4月26日 大豆は体に良いと思いきや!
ダイアリー昨夜の夕食。ロールキャベツなど。
今回の冷奴は、半熟卵、天かす、ネギ、めんつゆです。
大豆は、味噌・醤油・納豆などの発酵食品なら問題ないけど、
豆腐や豆乳の摂りすぎは、女性ホルモンのバランスを崩す他、
大豆食品の摂取過多は、すい臓がん発症リスクが上るとか!
これは国立がんセンターの研究報告です。詳しくはこちら。
他に、認知機能障害リスクも高まる、というこんな報告も。
こういうニュースって、あまり報じられませんよね。
豆乳のほとんどは遺伝子組み換えの大豆を使用しているし、
調整豆乳となると、何が入っているかよく分かりません。
味噌や醤油は、昔の人の知恵の結晶だと思いますが、
昔の人が豆乳を飲んでいた、という話は聞いたことがない…。
健康に良いとされてきた大豆製品も、摂りすぎは逆に危険、
そして広告の甘い言葉に、だまされないようにしないとね。
テレビの健康番組も、企業がからんでいそうだし…。( ノД`)
苗で買ったジキタリスが、下からほころんできました。♪
種から育てようとするも、いつもうまくいかず…。
不思議な模様ですよね。別名「キツネノテブクロ」。
モッコウバラ、ツツジ、藤の終盤、花3種の図。
イマイチ、うまく収まりません。
図書館に返す本のメモ。
ニーナ・ゲオルゲ『セーヌ川の書店主』集英社、2018
作者はドイツ人女性ですが、舞台はフランス。
セーヌ川に浮かべたボートで本屋を営んでいる、なんて最高。
書店主は、客に合った本を「処方」する能力があるものの、
自分は20年前の失恋以降、ずっと魂の抜け殻のように。
でも、女性から最後にもらった手紙を開けなかった、って、
なんちゅーバカな男のプライド! って思います。
真実を20年後に知って愕然とし、ボートで旅に出る物語。
フランス各地の風景も出てきて、いかにも映画になりそう。
もうなっているのかな…?
スポンサーサイト
コメント
No title
ちょっと調べてみると、
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8905.html
イソフラボン(ゲニステイン)、大豆製品全体、豆腐、味噌、納豆、発酵大豆食品(味噌と納豆の合計)の摂取量の平均値を算出…。
最もイソフラボン摂取量が少ないグループと比べて、最も摂取量が多いグループでは認知機能障害のリスクが1.51倍高いという結果。
一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、みそ、納豆、発酵大豆食品の摂取量は、認知機能障害との統計学的有意な関連はありませんでした。
***
とありましたので、ここで言っているのは、サプリメントのイソフラボンではないのかしら??と思います。
更に調べると、農林水産省のサイトに、豆腐や味噌に含まれる大豆イソフラボン(アグリコン+糖)、および、大豆イソフラボンアグリコンの量が示されていました。
問10の答えに「大豆イソフラボンを関与成分とする特定保健用食品の過剰摂取による大豆イソフラボンの摂り過ぎには注意」とあり、
問14の答えで「なお、大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値、70~75 mg/日」とあります。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_daizu_qa/#b6
豆腐や納豆をよく食べ+イソフラボンのサプリメントを摂ると、場合によっては過剰摂取のおそれがある、ということなのでしょうか…
2022-04-27 11:06 ねこ8 URL 編集
その2
2022-04-27 11:07 ねこ8 URL 編集
No title
2022-04-27 20:36 Yum URL 編集
No title
2022-04-27 20:38 Yum URL 編集
No title
安心して納豆を食べられます (^O^)
2022-04-27 23:48 ねこ8 URL 編集