3月22日 春分すぎたのに雪とは
ダイアリー昨日の夕食。チキンカレーとアスパラ・サラダ。
以前、非常食用に買っておいたレトルトカレー、
賞味期限があるので開けましたが、あれま、の味でした。
パッケージの写真と全然違うし、鶏肉もろくに入ってないし。
やっぱりカレーは自分で作るべし。近くリベンジします。
昨日が春分だったのに、今日は雪まじりの雨…。
寒いせいか、リボンも今朝はなかなか起きませんでした。
お昼前に病院へリハビリに。いよいよ来週で終わりそうです。
この半年、若いリハビリ療法士さんともすっかり仲良しに。
この5月に赤ちゃんが誕生だそうで、まあ、めでたいこと。
なんだか、勝手に祖母のような気持ちに…。:(´◦ω◦`):
午後は、トマトのタイム漬けと、きのこのアヒージョ作りを。
きのこは、ブラウンマッシュルーム、しめじ、舞茸を使用、
粗みじん切りにして瓶に詰め、塩とオリーブオイルを注ぎ、
湯煎にかけて15分ほど、かきまわして出来上がりです。
さて、どんなお料理に使いましょうかね。♪
ところで、「イタリア産トマト缶」として売っているのは、
ほとんどが中国産だそうですね。中国からドラム缶で送り、
イタリアで缶詰にして、「イタリア産」と銘打っているとか。
しかも、中国でトマトを生産しているのは、
長年、弾圧や拷問が問題になっている、新疆ウイグル自治区。
安いトマト缶を買うたびに、人権問題を考えさせられます。
さらに、安いトマト缶には大量の添加物が入っているとか…。
ちなみに「カゴメ」は、ウイグル産トマトの使用を中止に。
企業としての英断ですね。こちら。応援したくなります。
せめてこの夏は、自分でトマトを育てて瓶詰にしようかな。
この本も読まなくては。(太田出版、2018)
詳しくは、こちら。
ウクライナの映像も見ていてつらく、胸の痛むことばかり。
早く収束してほしい、と祈るばかりです…。
スポンサーサイト
コメント
ショックです
私にはイタリア人のペンパルがいて(最近はメールとかばかり)彼女がオーストラリアにいた時 互いの中学の先生が知り合いで アトランダムにペンパルになりました。
※元々イタリアは 「ローマの休日」などを通し憧れていました。
トマトが高目なので いざ用に何缶か買っておいたりします。
今 1缶残っているので それを使ったら買うのをやめます。
ああ、せっかく安くトマト缶を入手できると喜んでいたのに残念です。
いつも不思議に思うのですが 安い労働力や原料を使っても 製品などは高い運送費をかけて日本に送られていると思うのに なぜ安いまま売る事ができるのだろう?と。
運送費は船便などか?それでも安く売れるほど 工賃も材料費もとんでもなく安いのか?
中国産はそれでなくても毒性(?)が怖くて 食品に関するもの(100均の食器など)は買わないようにしていますが、ただ鍋やフライパンは・・・国産だとすっごい高くて made in Chinaで妥協する事があります(/_;)
かつての日本も「安かろう 悪かろう」と言われていた時代がありました。
中国も経済大国になったのだし そろそろ品質にも責任を持つようになってくれたらと思います。
でも もしかしたらそうなると made in Chinaでも高くなってしまうかもしれませんね。
豆腐や納豆は今は国産を買っていますが それでもまだまだ大豆の自給率は低いみたいですね。
ウクライナとロシアは両国とも様々な農業品目のメイン生産国家みたいですが、今回の戦闘で、それらの輸入もかなり難しくなるようですね。
何とか日本でも自給率をあげていければと思うのですが…。難しい問題ばかりですね。
長々と失礼いたしました。
2022-03-22 23:06 風のいろ URL 編集