5月23日 サポナリア・バッカリア
ダイアリー昨夜の夕食は、カラスカレイの西京漬けなど。
今回は焦がさずにうまく焼けました。♪
ご飯は、白米と玄米(中村米)を半々ずつ混ぜています。
前に、「ナデシコ科シレネかな?」と載せたこの花、
どうも、ナデシコ科サポナリア・バッカリアのようです。
以前はサポナリア属だったけど、今はバッカリア属と、
なんだか複雑です。和名は道灌草(ドウカンソウ)。
本家サポナリア(ソープワート)の和名はシャボンソウで、
そちらは葉をもむと泡立つそうです。(゚д゚)
「サポ」は「シャボン(石鹸)」のことですね。
調べたら、サポナリア・バッカリアの種は売っていました。
ピンクもかわいいかも。秋まきで、耐寒性はあるようです。
乾燥ヨモギが完成。保存方法をいろいろ試しています。
前はゆがいて絞って冷凍したけど、今回は天日干しに。
おやつは、ヨモギ白玉あんみつ黄粉とアイスクリーム添え。

名前だけは妙に立派。( /ω)
お散歩中に見かける花も、季節によって違ってきます。
紫色のかわいい花は、藤の花に似ているフジクサ。
畑の横に盛大に咲いているけど、摘んでもいいかしら…?
これはマメグンバイナズナ。北アメリカ原産の帰化植物。
アブラナ科。白線の上に倒れていたので、姿がはっきり。
さて、今年初めて咲いたシャクヤク、今日が見納めでした。
15日にほころび始め、昨日22日でちょうど一週間目。
花の命は短いながら、十分楽しませてもらいました。(・∀・)
スポンサーサイト
コメント