2月24日 日本人形をどうするか
ダイアリー昨夜の夕食。クリームシチューとブロッコリーのチーズ焼き。
ブロッコリーはざく切りをしてレンチン、上にチーズを。
いつもは房で調理していましたが、この手があったか。♪
味が濃くて美味しい! 早いし、味付けも簡単です。
他にざく切りのレシピ3種、ここにメモしておきます。
① ごま油と昆布茶を振り、レンチン、かつお節とお醤油を。
② ごま油とかつおだし顆粒、レンチン、塩昆布と白ゴマを。
③ オリーブ油とコンソメ顆粒、レンチンし、ツナマヨを。
詳しくは、こちらの動画をご覧ください。\(^o^)/
ついに開けた物置き…ひとつは十年ほど閉めっぱなしでした。
カーテンやシーツなどはカビ臭いし、要らない物ばかりです。
困るのが、こういう日本人形。誰からもらったんだろう…?
おそらく、どのお宅でも持て余していると思いますが…。
クローゼットにもありました。和洋ゴチャゴチャだし。
さすがに人形は「ゴミ」として捨てがたいですね。
調べたら、寄付できるNPO団体もありました。こちら。
要は、2600円払い、160cmの箱に詰めて郵送できる形です。
自分の終活をする前に、まずは両親や姉の遺品の整理から…。
それと、お雛様は、勝浦市の「ひな祭り」に寄付できますが、
申込みが必要で、初回のみ5000円の保管料を払うそうです。
損傷していても、単体でも小道具でも、変わり雛でもOK。
詳しくはこちら。うちも、いずれは寄付かしら…。
そういえば、「ビッグひな祭り」今日から始まっています!
今後のため、一度行って見てみようかな、と…。
鉢のチューリップが芽を出してきました。
でもこれは、花の咲かなかった球根を集めたんだっけ…?
咲くか咲かないか、まあ、期待せずに待ちましょう。
スポンサーサイト
コメント