これは修理が必要だ」とでも言われたら、

老人の多くは、じゃあ直してくれと頼んでしまうのでは…?


さっそく、いつも頼んでいる何でも屋ケンちゃんにラインし、

近く、見に来てもらうことにしました。ほっ…。

皆さまもどうぞお気をつけ下さい。

なんせ、詐欺はあの手この手でだまそうとしますからね~。

そもそも、「おかあさん」と呼んでくるヤツは信用しない!



またもや、芝生のど真ん中に、きのこが出現。
きのこ出現
白くてきれいですが、こういうのが「食べるな危険」です。

オオシロカラカサタケか、ドクツルタケか。どちらも毒性。


枯れたクレマチスが、なんだかムク犬みたいな姿に。( /ω)
クレマチス
花後にカットしないといけなかったかな。遅かりし。


ハナトラノオが終盤にさしかかりました。
ハナトラノオ終盤


今日は庭仕事はお休みして、午後は用足しに外出。

このところずっと探していたバジル、ようやく見っけ! 
バジル
どこのスーパーにあるか、やっと分かりました。

もう苗は売ってないし、姉からもらった種の袋も行方不明。

(そのうちに、ひょいとどこかから出てくる予感が…)



帰ってきたら、昔のヨガのお仲間から栗が届いてました。♪
栗
初物です。明日は栗ご飯にしましょう。.゚+.(・∀・)゚+.


あー疲れた、と歩数を見たら、けっこう歩いてました。
歩数

明日はまだ涼しいけど、後半はまた暑くなるとか…。( ノД`)


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



9月24日 長生きの秘訣って聞かれても…

ダイアリー
09 /24 2023
昨夜の夕食。昨日いただいた、具だくさんのきつねうどん。
9月23日
玉ねぎ、豚肉、お揚げ、ゆで卵、小松菜、ネギ、柚子まで!
おつゆも付いていました。ご馳走様でした。\(^o^)/



朝、フィレンツェのシェフ、トシさん動画を見ていたら、

俄然パスタが食べたくなり、さっそくブランチに作りました。
ブランチ
基本のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノを作り、

そこに茄子とトマトソース、仕上げにパルミジャーノを。

ゆで汁を加え、煮込みからめるコツが分かってきました。♪

バジルが欲しいので、今からプランターに種を蒔くことに。



今日は暑からず寒からず、気持ちのいい秋晴れの日曜でした。

まずは着物の陰干しの続きを。留め袖や帯類。カビ臭い~。
着物の陰干し0924
ようやく桐の箪笥の4段目まで来ました。残りあと1段半。

10月までに何とか終えたい。さて、その後どうするか…。



こちらが巨大ジニアです。直径12~13センチはありそう。
巨大ジニア
これから霜が下りるまで咲き続けてくれる、頼もしい花。


今日の草取りはここ。やりがいがあります。(つД`)ノ
草取りビフォー0924

1時間半かけてここまで。続きはまた明日。
草取りアフター0924


そう言えば、敬老の日に、長寿の方に必ず質問するのが、

「長生きの秘訣は何ですか?」 長生きできたのは結果論で、

秘訣が分かっていて長生きできたわけでもなかろうに…。

うちの両親も80代90代になった頃、よく聞かれていました。

まあ、テキトーに答えをひねり出すしかないですよね。

長生きしたいなら何を心がけるか、なら今から考えられます。

1 日々何かしら用事を作る。目の前の小さな目標ですね。
2 体を動かす。朝の体操、散歩、庭仕事、出来る範囲内で。
3 食べることを毎日楽しむ。これは母を見て実感しました。

私は一人で過ごすことが全く平気なタチので、ヘタすると

引きこもってしまうかも…? 孤独もむしろ好きな方だけど、

せいぜい好奇心を持ち、外へ目を向けるよう心がけましょう。 


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



9月23日 議員のパワハラ・セクハラに「!」

ダイアリー
09 /23 2023
昨夜の夕食。先日の野菜天ぷらの残りで天丼。
9月22日
天ぷらがこれでようやく終わり。ナスが一番美味しい。♪
他にお豆腐のおみそ汁、ちりめん&紫蘇昆布、ミニトマト。



秋雨でほっと一息。午後はK子さん宅へお呼ばれしました。

昨日作ったパンプキンパイと、庭の花を少しお持ちしました。
ケーキと花

菊みたいなジニア、大きいので直径10センチのもあります!


そう言えば、パイにシナモンを入れ忘れました。( ノД`)




今日の朝刊に載っていたと見せてくれたのが、この記事。


6月末に全国ニュースにもなった、破廉恥な村議会議長、


長生村は大騒ぎ、村民の多くが抗議の声を上げました。

村議記事

今頃のアンケート調査、遅いけどやらないよりはまし。


え~っ! とビックリです。威圧的、高圧的、叱責、恫喝、


物を投げつけられ、殴られ、体に触られ、金銭の要求も!


