5月22日 鳥の羽ミステリー…

ダイアリー
05 /22 2023
昨夜の夕食。鶏モモ肉のガーリックソテーなど。
5月21日
モモ肉は一枚の半分で十分です。初収穫のブロッコリーも。
他にコーンスープ、冷奴、ちりめん山椒など。


ブロッコリーは、下の茎はちょっと固かったけどOKでした。
茹でブロッコリー
湯がいて、ニンニクで炒めてハーブ塩を振りました。♪


さて、今朝気がついたら、和室に鳥の羽が…。。゚(゚´Д`゚)゚。
鳥の羽根
リボンのおみやげ? でも鳥自体はどこにも見当たらず。

外と通じているのは猫ドアだけ、羽が散乱しそうだけど、

でも羽はここにしか落ちていない。うーん、ミステリー…。

そのうち、乾燥した鳥がどこかから出てきたりして?

最近、おみやげがなくて安心していた矢先に…。( ノД`)



今日のランチは初の冷や麦でした。そうめんより冷や麦派。
冷や麦

気持ちの良い五月晴れ、冬物の寝具やマフラー類を洗濯、

リボンの冬用クッションや毛布も、全部洗い終えたら、

明日は最高気温が17度で、「寒暖差に注意」ですと!

というわけで、まだ冬物がしまえません…。(T_T)



今日のピエールさん。日々変わっていきます。
ピエール0522

黄色いお星さまのような可愛い花、これは何?
黄色い星みたい
調べたらマンネングサでした。多肉植物で、別名セダム。

その辺に生えていますが、遠慮がちで、あまり増えず。


ペンステモンとサルビアが真っ盛り。どちらも宿根草です。
ペンステモンとサルビア
サルビアは手間がかからず花期も長いので、重宝します。

昔、サルビアと言ったら赤だけでしたよね。今は多種多様。

最近よく聞く園芸種の「栄養系〇〇」って何かと思ったら、

挿し木、挿し芽、株分けなど、一種のクローン栽培のこと。

「クローン」という響きには抵抗がありますが、考えたら、

素人の私も、バラの挿し木やアジュガの挿し芽をしているし、

全国のソメイヨシノも、立派なクローンでしたっけね。

でも、「栄養系」という名称は分かりにくくてイマイチ…。


にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

yum

106歳の母を見送り、ネコのリボンと二人暮らしになりました。家族や友人に「今日も元気」を伝える手段として、ブログを活用することに…。日々の雑記、庭仕事、リボンのことなどをゆるゆると綴っていくつもりです。