常識に照らし合わせても、犯罪ギリギリかアウトですよね。


威張るだけが得意な古狸、旧弊体質が目に見えるようです。


「ボーイフレンドいる?」もダメ、体を触るなど超タブー!


ということも分かっていない者に、村議が務まるはずがない。


来年の議員補欠選挙は、子育て世代にぜひ当選してほしい。


まあ、問題の議長は辞任し、村も変革を計っていますが、


考えたら、半世紀以上、未成年に性犯罪をし続けたあの件は、


世で言う「セクハラ・パワハラ」どころじゃないレベル…。




帰りがけ、おみやげにきつねうどんセットをいただきました。

きつねうどん

今日もやっぱり、エビ鯛になってしまいました。


今夜の夕食はこれ。\(^o^)/ いつも、ご馳走様です。♪



雨に打たれている朝顔。生き延びたのは、この鉢だけです。

秋の朝顔



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ




9月22日 イタリア仕込みの茄子のパスタ

ダイアリー
09 /22 2023
昨夜の夕食。さっそく作りました、茄子のパスタです!
9月21日
玉ねぎとナスを炒めてトロトロに、トマトソースは少量、
パスタはゆで汁を入れて煮込み炒めるように。美味!

フィレンツェのシェフ、トシさんのレシピ、こちらです。

バジルがもう売ってなかったので、乾燥バジルで代用、

塩気はパスタを茹でる塩と、玉ねぎを炒める下塩少々、

あとは、パルミジャーノチーズの塩気で十分です。

野菜だけでも美味なパスタ! ナスを変えてまた作りたい。

トシさん動画を見ると、あれもこれも作りたくなります。♪



晴耕雨読ならぬ、晴れたら庭仕事、雨なら料理の日々です。

今日の料理は鶏むね肉、かぼちゃパイ、ポークリブの下味。
今日rの料理
鶏むね肉は熱々のスープに入れて放置、リボンと半分こです。

丸まる一個いただいたカボチャ、せっせと料理しています。



千日紅は、鉢植えより地植えの方が、伸び伸びと成長。
千日紅とフジバカマ
画面半分を占めるピンクの千日紅、これで一株です!


さて、タキイとサカタから秋まきの種が届きました。
秋まきの種3種
ネモフィラは数か所に蒔くため、毎年大袋をゲット。

今年初めて買ったアルメリアの種、こんな花です。
アルメリア
(写真はタキイHPより)

高さは20センチほど、育てやすく丈夫なイソマツ科。

一袋440円とけっこうなお値段。しっかり育てましょう。


アキレア・ノブレッサはノコギリソウ、これも丈夫です。
アキレア
白の八重咲き、根を張るので、雑草除けにもなるかと期待。

でも種まきは、日中の最高温度が25度ぐらいになってから。



涼しくなり、リボンもほっとした様子です。熟睡中。
昼寝のリボン
冷感の枕カバー、もうそろそろ洗っていいかしら?

いやいや、油断禁物、まだ夏物はしまえません…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



9月21日 コスモスの季節に

ダイアリー
09 /21 2023
昨夜の夕食。久しぶりに、野菜天ぷらを揚げました。
9月20日
カボチャとサツマイモはご近所さんから、ナス、ピーマン、
かき揚げは小エビ、玉ネギ、舞茸、コーン。



生協で注文した来年のカレンダーが、早々と届きました。
来年のカレンダー
お手頃なオレンジページのカレンダー、書き込み用です。

いやはや、2024年とは! と毎年、驚いている気がします。

1月2月は新年度にまだ慣れず、3月頃からようやくね…。



今日は風もあり、涼しかったですね。久しぶりに芝刈りを。
芝刈り1
芝の手入れをろくにしてないので、まだらです。( ノД`)

芝刈り2
これで西側の半分が終了。あー、さっぱりした。\(^o^)/

来年、地元の中学生に芝刈りのバイトを頼もうかしら?

春から夏の週末だけ、2時間ほど。時給千円ぐらいかな?

この先のこともあるし、知り合いに聞いてみますかね…。


右左で違いが歴然。右側が草取り&芝刈りが終わった方。
右と左

東のこっち側は、草がぼうぼうです。。゚(゚´Д`゚)゚。
草ぼうぼう
そろそろ、春モミジも落葉し始めています。

キバナコスモスとジニアの競演でございます。
ジニアとキバナコスモス

今年は、ピンクのコスモスの種も蒔いてみました。コスモスとフジバカマ
薄紫色のユーパトリウムと、よく合っています。♪

背丈の低いコスモスも、いろいろ種類が出ているので、

研究しておきましょう。秋と言えばやっぱり秋桜ですね。♪



張り切って3時間半も庭仕事をしたら、体がイタタ…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。